人気の日本三大庭園(名園)について知りたい
三大庭園の見どころやアクセス情報
日本には特に美しいといわれる庭園(名園)が3つあり、それらは日本三大庭園(名園)といわれています。美しい庭園を見たいなら、この3ヶ所の名園は外せないですね。一度は観光してみたい日本を代表する人気の三大庭園のおすすめポイントをアクセス情報などとともにご紹介します。
日本三大庭園とは
日本三大庭園(名園)のはじまり
日本三大庭園のはじまりは、海外の人向けに発行された写真付きパンフレットがはじまりといわれています。数ある美しい日本の名園の中から、よりすぐりの3庭園を「日本のおすすめ名園」として紹介したのは明治37年のことです。
日本三大庭園(名園)の名前
日本三大庭園(名園)はどこ?
海外からの観光客向けのパンフレットに紹介するため、選ばれたのが「偕楽園」「兼六園」「後楽園」の3つの庭園。以降、日本三大庭園はこの3つの庭で変わることなく、長く愛されています。
それぞれの庭がある都道府県
偕楽園がある都道府県は茨城県水戸市。兼六園は、石川県金沢市。後楽園は、岡山県岡山市にある美しい日本庭園です。
日本三大庭園(名園)と雪月花
それぞれの庭園には別名がある
日本三大庭園と呼ばれる3つの美しい庭園には、別名があることはご存知でしょうか。その別名とは美しいもののたとえとして、度々耳にするあるものを庭園の冠として付けたものです。そして、その冠は各庭園の見どころを見事に表してもいるのです。
庭園名に付く冠とは
それぞれの庭園名の前につく言葉は、「花」と「雪」と「月」。この3つの単語に見覚えや聞き覚えはないでしょうか。ある人は、「宝塚の組の名前」というでしょうし、万葉集の歌とこたえる人もいるのではないでしょうか。花と雪と月を、三大庭園の冠として付けた理由について、少しだけ詳しくご紹介します。
それぞれの庭園の別名
雪月花をそれぞれ付けられた庭園の別名は「花の偕楽園」「雪の兼六園」「月の後楽園」となります。偕楽園の花、兼六園の雪、後楽園の月は素晴らしいという見どころを、それぞれの庭園の名前の前に雪月花を付けることで簡潔に表現している、よい別名ですね。
雪月花について
中国の詩に由来
花と雪と月、順番を変えて並べると「雪月花(せつげつか)」という単語になります。これは、美しいものを形容するのに使われる単語です。元は中国の有名な詩人白居易が弟子にあてて贈った詩に由来します。
元となった詩の内容は
その白居易の詩とは、「雪月花時最憶君」(季節ごとの美しさを感じるときに君を思い出す)という内容です。この詩から「雪月花」とは、四季おりおりの美しさを表す言葉として、使われはじめたといわれています。
雪月花の意味
中国の影響を多く受けていた、古い時代の日本ではこの「雪月花」を四季おりおりの美しさという意味だけでなく、独自のルールを用いて美しい自然を表す語句として使いました。和歌の世界では、この雪月花を折り込んで歌を詠むことが日本の美をあらわす手法「雅」とされているのです。そう考えると、日本を代表する庭園の冠につけるのにはピッタリな言葉ですね。
日本三大庭園(名園)の共通点
回遊式庭園
日本三大庭園をご紹介する前に、この3つの名園に共通点があることにも触れていきましょう。それは、この3つの名園が「回遊式庭園」であるということです。回遊式庭園とは、水をメインとして見どころを配した庭の作り方です。日本の美しいといわれる庭園には、この回遊式庭園の形式がとられていることも少なくありません。
歩いて楽しむ庭である
日本三大庭園の共通点というよりも、回遊式庭園の特徴といえることなのですが、庭の作りが一つの場所から眺めるのではなく、実際に自分の足で歩きながら見てまわることで楽しむ庭となっています。そのために、庭園の敷地はとても広く、開放的な空間になっています。歩き疲れたら休める場所も点々と設置されていますので、ご高齢者でも休みながら散策することができるようになっています。
大名の庭だった
その昔、この3つの庭園は「大名」が作らせ、愛でた庭だったというのも共通しています。庭ができた当時は誰でもこの庭の美しさを眺めることはできませんでした。大名という当時のその地域のトップの人だけが堪能することを許された、美しい場所だったのです。現在は、誰でも訪れることができる庭園は、昔は一般の多くの人は、おいそれと見ることも許されないほどの高嶺の花だったんですね。
日本三大庭園(名園)①偕楽園
偕楽園の見どころ
それでは、早速日本三大庭園をひとつずつご紹介していきましょう。はじめは偕楽園の見どころからです。偕楽園といえば雪月花の中の「花の偕楽園」。見どころは「花」です。特に偕楽園の梅林は立派で、ここをメインに庭がデザインされているといっても過言でありません。
