検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

キタマクラは食べると危険?その魚の生態や毒性を解説!

キタマクラという魚は釣り人にとっては餌ドロボウというひどい名前までいただいている魚です。このキタマクラは毒があり食べると危険だそうですが、それは本当なのでしょうか。今日はキタマクラの生態やよく似た魚との見分け方などご紹介します。
2020年8月27日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

キタマクラには毒がある?その生態と食べ方は

カワハギそっくりのキタマクラ食べると死ぬの?

キタマクラをカワハギと間違えて煮付けて食べたというTwitterが話題になったことがありました。ご存知の方もいるのではないでしょうか。なぜ騒ぎになったのかというと、騒いでいた人たちの話によると「キタマクラは猛毒の魚ですよ」ということ。食べるなんてとんでもないと投稿者の命を心配していたのですね。でも食べた本人は「大丈夫だった」「美味しかった」とも。キタマクラには本当に毒があるのでしょうか。キタマクラの食べ方・料理方法、食べるとどうなるのかも調べてみました。

キタマクラについて

キタマクラの毒や食べ方を見る前にまずはキタマクラの基本的な情報からご紹介します。キタマクラの分類、英語の名前などについてです。

科・属

キタマクラの分類は、スズキ系フグ目フグ科キタマクラ属。この分類が示すとおりフグの仲間の一種であることがわかります。フグの仲間といえば毒がある種類もあることで有名ですね。食用のフグは調理師免許がなければ他の人に料理して食べさせることもできない魚です。

学名・英語名など名前について

キタマクラの英語名は「Scribbled toby」直訳すると走り書きされたビールジョッキ。走り書きとはキタマクラの模様に由来すると推測されます。またビールジョッキはその体型に。学名では「Canthigaster rivulata」日本では地方によっては「キンチャクフグ」などという呼ばれ方もしています。

キタマクラの生態

キタマクラはどんな魚なのか。まずはキタマクラの生態からご紹介していきます。

生息地

キタマクラが多く生息しているのは、サンゴ礁や岩礁の海です。その水深30mよりも浅いところで目撃されることが多い魚ですが、もっと深いところにいる場合もあります。

体の様子

キタマクラの体長は成魚でも10センチ~13センチ程度。とても小型な魚となっています。その体の模様は腹は白く、黄色い模様が入り、胴体は茶褐色。地色よりも暗い色の縞模様が2本確認できます。この2本の縞が英語名の落書きの元なのではないでしょうか。フグの仲間にしては体が平べったいのも特徴的です。そのせいで「カワハギに間違えられた」という話もあります。

生態

キタマクラが餌としているのは海藻からヒトデ、貝類や小型のカニ類などなどかなり雑食な魚であることがわかります。硬い歯を持っており、釣り糸を切ってしまうので「餌ドロボウ」というあだ名がついているほどです。

キタマクラの名前の由来


キタマクラという名前は、通称でも俗称でもなくきちんとした魚の名前です。なぜキタマクラはこのような名前になったのでしょうか。キタマクラという言葉の意味と、その言葉が魚に付けられた理由について触れていきたいと思います。

キタマクラとは死を表す言葉

キタマクラという言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。漢字で書くと「北枕」。これは死者を寝かせるときに北の方角に枕を置いて寝かせるため「死者」の暗語としても使われています。小さな魚なのにこんな縁起が悪い名前を付けられたのにはどのような意味があるのでしょうか。

キタマクラの毒に致死性があるため

キタマクラは致死性の毒があり、食べると危険な魚「フグ」の仲間です。キタマクラ自身にも強い毒性のある部位があります。昔の人が知らずにキタマクラを食べて亡くなったことから、こんな名前がついたのでしょう。

縁起の悪い名前は「食べるな」との警告!

キタマクラという名前が付けられたのは、その名前で魚の毒性と最悪死に至ることもある魚であるというのを広めたいという気持ちからでしょう。食べるな!と警告を発している名前だったのです。

キタマクラの毒について

キタマクラは食べると死に至ることもある大変危険な魚であることがわかりました。では、キタマクラの毒はどのようなもので、キタマクラの体のどの部分に含まれているのでしょうか。ここでは気になるキタマクラの毒についてお話したいと思います。

キタマクラの毒がある箇所

東京都市場衛生検査所には食用フグの可食部位が公開されています。フグの中でも有名なトラフグでさえ、皮、身、卵巣ともに食用にしても良いとされています。しかし、キタマクラは肝臓と腸に弱い毒性があるとされています。調理師免許が必要なフグでさえ、食べることができると示されている部位が多いのに、キタマクラはそれ以上に食べる箇所が少ない魚なんですね。

特に強い毒がある箇所は

最初に少し触れましたが、Twitterでカワハギと間違えて煮付けられたキタマクラ。その写真には皮までしっかりついていたという話です。実はキタマクラの毒のある箇所の中で一番つよう毒性があるといわれているのが皮部分です。しかし、キタマクラは食べる人がいないのでその毒性についてまだ調査ができていない状態です。未知な部分が多い毒を持った魚と知っておきましょう。

キタマクラとカワハギの見分け方

最初にカワハギと間違えてキタマクラを食べて騒動になったというお話をしました。このことからカワハギとキタマクラは見間違える可能性がある魚ということがわかりました。では、キタマクラとカワハギはどうやって見分けるのか、キタマクラとカワハギの体の違いとその見分け方をご紹介します。

