検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

キンメダイとは?旬の時期に狙える釣り方や美味しい食べ方・料理をご紹介!

キンメダイの旬の時期や美味しい食べ方などをご存知でしょうか?キンメダイはご家庭でよく煮付けにして食べられている魚ですが、その詳しい生態や食べる時期などについてはあまり知られていません。今回はそんなキンメダイの旬や釣り方、食べ方などをご紹介していきます!
2020年8月27日
T・S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

キンメダイとは?

キンメダイは、キンメダイ目キンメダイ科に属する魚です。スーパーでよく見かける魚ですので、多くの方が知っている、また食べたことのある魚ですが、その詳しい生態や旬の時期まで知っている方はあまり多くないようです。周年で美味しくいただける魚ではあるのですが、旬がちゃんとあり、美味しくいただくコツもあります。また、実は食べ過ぎると良くない魚でもあります。今回はそんなキンメダイの生態、旬や釣り方、食べ方などまで詳しく解説していきます!

キンメダイの特徴

キンメダイは深海魚

まずは概要から知っていきましょう!小さなイメージがあるかもしれませんが、成魚は50㎝を超える大きな魚です。大人の手のひら二枚分以上と考えますと、結構サイズがありますよね。特徴はやはり、画像のように赤い体をしていることと、目が金色に輝くことです。大きな個体ほど赤く、小さな個体ほど色が薄めですね。実は深海魚であり、幼魚の時は100~250m、成魚になると200~800mの深海を泳いでいます。

キンメダイの名前の由来は?

名前の由来は、その名の通り「目が金色」であることから名づけられました。また、体が赤色ですので、タイ科では無いのにも関わらず名前にタイの名前が入っています。因みに、海を泳いでいる時はこのような赤色ではなく、桜色をしています。この金色に輝く瞳は、瞳の奥にタペータムと呼ばれる反射層があるため、光を反射して金色に見えています。これは深海の僅かな光でも見れるように進化した結果だそうですね。

キンメダイの地方名

一般の方はキンメダイと呼んでいますが、漁港などの方、または地方によって呼び方がいろいろあります。鹿児島ではトウキョウキンメ、千葉ではヒトヒキキンメと呼びますね。他にもマキン、マキンメ、キンメ、アカギ、カゲキヨ、カタジラアなどの呼び方があります。魚に関わる仕事の方であれば、もしかしたら使う機会があるかもしれませんが、普通に生活する分に使うことは少ないので、キンメとついていたらキンメダイのことと覚えておく程度で良いでしょう。

食用キンメダイは主に3種類

食用にされている種類は主に3種類あり、キンメダイ・フウセンキンメ・ナンヨウキンメがあります。本種キンメダイよりも、上記画像のナンヨウキンメの方が安く販売されており、一定の需要があります。フウセンキンメは漁獲量がすくないため、あまり流通していません。私たちが食べている個体は、ほとんどの場合、キンメダイかナンヨウキンメの2種類ということになります。ナンヨウキンメの見た目は丸みがあって平たいので見分けがつきますね。

キンメダイの生態

キンメダイの生息分布

成魚になる前は水深100~250mの浅い海を泳いでおり、成魚になると沖合の深い岩礁域を泳ぎます。生息分布は世界中で、日本では北海道の釧路より南の太平洋側と、新潟県より南の日本海側を泳いでいます。関東、高知、長崎、鹿児島が産地となっており、海外からの輸入はニュージーランド、アメリカ、チリ、ロシアが多いですね。非常に人気の魚ですので、需要が高く、現在は海外からの輸入によりバランスが保たれています。


キンメダイの産卵期と成長

産卵期は夏となっていますが、地域によって違いがあり、早ければ6月頃から産卵期に入ります。真夏に産卵期のピークを迎え、遅くても10月までです。生まれた稚魚はプランクトンを食べて成長していき、1年間で15㎝程度まで成長し、大きくなるに従って食生を変え、5年ほどで35㎝ほど、10年で40㎝ほどのサイズに成長します。寿命は15年ほどと言われており、成長スピードも遅いので、50㎝クラスの個体は10年以上生きた個体の可能性が高いですね。

キンメダイの味と旬

キンメダイの味は?

身は少し赤みのかかった白身をしており、旬のもので脂が乗っていると少し白くなっています。くせがなく、甘みが強いのが特徴です。熱を通しても締まらないので、刺身などの生食よりも、煮付けや汁物にして食べることが多い魚ですね。身も柔らかく、小骨が少ないので老若男女に愛されている魚です。美味しい魚ではありますが、国産の個体は高値で扱われることが多く、安く販売されているものは海外からの冷凍輸入品であることが多いですね。

キンメダイの旬は?

旬の時期は冬です。冬になると脂が乗りますので、お刺身にしても煮付けにしても美味しくなります。ただし、冬の海は荒れていますので、中々沢山の量を漁獲するのが難しく、高値となっています。また、旬の時期はあるものの、周年で美味しくいただける魚ですので、あまり旬は気にされていませんね。出来るだけ美味しく頂きたい方は旬である12月~2月の個体を食べてみましょう。安く食べたい方はそれ以外の時期がおすすめです。

キンメダイは水銀に注意

知っておきたいのが、キンメダイの体には僅かではあるものの「水銀」が含まれていることです。厚生労働省は、食べるのは週に1回までとすること、また妊娠中の女性は食べない方が良いと発表しています。水銀を摂取してしまうと水銀中毒の症状が出る可能性があります。症状として、神経系や内蔵などに障害が起きたり、脳に障害が出るとされています。また、妊娠中に水銀中毒になってしまうと、子供に障害が出る可能性があります。食べるのは週に一回までにしておきましょう。

キンメダイの釣り方①

キンメダイの釣り方は?

