検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ニザダイとは?その釣り方や食べ方を解説!臭いとの噂は本当?

臭いといわれているニザダイ。ニザダイは釣り上げても食べることができないのでしょうか。カワハギに似ている形をしているし、見た目はとても美味しそうなニザダイ。ニザダイの釣り方と食べ方、臭い対策の方法をご紹介します。ニザダイを釣って食べてみたいという人必見です。
2020年8月27日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ニザダイの釣り方と食べ方を知りたい!

ニザダイの旬の時期・美味しい料理は

ニザダイは名前の多い魚で、「サンノジ」などと呼ばれることも多いです。1年中釣ることができる魚であり、別の魚を狙っているときに、先にかかることもある魚。そのために、外道扱いされてしまうことも度々です。本当にニザダイは外道なのでしょうか。ニザダイの特徴や成長から、釣り方、食べ方まで、ニザダイについてご紹介していきます。

ニザダイという魚

分類・名前

ニザダイの分類は、スズキ目・ニザダイ科となっています。スズキの仲間とは、思えないような姿をしています。磯釣りで多く釣れ、日本全土で昔から馴染みのある魚であるため、地方によっての呼び名が非常に多い魚です。特に有名なのが、本州・四国と広範囲で呼ばれている「サンノジ」という名前です。この他にも、「バイオリン」や「クサンボウ」などという、形や臭いから付けられた名前もあります。

体の特徴

ニザダイは、たいらな体つきをしていて、口はカワハギのように突き出ているコミカルな姿をしています。体長はだいたい成魚で40cm~60cm程度。大きなものになるとそれ以上のものも釣れましたが、近年大きなニザダイを釣ったという報告は少なくなりました。ニザダイの体の大きな特徴として、尾に近い部分の斑点があります。これについては、また後述でご紹介することがありますので、そちらもぜひご覧ください。

カワハギとの関係

ニザダイはスズキの仲間ですが、全体の形、特徴的な口、ウロコの様子など、その姿はカワハギに良く似た姿をしています。でも、カワハギはフグの仲間の魚。これほど形が似通っているのに、生物学上は親戚でも何でもないというのは面白いですね。

ニザダイの釣り方

釣れる時期

ニザダイは特に釣れる時期というものはなく、1年中いつでも釣ることができます。

釣れる場所

ニザダイはメジナ狙いのときの雑魚として釣ったことがある人も多いでしょう。雑魚と呼ばれるのは、その身のニオイが臭く、食べられないと思っている人が多いせい。釣れる場所としてはメジナが釣れるような、潮通しのよい磯場。

ニザダイのエサ

ニザダイを釣る時のエサは、オキアミやメジナ用の配合エサなど。コマセとエサを同調させるとよいでしょう。

ニザダイの仕掛け

メジナの仕掛けと同じ

ニザダイはメジナを狙っているときによくかかる魚です。仕掛けもメジナの仕掛けで釣れます。磯竿1.5~2号程度に小型のリール、ウキフカセ釣りの仕掛けで大丈夫です。

ニザダイの味


ニザダイは臭い魚

ニザダイは比較的水深の深いところで、海藻などを食べて生きています。よく、ニザダイの身が臭いという人がいますが、それは釣れた時期によるもの。臭い時期と臭くない時期があるのです。

ニザダイが臭い時期

ニザダイが臭い時期は、水温が高い時期です。磯臭い香りがしてしまいます。また、この時期とは別に、内蔵から臭いニオイを発します。釣り上げたあと持ち帰って料理をするのであれば、すぐに内蔵を取り除いてジップロックなどに入れてからクーラーボックスで持ち帰ると良いでしょう。

ニザダイの臭い対策

活き締め

ニザダイが臭いのは、温かい時期の身と内臓。冬のニザダイなら、身の臭さも薄くとても美味しく料理することができます。釣ってすぐに活き締めにして、内蔵もとってしまうのがおすすめです。腹の中も綺麗にあらっておけば、臭い対策は万全でしょう。

一般的な活き締めの方法

よく行われる活き締めの方法として次のような手順でおこなうものがあります。①エラから包丁を入れる②延髄と動脈に包丁を入れる③海水の中につけて血抜きをする。というものです。ニザダイにおいても、釣り上げた後にそのままクーラーボックスに入れておくと、身に内蔵の臭みが移ってきますので、手早く活け締めにして、内蔵を取り除きます。

この他神経締めという方法もある

神経締めも活き締めの方法のひとつです。血抜きによる活き締めよりも多少独特な手順が必要となってきますので、動画を参考にして覚えるとよいでしょう。

下ごしらえ

もうひとつ、持ち帰ってからのさばき方にも臭い対策があります。ニザダイという名前ですが、カワハギに似て、細かいウロコが皮膚についています。皮をはいでから料理すると刺身や洗いなどでも美味しくいただけます。

ニザダイを釣り上げたときの注意点

怪我にも注意

スーパーで売られているニザダイは、サクの形になっていたり、切り身になっていたりしますので注意することはないのですが、皮膚の一部に硬い部位があり、怪我をしてしまうことがあります。釣り上げたときに、うっかりこの部分に触れてしまうと指を切るなど、痛い思いをしてしまいます。

触らない部位

ニザダイの皮膚の中で、触れると怪我をしてしまうのは、しっぽの近くにある3つの斑点です。とても目立つ部分なので、注意もしやすいでしょう。そこが危険と知っていれば、注意もしやすい部分です。刺身などに調理するときは、まずはこの斑点部分は先に取ってしまいましょう。

ニザダイの旬

ニザダイ釣りの旬


釣り方のところでもご紹介しましたが、ニザダイは通年釣れる魚です。釣りに関しては旬というものはあまり関係ありません。しかし、食べるとなるとまた釣れる時期とは違って旬が存在します。