カワハギそっくりのキタマクラ

先程のカワハギとキタマクラを見間違えた方のツイートです。上4匹をカワハギと見間違えて煮付けて食べてしまったというものです。どうでしょうか。みなさんにはこれがカワハギに見えるでしょうか。カワハギも個体差や住んでいる環境によって模様などに変化は見られますが、体に青みを帯びたカワハギというのは聞いたことがありません。


カワハギとの見分け方

先程指摘したとおり、体の色がカワハギにはない色をしています。沖縄にはイラブチャーという青い魚がいますがこれは食べられる魚。しかし、やはり青物の青とはまた違った体の色。食べてはいけないオーラが出ているようです。また、模様もカワハギは縞というよりもマダラ。ヒレの様子もカワハギとは全くちがう別の魚とわかります。口もキタマクラは尖っていますがカワハギの仲間のように受け口とまではいきません。このあたりも見分け方のポイントとなるでしょう。

カワハギとキタマクラの違いは〇〇だった

このことから、キタマクラとカワハギの違いは「体の色」「口の形」「ヒレの場所や形」であり、見分け方としてはまず色を見て、それからヒレや口を見るという見分け方が良いでしょう。ただし、色に関しては先程も申し上げたとおり個体差が大きいのですべての見分け方を総合してカワハギとひとつでも違うと感じたら手を出さないのが得策ではないでしょうか。

キタマクラは料理しない?刺身はどうか

一部ではキタマクラを自己責任で食べた人もいました。毒について自分はその部位を食べないと自信があり、自己責任で料理するのであれば刺身など料理に使えるのでしょうか。多くの人が料理もしない、釣り上げても捨ててしまうキタマクラという魚。この魚の刺身について触れていきましょう。

キタマクラ料理:刺身

見分け方でキタマクラと確認したけれど、フグなら一度食べてみたいという人もいるでしょう。Twitterの人いがいにもキタマクラを刺身とからあげにして食べたという人がいました。刺身に関しては非常に美味であったということです。(写真はフグ刺し)

キタマクラも刺身にすることは不可能ではない

実際にキタマクラを料理して刺身で食べたという人も「家族にも食べさせられない」とおっしゃっていましたので、あくまでも刺身にしても自分一人自己責任ということになります。キタマクラを刺身にすることはできますが、食べるのは非常に危険です。

キタマクラの食べ方は?料理しても平気?

刺身で食べたのなら別の料理方法もイケるのか?自分は食べなくても興味がある人も多いでしょう。キタマクラを他の料理にした場合の味の感想などをご紹介します。

刺身以外でもフグと同様の食べ方ができる

キタマクラの毒を理解しており、その毒部位を完全に除去した状態であれば、フグの仲間ですのでフグ同様の食べ方が可能です。しかし、からあげにして食べた人の感想は「みずっぽくて不味い」とのこと。味覚は人それぞれで、美味しいと言っている方もいます。それ以外にも刺身で食べられる鮮度であれば、しゃぶしゃぶ、鍋物などに入れる食べ方も可能でしょう。(写真はフグの唐揚げ)

一般人が料理するのは危険!

しかし、何度も申し上げますがキタマクラは強毒のある皮を持つ魚です。さらに、それは現在わかっている範囲での話です。まだ調査不足で毒の成分も解毒もわかっていません。加熱しても消えない毒であるということは確かです。このことから、一般の人がキタマクラを調理して食べるというのは非常に危険な行為で、面白半分にすることではなく避けていただきたいことです。

毒があるキタマクラはあえて料理する魚ではない


自分が釣り上げた魚で、美味しくて安全な魚であれば「食べたい」と思うのも釣りをする人の特徴でしょう。それでもキタマクラは「食べる魚ではない」と多くの人が口を揃えて言うのには3つの理由があります。最後にその3つの理由をご紹介してキタマクラへの食欲を抑えていただきたいと思います。

食べる魚でない理由1:毒がある

キタマクラを料理することは、どんな人のどんな発言を見ても「あえて食べる魚ではない」と言われています。その一番大きな理由は毒性のためです。

食べる魚でない理由2:食べる部分が少ない

毒がなかったとしてもキタマクラは食用には向かない魚でしょう。その理由はキタマクラは成魚でも10センチ少しくらいの体長にしかならないせいです。小さな魚を捌いても手間がかかるだけで満足できない肉量しか取ることができません。

食べる魚でない理由3:釣らないと手に入らない

たとえ、キタマクラに毒がなく、手間をかけても良いと思ったとしても、キタマクラを料理しない理由として「スーパーで売られていない魚である」こともあげられます。毒のある魚なのですから市販されないのも当たり前ですが、わざわざ釣り糸を切るほどの魚を釣りにいってまで食べる人はいない・・・ということですね。

まとめ

危険な毒のある魚、キタマクラの生態や食べ方などもご紹介してきました。いかがでしたでしょうか。食べ方はあくまでもこのような調理方法ができるというだけで食用にするのを勧めるものではありません。非常に強い毒性がある魚とされていますので、くれぐれもキタマクラを食べようとなさらないようご注意ください。

魚について気になる人はこちらをチェック!

キタマクラ以外の魚の生態、食べ方、釣り方などもご紹介しています。気になる方はこちらをチェックしてくださいね。