検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

刺身が絶品「セイゴ」の美味しい食べ方と釣り方とは?狙い方やさばき方含めて解説!

セイゴって魚をご存知ですか?実は若いスズキ(シーバス)のことなんです。 この記事では基本的な釣り方や捌き方、レシピとおいしい食べ方を解説しています。 初心者の方でも釣りやすくておすすめのセイゴ。一度挑戦してみませんか?
2020年8月27日
toshiaki3000
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

GENTOS(ジェントス) LED ヘッドライト

【TACTICSENJOY/タクティクスエンジョイ】TEパックおもり スパイク 30号 064290 おもり 仕掛けパーツ 釣りアイテム

プロックス クールジャグジーミニ 5.5 PX7895.5 ホワイト 5.5L

ニチドウ さんそを出す石 飼育用 8個入

フィッシンググローブ

セイゴの基本知識

1.セイゴってどんな魚?

出典: http://www.ichihara-umizuri.jp/choka.php

セイゴのサイズは地方によってサイズ差あり

セイゴは若いスズキ(シーバス)の呼称です。良く知られている通りスズキは出世魚で、全長が2030cmほどの個体をセイゴと呼びます。セイゴの全長を超え70cmまでの個体をフッコ、70cm以上でスズキと呼ぶのが一般的です。

 

2.広範囲に生息

海釣り公園や河口部など水場ならほぼ釣れる!

防波堤をはじめ、磯や河川など殆どの水域がセイゴの釣り場となります。セイゴほどの若い固体は河を遡上するため、想像以上に広い範囲での活動を目にすることでしょう。人間の生活圏に近い水場に生息するだけあり、ルアー釣りや餌釣りなど様々な釣り方で漁獲される馴染み深い魚です。

 

3.美味で栄養豊富!

セイゴの身は癖の無い白身なので刺身や焼き物、煮物、蒸し物、揚げ物など様々な食べ方・調理法に向いています。身にはビタミンA、皮にはビタミンDが豊富で目が疲れやすい方やカルシウムが不足している方にもおすすめできる食材です。

 

セイゴの釣り期と旬

1.夏が釣り本番!

出典: http://isogo.yokohama-fishingpiers.jp/choka.php

夏以外にも晩秋は荒食いするのでチャンス!

セイゴの釣り期は初夏~晩秋までとなります。セイゴを含むスズキ全体の釣り期は夏。旬も同じく夏となっています。
また、晩秋に荒食いを始め、こちらも釣るには大きなチャンスです。

 

2.夜釣りでじっくりと狙おう

雨後に海が濁っていれば魚も警戒感が薄れる

夜行性の強いセイゴは夜釣りで狙うと良いでしょう。これはセイゴが日中には物陰に隠れ、日没後に活発化する習性のためです。この他、雨後に潮が濁ったときは釣れやすいのでおすすめです。

 

3.朝マズメ・夕マズメもチャンス!

出典: http://daikoku.yokohama-fishingpiers.jp/choka.php

朝夕二回のマズメは見逃せない

マズメとは魚が活発に回遊したりエサを捕食したりする時間帯のことで、セイゴも他の魚と同じく活発化します。早朝と日没前後の一日二回で、魚釣りをする上では覚えておきたいチャンスです。どのような釣り方でも、満潮と2度のマズメのどちらかが重なる日が最も好条件と言われています。

 

セイゴが狙えるポイントの探し方

1.障害物を狙おう

大型の建造物などはセイゴが身を隠すのにうってつけ

セイゴ釣りではセイゴが身を隠す障害物を探すことから始まります。具体的には橋脚やポール、杭、ブロック、岩礁などです。一見何も見つからない堤防であっても、堤防それ自体が障害物となっていて足元のすぐ下に潜んでいることも少なくありません。

 

2.餌が集まるポイントを探そう

火力発電所の廃温水は冬でも有力ポイント

工場などの廃温水が出るポイントや波がぶつかるポイントもセイゴが集まる条件となります。廃温水周りは水温が安定していて餌となる小魚が集まるためです。波がぶつかるポイントとは、堤防などにぶつかった波が押し寄せる波と衝突する地点です。このような地点は堤防の生物が波にさらわれて集まり、それらを餌として狙う魚をさらにセイゴが狙う形となっています。

3.光にも餌生物が!

