検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ヒラマサとは?釣り方や旬の時期、人気のレシピ・調理方法をご紹介!

ヒラマサをご存知でしょうか?ヒラマサとはブリとても似ているアジ科最大級の魚。多くの方が食べているとても美味しい魚ですが、その特徴や旬、釣り方などを知っている方はあまり多くはありません。今回はそんなヒラマサの釣り方や旬の時期、人気のレシピなどを解説します!
2020年8月27日
T・S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ヒラマサとは?

ヒラマサとはアジ科のとても大きな魚。もし海でバッタリ出会ってしまったなら腰をぬかしてしまうかもしれません。食用魚としても重宝されており、お刺身などで食べたことがある方も多いかと思います。今回はそんなヒラマサの特徴や生態から、旬の時期、釣り方、調理方法や人気レシピまで網羅的に解説していきます!

ヒラマサの特徴

ヒラマサはアジ科最大級の魚

とにかく大きな魚で、アジ科最大級です。成魚になると大体1m前後になることが多く、大人の手のひら5枚分と考えると、その大きさがイメージしやすいかもしれません。しかも、最大で250㎝のものも発見されており、その体重はなんと100㎏近くもありました。250㎝ともなると大きいなんて表現では収まりませんよね。

ヒラマサの名前の由来と別名

漢字では「平政」と書きます。この名前の由来は、ブリに比べて平たい体であることと、黄色の帯が直線状に入っている(柾目という言葉があり、まっすぐに通った木目を表しています)からです。また、別名ではマサギ・ヒラソ・ヒラスと呼ばれることも多く、ヒラやヒラブリと呼ばれることもあります。マサギとヒラがついた別名を覚えておくと使う機会があるかもしれませんね。

ヒラマサはブリにそっくり

ヒラマサはブリにそっくりな魚として知られていますよね。一見すると同じもののように見えるのですが、よく見てみるとアゴの付け根に違いがあり、ブリの方が四角い形をしています。また、ブリは胸ビレが平行で、腹ビレが黄色くありません。一番分かりやすいのがアゴの形状ですので、釣れた際にはアゴを見てみましょう!

大型個体はシガテラ毒に注意

シガテラ毒とは、熱帯の海に生息しているプランクトンが作る毒素のことです。そのプランクトンを沢山食べる内に魚の体内にシガテラ毒がたまることが多いのですが、大型サイズでなければ人間に害が出る量にはなりません。逆に、大型のヒラマサとなるとシガテラ毒をためこんでいる場合がありますので、大型のものが釣れた際には注意しましょう。

ヒラマサの生態

ヒラマサは亜熱帯・温帯を泳いでいる

ヒラマサは基本的に亜熱帯・温帯地域を泳いでおり、日本では北海道より下の海域を泳いでいます。基本的に沿岸や沖合いの浅い海を泳いでいるのですが、時に深く潜ることもあり、水深800m級の深海にいるケースもあります。ブリより暖かい海を好む傾向にありますので、暖かい地域でよく見る魚と言えますね。

ヒラマサは回遊魚


ヒラマサは一定の場所にずっといる訳ではなく、回遊しています。日本近海では青森あたりへ夏頃に北上し、また南に戻っていくようなイメージですね。また、泳ぐ時は単独でいるか、小さな群れを作っています。大きな魚ですので、泳ぐスピードも速く、時速50㎞で泳ぐことが出来ます。車くらいのスピードが出ますので、ぶつかると危険ですね。

ヒラマサは肉食性

大きな魚ですので、食べ物も立派です。肉食性で、泳いでいる小魚や甲殻類(エビやカニなど)や頭足類(イカやタコ)を追いかけて捕食します。250㎝のモンスター級のヒラマサも存在していますので、小魚としては絶対に出会いたくない魚でしょうね。

ヒラマサの産卵期

産卵期は春から夏にかけてです。ブリはもう少し早い時期が産卵期ですので、ブリよりも遅めですね。生まれた幼魚は成魚と比べて横縞が沢山あり、模様も異なります。幼魚は沖合いで生活し、成長速度は早め。また、寿命が長いのも特徴で、なんと最大で12年生きた個体もいます。

ヒラマサの旬

ヒラマサの味

気になるのは味ですよね!ブリとそっくりなヒラマサですが、味には多少の違いがあり、ブリよりもあっさりとしていて歯ごたえがあるのが特徴。とても美味しいので高級食材として扱われています。特に、旬の時期になると味が良くなりますので、旬には多くの方に食べられていますね。大きい個体よりも若い個体の方が味が良い傾向があります。

ヒラマサの旬は春から夏

ヒラマサの旬は夏頃です。とはいえ、旬以外の時期でも、他の魚と比べると味の変化は大きく無いので、通年で美味しく食べられる魚ですね。ブリは旬を過ぎると味が大きく変わりますので、そこは大きな違いです。夏が旬ではありますが、秋も冬も美味しく食べられますので、一年中楽しめる魚と言えます。漁獲量としては初夏から秋口にかけて増えます。

ヒラマサの釣り方①時期と場所

ここからはヒラマサの釣り方です。ヒラマサ釣りはゲーム性が高く、かなりパワフルですので人気ですね。船釣りでも磯釣りでも狙えますので、是非チャレンジしてみましょう!