偕楽園の梅
偕楽園に植えられている梅の木は100種類にもおよび、その本数は3,000本以上といわれています。偕楽園の広さは約13ヘクタールですので、その広大な偕楽園の梅林はさぞや見事なものでしょう。梅の名所として、人気の高い場所でもあります。
偕楽園「本園」
その昔は歌人などを招いて歌会なども催されたといわれる「好文亭」は、園内で一番ながめがよいところ。周囲の景色が一望できる「仙奕台」や偕楽園を訪れた正岡子規(日本の有名な歌人)が詠んだ歌碑、左近の桜や孟宗竹林など美しい自然を感じられる場所もたくさんあります。
水戸黄門の像も見ておこう
水戸にある偕楽園。水戸といえば、あの有名な人気ドラマ水戸黄門ですね。偕楽園を作ったのは水戸黄門さまも含む徳川家のお大名です。偕楽園の中には、水戸黄門像が建てられています。ぜひ、この黄門様像も、記念に写真におさめておきたいですね。
おすすめの季節
そんな花の偕楽園に訪れるなら、おすすめの季節は春の梅の季節です。2月下旬から3月いっぱいまで「梅まつり」も行われるので、そのおまつりに合わせて足を運んでみてはいかがでしょうか。
日本三大庭園(名園)「偕楽園」の基本情報
場所・連絡先など
住所:茨城県水戸市常磐町1丁目
電話番号:029-244-5454
開園時間:24時間(一部開放時間があります。期間で変わりますのでホームページでご確認ください)
定休日:なし
料金・駐車場情報
本園と呼ばれる「好文亭」を中心とした一角以外は、24時間誰でも無料で利用することができます。本園に入園するには、利用料として大人200円、子供100円が必要となります。園内には無料駐車場が5ヶ所。梅まつりなど混雑する時期には近くに有料駐車場が3ヶ所あります。(梅まつり期間中は無料駐車場も利用が有料になりますので注意が必要です。)
日本三大庭園(名園)「偕楽園」へのアクセス
車でのアクセス
常磐自動車道/「水戸I.C」より約20分
北関東自動車道/「茨城町東I.C」より約20分
北関東自動車道/「水戸南I.C」より約20分
電車バスでのアクセス
JR常磐線を「水戸駅」で下車、北口からでて、「偕楽園行きバス」で約20分。梅まつりの期間中は、臨時駅「偕楽園臨時駅」に停車する電車もあります。詳しい期間やダイヤなどは、梅まつり期間中のJR東日本ホームページにてご確認ください。
日本三大庭園(名園)②兼六園
兼六園の見どころ
何代もの加賀藩主によって少しずつ手が加えられ現在の形になった兼六園。その庭づくりの形式は、「神仙」という思想に基づいているといわれています。中央の水は大海を表しており、各藩主はその水に仙人が住む島を浮かべて長寿や反映を祈ったと言われています。
唐崎松と雪吊り
兼六園の中で一番枝ぶりが良い木が「唐崎松」です。月見橋の傍らにある、とても立派な松の木です。冬の雪に枝が折れてしまわないよう、おこなわれる雪吊りと呼ばれるロープを張った姿も、兼六園の名所のひとつ、見どころとなっています。
兼六園のフォトジェニック
兼六園らしい写真を撮影したいならば、おすすめの人気スポットは「徽軫灯籠(こじとうろう)」です。絵はがきや他の方の写真でよく目にする場所ではないでしょうか。長い2本の足がついた石灯籠で、周りの古木ともよくマッチしています。
岡山城観光も楽しもう
日本三大庭園の共通点で、大名の作った庭園であることに触れましたが、後楽園にもすぐ近くに岡山城があります。岡山城はその美しい姿から姫路の白鷺城と並び「烏城(うじょう)」と称された城。その圧倒的な美しい姿も、ぜひ堪能して帰りましょう。
おすすめの季節
四季折々の美しい自然が楽しめる兼六園ですが、やはり、唐崎松に張られた"雪吊りに降る雪"を見られる冬が、最もおすすめの季節です。
日本三大庭園(名園)「兼六園」の基本情報
住所・連絡先など
住所:石川県金沢市兼六町1
電話番号:076-234-3800
開園時間:3月1日~10月15日 7:00~18:00/10月16日~2月末日 8:00~17:00
定休日:年中無休
料金・駐車場情報
兼六園の利用料金は、大人310円、6才以上の小人が100円となっています。石川県民であれば、毎週土・日曜日は入園料が免除となります。園の駐車場は障害者用駐車場があります。利用する場合は、あらかじめ管理事務所(TEL. 076-234-3800)まで連絡をすること。
日本三大庭園(名園)「兼六園」へのアクセス
車でのアクセス
北陸自動車道「金沢西IC」から約30分
北陸自動車道「金沢東IC」から約30分
北陸自動車道「金沢森本IC」から約20分
電車・バスでのアクセス
JR金沢駅下車「兼六園シャトルバス」「城下まち金沢周遊」などの他、金沢駅から路線バスは「兼六園下」「広坂」「出羽町」の各停留所が兼六園の最寄りのバス停となります。