セイゴは灯りに集まる小魚を狙う

堤防や港の灯りにも注目してみましょう。光にも小魚などが集まりやすく、セイゴはそれらも狙って姿を現します。暗闇と明かりの境目近くにセイゴが潜んでいるため、餌釣りの仕掛けやルアーで投入していきましょう。灯りの近くに船があればセイゴが潜む絶好のポイントです。

セイゴの釣り方解説:ぶっこみ釣り

1.ぶっこみ釣り仕掛けとは

仕掛け自体はごくシンプル

ぶっこみ釣り仕掛けは中通しオモリ、クッションゴム、サルカン、ハリスだけで完成するシンプルなものです。オモリは6~8号の重量釣り場によって調整すると良いでしょう。釣り針はセイゴ針10号、ハリスは2号が適しています。

2.ぶっこみ釣り仕掛けのタックルを解説

ぶっこみ仕掛けに必要な竿はシーバスロッドや投げ竿、磯竿です。竿の長さに関しては扱いやすさを優先すると良いでしょう。リールにはナイロンライン3号前後が巻ける中型リールが適しています。PEラインを使用する場合は0.81号が巻けるリールを使えば不自由な思いをすることはありません。

​​​​​​​3.流れが強いポイントはオモリを交換!

【TACTICSENJOY/タクティクスエンジョイ】TEパックおもり スパイク 30号 064290 おもり 仕掛けパーツ 釣りアイテム

出典:Amazon

流れが速い釣り場にはスパイクオモリが最適

流れの速い釣り場でセイゴを狙う場合はオモリの重量を上げる他、スパイクオモリやオタフクオモリを使いましょう。流されにくくなり、狙ったポイントに仕掛けを留められます。

 

セイゴの釣り方解説:電気ウキ仕掛け

1.夜釣りには電気ウキ仕掛け

電気ウキが最も活躍する状況は夜釣りです。この釣り方ではセイゴのタナ(魚の泳ぐ層)を掴むことが釣果を決めます。電気ウキ仕掛けでもセイゴ針は10号前後を中心に準備すれば万全です。

 


2.電気ウキ仕掛けのタックル解説

電気ウキ仕掛けを扱うには十分な長さの竿が必要になります。長さ3.6m5.4mの投げ竿、または同じ長さの磯竿23号を使用しましょう。リールにはナイロンライン3号を使用するため、中型スピニングリールが適しています。PEラインなどを使用する場合でも、同じく中型スピニングリールで良いでしょう。

セイゴの釣り方解説:ヘチ釣り

1.足元専門のヘチ釣り

ヘチ釣りは黒鯛だけの釣り方に思われますが、セイゴ釣りにも応用が可能です。この釣り方では足元に仕掛けを送り込むので、堤防隅や船、障害物に隠れたセイゴを狙うのに向いています。オモリは少し重めのガン玉をハリのやや上に挟み、海底まで落下させたら竿を上下して誘いながらリールを巻いていきましょう。

2.ヘチ釣りタックルの解説

竿は1.82.4m程の長さで持ち歩いても疲れない重さが良いでしょう。リールはナイロンライン3号を巻ける中型スピニングリールを使います。

 

3.テンビンを使ったヘチ釣り

堤防や横向きにえぐれた地形でセイゴを狙う場合は、テンビン仕掛けを直に落とし込む釣り方があります。テンビン仕掛けではオモリ5号を目安として竿にあわせて調整しましょう。ハリスはフロロカーボン2号を1.7m、釣り針はセイゴ針10号です。

 