食べるニザダイの旬

先程、ニザダイの臭いニオイは水温に影響するというお話をしましたね。この臭いの関係からも、冬がニザダイ釣りの旬といえるでしょう。臭みも少なく、料理して美味しいニザダイを釣ることができますよ。

ニザダイ料理・レシピ①

おすすめ食べ方レシピ:刺身

ニザダイは身が臭くてとても刺身では食べられないと思っている人も多いようです。しかし、冬のニザダイは臭みも薄れて身に脂ものっていて刺身に料理しても美味しくいただけますよ。釣りたての新鮮なニザダイを持ち帰ってすぐに、皮を引き、サク取りして刺身にしましょう。それでも抵抗があるという人は、洗いにして酢味噌でいただくと、刺身にしたときの身の臭いも気にならなくなるでしょう。

刺身と洗いの切り方の違い

刺身も洗いも同じような魚の身を生で食べる食べ方ですが、洗いにする場合は刺身で食べるのとは切り方が違います。ニザダイの洗いの場合は、ぬるま湯で洗って氷水で締めて作ります。刺身用の薄切りではみずっぽさが際立ってしまいます。洗いにする場合は、刺身よりも厚めに切ります。

ニザダイ料理・レシピ②

おすすめ食べ方レシピ:フライ

実は、魚名が明記されていないだけでフライ用の白身魚としてスーパーで売られていることもあるニザダイ。身はとても綺麗な白身なので、臭いの少ない冬の季節は、フライにすれば言わなければわからないほど美味しく料理することができます。冷凍してしまうと水臭くなってしまうので、フライにするなら捌いてすぐがよいでしょう。

魚の臭いに効果のあるハーブ

フライなど、魚を洋風料理にするとき、臭い消しに使えるハーブもご紹介しておきましょう。ニザダイの臭い消しにも使えます。白身魚に使われる香り付けのハーブは「タイム」や「フェンネル」。これは白身だけでなく魚全般の香り付け、臭い消しに使います。白身ならそれにプラスして「タラゴン」や「バジル」も優しいハーブの香り付けを行い、フライなどを美味しくしあげてくれますよ。

ニザダイ料理・レシピ③

おすすめ食べ方レシピ:うま煮

少しニザダイの臭いが気になるときは、食べやすい大きさにカットしたニザダイに衣をつけて揚げ、それを野菜と一緒に煮て、汁にトロミをつけたうま煮レシピがおすすめです。揚げて煮込むという2段階の加熱に、味の濃いめのうま煮餡、野菜から出る出汁で身の臭いが気にならなくなります。

うま煮ってどんな煮物?

八宝菜のことを「中華風うま煮」という人もいます。うま煮というのは、特別に調味料が決まっているわけではなく、醤油ベースでも塩ベースでも「濃い味付けの煮物」を差す言葉です。あえて味の特徴でいうなら「甘さが目立つ煮物」ということもできるでしょう。濃い味付けにより、ニザダイの身に残る臭みを目立たなくしてくれますよ。

ニザダイ料理・レシピ④


おすすめ食べ方レシピ:ムニエル

綺麗な白身の身を持つニザダイは、臭いの少ない脂が乗った旬の時期は、刺身の他にもムニエルにしていただくのもおすすめです。ムニエルという調理法は鮭などでも行う人も多く、魚の食べ方一般的なももの。下味をつけた切り身に薄く衣をまぶして、バターを溶かしたフライパンで両面焼き付けていく料理方法です。下味のこしょうや、芳醇なバターの香りで、臭いがするといわれるニザダイも美味しくいただけますよ。

ニザダイのムニエルは…

ムニエルは魚の調理法としては人気のレシピです。料理の仕方が簡単(塩コショウして小麦粉を振ってソテーするだけ)で美味しく仕上がるからでしょう。この魚のムニエルで「パリッとした皮が好き」という人も多いでしょうが、ニザダイの場合は、細かいウロコが皮膚にびっちりついていますので、皮は引いてしまいます。残念ながら、皮のパリパリした食感は味わうことができませんが、バターの香りでニザダイの身の臭いも和らぐのでおすすめの調理方法となります。

ニザダイ料理・レシピ⑤

おすすめ食べ方レシピ:唐揚げ

ニザダイの一般的な美味しい食べ方・レシピに唐揚げがあります。こちらは、うま煮にするときと同じように一口大サイズのものに下味をつけて、衣をつけていただく料理方法。ちなみに、小麦粉の衣であげるものを唐揚げ、片栗粉の衣で揚げると竜田揚げと呼ばれます。

竜田揚げと唐揚げ

この2つの違いは見た目と食感。竜田揚げは揚げたあとの衣に白い色が浮き出てきます。食感は、小麦粉はしっとり。竜田揚げはさっくり。ただしこれは、揚げてすぐの食感で、唐揚げは時間がたっても食感にあまり代わりがないのに対して、竜田揚げは時間経過により衣に水分を含みサクサク感が薄れてきます。

まとめ

旬のニザダイを料理して美味しくいただこう

ニザダイは外道といわれる魚ですが、実は時期を選び、下ごしらえなどをしっかりすれば美味しく料理していただける魚でした。釣り上げる時の強い引きもワクワクさせるニザダイ釣り。外道として捨ててしまうなんてもったいない。ぜひ、今回ご紹介したレシピを参考にして、いろんな食べ方にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

釣り方・仕掛けが気になる人はこちらをチェック

ニザダイ以外の魚の釣り方・仕掛けについてもたくさんご紹介しています。以下はその一部。ぜひ、いろんな魚の釣り方・仕掛けや食べ方をチェックしてみてくださいね。