プロマリン|サーフブリーダー 振出 30-390
キングキャスト| 6000遠投 (スピニングリール)
タカミヤ|H.B CONCEPT アルミ三脚 3段 CM-379
デュエル|カーボナイロンライン CN500 500m 5号 クリアー H3455-CL
関門工業| 鯛玉オモリ タイプ2 25号 徳用パック
東邦産業|夜光ウキゴム太グリーン
NTスイベル|パワースイベル クロ #6
ささめ針|A-207 アイナメ針糸付 フック 14号4 釣り針
アイナメ/分類
アイナメは学術的には、「顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目アイナメ科アイナメ属」に分類される魚です。 アイナメが属している“スズキ目”は、アジ類やタイ類などが属する「スズキ亜目」、およびカツオ類やマグロ類などが属する「サバ亜目」など、私たちが普段口にすることの多い魚を含む、1539属10033種が含まれる大分類です。 なお一般的には、身が白色をしていることから、ヒラメ類やスズキ類と同じ「白身魚」として分類されている魚です。
アイナメ/外国名
英語においては、「海藻の模様に似た魚」という意味を持つ、「Greenling」の名称が最も一般的です。 なお、「『ケルプ』と呼ばれる大型の褐色の海藻が生える場所にすむ魚」という意味を持つ、「Kelpfish」という名称が用いられる場合もありますが、岩礁帯に生息する多くの魚に用いられている名称のため、アイナメという特定の種を表す単語ではありません。
アイナメ/学名
アイナメの学名は「Hexagrammos otakii Jordan and Starks (ヘキサグラモス・オータキ・アイ・ジョーダン・アンド・スタークス)」です。 「Otaki」は、海洋生物学の博士である、アメリカのスタンフォード大学のデイビッド・スター・ジョーダン氏の弟子だった、「大瀧 圭之助」氏の名前から取られたものです。 ジョーダン氏は、弟子のスタークス氏と共に、大瀧氏が東京の魚市場で入手したアイナメの研究を行い、1895年に新種として認められる功績を残しました。
そのことから、アイナメが持つ6本の側線を意味する「Hexagrammos」と、研究に携わった研究者たちの名前とが組み合わさった学名となりました。 なおジョーダン氏は、アイナメ以外にも日本近海に生息する数多くの魚の研究に携わっており、アメリカにおいても、彼の名を冠した記念物が数多く存在している著名人です。
アイナメ/由来 (漢字)
アイナメという読み方をする一文字の漢字は無く、複数の漢字を並べて「鮎魚女」や「鮎並」と書きます。 漢字の由来については諸説ありますが、縄張り意識の強い「アユ (鮎)」のように、岩礁帯のわずかな隙間に縄張りを作ることに由来するという説と、アユの魚体に似た、女性の体のような滑らかな形をしていることに由来するという説との、2つの説が有力です。
アイナメ/生息地域・分布
アイナメは海水魚で、比較的水深の浅い水域に生息しており、生息域は、日本列島、朝鮮半島、黄海などの“東アジアの沿岸部”が中心となります。 ただし、比較的低水温を好む魚であるため、南西諸島や、暖流の影響が特に強い太平洋側の一部地域においては、見られる機会の少ない魚です。
アイナメ/生態・生育環境
基本的には、明るい時間帯に活発に活動する「昼行性」で、岩礁帯や港湾施設などの障害物の陰に隠れて捕食活動を行います。 捕食対象は、主にカニやエビなどの甲殻類、及びゴカイやイソメなどの多毛類ですが、大型の個体は小魚を捕食することもしばしばです。 秋から冬に掛けて産卵し、ふ化した稚魚は体長が5cm以上になると、成魚同様に物陰に隠れるようになります。
アイナメ/特徴・形態
体長については、東北地方や北海道などの地域では、60cm以上の個体が数多く確認されていますが、通常は最大でも40cm程度のものがほとんどです。 岩礁帯に生息する、釣り人の間で「根魚」と呼ばれている他の魚たちと比較すると、とげが発達しておらず、全体的に滑らかな魚体であるのも特徴的と言えるでしょう。 岩礁帯付近で擬態する性質を持っているため、体色は生息地の環境によって異なりますが、秋から冬の“繁殖期のオス”は、黄色の婚姻色に染まります。
アイナメ/釣り情報
アイナメ釣りは、基本的には1年中楽しめるものの、大型の個体を狙う場合は、秋から冬に掛けての時期がベストでしょう (旬は春から夏)。 前述したように、障害物の周辺で息を潜めている魚ですので、海底の変化に乏しい“フラットな砂浜”などでの好釣果は期待できず、海底に岩礁が点在する堤防や港湾、磯、テトラポット周辺などがメインフィールドとなります。 ここでは、アイナメの釣り方において最も一般的な「投げ込み釣り (ブッコミ釣り)」の、定義、「必要なタックル」、「仕掛けの基本構成」、「必要な仕掛けアイテム」、「使用するエサ」、「釣り方」の5つについて解説していきます。

アイナメの釣り方とは?時期やポイントも合わせてご紹介!