セイゴ釣り方解説:ルアーフィッシング

1.手軽さ・人気共にトップのルアー釣り

ルアーでのセイゴ釣りは餌を確保する必要がなく、軽装で挑めるとあって人気は不動です。ルアーの種類はハードルアーとソフトルアーに大別され、釣り場の環境や魚のコンディションに合わせて使い分ける必要があります。数多くの釣り方が開拓されている分野でもあり、日本のルアーフィッシングの代表格です。

2.ルアー釣りのタックル

竿はシーバスロッドのライト~ミディアムライトの硬さで、2.4~2.7mの長さを基準に釣り場によって長さを変えましょう。リールは20002500番のリールにPEライン0.61号をセットします。リーダーはフロロカーボンかナイロン製2~3号のものを1m以上結んでおきましょう。

 

​​​​​​​3.ルアーサイズよりも餌のサイズ

セイゴの餌の食べ方は大口で丸呑み
大き目のルアーにも果敢に挑んでくることも

セイゴの全長から逆算する形でルアーの大きさを決めてしまうのは早計だと言えます。

どのような種類の魚か、どのようなサイズを餌としているかを最初に見極めましょう。

 

 

4.おすすめのルアーが気になる方はこちらもチェック!

セイゴの釣り餌を解説:アオイソメ

1.餌持ちに優れるアオイソメ

アオイソメは自販機で売られている場合も

釣り餌ではアオイソメが入手性と扱いやすさでNO.1です。全ての仕掛けはアオイソメを使用すればOK。多くの魚が好む餌でもあります。

 

 

2.餌は房掛けで使う

一つの針に二匹以上刺せばOK

餌のアオイソメは房掛けをしましょう。房掛けとは一つの針に対して複数の餌を掛けることです。太目のアオイソメなら2~3匹、細めなら3匹以上掛ければよいでしょう。セイゴは餌を丸呑みにする食べ方なので、餌にボリューム感を出せば反応が良くなります。

セイゴの釣り方解説:エビ撒き釣り

1.エビ撒き釣りとは

エビ撒き釣りとはシラサエビなどの小エビを撒き餌として使用する釣り方です。アオイソメやルアーなどへの反応が薄くても、撒き餌の効果で活性が大きくあがります。生きたエビを扱うため管理に気を使う面はありますが、大漁も期待できる優れた秘策といったところです。

2.タックル・仕掛けの解説

竿とリール、ラインは電気ウキ仕掛けと同じものが使用できます。異なる部分は棒ウキを使用している点で、繊細なアタリを取りやすくするためです。サルカン付近とハリスにガン玉を挟み、ウキの頭が水面から少し出る程度に浮力を調整しましょう。

3.針は尾と逆方向に掛けよう

小エビを針に掛ける方法はいくつかありますが、最も簡単なものは尾にちょん掛けする方法です。オキアミは尾羽根を千切って尾に沿って針を掛けますが、小エビはそのまま尾の曲がる方向から針を掛けます。動画を参考に練習をしてみましょう。

4.エビは潮を読んで撒こう

通常の撒き餌と同じく、小エビは潮の流れを読んで投入していきましょう。小エビが跳ねすぎて投げにくい場合は、コマセ柄杓に小エビを入れて手で蓋をして激しく振れば気絶します。一度に十匹前後を撒き、餌の残りと相談しながら二度、三度と撒けばより効果的です。潮が遅く流れる場合はウキ近くに撒き、潮が早い場合は遠めの潮上に撒くと良いでしょう。
 


セイゴの釣り餌を解説:活き餌の管理

1.酸素の補給を忘れずに!

