検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

はっかく(八角)とはどんな魚?その特徴や美味しい調理の仕方や食べ方を解説!

はっかく(八角)という魚をご存知でしょうか?見た目がとても特徴的な魚ですが、流通量が少ない為、詳しく知っている方は少ない魚ですよね。今回はそんなはっかく(八角)の特徴や生態、美味しい調理の仕方、食べ方を解説していきます!
更新: 2021年2月3日
T・S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

はっかくとはどんな魚?

はっかく(八角)という魚の名前を聞いたことはあるでしょうか?主に北海道などで食べられている魚でしたが、現在は関東でも見かけることがありますよね。

ホウボウに似た見た目をしている魚で、元々は安い魚だったのですが、非常に美味であり、かつ漁獲量が少ない魚ですので、今では高級魚として扱われるようになりました。今回はそんなはっかくの特徴や生態、美味しい食べ方などを解説していきます!

はっかくの特徴

はっかくとは?

はっかくは正式な名称ではなく、正式名称はトクビレと言います。カサゴ目トクビレ科に分類されている魚類で、はっかくは別名のようなものなのです。青森県ではサチと呼ばれることがありますが、この呼び方から学名に「Sachi」と入っています。

トクビレは漢字で書くと「特鰭」。特に大きな鰭(背ビレと尻ビレ)だった為、この名前になったと言われていますね。体長は50㎝を超えますので、案外大きな魚です。

はっかくのオスとメスの違い

オスとメスの個体は見た目に大きな違いがあります。まずオスは体長50㎝を超えますが、メスは35㎝前後までしか成長しません。また、本種の大きな特徴である、大きい背ビレと尻ビレはオスが発達する部位で、メスはヒレがあまり大きくなりません。

つまり、ヒレの大きさで簡単に違いを見分けられるということですね。オスのヒレには白い模様があるのも特徴です。雄の方が雌よりも美味しいとされており、見た目の派手さからも雄が評価されていますね。

はっかくの由来と地方名

本来の名前はトクビレなのに、なぜはっかくと言われるようになったのでしょうか?実はこれは調理すると分かります。トクビレを着ると、胴体部分が八角形をしています。この形を見て、はっかくと呼ぶようになったのです。

最初は北海道で呼ばれていた名前だったのですが、大きく浸透していき、トクビレという名前を知らない方さえいますね。

他にも東北地方ではサチ、オスをワカマツ、メスをマツヨなどと性別に分けて呼び分けることもあります。

はっかくが臭い訳では無い

「はっかく 臭い」と検索されてきた方もおられるかもしれないので解説させて頂きますと、はっかく自体が臭い訳ではなく、臭いのは台湾料理で使われている、香辛料の「八角(上記画像右下の星型)」のことです。

この八角は見た目は素敵なのですが、奇妙な臭いをしており、台湾料理ではよく使うものなのですが、私たち日本人には馴染みの無い臭いとして嫌われることがあるのです。今回ご紹介しているはっかくが臭い訳ではありませんのでご安心ください。

はっかくの生態

はっかくの生息分布

生息分布は、南は島根県から、北は北海道まで生息しています。主な産地は北海道となっており、寒い海域に生息しているイメージが強いかもしれません。朝鮮半島付近にも生息しています。

主に底引き網で漁獲されており、水深200mくらいの海底を泳いでいます。もっと深く、600mくらいの深さの海にいることもあるようですね。

はっかくの食性


まだまだ謎に包まれている部分がある魚ですが、食性は甲殻類や多毛類などを食べていると言われています。

岩礁地帯や砂泥に体をつけたまま捕食しているようですね。ユムシなどを食べているとされていますが、ユムシは見た目が少しグロテスクであり、ユムシを食べていると知ると、はっかくが食べにくくなる方もいるかもしれません。

はっかくの産卵期

食性と同じく、まだまだ産卵についても謎が多いとされています。現在分かっているのは、産卵期が秋頃、10月~11月であるということです。旬の時期が冬にあたりますので、産卵期と旬が被っているようですね。

産卵後の様子、稚魚の成長などについてはまだ分かっていない状態です。深い海に生息しており、漁獲量も少ないので、中々研究しづらいのかもしれませんね。

はっかくの味と旬

はっかくの味は?

白身魚であり、透き通った身ではなく、少し濁った優しい色の身をしています。非常に濃厚な脂の旨味があり、お刺身にしても焼いても絶品です。産地である北海道ではお刺身だけでなく、寿司ネタとして使われていることも多いですね。

感触はコリコリとしています。メスの方が脂が少なめで、見た目も派手ではないのでオスの方が人気があります。北海道ではオスメスをきちんと分けていますが、関東地方で食べる際はオスメスを分けることは少ないようですね。

はっかくの旬は?

旬の時期は冬とされています。まだ研究途中の魚であり、正確に旬の時期が断定されている訳ではないそうですが、味から察するに旬は冬だとされたようですね。特に美味しい旬のタイミングが12月から2月の間です。

旬のものを選べば間違いなく美味しいのですが、選ぶ時は更に、黒くて鮮度の良さそうなものを選びましょう。また目が澄んでいる、鰓がまだしっかりと赤みを残しているものも鮮度が良いはっかくの証です。

はっかくの栄養

高たんぱく低コレステロール

身は脂っぽさがありますが、実は高たんぱくで低脂肪、低コレステロールとされています。それなのに味わいはしっかり濃厚なのです。ダイエット時にも気にすることなく食べられる魚と言えますね。

またミネラル分はカリウムが沢山入っています。カリウムは腎臓の機能を高める効果と、塩分を体の外に出す効果が期待出来ます。

はっかくのビタミン

ビタミンで言えば、ビタミンB6が沢山入っています。ビタミンB6は水溶性ビタミンの一つであり、タンパク質からエネルギーを作ったり、筋肉や血液が作られる時に働いているビタミンです。