日本三大庭園(名園)③後楽園
後楽園の見どころ
後楽園は園内に建物が多い日本庭園となっています。特に見どころであり、観光スポットとなっているのが「延養亭(えんようてい)」。園内で一番眺めが良い場所ですので、ぜひ足を運んで後楽園の一番よいところを、その目にしてください。
その他の見どころ
戦争でも戦火をまぬがれた「廉池軒(れんちけん)」。このあたりは起伏に富んだ地形になっており、奥深さを感じさせる、後楽園の中でも非常に風景のよい場所です。そのほか、下に水が流れる作りになっている他に見ない珍しい建築物である「流店(りゅうてん)」。
後楽園観光の撮影ポイント
後楽園観光に訪れたなら、その美しさを余すところなく1枚の写真に収めたいと思う人も多いでしょう。そんな人におすすめの観光写真ポイントは「唯心山山頂」です。平面的な作りになっている後楽園において、少し高い場所にある、この唯心山山頂は園内を一望できる場所となっています。写真撮影するなら、ぜひここにも立ち寄りましょう。
おすすめの季節
このほか、月の後楽園の名のとおり、夜が見どころの兼六園では、冬を除いた季節にはライトアッブされた姿も楽しめます。月と一緒に楽しむには、やはり名月の季節、秋の後楽園がおすすめです。
日本三大庭園(名園)「後楽園」の基本情報
住所・連絡先など
住所:岡山県岡山市北区後楽園1-5
電話番号:086-272-1148
開園時間:7時30分~18時00分(季節や祝日は時間変更の可能性あり)
定休日:年中無休
料金・駐車場情報
岡山後楽園の料金は、個人料金のみ。中学生高校生以下は入園料は無料です。個人料金は、ひとり400円。65才以上のシニアは、入場料140円となっています。駐車場の利用は料金が必要で、1台あたり1時間100円。岡山駅から、さほど遠くない場所にありますので、特に連休やイベント期間中などの混雑時は、公共の交通機関を利用することをおすすめします。
日本三大庭園(名園)「後楽園」へのアクセス
車でのアクセス
山陽自動車道「岡山IC」をおりて、国道53号→国道180号と経由して約20分の道のり。
電車・バスでのアクセス
JR岡山駅から徒歩25分。JR岡山駅、後楽園口から出て、バスターミナル1番乗り場から後楽園直通バスも出ています。
日本三大庭園よりも美しい庭がある?
昔の教科書に書かれていた日本三大庭園
明治43年発行の文部省・高等小学読本では「我ガ国ニテ風致ノ美ヲ以テ世ニ聞エタルハ、水戸ノ偕楽園、金沢ノ兼六園、岡山ノ後楽園ニシテ、之ヲ日本ノ三公園ト称ス。然レドモ高松ノ栗林公園ハ木石ノ雅趣却ツテ批ノ三公園ニ優レリ」私たちの国で美しいと人気なのは、水戸の偕楽園、金沢の兼六園、岡山の後楽園が日本の三大公園です。でも、高松の栗林公園はもっと素晴らしいですよ(意訳)と書かれています。
栗林公園とは
栗林公園(りつりんこうえん)も日本三大庭園と同じく回遊式庭園です。この栗林公園の見どころは桜の花。他の公園とは見ごろの時期が異なりますので、日本庭園好きな人なら、桜の季節にはこの栗林公園にも訪れてみることをおすすめします。また、樹齢1,000年とも言われる松の木もぜひ見ておきたい人気の観光ポイントです。
まとめ
日本の美しい三大庭園
日本三大庭園である、偕楽園、兼六園、岡山後楽園の3つの名園の見どころ、アクセスや観光スポットなどをご紹介してきました。いかがでしたでしょうか。まだ訪れたことのない人は、お休みに時間があるときには、古い歴史のある日本らしい庭園におとずれてみることをおすすめします。日本を代表する庭だけに、見どころもたくさんで、きっと充実した1日を過ごせることでしょう。
観光地が気になる人はこちらをチェック
日本三大庭園の他の観光地もいろいろとご紹介しています。その他の人気観光地が気になる人は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね。

三重県で綺麗な紅葉名所おすすめ15選!見頃の季節や人気観光スポットも!
三重の紅葉名所もたくさんあり、おすすめのスポットの選択は多くあります。四季の変化を際立たせている紅葉、三重の紅葉を目指す外国人も多いですが、...

道頓堀の人気観光スポットおすすめ12選!大阪観光といえばココでしょ!
道頓堀といえば、大阪を代表する有名な観光地。おすすめスポットもたくさんあります。大阪の名所ともいえる場所ですね。難波・道頓堀周辺のグルメ、見...

愛媛のおすすめ観光スポットランキング10!人気&穴場な観光名所を大公開!
愛媛県のおすすめ観光地ランキングを紹介していきます。愛媛県にはたくさんの名所があり、そのスポットには多くの観光客が訪れます。愛媛の観光地はど...