青森県の釣り情報
青森県の釣り情報といえば多いのは「船釣り」の情報です。大物が回る青森では確かに船釣りにスポットライトがあたるのは仕方ありません。しかし陸っぱりからの釣りも好釣り場が多く、しかも手軽に「高級魚」が狙えるのが青森です。足場が良く手軽にロッドの出せる漁港や堤防からの釣りを中心に紹介していきたいと思います。
青森県を3つに分ける
明確な3エリア
青森県を海釣りの観点から眺めると明確に3ブロックに分けることができます。それは「日本海側」「北海道との海峡側」「太平洋側」です。地方で言えば「津軽」「下北」「上北」となるでしょうか。この3つのエリアをエリアごとに幾つか釣りスポットを紹介していきます。
青森西エリア
青森県の西側、日本海に面した側は時々テレビなどでも紹介されますね。そう「津軽弁」のエリアです。降雪が多く「鰺ヶ沢」など毎年豪雪情報がメディアで流されますが、周辺は根魚からサーフでの青物まで釣れるポイントがたくさん点在しています。漁港も多く漁場としては1級ですが、冬場時期の雪と北風が釣り人を悩ませます。
青森北エリア
津軽海峡を挟み北海道を望む下北エリアは、歌で有名な「竜飛岬」周辺からマグロで有名な「大間港」周辺までの「陸奥湾」が良釣り場となります。ニシンやメバルなど冬には冬の釣り物があるにはありますが、やはり本州最北端の地です、ハイシーズンは夏になります。これから最高の時期に入って行く下北地区は釣り師憧れの地です。
青森東エリア
青森県の東側は太平洋を望みます。下北半島北東部の「東通村」から「六ヶ所村」「三沢」「八戸」あたりまでが青森東エリアになりますが、こちらは日本最大の砂丘が近くにあるなどサーフからのショアジギングやもちろん堤防や港からの投げ釣りなど多彩な釣りができるエリアになっています。
青森西エリアの釣り場情報1「艫作漁港」
「へなし」と読みます
別表記で「舮作」とも書く「艫作漁港」は「朝鮮の難破船の舳先を修理して海に返した」ことから艫作と呼ばれるようになったという俗説がありますが、本当は近くにある黄金崎周辺の形が「艫作」の由来だそうです。北東よりの風には強いので冬場も結構な人数が釣り座に入りますが、「ハタハタ」から「ホッケ」の一連の冬釣りの大人気スポットです。
ハタハタ釣りがもっと気になる方はこちらもチェック!
地元の方でないとなかなかする機会の少ない「ハタハタ釣り」ですが、「暮らし~の」のサイトの中にハタハタ釣りに詳しい記事を見付けましたので貼っておきます。興味のある方はこちらもチェックして下さいね。
ハタハタ釣り!初心者が知っておくべき10のポイントをご紹介!
秋田を代表する魚、ハタハタの釣りについてです。釣りに必要な仕掛けやタックル、釣り方は動画で紹介されています。始めての方でも簡単に沢山釣れる魚...
