「イナダ」とは?
ブリの幼魚
イナダはブリの子供の時の呼び名で、関東地方では、ワカシ→「イナダ」→ワラサ→ブリと大きくなるにつれて呼び名が変化していきます。関東地方では40cmまでのブリを「イナダ」と呼ばれていますが、別名でハマチとも呼ばれており、ハマチは養殖・イナダは天然として区別した呼び名が付いているようです。
北陸地方の呼び名
コゾクラ・コズクラ・ツバイソ(35cm以下)→フクラギ(35~60cm)→ガンド・ガンドブリ(60~80cm)→ブリ(80㎝以上)。北陸地方に釣りに行く方は覚えておけば、地元の人に釣果を聞いた場合に理解できますね。地元のスーパーや魚屋さんで呼び名を確認したくなります。
関西地方の呼び名
モジャコ→ワカナ→ツバス・ヤズ(40㎝以下)→ハマチ(40~60cm)→メジロ(60~80cm)→ブリ(80cm以上)。関西地方の呼び名は、全国的に浸透しているので、聞いたことがある方も多いでしょう。イナダという名称は使っていないようです。ツバスが釣れたという会話を聞いた覚えがあります。
南四国地方の呼び名
モジャコ(稚魚)→ワカナゴ(35cm以下)→ハマチ(30-40cm)→メジロ(40-60cm)→オオイオ(60-70cm)→スズイナ(70-80cm)→ブリ(80cm以上)。南四国地方はイナダという名称は使っていないようです。地元の方に釣果を聞いてハマチが釣れていると言っていたらイナダが釣れていると思ってよさそうです。
「イナダ」の生態を知る
日本全国に生息しています
イナダの主な生息域は、日本海の南部、北海道南部九州までの太平洋沿岸なので、日本全国でイナダを釣ることが可能です。群れを作って水深100mの海域を回遊していますが、春から夏にかけて沿岸に寄っていきます。冬の海水温が低い時期は、南の暖かい海域に回遊します。
獰猛な肉食魚
見た目は回遊魚なので、口を開けながらプランクトンを食べている印象を持ちますが、主に小魚を食べる肉食の魚です。産まれてからは、海藻を住処にして海藻にいるカニやエビなどの小型の甲殻類を主食として成長していきます。この海藻についた幼魚を養殖業者が捕獲して養殖用の種苗として利用しています。
「イナダ」釣りのシーズン
夏から秋の始め
ブリは冬に旬を迎えますが、イナダは夏から秋の始めにシーズンを迎えます。真夏の海水温が低下してくると、魚も活発にエサを求めて泳ぎ回るようになります。エサとなるイワシなどの小魚が増えてきたらイナダ釣りのシーズンです。食味も寒い時期に近い方が脂が乗って美味しく食べられます。
5月から梅雨まで
冬の冷たい海水温から温かくなり始めると、イナダも堤防近くに回遊して来るので、釣りが楽しめるシーズンになります。エサになるイワシなどの小魚が釣れているかをこまめにチェックして釣りのシーズンに入ったかを見極めましょう。
「イナダ」釣りやすいポイント
マヅメを狙う
魚が活発に捕食活動を行う朝マズメや夕マズメを狙う釣りたかがポイントです。漁港内にいた小魚が日の出と共に外に出て行くので、それを狙ってイナダが活発に捕食活動を開始します。夕方は沿岸に向かって小魚が寄り、イナダもそれを追って来るので、堤防から釣れるようになります。
潮通しのよいポイント
堤防からの釣り方で重要なポイントは、海水の流れがある場所で仕掛けやルアーを通すことです。沖に向かって伸びる堤防の先端が釣り方の基本のポイントになります。堤防の先端は人気のポイントなので、先行者がいた場合はマナーを守って釣りを楽しみましょう。
「イナダ」サビキ釣り
「イナダ釣り」サビキ釣りで必要なタックル
堤防からの釣り方で定番であるサビキ釣りでもイナダ釣りができます。注意して頂きたいポイントは、アジなどの小型の魚を狙う手軽に買える竿ではイナダの引きに耐えられません。磯竿で十分な強度のあるタックルを用意してください。リールは2500番があれば問題ありません。
「イナダ釣り」サビキ釣りの仕掛け