アイナメの時期やポイント、釣り方についてです。シーズンごとの特徴やエサ釣り、ワームを使った釣り方を紹介しています。各釣り方は動画付きでご紹介...
《「投げ込み釣り」とは?》
投げ込み釣りは、エサを付けた仕掛けを投げ、沖合にいるアイナメを狙う釣り方です。 一般的な投げ釣りの仕掛けと比較して、投げ込み釣りの仕掛けは非常にシンプルであるため、根掛かりして仕掛けを失ってしまった際に、素早く仕掛けを作り直すことができる点や、仕掛けを失ったことによる経済的な損失が少ない点がメリットです。 そのため、アイナメをはじめとする根魚やクロダイなどの、根掛かりの激しい場所に生息する魚を狙う際には、最も有効な釣り方であると言えます。
《投げ込み釣りに必要なタックルは?》
竿: オモリ負荷が30号前後, 長さが4m前後の投げ釣り用竿
プロマリン|サーフブリーダー 振出 30-390
リール: 糸容量がナイロン道糸5号200m前後の投げ釣り用リール
キングキャスト| 6000遠投 (スピニングリール)
※ 購入時にスプールに巻いてある道糸は粗悪品のため、後述する道糸への巻き替えを強くおすすめします。
竿掛け: 使用する投げ竿を適切に掛けられるもの
タカミヤ|H.B CONCEPT アルミ三脚 3段 CM-379
そのほかに必要なタックル: 仕掛け作りに必要な「ハサミ」や「プライヤー」, 釣れた魚や飲食物の保存に不可欠な「クーラーボックス」, アタリを待つ間座るための「フィッシングチェアー」、大物を引き上げるために使う「玉網」, 手やタックルを洗浄するための「水くみバケツ」や「タオル」, 付けエサや仕掛けアイテムの保管に使用する各種容器や各種ケースなど
《投げ込み釣りの仕掛けの基本構成は?》
※ 下の動画では、道糸とスイベルとの接続、およびハリスとスイベルとの接続に使用するクリンチノットの、結び方の実演をしています。
《投げ込み釣りに必要な仕掛けアイテムは?》
道糸: 太さが5号のナイロン道糸
デュエル|カーボナイロンライン CN500 500m 5号 クリアー H3455-CL
オモリ: 重さが25号前後の小判型中通しオモリ
関門工業| 鯛玉オモリ タイプ2 25号 徳用パック
クッションゴム: スイベルに容易にはまってしまわない太さのウキゴム
東邦産業|夜光ウキゴム太グリーン
スイベル: 大きさが4号前後のもの
NTスイベル|パワースイベル クロ #6
ハリスとハリ: 太さが4号のナイロンハリス, 大きさが15号前後のアイナメバリが付いた“ハリス付きハリ”
ささめ針|A-207 アイナメ針糸付 フック 14号4 釣り針
《投げ込み釣りに使用するエサは?》
アオイソメは手頃な価格で入手でき、非常に動きが良いため、艶めかしい動きによってアイナメに誘いを掛けることが可能です。 1本のハリに複数のアオイソメを付ける「房掛け」と呼ばれるエサ付け方法は、高いアピール力が武器となります。 このほか、強烈な臭いによる集魚力が魅力の「アカイソメ」も使われており、1本のハリにアカイソメと複数匹のアオイソメとを両方付ける、「アオマム」と呼ばれるエサ付け方法は、アイナメを含む多くの魚に対して非常に効果的です。
※ 下の動画では、アオイソメのハリへの付け方 (「通し刺し」)の実演をしています。
※ 下の動画では、アオイソメのハリへの付け方 (「房掛け」)の実演をしています。
《投げ込み釣りの釣り方は?》
ハリにエサを付けたら、仕掛けを沖に向かって投げ (50%の力で投げる)、道糸の糸ふけ (たるみ)を取って竿掛けにセットします。 あとは、竿先にアタリが出るのをジッと待ち (根掛かりの危険性があるため、仕掛けを動かすことによる誘い掛けは厳禁)、竿先にアタリが出たら、最初のアタリから7秒前後でアワセを入れます。 掛かった魚を引き上げる際や、仕掛けを回収する際は、大きく竿をあおりながら素早くリールを巻くことで根掛かりを回避するようにしてください。 一度仕掛けを海底から浮かせれば、あとは一定の速度でリールを巻いていきます。