タンパク質とセットで必要なビタミンとされていますので、高タンパクなはっかくには必須のビタミンと言えますね!体を鍛えているアスリートもビタミンB6摂取を意識している方が多く、鍛えている方におすすめです。

はっかくの食べ方・さばき方

はっかくの食べ方・さばき方解説動画


こちらの動画でははっかくのさばき方を紹介しています。まぜは背中に刃を入れて背ビレ、腹(尻)ビレを落としましょう。その後お腹に刃を入れ、内蔵を取り出し、中を綺麗に洗います。

動画ではその後、綺麗に皮をはがしてから三枚おろしにしています。皮は手で簡単に剥がすことが出来るのでやってみて下さい。お店、人によってさばき方の工程は違いますが、基本的なさばき方は変わりません。

はっかくに潜むアニサキスとは?

さばき方とセットで覚えておきたいのが、アニサキスの存在です。魚にはよくアニサキスが付いていることがあるのですが、このアニサキスとは寄生虫のことです。

画像のように大きな寄生虫で、スーパーで販売されているお刺身でも付いていることがありますね。このアニサキスを食べてしまうと、私たちの体の中で悪さをしてしまい、胃や腸に炎症を作り、痛みや嘔吐に苦しみます。アニサキスは目で見えますので、よく見てみましょう。

アニサキスの対策

アニサキスがいるのかしっかりチェックをしても、お刺身などの生食は不安がありますよね。アニサキスは加熱、もしくは冷凍などをすると死滅しますので、もし不安な方はお刺身ではなく調理・料理した方が良いでしょう。

また、生食をする際も、アニサキスが生きたまま胃に入らないよう、よく噛んで食べるのも対策になるとされています。アニサキスを食べても命の危険は無いとされていますが、かなり苦しみますのでご注意下さい。

はっかくの料理・調理レシピ

料理・調理レシピ①お刺身

おすすめの食べ方・料理レシピ1個目はお刺身です。脂が濃厚な魚ですので、手に入った際は是非お刺身にしてみましょう!鮮度の良いものを薄造りにして食べるのが一般的です。

ただし、鮮度の良いものは関東などには出回らず、主な産地である北海道でしか見つけられません。美味しいはっかくのお刺身が食べたい方は、北海道に行ってみましょう!醬油で楽しむほか、ポン酢で食べるのもおすすめです。

料理・調理レシピ②軍艦焼き

おすすめの食べ方・料理レシピ2個目は軍艦焼きです。よく焼き魚にもされているはっかくですが、一匹丸ごと焼いた際の姿が軍艦に似ていることから「軍艦焼き」という名称がついたそうです。

背開きにしてから味噌・みりん・砂糖・お酒を塗って焼いていくと、美味しい軍艦焼きの出来上がりです。皮をはいでから作っても構いませんが、硬い皮をつけたまま調理して、焼きあがった後に皮ははがしながら食べるのもおすすめです。

料理・調理レシピ③カルパッチョ

おすすめの食べ方・料理レシピ3個目はカルパッチョです。薄く身をスライスし、梅肉・だし醬油を少量、お酢を小さじ1杯、水を少々、オリーブオイルを小さじ1杯の分量で混ぜてソースを作りましょう。

スライスした身にソースとコショウをかけ、周りにお野菜などを添えて完成です。鮮度の良い個体が手に入った際は是非、作ってみて下さい。

はっかくの釣り方

稀に釣れるはっかく

底引き網で主に漁獲されていますが、普通にエサ釣り、ルアー釣りをしていても釣れることがあります。ですが、そのそも漁獲量が少ない魚ですので、稀に、たまたま釣れる魚という感じですね。

わざわざ狙う方はあまりいませんので、何かを狙う際についでに釣ることになります。潜んでいる場所は砂泥、岩礁付近ですので、他の魚を狙いつつも、隠れていそうな場所に糸を伸ばしてみましょう。

元々は外道として漁獲されていた


現在では高級魚として認知されている魚ですが、もともとは外道として獲れていただけの魚でした。北海道でよく漁獲されていたものの、安い魚として扱われてきたのです。

しかし近年、味が美味しいことが知れ渡り、また漁獲量も少ないということでどんどん価値が高まって、今では高級魚となりました。旬は12月から2月頃とされていますが、旬以外の時期でも漁獲されており、釣りでも釣れることがあります。

はっかくに関するTwitter

お店での名前は?

こちらでは、八角という名前でお店に並べられていることが書かれています。本来の名前はトクビレですが、産地である北海道では主に八角と呼ばれていますので、お店に並ぶ時も八角という名前で並ぶことが多いですね。

スーパーに並んでいることも

こちらはスーパーにてはっかくを見つけた際の様子が書かれています。漁獲量が少ない魚ですので、あまりスーパーに並んでいることは多くないのですが、品揃えが変わったスーパーでは見かけることがあります。始めて見ると、その特徴的な姿に興味深々になりますよね!

まとめ:はっかくとはどんな魚?

今回の「はっかく(八角)とはどんな魚?その特徴や美味しい調理の仕方や食べ方を解説!」はいかがでしたでしょうか?

はっかくの特徴や生態から、美味しい食べ方、さばき方、料理レシピなどをご紹介させて頂きましたが、今すぐ食べてみたくなった方も多いのではないでしょうか?

生息分布は案外広いのですが、ほとんどが北海道で漁獲されていますので、食べてみたい方は是非、北海道に遊びに行ってみましょう!

はっかくが気になる方はこちらもチェック!

今回ははっかくについて解説させて頂きましたが、他にも魚・釣りに関する記事が沢山あります。気になる方は是非見てみて下さい。