サビキ釣りでイナダを狙う場合は、投げサビキの仕掛けを用意しましょう。40㎝の大きさのイナダを釣るには仕掛けの針を大きい物を用意しなくてはダメだと思ってしまいますが、アジを狙うサビキ仕掛けで十分に釣れます。大きい針が付いた仕掛けだと、食いつきが悪くなるので注意が必要です。4号の針が付いた仕掛けのハリスは細いので、イナダを釣り上げるにはたも網を用意しておくと安心して取り込めます。
「イナダ」カゴ釣り
「イナダ釣り」カゴ釣りに必要なタックル
堤防からイナダ釣りの定番の仕掛けがカゴ釣りです。初心者には少し難しい釣りの仕掛けです。カゴにオキアミを入れた重い仕掛けを遠投するので、十分な強度があるタックルが必要です。磯竿の4号で大型のスピニングリールと6号のラインを組み合わせたタックルを準備することがポイントです。
「イナダ釣り」カゴ釣りの仕掛け
かご釣りします。 pic.twitter.com/1Xt102hDCT
— SGちゃん (@gybradin) September 9, 2017
カゴ釣りで使う仕掛けは、1本の針にオキアミを付け、カゴにコマセになるオキアミを少し余裕を持たせて詰めることがポイントです。余裕を持たせることで、海中でオキアミがカゴから出て漂いやすくなり、イナダを寄せやすくなります。カゴを遠投する時に注意して頂きたいポイントとして、イナダが釣れるシーズンには、カゴ釣りを楽しむ人で混み合います。遠投してから仕掛けを流してアタリを待つ釣りなので、周囲の人の仕掛けと絡まらないように仕掛けを投入してください。
「イナダ」ルアー釣り
「イナダ釣り」ルアーのタックル
シーバスで使っているタックルをそのまま使うことができます。ルアーもシーバスで使っているもので十分釣れるので、普段シーバスゲームを楽しんでいる方であれば、イナダも同時に狙うことができます。釣り方は、シーバスだと漁港内でルアーをキャストする機会が多いですが、マヅメに堤防の先端でルアーをキャストするとイナダが釣れる楽しさが味わえます。
「イナダ釣り」ルアー釣りの仕掛け
イナダが釣りやすいシーズンには、トップウォータプラグやミノー、バイブレーションのルアーに反応よく楽しめます。プラグやミノーのルアーで釣るポイントは、イナダがエサを捕食している海面がざわつくナブラと呼ばれる現象を見つける事です。東京湾では12月まで釣れるシーズンなので、シーバスゲーム中にナブラを見つけたら、ぜひルアーをキャストしてみてください。
「イナダ」ショアジギングの釣り
「イナダ釣り」人気があるショアジギングを始めよう!
近年人気があるショアジギングで簡単にイナダ釣りが楽しめます。ショアジギングとは、ルアーゲームの一種で、金属製のルアーのジグを沖合にキャストしてルアーにアクションを入れてイナダを釣ります。釣り方も難しいルアーの操作がいらないので、釣りの経験がない初心者や、ルアーゲームを始めたい方におすすめなルアーフィッシングです。
手軽に堤防から狙う
ショアジギングと聞くと釣り方が難しそうに感じますが、堤防からの釣りを普段から楽しんでいる方であれば、いつもの堤防からショアジギングでイナダ釣りが可能です。注意して頂きたいポイントは、水深がある堤防であるか確認してください。ジグを海底に着底させてから、しゃくり上げながらジグに食わせる釣り方が必要なので、ジグが水中で十分に移動できる堤防からキャストしましょう。
「イナダ」ショアジギングのタックル
ショアジギングにおすすめなロッド
ショアジギングでは、シーバスロッドやエギングロッドを使うことができますが、重量のあるジグをキャストしてアクションを入れ続ける釣り方なので、軽さと硬さを備えたショアジギング専用のロッドを使えば、長時間のジグを操作する釣り方を続けても疲労が軽減できるのでおすすめします。ロッドの選び方は、下記のリンクを確認してください。
【2018】ライトショアジギングロッドおすすめ10選!最新機種含めてご紹介!
