検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

旬な夏に釣りたい「フエダイ」とは?その釣り方と美味しい食べ方をご紹介!

フエダイをご存知でしょうか?フエダイとは赤い体に黄色いヒレが特徴的な、とても美味しい魚です。沖縄などでは高級魚として扱われていますね。今回はそんなフエダイの特徴や生態、旬、釣り方、おすすめの料理レシピなどを紹介していきます!
2020年8月27日
T・S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

フエダイとは?

フエダイとは、スズキ目フエダイ科に分類される魚で、漢字では「笛鯛」と書きます。赤い体に黄色いヒレを持っているのが特徴で、とても色鮮やかで美しい魚ですね。以前はあまり認知されていなかった魚でしたが、最近では美味しさが伝わりだし、価格が上昇して高級魚として扱われるようになってきました。今回はそんなフエダイの特徴や生態、旬などから釣り方、料理レシピまで紹介していきます!

フエダイの特徴

フエダイの体

大きな特徴はなんといっても色鮮やかな体です。赤い体に黄色いヒレは目立つ色ですので、すぐに判別することが出来ますね。サイズは成魚で40~50㎝ほど。大人の手のひら二枚~三枚分くらいですので、結構大きな魚と言えますね。画像では少し分かりにくいのですが、生きている個体は後ろの方に白い斑点が一つあります。

ナミフエダイとは別の魚

1980年代までの図鑑ではナミフエダイがフエダイという名前で紹介されていました。同じ分類の仲間ではありますが、上記はナミフエダイの画像ですが、フエダイとは色合いも随分違いますよね。水色の線が頭部に多数入っています。ナミフエダイの名前の由来はこの水色の線が多数入っていることからです。色が全然違い判別は簡単ですので覚えておきましょう。

フエダイの別名・地方名

フエダイの名前の由来はまるで口笛を吹いているかのような口の形をしていたからでした。この和名をつけたのは赤崎正人という博士です。地方名は様々あり、沖縄ではアカンチャやイクナー、イナフク―など。宮崎県ではシブダイ、鹿児島県ではホシタルミなどと呼ばれています。全てを覚えるのは難しいのですが、ホシタルミやシブダイ、アブラダイなどと呼ばれることだけ覚えておきましょう。

フエダイの生態

フエダイの生息域

フエダイは画像のように、それなりに大きな群れを作って岩礁域やサンゴ礁付近を泳いでいます。生息範囲は主に本州中部より南の海で、台湾や香港付近まで生息しています。ただし、南西諸島付近には少なめ。海底近くを泳ぎますので、釣りをする際は要注意。沖縄などで深いダイビングをすれば、画像のようなフエダイの群れに会えるかもしれません。

フエダイの食生と産卵期

大きな体を支える食生は肉食で、小魚やカニ、エビといった甲殻類から、タコやイカなどの頭足類を主に捕食して大きくなります。産卵期は春から夏となっており、この時期には岸に寄ってきますので釣りやすい時期となります。シーズンには多くの釣り人がフエダイ釣りをしますので、釣りの初心者の方も是非チャレンジしてみて下さい。

フエダイの旬


フエダイの味

フエダイはとても美味しい魚で、九州や沖縄では高級魚として扱われており、最近では色々な地域に発送されて食べられるようになりましたね。南の地域で取れる魚ですので関東に回ることは少なかったのですが、今は流通量が増えてきています。美味しいフエダイの選び方としては、目が住んでいて、体の赤色が濃いものが鮮度の良いフエダイです。

フエダイの旬は春から夏

フエダイの旬は春から夏時期です。この時期が産卵期となっており、岸に接岸してきますので釣りやすい時期でもありますね。旬のものは脂が乗りますのでお刺身やカルパッチョなどの生での食べ方がおすすめです。他の食べ方をしても、やはり旬のものは美味しいですね。おすすめの料理レシピは後述しましたので、是非参考にして作ってみましょう!

フエダイの釣り方①時期と方法

フエダイを狙う時期は春から夏

フエダイは釣り人にも人気の魚です。50㎝程度まで大きくなる、それなりに大きな魚ですので、ヒットした時には強い引きが楽しめます。少し先述しましたが、産卵期である春から夏にかけては接岸してきますので、この時期に狙いましょう!海底を泳ぐ魚ですので、5m以上の水深のある磯や防波堤が狙い目となります。時間帯は昼でも夜でも釣れます。

フエダイは遠投カゴ釣りで狙う

フエダイの釣り方は遠投カゴ釣りが一般的です。基本的に海底を泳いでいるので、本来であればぶっこみ釣り(ハリとオモリだけがついた仕掛けをポイントに投げて待つだけの釣り方)で狙いたいところですが、実はウツボと生息域が重なっているため、仕掛けた餌が奪われる可能性があるのです。ですので、遠投カゴ釣りが一般的な釣り方となっています。

フエダイの釣り方②タックルとコツ

3号以上の遠投磯竿・3000番以上のリール

フエダイは引きの強い魚ですので、それなりに力強いタックルが必要となります。磯竿は3号以上のものを、リールは3000番以上のスピニングリールを用意しましょう。仕掛けは大型の浮きにステンレスのカゴをセットし、5号以上のハリスを選びましょう。

フエダイ釣りに使う餌とコツ

フエダイを狙う場合はサバの切り身をつけるかボイルしたオキアミがよく使われます。特に釣れやすいのがサバの切り身で、価格も安いのでおすすめです。ただし、ウツボに餌を取られる可能性がありますので、縫い刺しにして対策すると良いでしょう。海底付近を泳いでいますので海底から少しだけ浮かせたあたりを漂わせ、根がかりを避けながら釣りましょう。