釣りの後のお楽しみ
青森県の西エリアの移動は車を使わないのであればJR東日本「五能線」がメインとなります。艫作駅近くにはかの有名な「不老不死温泉」があります。夏はクロダイや防波堤先端からのイナダ、秋口の時期からはテトラ周りのソイやアイナメ、港内のアジ、サヨリのサビキ釣りなど周年釣れる艫作漁港では、温泉に浸かりながらの釣果自慢も良いのではないでしょうか。
青森西エリアの釣り場情報2「深浦漁港」
キス釣りポイント多数
前述の「艫作」から五能線でたった二駅離れただけの「深浦」にはキス釣りの好ポイントがたくさんある「深浦漁港」があります。外海側のテトラ帯は初心者には少し難しい釣りスポットですが、内港はチョイ投げでキスやカレイがポツポツ釣れます。防波堤の外に投げれば良型のキスが狙えます。夏時期はキス、冬時期はカレイと同じ仕掛けで釣り分けられます。
青森西エリアの釣り場情報3「風合瀬漁港」
「かそせ」と読みます
こちらも五能線沿いにある港ではありますが、駅からは少し遠いのでマイカーでの釣行をお勧めします。駐車場は「道の駅ふかうら」にありますし、食事も摂れます。ちなみにここのイカ焼きは絶品です。漁港内には二本の堤防がありますが、右の防波堤外海側はテトラ帯になっていてソイやアイナメの好釣り場になっています。
周辺の島が好ポイント
イイ天気(*´∀`)
— ちゅんこ。 (@moktgto512) September 27, 2013
道の駅 ふかうら いか焼き村 風合瀬 pic.twitter.com/v2ShXJaj9L
風合瀬漁港での釣行はその周辺の小島へ渡っての釣りの方が釣果が上がることがあります。漁港左側の防波堤からそのまま渡れる「大島」と、鳥居崎の磯から徒歩で渡れる「トド島」はチヌ(クロダイ)ののっこみ時期は絶好の釣りスポットとなり、大勢の釣り人が釣果を上げています。あ、トド島に渡る時にはウエーダーを着用して下さいね。
青森西エリアの釣り場情報4「北金ヶ沢漁港」
西エリアの穴場
前述の風合瀬から五能線で3駅北に移動すると現れるのが「北金ケ沢漁港」です。メインの釣り場は赤灯台のある堤防周りになりますが、ポイントは堤防先端とテトラ周りです。先端は大型のアジやイナダが時期には回り、テトラ周りはソイやアイナメ、チヌなどのポイントになります。港内はチョイ投げでキスやカレイを狙います。
青森西エリアの釣り場情報5「鰺ヶ沢漁港」
日本屈指の豪雪地帯
スキー場や豪雪のイメージの強い「鰺ヶ沢」ですが、海側の釣りスポットを忘れてはいけません。釣れる魚もハゼからヒラメまで多種に渡っています。特に港内中央の堤防での夏から秋にかけてのアジ釣りは、釣れたアジを泳がせてのヒラメ狙いがおすすめです。キスやアイナメ、クロダイなど定番の魚の釣果も周年期待できる良釣り場です。
青森北エリアの釣り場情報1「竜飛漁港」
演歌の歌詞で有名ですね
本州の北のはずれ「竜飛漁港」周辺は回遊系魚の釣れる青森屈指の釣りスポットです。夏から秋はイナダやシーバス、冬から春はホッケやイカなど時期によって釣れる魚が入れ替わります。もちろんテトラ周りのソイやアイナメ、磯物としてチヌやマダイなども揚がります。何がしかの釣果を求めるならばはずせないスポットです。
豪快な上物狙いも
竜飛漁港には陸続きで「帯島」という島があり、こちらも同じような魚が釣れる場所として人気のスポットになっています。特に上物釣りには定評があり、イナダや時にはワラサなどの釣果も見込める好スポットになっています。また近くには珍しい「階段国道」などもあり、観光のスポットとしても有名です。
青森北エリアの釣り場情報2「平舘漁港」
陸奥湾の入り口