おすすめのライトショアジギングロッドをご紹介します。近年人気で釣りを始める人が多いライトショアジギングで大きな魚を釣りましょう。最新機種を含...
ショアジギングにおすすめなリール
重量のあるジグをしゃくり上げる釣り方を続ける操作が必要なショアジギングでは、4000番のハイギアを採用したリールを用意することがポイントです。30g~40gの重いジグをしゃくる釣り方が重要なポイントで、リールに大きな負荷が掛かるので、耐久性のあるリールを用意しましょう。1万円以下で購入が可能なリールがたくさん販売されています。
ショアジギングにおすすめなジグ
金属性のルアーであるジグは、たくさんのメーカーから発売されています。小魚の形状をした製品で、イワシカラーを迷ったらイワシカラーを採用したジグを購入すれば間違いはありません。様々なカラーのジグが販売されており、1000円以内で買えるジグが多いので、イワシカラーと一緒にご自分の好みのカラーを数点用意しましょう。
ショアジギングとは?初心者に伝えたいタックルの組み方や釣り方を解説!
大人気のショアジギングですが、これから始めるという方もたくさんおられるとは思います。初めはみんな初心者です。まずはショアジギングとは何ぞや、...
「イナダ」ジグサビキ釣り
「イナダ釣り」ジグサビキに必要なタックル
ジグサビキとは、ショアジギングで使うジグとラインの間にサビキ仕掛けを取り付ける釣り方です。使用するタックルは、ショアジギングで使うタックルで対応できます。ショアジギングでもアタリが無い場合に、ジグサビキを試すとサビキ仕掛けがアピールすることによってイナダが釣れるチャンスが上がります。
初心者でも挑戦しやすいジグサビキの仕掛け!選び方から釣れない理由まで丁寧に解説!
ジグサビキの釣れる仕掛け選び、釣れない理由をご紹介!ジグサビキは仕掛けとタックル、ターゲットとのマッチングがポイントになる釣りなので、釣り場...
「イナダ釣り」ジグサビキの仕掛け
ジグサビキは、サビキ釣りに使う仕掛けを使うとハリスが細いので、重いジグをキャストした時に切れてしまう恐れがあります。ジグサビキに使える「ジギングサビキ」として専用の仕掛けが販売しているのでショアジギングに行くときに、いつでも釣り方を変えられるように持っておくとイナダを釣り上げられる確率が上がります。
「イナダ」弓ヅノ釣り
「イナダ釣り」弓ヅノに必要なタックル
弓ヅノとは、ルアーゲームの種類の1つであり、疑似餌でイナダ釣りをします。主に砂浜からのサーフで行う釣り方で、イナダがエサにする小魚を追い回して海岸付近にナブラが出ているポイントが釣りやすい場所です。使うタックルもシーバスやエギングの硬めのロッドが使いやすいです。リールは中型に1号のPEラインを200mほど巻いておきましょう。
「イナダ釣り」弓ヅノの仕掛け
弓ヅノは、4㎝程度の長さが使いやすいですが、釣り方次第では5~6
cmに食いつくがよい場合もあるので、サイズとカラーのバリエーションは豊富に準備しておきましょう。弓ヅノは軽いので、単体で使用することができません。ジェット天秤やマウスなどの飛ばしウキを弓ヅノとラインの間に接続してキャストします。タダ巻きでイナダが釣れるので初心者でも簡単な釣り方なので、ぜひ挑戦してください。
「イナダ」レシピ①刺身
旬に食べたいイナダの刺身
イナダがたくさん釣れるシーズンであれば、やはり素材の味が楽しめる刺身で新鮮さを味わいたいものです。成長したブリとは違いあっとした脂でたくさん食べられます。秋のシーズンならではの程よく脂が乗ったイナダを贅沢に刺身で味わいましょう。
お酒の肴にぴったり!