アイナメ/味・選び方
アイナメには、「アブラメ」や「アブラコ」という別名があり、春から夏にかけての旬の時期には身に脂が乗るため、非常に美味です。 アイナメは、よく知られた高級魚である「ヒラメ」や「マダイ」と同じ白身魚ですが、筆者は個人的には、早春から立夏までの時期にとれるアイナメの刺身の食味は、ヒラメやマダイをも上回ると感じています。
スーパーマーケットの鮮魚コーナーや鮮魚店における、おいしいアイナメの選び方のポイントは他の魚と同様で、目が濁っておらず、黒目がはっきりしていること、エラの部分の赤色が鮮やかであること、体色や模様が鮮やかではっきりとしていること、肛門がしっかりと閉じていて、内臓が肛門から出てしまっていないことなどが挙げられるでしょう。
アイナメ/栄養・寄生虫
アイナメはビタミンDの含有量が、他の栄養成分の含有量よりも多いのが特徴です。 ビタミンDは、血中に含まれるカルシウムの量を適切に調整し、骨や歯の健康を保つうえで必要不可欠な存在で、近年では、ガンの抑制や妊娠しやすい体作りなどに一定の効果があるとの研究結果も報告されています。 また、「葉酸」と共に赤血球中のヘモグロビン生成を助ける「ビタミンB12」の含有量も高く、魚類の中では標準的な栄養成分を含んでいると言えるでしょう。
アイナメの寄生虫については、「アニサキス」と呼ばれる寄生虫の寄生が確認されています。 アニサキスは体長が2 - 3cm、体幅は0.5 - 1mmほどの小さな寄生虫で、魚類に全般的に寄生しており、胃壁にかみ付くことによる激しい腹痛の症状が、広く知られています。 とはいえ、ほとんどの場合は内蔵に寄生していることが多く、内臓の鮮度が落ちると、筋肉に移動する性質があるため、なるべく鮮度の高いものを食するようにし、入手後は速やかに内臓を除去することによって、アニサキスによる食中毒を防止することができるほか、加熱や冷凍による処理によっても死滅します。
アイナメ/料理・調理方法
生食
前述の通り、旬の時期にとれるアイナメの刺身は絶品です。 鮮度が高く、適切に処理されたものであれば、アニサキスによる食中毒の心配はほとんどありませんので、ぜひ刺身で頂きたいものです。 ただし生息環境によっては、身に磯臭さがある場合もあるため、冷蔵庫で一晩寝かせておくと、より良いアイナメの旨味を堪能することができるでしょう。
加熱調理
他の白身魚同様、様々な加熱調理でもおいしく頂くことが可能です。 ここでは、筆者もおすすめの「アイナメの煮付け」のレシピをご紹介していきます。
材料 (2~3人分) アブラメ(中) 3~4尾 生姜(スライス) 5~6枚 酒 1カップ 砂糖 大さじ1.5~2 しょう油 大さじ3 みりん 大さじ2
1 アブラメはウロコ、エラ、はらわたを取り除き丁寧に洗う。
2 フライパンに生姜、酒を入れて熱し、沸騰したらアブラメを入れ、落とし蓋をして強火で一気に加熱する。
3 砂糖、醤油、みりんの順に加え照りがでるまで数分煮詰める。
4 照りがでてきたら完成。 煮汁を冷蔵庫で冷やせば煮こごりも出来る。
アイナメ/その他
アイナメをはじめとする根魚は普段、前述したように障害物周辺のわずかな隙間や陰に隠れており、エサが目の前を通過すると、ものすごいスピードで飛び出してエサに襲い掛かり、素早く元いた場所に戻る性質があります。 そのため、ハリ掛かりした際は、できる限り素早く海底から仕掛けを引きはがすようにし、障害物の陰に潜られないように細心の注意を払う必要があるでしょう。
また、アイナメはハリ掛かりすると、「首振りダンス」と呼ばれる、首を左右に大きく振ってハリを外そうとする動きをすることで知られています。 とはいえ、道糸をしっかりと張りながら、テンションを一定に保ってやり取りをすれば、バラすことはほとんどありません。
※ 画像は、拡大してご覧ください。