地元の方以外には少し分かりずらいのですが、青森と北海道の間に津軽海峡があります。そして津軽半島と下北半島の間には平舘海峡があります。その津軽半島の東端、陸奥湾の入り口に「平舘漁港」があります。太平洋側からも日本海側からも潮通しのある魚種の豊富な1級釣りスポットになっています。
釣果の例
近くにトイレもコンビニもある釣り場所としては最高の場所なのですが、釣れる魚種もさまざまで釣り人を楽しませてくれます。画像はある日の釣果らしいのですが、大タナゴやアイナメに混じって婚姻色の出たウグイまで混じっています。ウキフカセ釣りなどで何が掛かるか分からない面白い釣り場です。
青森北エリアの釣り場情報3「野辺地港」
フェリー埠頭のある大規模港
現在は廃路線となっている函館ー野辺地航路のフェリーが着岸していた埠頭を持つ大規模港である「野辺地港」は、中央から沖にまっすぐに延びる赤灯台堤防がメインの釣りポイントになります。釣れる魚は他の漁港と変わりませんが、夏場のルアーはあまり釣果が上がりません。夏場はサビキでのアジサバイワシなどの五目釣りがおすすめです。
青森北エリアの釣り場情報4「川内漁港」
カレイの好ポイント
下北半島のハングオーバーしている陸奥湾の中の漁港であるため、湾口が南向きで他の釣り場が冬時期に竿が出せない時でも何とかなるのが「川内漁港」です。湾右手の白灯台堤防からの外海の投げ釣りでマコガレイやイシガレイが狙え、また外海一帯はヒラメのポイントが点々とあります。左の堤防際には川の流れ込みもあり、ハゼなど別の釣魚も楽しめます。
青森北エリアの釣り場情報5「大間漁港」
日本一の本マグロ漁港
大間の本マグロは有名ですが、「大間漁港」ではカレイやアイナメ釣りが有名です。有力ポイントは漁港左の赤灯台堤防からの投げ釣りになりますが、こちらのアイナメは時に「ビール瓶サイズ」が出ることでも有名です。潮通しの良い津軽海峡に面していることから秋のイカやイナダ、冬時期のホッケなども回ってくる最高の釣り場所です。
アイナメのことがもっと気になる方はこちらもチェック!
東北以北でしか50㎝オーバーのアイナメはなかなか見られません。そんなアイナメの詳しい記事を「暮らし~の」のサイトの中に見つけましたのでこちらに貼っておきます。興味のある方はこちらもチェックして下さいね。
アイナメの生態や基本情報まとめ【魚図鑑】
「アイナメ (鮎魚女)」は、一般的に春から夏にかけて旬を迎える魚で、釣りの対象魚としてはポピュラーでありながら、高値で取引されることもある魚...
青森東エリアの釣り場情報1「三沢漁港」
釣り公園あり
漁港一帯がロックフィッシュの住み家になっている「三沢漁港」は、一年を通じてソイやアイナメ、メバルなどの釣れる優良ポイントです。しかも海に向かって右側の堤防は、外海に向かって釣り公園になっていて、ファミリーフィッシングにもうってつけです。夏から秋の小物時期にはサビキでの五目釣りが楽しめます。ベテランから初心者まで楽しめる釣り場所です。
青森東エリアの釣り場情報2「八戸港」
巨大釣りポイント
青森県に数ある釣り場の中でも釣り座の多さが突出した釣りポイントが「八戸港」です。ここはエリアの中に「漁港」「防波堤数本」「埠頭」「釣り公園」が混在する巨大港です。さまざまな魚種が釣れるのですが、特筆すべきは「チカ」です。この魚は東北以北にしか存在せず、関東地方の方などにとっては謎の魚でしょう。のちほど解説いたしますね。
釣り方はのちほど
この八戸港はとにかく釣れる魚種が豊富で驚きます。それぞれの釣り方はのちほどまとめて紹介しますが、前述のチカやハモ、アナゴにヌマガレイなどの普段あまりお目に掛かれない魚の他に「トゲグリガニ」や「ホタテ」まで釣れてしまいます。本当にうらやましい釣りポイントですね。
青森東エリアの釣り場情報3「大久喜漁港」
自然の岩礁を利用した港
