メジナとは?
メジナとは、スズキ目メジナ科メジナ属に分類される魚です。この名称に聞き覚えが無い方も「グレ」という呼び方は聞いたことがあるのではないでしょうか。グレは関西でよく呼ばれている名称であり、また釣りが好きな方もよく「グレ釣り」の話をしていますよね。釣り人は知っている方が多いのですが、一般の方は知らない方も多い魚です。今回はそんなメジナの特徴や生態、釣り方、美味しい食べ方やさばき方などを詳しくご紹介していきます。
メジナの特徴
メジナとは?
まずは概要から知っていきましょう!大きさは大体のものが40㎝程度なのですが、しっかり成長すると60㎝程度まで大きくなります。大人の手のひら3枚分くらいありますので、かなりの大きさですよね。見た目の特徴としては、画像のような黒い色です。実は元々は青緑色なのですが、死ぬと黒さが増していきます。体は丸みがあり、エラの周辺はウロコが無く、唇が薄めなのも特徴ですね。お腹は白っぽいのですが斑紋はありません。
メジナの名前の由来
漢字は三つあり、「目近魚、眼仁奈、目品」のいずれかで表記します。最も一般的なのが「目近魚」なのですが、この名前になった由来は漢字の通り、目が口に近いからなのです。パッと見ではあまり感じないかもしれませんが、そう意識して注目してみると、他の魚と比べてかなり目が近いことが分かりますよね。このメジナは別名で「口太(クチブト)」と呼ばれることもありますが、唇はあまり厚く無いのもポイントです。
メジナの地方名
地方名が沢山あり、有名な地方名は関西地方の「グレ」です。他にも、静岡では「クシロ」、島根県では「クロイオ」、石川県では「クロバン」や「チカイダイ」、京都では「ツカヤ」、広島県では「フナ」と呼ばれることがあります。最も長い別名は「サケノイオノツカエダイ」です。地方名は漁港・市場などでよく使われるものですので、一般の方が使うことは少ないので、全てを覚える必要はありません。グレは使うことがありますので覚えておいても良いですね。
メジナの豆知識
クロダイと間違えることがあるメジナですので覚えておきたいのが、スーパーや魚屋さんで販売される際に、メジナは「黒目鯛」と表記されることがあります。クロダイの姿をあまり知らない方はクロダイと間違えてしまうことがありますので、黒目鯛と書かれていたらメジナのことと覚えておきましょう。
クロメジナとオキメジナ
本種メジナの他に、近縁種として「クロメジナ」と「オキメジナ」がいます。見た目はどちらもそれなりに似ていますが、クロメジナは大きく育つ種類で、なんと70㎝程度まで成長します。メジナよりも釣りごたえがあり、釣り人に愛されていますね。オキメジナは小さめの魚で、大きさは45㎝程度です。唇が本種と比べてちょっと厚く、また若い個体は体の横に黄色の帯が入るので、本種と見分けやすい種類です。沖縄付近ではオキメジナがよく漁獲されています。
メジナの生態
メジナの生息分布と産地
東アジア地域の広い海域に分布しており、成魚は外面に面した岩礁地帯を泳いでいます。日本では北海道の南部から沖縄まで生息していますが、沖縄付近は生息数が少ないですね。中国や朝鮮半島、台湾付近に生息していますので、日本だけではなくアジアで食べられている魚です。産地はあまり定まっていませんが、石川県などを含む西日本でよく漁獲されています。
メジナの産卵期と成長
産卵期は寒い時期である2月から、暖かくなる6月頃までと長めになっています。生まれた稚魚は磯周り・タイドプール(潮だまり)によく泳いでおり、遊んでいる時に見つけることがよくありますね。可愛らしいサイズの個体が群れで泳いでいます。稚魚の間は内湾あたりにいるのですが、成長すると潮通しの良い磯に移動します。食性は雑食で、季節によって食べるものが変わります。夏は甲殻類などを食べ、冬は海藻を食べて生きています。
メジナの味と旬
メジナの味は?
気になる味ですが、美しい桜色をした白身を持っており、鮮度の良いものは味が良く、評価されています。熱を通しても身があまり締まらないのがポイントで、鍋物・汁物によく使われていますね。お刺身にすることも出来ますが、釣った時期によっては磯臭さがあって食べにくいこともあり、基本的には焼き魚や煮魚で食べられることが多い魚です。身だけでなく、白子や卵巣も評価されており、産卵期に釣った個体に白子・卵巣があった際は是非食べてみて下さい。
メジナの旬は?