プロックス クールジャグジーミニ 5.5 PX7895.5 ホワイト 5.5L

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

活き餌の管理にクーラーボックスは必須 手網とポンプ用ポケット付き

エアポンプのホルダーに餌箱等を付けられるので気に入ってます。

エビ撒き用の小エビは酸素の供給がなくなると弱って死んでしまいます。専用のクーラーボックスの他、エアーポンプも用意しましょう。淡水産のエビであるため、クーラーボックスを満たす水は真水であることが必須となります。

2.発泡酸素剤が便利

ニチドウ さんそを出す石 飼育用 8個入

出典:Amazon

電源要らずで携帯にも便利!不測の事態が発生しても安心

8時間問題ありませんでした エアポンプ故障の時にもいい

酸素の供給源はエアーポンプだけでなく、観賞魚用のセラミック酸素発泡剤も利用できます。発泡酸素剤の種類にもよりますが、半日程度なら十分酸素の供給が可能です。すでにエアーポンプを所持していても、電池切れや故障に備えて用意しておくと良いでしょう。


 

3.ボックス内は低温を維持

保冷剤などで活き餌クーラーを冷やそう

淡水産のエビは15℃程度の水温が最も生存に適しています。夏場は特に水温の維持が難しいため、氷入りのクーラーボックスを別に持参して小エビ用クーラーの温度を下げましょう。水温が低いほど酸素は水に取り込まれるので、酸素濃度の管理のためにも低温の維持は必要です。

 

魚の捌き方を解説:三枚おろし

1.うろこ落とし・手袋を用意しよう

包丁でうろこの処理は刃こぼれの元

セイゴに包丁を入れる前にうろこをよく落としておきましょう。エラ蓋と背鰭が鋭いので、手袋などで手を保護すれば万全です。うろこ落としが準備できない場合はペットボトルのキャップでも代用ができます。

2.内臓処理の手順

開腹し内臓を取ってよく洗う

最初に肛門から包丁を入れ、頭の付け根手前まで切り開いていきます。包丁の切っ先で内臓をかき出し、腹部をよく洗えば下準備は完了です。頭は調理法や食べ方によって残すか切り落とすかを決めましょう。カレイ・ヒラメなど特殊な体型の魚を除いて、この項目で解説する捌き方に従えば上手に処理が可能です。


 

3.エラを外す

両側のエラを切ったら引き抜いて取り去る

頭を残したまま調理するときはエラを取り去りましょう。頭と胴体腹側の付け根を切り、エラ蓋を開けて腹側のエラ付け根に沿って刃を入れます。左右両側のエラを切ってから取り外せば完了です。

4.キッチンバサミで楽々

これ一つあれば下処理も調理も楽々

腹部を開く際はキッチンバサミを使うと便利です。他にも鋭い背鰭を切り離すなどの用途は様々。魚を調理する際には用意しておきたい道具です。


 

5.三枚おろしの手順1

背側、腹側の切り込みは切り離す前のガイド役

調理の前段階として魚を三枚におろしましょう。包丁を入れた腹側から中骨に沿って尾まで切り進めていき、尾鰭の手前を横断するように切込みを入れます。

6.三枚おろしの手順2

背中側も頭部を落とした切り口、または尾の切込みから背鰭に沿って切込みを入れましょう。

7.三枚おろしの手順3

刃を中骨に押し当てつつ頭側まで切っていく

最後に中骨に刃を当てながら身をを切り離していきます。

 

8.三枚おろし完成

両側の身を切り離して三枚おろし完成です。あわてずにゆっくり捌いていけば失敗はしにくくなります。

セイゴ料理のレシピ:刺身を作ろう

刺身のレシピ:手順1

刺身にする前に皮を剥ぐ必要があります。尾側から縦に包丁を入れ、尾側の皮を摘んで剥いでいきましょう。包丁か魚のいずれかは動かさずに皮を左右に引っ張りながら剥ぐのがコツです。

刺身のレシピ:手順2

皮を引き終わったら腹骨と血合い骨を取り去りましょう。腹骨は腹の肉ごと骨を削ぎ取るようにします。血合い骨の処理は血合部分を抜き出すように、背側と腹側に切り分ければOK 小型セイゴの場合は骨抜きを使って血合い骨を抜けば処理は完了です。


刺身のレシピ:手順3

最後にサクを刺身にするため、そぎ切りにしましょう。切り分けた身の端から包丁を少し寝かしながら切っていきます。まな板の中央より下側に置けば包丁の長さを十分に活かせるでしょう。