フエダイの食べ方・さばき方

食べ方・さばき方①ウロコを取る


フエダイは普通の魚と同じようにさばいていけば大丈夫です。まずはウロコを落としていきましょう。ウロコ引き、ウロコ落としがあれば簡単ですが、無ければ包丁の背で構いません。ヒレなどの付近はウロコが残りがちですので、特に丁寧に取っていきましょう。ウロコを落としたら一旦水洗いをしてぬめりなども取りましょう。

食べ方・さばき方②頭を落として内蔵をとる

次に、頭に切れ込みを入れて頭を落としていきます。胸ビレを頭につけるようにして包丁を入れ、ひっくり返して反対側からも包丁を入れ、頭を落とします。肛門に包丁を入れてお腹を開いたら内蔵を取り出しましょうお。大きなサイズのフエダイですと包丁を入れるのにも少し力が必要ですが、力を入れる際は怪我に注意して行いましょう。

食べ方・さばき方③腹膜をとって綺麗にする

内蔵をとった後のお腹の中を見てみると、とても汚れた状態のはずです。身には腹膜という肌色の薄い膜がついていますので、包丁でガリガリとこそぎ落としては、指でつまんで腹膜を剝がしていきましょう。少しめくれれば簡単に剥がせますので簡単です。腹膜を剝がして綺麗になったらお水で洗い、拭き取れば下準備が完了です。

食べ方・さばき方④三枚おろしにして腹骨をそぎ落とす

食べ方によりますが、一般的な三枚おろしにしてみましょう。背、もしくはお腹側から背ビレに沿って包丁を入れ、まずは二枚おろしの状態にします。ひっくり返して反対側も包丁を入れれば三枚おろしの完成です。お刺身にする場合は、くっついている腹骨を包丁でそぎ落とし、皮引きをし、血合い骨の部分で腹身と背身の部分に分けてから切っていきましょう。

フエダイの料理レシピ

料理レシピ①お刺身

新鮮なフエダイが手に入ったなら、まずはお刺身にするのがおすすめです!特に旬のものは脂が乗っており、甘味があって大変美味とされています。作り方は先述した通り簡単ですが、包丁の切れ味にはご注意下さい。お刺身は実は包丁の切れ味、切り方で味が変わりますので、お刺身を作る前には一度包丁を研ぐと良いかもしれません。

料理レシピ②塩焼き

フエダイは塩焼きが人気の食べ方ですね!とても上品な味わいが魅力です。作り方は簡単で、内蔵をとり、腹膜を剝がしてお腹の中を綺麗にした後、全体に塩を振って揉み込み、20分程置いておきます。盛りつけた際に上になる方へ飾り包丁を入れてから、盛り付けで下になる方からグリル等で焼いていきます。7割熱が通ったら裏返して、残り3割分を焼いていきましょう。

料理レシピ③煮付け

フエダイは煮付けにしても絶品な魚です。腹膜を剝がしすところまで下処理をしたものを、お酒、砂糖、醬油で作った煮汁で煮れば完成です。胸ビレ付近は歯応えがしっかりしており、お腹まわりは脂の乗った柔らかい身となっています。一匹丸々煮付けると一人では食べきれないかもしれませんので、ご家族で食べると良いでしょう。

料理レシピ④唐揚げ

唐揚げにするのもとてもおすすめです!下処理を終えたものを食べやすい大きさに切り、お酒や醬油、または塩コショウなどで下味をつけてから片栗粉をまぶし、中温くらいまで熱した揚げ油でゆっくりと揚げていきましょう。皮をつけたまま揚げれば更に風味豊かで美味しくなります。本来はふわふわとした食感になりますが、急いで揚げると固くなるかもしれませんので注意して下さい。


フエダイに関するTwitter

様々なフエダイが存在する

こちらのツイートでは、フエダイ科のゴマフエダイが紹介されています。フエダイ科は実は沢山の種類が存在します。ゴマフエダイはゴマを散らしたような黒点があるのが特徴です。どのフエダイも味が美味しいのですが、ツイートに書かれているように、大型個体はシガテラ毒を有していることがあります。ですので、あまりにも大きなものが釣れた際は注意ですね。

釣れない時は仕掛けの見直しを

こちらのツイートでは、旬の時期にも拘らず中々釣れなくて困っている様子が書かれています。6月と言えばシーズンですので、狙う場所が悪くなければ釣れるはずですよね。もし釣れないとしたら、何かしらの原因があるかもしれません。仕掛けを見直すことと、狙い所がおかしくないかを考えてみましょう。もしかしたら、いない場所に餌を垂らしているのかもしれません。

お肉のような脂の乗り

こちらのツイートでは、フエダイのお刺身が紹介されています。画像を見れば分かる通り、凄く脂が乗っていますよね。甘みがあって濃厚ですので、フエダイを釣った方は皆さんお刺身を作られています。ただし、ツイートにも書かれているように、サイズがサイズですので食べきれないかもしれません。色々な料理にして少しずつ食べましょう。

まとめ~フエダイとは~

今回の「旬な夏に釣りたい「フエダイ」とは?その釣り方と美味しい食べ方をご紹介!」はいかがでしたでしょうか?

特徴や生態から、旬、釣り方、おすすめの料理レシピなどを紹介してきましたが、今すぐ釣りたい、食べてみたいと思った方も多いのではないでしょうか。春から夏シーズンには接岸してきますので、本州中部以南に住まわれている方は是非チャレンジしてみて下さいね。釣れた際はまずはお刺身を作って食べることをおすすめします!

フエダイが気になる方はこちらもチェック!

今回はフエダイに関して紹介させて頂きましたが、当サイト「暮らし~の」には他にも様々な魚・釣りに関する記事があります。下記に一部を用意させて頂きましたので、気になる方は是非見てみて下さい。