旬の時期は冬となっています。寒くなってくると脂が乗ってきますので、秋頃から次第に味が良くなります。春頃までが旬の味を楽しめる時期で、暖かくなると少しずつ評価が下がっていきます。特に夏に獲れたものは磯臭い個体が多いので嫌われることがありますね。これは食性が関係しているそうで、冬時期は海藻を食べるため磯臭さが薄れて、美味しい旬となるようです。ただ、最近の個体は釣りの撒き餌を沢山食べており、磯臭さが減ってきたと言われていますね。
メジナの栄養と効果は?
栄養はタンパク質を中心にビタミンB、EPA・DHAが豊富とされています。EPAとDHAは不飽和脂肪酸と呼ばれているもので、脳に効果があることが分かっています。また血液を綺麗にする効果もありますので、食べる機会があれば積極的に食べていきましょう。カロリーは100グラムあたり125キロカロリーほどとなっており、特に旬のものは脂が乗っていますので低いカロリーではありません。食べ過ぎにはお気をつけ下さい。
メジナの釣り方①
メジナ釣りの時期と場所
釣りで大人気の魚であり、多くの方がシーズンになると釣りに出かけますよね。周年で釣れる魚ではありますが、特に釣れやすいのが秋の終わりから春、つまり旬の時期により釣れやすくなります。種類によっては春から釣れやすくなるのですが、本種メジナは旬の時期を狙いましょう。防波堤や磯から釣ることが出来ますので、誰でも気軽にチャレンジできます。いきなり大きな波が来ることもありますので、ライフジャケットを着て釣りましょう。
メジナ釣りの方法
釣りの方法はウキフカセ釣りが定番となっています。飛ばしウキを使うのですが、時期によっては中々アタリが来ないこともありますので、別にアタリウキを使用することもあります。寄せ餌を使って釣るのですが、静岡県ではなんとミカンを餌して釣ることがあり、これを「ミカンクシロ」と言います。多くの方が行っている方法ではありませんが、豆知識として知っておきましょう。
メジナの釣り方②
メジナ釣りのタックル・仕掛け
使用するロッドは磯竿の1.5号、長さ5m程度のものが推奨されています。リールは3000番程度のものを使用し、ナイロンライン3号程度のものが良いでしょう。浮きは3Bの円錐ウキを、針は専用のグレ針を使用しましょう。餌はオキアミを使います。尾羽を切って、お尻から差し込んでつけましょう。コマセをまいてメジナを寄せて釣ります。
メジナ釣りのコツ
メジナはとても引きが強く元気な魚で、釣りごたえがあります。撒き餌をまいて、オキアミをつけた針を紛れこませて釣っていくのですが、撒き餌に小魚が沢山寄ってきてしまうことが多く、どう小魚を避けるかもポイントとなります。潮の流れが大切で、塩が手前から沖の方へ流れが向いていると釣りやすく、逆の動き、もしくは潮が動かないと釣りにくくなります。沢山寄せたいからといってあちこちに撒き餌せず、一か所にまくのもコツですね。
メジナの食べ方・さばき方
食べ方・さばき方動画
こちらの動画ではさばき方を詳しく解説しています。まずウロコから落としていくのですが、ウロコは固めなのでばら引きを使うのがおすすめです。細かな箇所は包丁を使いましょう。次に頭と腹部に包丁を入れ、頭と内蔵を一緒に出します。血合いに包丁を入れてから水洗いをし、一旦水気を拭き取ります。下処理はこれで終わりですので、あとは料理に合わせてさばいていきましょう。お刺身にする時は三枚おろしにし、腹骨をすき、背身と腹身を分け、血合い骨を取り除いて、皮をひいてから斜めに切ります。
美味しいメジナの選び方と寄生虫について
黒い魚ですので、見た目で鮮度を判断しづらいのですが、鮮度が落ちたものは少し色あせていますので、しっかり黒みがあり、つやのあるものを選びましょう。また、エラの色もポイントで、エラの色が綺麗な赤色をしているほど新鮮です。寄生虫はアニサキスなどがついている可能性があるほか、画像のようなタイノエという等脚類が潜んでいる場合があります。こちらはついていても全く問題ありませんので、取り除いてから調理しましょう。
メジナの料理レシピ①