 

刺身のコツを動画でチェックしよう

刺身の味は包丁の入れ方で決まるといっても過言ではありません。魚のサイズが大きくなるほどに刺身包丁のような長い刃渡りのものが重要な役割を果たします。今回のセイゴなら大き目の魚体でも家庭にある包丁で十分です。動画では、平造りとそぎ造りの二種類の解説がされていますが、マグロやカツオのように身の厚い魚は平造りに向いています。そぎ造りは身の薄い魚や白身魚などに向いた調理法です。
なお、刺身とお造りの違いは関東と関西での呼び方の違いだけであり、料理に別段の差が出るものではありません。

セイゴ料理のレシピ:洗いを作ろう

洗いのレシピ・調理法

セイゴの刺身も絶品ですが、セイゴの洗いも外せない食べ方の一つです。調理法は簡単で、刺身を氷水に入れてかき混ぜるだけ。身が締まって歯ごたえが良くなり、余計な脂なども落とせます。

 

セイゴ料理のレシピ:ベニエを作ろう

1.ベニエのご紹介

卵の白身と黄味を分けて泡立てて衣にし、低温で揚げる食べ方・調理法です。サクを刺身にする直前までは調理手順が同じなのもポイント。ちょっと洒落た料理のレシピを解説します。

2.ベニエのレシピ:基本材料

・セイゴの切り身2尾分・卵3個・小麦粉大さじ2・塩、揚げ油適量・アスパラガス、インゲンなど

3.ベニエのレシピ:調理手順

1.セイゴを刺身より厚くそぎ切りにして薄く塩をふります。2.卵を卵白と卵黄に分けて白身を硬く泡立て、よくふるった小麦粉大さじ2を少しずつ混ぜ合わせましょう。さらに黄味を加えてさっくりと混ぜておきます。3.セイゴの切り身の水分を拭きとって小麦粉をまぶし、卵の衣につけて揚げれば完成。

 

4.調理のコツとおいしい食べ方

卵の衣は火が通りにくく、高温で揚げると上手く膨らまないため120℃の低温で揚げていきましょう。魚が一度鍋底に沈んでから油の表面まで浮いてくれば適温です。おすすめはレモンを合わせたマヨネーズソースを付ける食べ方。アスパラガスやインゲンなどを添えると見栄えがします。

 

安全にセイゴの夜釣りを楽しむために

1.灯りの確保を忘れずに!

GENTOS(ジェントス) LED ヘッドライト

夜釣りでは光源の確保が重要!

軽量かつ小型ですので、常時首に掛けても違和感なし。集中して作業するときは頭に取り付けて使用しております。

ぶっこみ釣り仕掛けでも、電気ウキ仕掛けでも、夜釣りをする場合は必ず光源を準備しましょう。仕掛けの結び直しなどを行うと両手が塞がってしまうので、ヘッドライトやランタンなどの携帯を特におすすめします。

2.手袋を着用しよう!

フィッシンググローブ

グローブで手を保護しよう

セイゴはエラ蓋や背鰭が鋭く怪我をしやすいため、素手で魚体を掴むのは危険です。夜釣りでは手元が狂いやすく、フィッシンググローブの着用が推奨されます。毒を持つ魚も夜行性が多いので夜釣りの際は注意しましょう。

3.防虫対策も忘れずに!

夏の夜釣りには害虫対策をしておくと良いでしょう。防虫スプレーを衣服に散布しておくと釣りに集中できます。その他の防虫グッズも効果的です。

 

セイゴの食べ方・釣り方まとめ

セイゴ釣りを楽しもう!

今回はセイゴの美味しい食べ方と釣り方をお届けしました。スズキ類は大きさに関わらず、釣れる場所に大きな違いはありません。そのためセイゴ狙いで大型のスズキが釣れることもしばしば。魚は大型だと味が落ちることも少なくありませんがスズキは例外です。ご紹介した釣り方なら大型も大丈夫!美味しい食べ方・レシピもぜひ試してみてください。