元からあった岩礁帯を利用して作られた珍しい様相の「大久喜漁港」は、その作りから港内にも根が存在します。そのため港全体の全てで何かしらの釣果のある港です。面白いのは夏から秋にかけてサビキで釣れる小魚を餌にして港内に入ってきたヒラメが狙えること。他にも夜釣りでのアナゴや外海側でのイナダなど時期を問わず楽しめる港です。
港内に厳島神社があります
流失の笠木、オレゴンから戻り鳥居再建
— bass3721 (@bass3721) May 3, 2016
東日本大震災の津波で、青森県八戸市鮫町の大久喜漁港内にある厳島神社から流失した2基の鳥居が約5年ぶりに再建された。https://t.co/iIQ3vO6DmJ(読売新聞) pic.twitter.com/NXPpi6aDtl
港に利用されている自然の岩礁帯の上には、震災で流出した笠木がアメリカオレゴンから戻ってきた「厳島神社」があります。笠木はもとの場所に戻され、今はまた近隣の信仰の対象になっています。観光のスポットにもなっていますので、もしも釣果が上がらなかった時はちょっとお参りしてみましょうね。
青森東エリアの釣り場情報4「小川原湖」
淡水の釣り場も一つ
小川原湖でワカサギ釣り pic.twitter.com/5b0y2epPDI
— はとわたる (@hatowataru_jp) February 24, 2018
青森県の太平洋側の釣り場紹介をする時に忘れてはいけないのが「小川原湖」です。こちらは水面面積日本第11位の大きな湖です。北海道などの湖に比べ氷上穴釣りの期間は短い(できない年もある)のですが、実はワカサギの漁獲高日本第1位の超優良釣り場なんです。遊漁券300円ですので、冬場の海釣りが厳しい時期にはぜひ行ってみて下さい。
小川原湖にはこんな楽しみも
小川原湖には淡水だけでなく汽水域もあります。ですからワカサギだけでなくシジミ(漁獲高全国第3位)やシラウオ(漁獲高全国第1位)などをはじめさまざまな魚介類が水揚げされます。場所によってはウナギやボラ、サヨリなども釣れます。海釣りは楽しいですが、淡水での釣りもまた楽しいですよ。
青森での釣り方紹介1「サビキ釣り」
アジからハタハタまで
青森に限りませんが、アジ・サバ・イワシなどの小魚を数釣りするのに一番オーソドックスな釣り方が「サビキ釣り」です。一本の幹糸に5~10の小針を付けて魚の群れ目がけて仕掛けを落とします。一般的にはカゴに入れたコマセを振り出して魚を集めて釣ります。
ハタハタだけ特別
釣り場所が変われば釣り方も変わります。ハタハタだけはコマセを使いません。内臓ごと調理することが多いハタハタはコマセを使うとコマセ臭くなりますし、またコマセで他の魚を呼んでしまってはメインが釣れなくなってしまいます。カエシの無い針を使ってサビキをするほど大量に回ってくるハタハタならではの釣り方ではないでしょうか。
青森での釣り方紹介2「チョイ投げ」
船道を攻めて砂地の魚を狙う
青森は本当に恵まれた釣り場所が多く、特に漁港周りはよくカレイやアイナメがつきます。ロッドはあまり気にせず、チョイ投げ仕掛けを用意しておきましょう。最近では餌だけ買えば即釣りが始められるセットが幾種類も売っています。
サビキとチョイ投げ動画です
チョイ投げ釣りは3m前後の短竿に天秤を取り付けて複数本の針を垂らして釣る釣法です。餌は手に入れ易いイソメ系のものをチョイスし、針に縫い刺しにして使います。セット針には天秤すらセットされているものがありますから楽ですね。漁港の場合は船の通り道(ミオ)を狙って投げ、抵抗のあるところ(かけあがり)でしばらく待つ釣り方が一般的です。
青森での釣り方紹介3「穴釣り」
テトラの隙間で根魚を狙う
青森県の漁港は冬場の荒れた海から港を守るためでしょうか、どこの港にもテトラポットが大量に入れられています。そこにソイやアイナメ、カサゴ、メバルなどが着きます。これを釣り上げる方法が「穴釣り」です。テトラポットの隙間に餌を落として隠れている魚を釣り上げます。