調理・料理レシピ①刺身
メジナの刺身はじめて食べた
— わ (@parthianshooter) September 17, 2018
うまい 皮も湯引きするとうまい pic.twitter.com/7GfoA9Pod1
調理・料理レシピ1個目は「刺身」です。焼き魚や煮魚にしてよく食べられている魚ではありますが、新鮮なものであれば刺身も楽しめます。弾力がありますので、薄造りのお刺身にするのがおすすめですね。醬油が一般的ですが、柑橘類をしぼってかけるのも好まれています。また、皮も美味しいので、皮をつけたまま湯引きにするのもおすすめです。皮に熱湯をかけ、氷水に浸してお刺身と同じように食べましょう。
調理・料理レシピ②塩焼き
簡単おいしいメジナの塩焼き pic.twitter.com/z56QOw6SAz
— じょにやん (@aquarist_johnny) February 22, 2016
調理・料理レシピ2個目は「塩焼き」です。メジナの定番の食べ方であり、手に入った際は是非試してみて下さい。下処理をしてから、画像のように身に切り目を入れ、お腹の中と外身に塩を振り、少し時間をおいてから焼きましょう。熱を通しても身が柔らかく、コロコロとした身ですね。夏のものは磯臭い場合があり、塩焼きにすると磯臭さが出てしまうことがありますので、そういった場合は他の調理方法がおすすめです。
メジナの料理レシピ②
調理・料理レシピ③煮つけ
メジナの煮つけ。 pic.twitter.com/zWzmLbqmSz
— りっくん (@Rusau) October 18, 2014
調理・料理レシピ3個目は「煮つけ」です。こちらも定番の食べ方ですね。特に旬の時期のものは美味しくいただけます。味付けは醬油・酒・みりんが定番ですが、お砂糖を足すことで甘みが更に増し、しょうがを入れることで更に風味が良くなります。磯臭くなりがちな夏場のものも、しょうがを足すことで磯臭さを抑えることが出来ます。にんにくなどを使用する方もいますので試してみて下さい。
調理・料理レシピ④みそ汁
鶏肉の照り焼き、メジナのみそ汁、トマトと水菜。
— ごん (@aquatica) March 7, 2018
ああうめぇ。。 pic.twitter.com/SGHl4lksiD
調理・料理レシピ4個目は「みそ汁」です。メジナはとてもいい出汁が出るうえ、硬く締まらないので汁物もおすすめです。特に沖縄で好んで食べられており、馴染みがある食べ方となっています。上記ツイートの方も、特別感のある食事ではなく、いつもの食卓という雰囲気で食べていますよね。
まとめ:メジナとは?
今回の「メジナとは?釣って食べられる魚の釣り方と美味しい食べ方をご紹介!」はいかがでしたでしょうか?特徴や生態から、お刺身などや塩焼きなどの美味しい食べ方、さばき方まで解説させて頂きましたが、食べてみたくなった方も多いのではないでしょうか。釣ることが出来る魚ですので、釣りをされている方は是非狙ってみましょう!初心者でも狙うことが出来ますので、磯竿を揃えて是非チャレンジしてみて下さい。
メジナが気になる方はこちらもチェック!
今回はメジナについて解説させて頂きましたが、他にも魚や釣りに関する記事が沢山あります。気になる方は是非チェックしてみて下さい。
コハダとは?お寿司でも有名な魚の生態や美味しい食べ方・さばき方をご紹介!
コハダはどんな魚なのかご存知でしょうか?コハダと言えばお寿司にすると美味しい魚ですが、その他にも美味しい食べ方がいろいろあります。今回はそん...
タチウオとは?その生態と釣り方、食べ方を解説!旬な時期はいつ?
タチウオをご存知でしょうか?タチウオは長い体をしており、まるで刀のように見える魚です。そんなタチウオ、とても美味しく食べられる魚なのですが、...
刺身が絶品「セイゴ」の美味しい食べ方と釣り方とは?狙い方やさばき方含めて解説!
セイゴって魚をご存知ですか?実は若いスズキ(シーバス)のことなんです。 この記事では基本的な釣り方や捌き方、レシピとおいしい食べ方を解説し...