ここからは釣り方を解説していきます。まず、深海を泳いでいますので、通常の釣りではなく、「深海釣り」をすることになります。泳いでいるのは200m以上の深さですので、船で沖合に出ましょう。船は各地にありますので、お住まいの地域でチェックしてみて下さいね。船によりますが、道具などや仕掛け、エサなども全てセットで数万円ほどで利用出来ることが多いです。船長さんが案内してくれますので、初心者には心強いですね。

キンメダイ釣りの仕掛け

貸道具を使わず、ご自分で用意するのであれば仕掛け類も知っておきましょう。使用するタックルは深海釣りようのものを、リールも深海用の電動リールを使用します。道糸はPEラインで1000m以上のもの、かつ針が複数の仕掛けを使います。ただし、釣り場によって使用する仕掛けが若干異なりますので、船宿に事前に確認しておくのがおすすめです。エサはサバやイカの短冊餌を使用することが多いのですね。


キンメダイの釣り方②

キンメダイ釣りの時期と場所は?

全国的に釣ることが出来るものの、より多く釣れる場所を選びたいですよね。関東では伊豆半島と房総半島でよく釣れると評判です。特に夏場は浅い海に寄ってくる個体が多く、産卵時期ですので白子を持っている個体が釣れます。冬が旬とされていますが、夏の釣りがおすすめですね。西日本にもよく釣れる場所がいろいろありますのでチェックしてみて下さい。1年中釣れて、味の変化があまり無いのは嬉しいポイントですね。

キンメダイ釣りのコツは?

船宿を利用した場合、船長がいろいろ教えてくれますが、事前に釣り方は知っておきたいですよね。泳いでいる層まで針を伸ばし、海底までオモリを鎮めてかかるのを待ちます。複数の針に複数個体をかけますので、すぐに釣り上げません。いざ引き上げると結構暴れます。暴れると当然、針が外れてしまうことがあり、せっかく釣った魚が逃げてしまいますのでご注意下さい。

キンメダイの食べ方・さばき方

キンメダイの食べ方・さばき方動画

こちらの動画ではさばき方を紹介しています。まずは鱗をとりましょう。ばら引きがあると簡単です。えら先を切ってから、お腹を開いていき、内蔵をえらごと取ります。血合いに包丁を入れて綺麗に水洗いをし、一旦水気を拭き取りましょう。頭を落とし、骨に沿って包丁を入れ、三枚おろしの状態にしていきます。三枚おろしになったら腹骨をすいて下処理完了です。

美味しいキンメダイの選び方は?

美味しく食べたい方は、美味しい選び方も知っておきましょう。他の魚同様、見た目の色が鮮やかで生き生きとしているものが新鮮な個体です。キンメダイで言えば、赤色が濃いものが新鮮ですね。また、目がよどんでいるものは時間が経っています。触ってみて弾力があり、しっかりしているものも新鮮なものの証です。

キンメダイの調理・料理レシピ①

調理・料理レシピ①煮付け

調理・料理レシピ1個目は「煮付け」です。定番料理で、間違いなく美味しくいただけるおすすめ調理方法ですね。煮付けにする時は、内蔵類を取り、一度湯通しをして鱗を全て取ります。その後、醬油、酒、水、砂糖、みりんなどを好みの分量で鍋に入れ、煮付けていきましょう。多少濃い目の味付けにしても美味しくいただけます。画像のように丸ごと煮付けるのが定番ですが、余った身やあらを煮付けるのも良いでしょう。

調理・料理レシピ②しゃぶしゃぶ

調理・料理レシピ2個目は「しゃぶしゃぶ」です。されたことがある方は少ないかもしれませんが、美味しいので是非試してみてもらいたい食べ方です。三枚おろしにし、血合いを取り、お刺身のように切ります。画像のように、皮をつけたままにするのが定番です。あとは身を昆布だしに通してしゃぶしゃぶにして食べましょう。ポン酢、醬油がよく合います。


キンメダイの調理・料理レシピ②

調理・料理レシピ③刺身

調理・料理レシピ3個目は「お刺身」です。魚料理の定番メニューであり、新鮮なものが手に入った際は刺身にしてみましょう!三枚おろしまで下処理をしたあと、血合いを取り除き、皮をひいてから刺身にしていきます。脂が乗っているものほどより美味しくいただけます。皮付きでお刺身を食べるのもよく行われていますね。皮は柔らかいので、こちらも試してみて下さい。

調理・料理レシピ④みそ汁

調理・料理レシピ4個目は「みそ汁」です。家庭の定番料理であり、食べやすい食べ方ですよね。魚が苦手なお子様にもおすすめです。鱗をとって全体的に綺麗にしてから昆布だしで煮出しましょう。ある程度だしが出た頃合いでみそをといて完成です。汁にうま味が溶け、非常に美味しいみそ汁になりますので是非試してみて下さい。

まとめ:キンメダイとは?

今回の「キンメダイとは?旬の時期に狙える釣り方や美味しい食べ方・料理をご紹介!」はいかがでしたでしょうか?特徴や生態、旬の時期や釣り方、仕掛け、料理レシピまで詳しく解説させて頂きましたが、今すぐ食べたくなりますよね!ただし、食べ過ぎると水銀による被害を受ける可能性がありますので、週に一度にとどめておきましょう。いろいろな調理方法がありますので、手に入った際は色々な試してみて下さいね!

キンメダイが気になる方はこちらもチェック!

今回はキンメダイについて解説させて頂きましたが、他にも魚・釣りに関する記事が沢山あります。気になる方は是非チェックしてみて下さい。