秋のエサをたくさん食べて丸々としたイナダは、日本酒で食べたい所ですが、さっぱりとした脂なので赤ワンにも合います。休日のイナダ釣りの爽快な疲れを、美味しいお酒とイナダで癒しましょう。家族で食べればあまりの美味しさに来週も釣ってきてと家族公認の釣行が実現するかもしれません。
「イナダ」レシピ②カルパッチョ
刺身に少しだけ手間を掛けるだけのお手軽料理
イナダは刺身でも美味しく食べられますが、少しアレンジを加えたカルパッチョで食べましょう。ブリの幼魚であるイナダですが、1匹釣っただけでも食べ応えのある身の量があります。刺身に飽きたら少し手間を加えるだけで違う味わいが楽しめます。刺身に切り分けた身を使えるので、刺身に飽きたらカルパッチョに変化させてイナダを存分に堪能できます。
ガーリックオイルがおすすめです
イナダのショアジギングでは、ジグをキャストしてアクションを入れ続けるので、どうしても体に疲労が溜まってしまいます。次の日の仕事に影響がでないようにガーリックオイルを使ったカルパッチョを食べれば疲労の回復に役立ちます。鍋にオリーブオイルと刻んだニンニクを入れ、唐辛子とローリエの葉をお好みの量を入れます。沸騰したら火を止めて冷蔵庫に入れて冷やします。イナダ釣りに行く前に調理しておけば、帰宅後に簡単に作ることが出来るので便利です。
「イナダ」レシピ③漬け丼
春のシーズンに釣れたイナダにおすすめです
秋のシーズンに釣れたイナダは脂が乗り刺身で美味しく食べられますが、春のシーズンに釣れたイナダは、脂の乗りも少なく淡白な味なので手間を掛けて美味しく味わうことをおすすめします。春のシーズンでも釣りたての新鮮なイナダを味わうには漬け丼がぴったりです。
湯通しがポイント
食べやすい大きさに切ったイナダの身に熱湯を掛けます。注意して頂きたいポイントが、身の中まで熱が入らないように、表面が白く変わるくらいが目安です。この状態がイナダのみに漬け汁が染み込みやすくなるうえに、漬け込む時間も短縮できます。表面が白く変化したら、氷水にイナダの身を漬けて締めます。
漬けダレの作り方
日本酒と醤油を1:1の分量を鍋に入れ沸騰させます。沸騰したら火を止め昆布を入れ冷まします。漬けダレが冷えたら、バットにイナダの身が重ならないように広げ、漬けダレをイナダの身が浸るまで注ぎます。5分ほど漬けたら完成です。熱々のご飯の上に漬けたイナダを載せ、お好みの薬味と一緒に食べましょう。脂の乗りが悪いシーズンのイナダでも、スーパーで買うイナダと比べれば釣りたてで新鮮な味が楽しめるのは、釣り人だけが楽しめる特権です。
まとめ
堤防から簡単に釣れるイナダをご紹介しました。40㎝のイナダが気軽に釣れることが理解して頂けたと思います。海中で泳ぎ回る青物なので、釣った時の引きもよく、1匹釣ったら必ずもっと釣りたいと思ってしまう楽しさがあります。春と秋の釣りに適したシーズンにたくさん釣れるので、ぜひイナダを釣って楽しみ、美味しく食べてイナダ釣りを堪能してください。