定番はブラクリ仕掛け
仕掛けは簡単です。ブラクリと呼ばれる涙型のオモリに針の付いた物に餌を付けてテトラポットの隙間に落として行くだけです。この釣りは底に住む魚の目の前まで餌をデリバリーする釣りですので、その場所に魚が居れば釣れます。ただ足場の悪いテトラポットの上からの釣りですので、足元には充分ご注意くださいね。
青森での釣り方紹介4「ショアジギング」
堤防の先から青物を狙う
青森には夏から秋にかけてほとんど場所を選ばず「青物」が回って行きます。イナダ級がメインですが、中にはワラサ級が混じることもあります。堤防では先端近くから、サーフからは地元の釣り師や釣具屋さんから情報をいただいて場所選びをして釣行しましょう。
取り込み注意
PEライン1~2号を巻いたリールで40gから80gほどのジグを投げていきます。ロッドは遠投の効くジギングロッドを使いましょう。気を付けたいのは取り込み時の「根ズレ」です。外海に向かって投げることの多いショアジギングでは、足元のテトラが取り込みを邪魔することがあります。取り込みをシミュレーションしてから釣り始めることをおすすめします。
青森での釣り方紹介5「特殊な釣り」
トゲクリガニのカゴ釣り
5投目キープ1匹追加で合計7匹。
— koba0622 (@takamatsu4777) January 23, 2016
初めてのトゲクリガニ釣り、まあまあ楽しめました。
丁寧に釣り方や仕掛を教えていただいた川口釣具店のご主人に感謝です。 pic.twitter.com/lQp05kDve3
青森では「トゲクリガニ」のカゴ釣りがよくされています。丸カゴの中央にイカゲソやサバなどを縛り付けて防波堤から足元に落とし、しばらく待ってから上げるだけの釣りです。八戸周辺で盛んに行われていますが、味噌のうまさが絶品なので皆ハマってしまうようです。機会があれば1度はやってみたい釣りですね。
ホタテのハンガー釣り
画像のようなハンガー状のものの中央に30号ほどのオモリを付けて遠投して砂地を曳いてくる「ホタテのハンガー釣り」が八戸港周辺ではできます。ホタテは棒状の物が開いた貝に当たると必死で貝を閉じようとします。その習性を利用したのがハンガー釣りです。漁業権を放棄している港などでは釣行可能ですので、問い合わせてから釣行しましょう。
青森県での移動手段
ローカル線の旅
青森で釣りをするならば当然マイカーでの釣行がおすすめなのですが、他県や遠方からの釣行で公共交通機関を使っての釣行であれば、西エリアなら前述の「五能線」、北エリアなら「津軽線」「青い森鉄道」、東エリアなら「八戸線」がおすすめです。あまり本数の無い路線もありますので、よく下調べをしてからの釣行をおすすめします。
本当においしい魚を青森に釣りに行こう!
青森の魚はおいしい!
青森周辺は複雑に暖流と寒流がまじりあっている海域です。そこに棲む魚は昔から地元の方々の生活を支えてきました。そのうまい魚を少し分けて頂きましょう。釣り師なら1度は竿を出してみたい地域ですよね。日本一のマグロが回遊している海にいる魚がまずい訳がありません。青森ならではの魚種の多さと魚のうまさをぜひご自分の手でゲットして下さい。
青森県の事がもっと気になる方はこちらもチェック!
釣りに特化して記事を進めて参りましたが、名物や観光などに詳しい記事を「暮らし~の」のサイトの中に見つけましたので、こちらに貼っておきます。興味のある方はこちらもチェックしてみて下さいね。
青森県は見どころ満載!旅行者におすすめしたい観光スポット12選をご紹介!
今回は青森への旅行の際におすすめしたい人気観光スポットをご紹介していきます。春夏秋冬関係なく訪れる事が出来る人気のスポットや名物のお食事を楽...