ヒラマサ釣りの時期

ヒラマサは一年中釣れる魚ですが、一番最適な時期で言えば旬である夏頃から秋にかけての時期です。産卵期は春からですので、その時期を狙うのもアリなのですが、8月頃の方がよく釣れる傾向です。また、冬前に食い溜めをしますので、10月頃も狙い目の時期です。シーズンを狙いたい方は真夏か秋口に狙ってみましょう!

ヒラマサは主に船釣りで狙う

船釣りでも磯釣りでも釣れると先述しましたが、基本的には船釣りで狙っていきます。有名な釣り場は千葉県の外房ですね。釣れるポイントがやはりありますので、船宿でヒラマサを釣りたい旨を伝えて案内してもらうといいでしょう。船釣りで危険なのは転倒と落水ですので、万が一に備えてライフジャケットを着用し、緊張感をもって挑んで下さいね。

ヒラマサの釣り方②タックルと餌の付け方

ヒラマサ釣りのロッドやリール

ヒラマサ釣りでおすすめなのはカゴ釣りです。ロッドは5号、長さは5m程度の磯竿を使いましょう。1m級のものを狙う場合はもう少し大きくてもいいかもしれません。リールはスピニングリールが一般的で、5000番台くらいのパワーのあるものを選ぶのがおすすめ。針はヒラマサ用のものが販売されていますので、それを使うのがおすすめです。


餌の付け方

カゴ釣りの場合、オキアミの尻尾を切って、針を隠すようにつけましょう。その後、カゴに撒き餌を詰め込み、付け餌をカゴの中に入れれば完了です。上記動画で詳しく説明されていますので、カゴ釣りをやってみたい方は参考にしてみましょう。

ヒラマサの食べ方・さばき方

食べ方・さばき方①背ビレと尻ビレを落とす

ヒラマサはウロコをすき引きしますので、その際に邪魔になってしまう背ビレと尻ビレを先に切り落としておきましょう。ヒレの根本に包丁を当てて一気に切り落とすのですが、力を入れ過ぎて怪我をしないよう注意して下さい。

食べ方・さばき方②ウロコをすき引きする

ヒラマサのウロコは細かく、しっかりと身にくっついていますので、包丁ですき引きをしてます。尻尾の方から頭の方に向かって、包丁を這わせるようにしてウロコをこそぎとっていきましょう。ヒレの付近は落とし忘れがちですので、そういった細かな部分まで丁寧にこそぎ落としていきます。

食べ方・さばき方③頭を落とし内蔵をとる

ウロコをとったら頭を落としていきます。腹ビレの付け根部分に包丁を入れ、内蔵を傷つけないように胸ビレの付け根右側も切っていきましょう。回しながら切り込みを入れていき、背骨も切断しておきます。一回転させたら肛門に刃を入れてお腹を開き、頭を落とすと同時に内蔵もひっぱり出します。その後、お腹を開くと血合いが見えますので、血合いを傷つけてから水で洗い、水気を拭き取って下処理完了です。

食べ方・さばき方④三枚おろしにする

釣ったヒラマサのサイズや料理によりますが、一般的な三枚おろしを解説します。背中側を切る時は背ビレに沿って切っていき、腹側は中骨の沿って切り込みを入れていきましょう。尾の付け根に切り目を入れて切り離し、反対側も同じようにします。

ヒラマサの料理レシピ

料理レシピ①刺身

ヒラマサが釣れたなら、まずはお刺身で食べてみるのがおすすめです!お刺身にする時は、三枚おろしにしてから、腹骨を包丁でそぎ落とし、血合いの部分で背身と腹身に分け、皮引きをした後にお好きなサイズに切りましょう。小さい個体であれば斜めに切り、大きい個体であれば垂直に切るのがおすすめ。また、包丁の切れ味でお刺身は味が変わりますので、よく研いでからお刺身を作りましょう。

料理レシピ②焼き魚

お刺身を堪能したら、焼き魚でも食べてみましょう!焼き魚といっても調理方法は様々で、塩焼きや照り焼き、西京焼きなど様々な調理で楽しむことが出来ます。ただし、あまり食べたことが無い方は、素材の味を感じられる塩焼きがおすすめですね!塩を振ってグリルで焼くだけの簡単調理ですので、是非試してみて下さい。

料理レシピ③煮付け


魚料理と言えば煮付けも欠かせません!調理方法は、お水としょうゆ、みりん、お酒、砂糖、生姜チューブを鍋に入れて沸騰させ、ヒラマサを入れて落し蓋をし5分程煮ます。裏返してもう5分ほど煮て、火が通っていたら完成です。簡単な調理方法ではありますが、間違いようが無い美味しさの料理レシピですので、是非作ってみて下さい。

ヒラマサに関してのTwitter

刺身も焼き魚も美味しい

こちらのツイートでは、焼き魚にしてもお刺身にしても美味しく食べられたことが書かれています。そもそも美味しい魚ですので、どんな調理をしても不味くはなりません。食べたことが無い方はまずはお刺身にして、その次は塩焼きにしてみましょう!ブリと似たところがありますので、お刺身で楽しむ方が多いですね!

パワーが凄いヒラマサ

こちらのツイートでは、大きな個体がヒットしたもののパワー負けしてしまったことが書かれています。大型の個体となるとパワーが凄いので、パワー負けしてしまうことは珍しくありません。タックルもそれなりに強いものを用意する必要がありますので、大きなものを狙う方はしっかりと準備して挑みましょう!

まとめ~ヒラマサとは~

今回の「ヒラマサとは?釣り方や旬の時期、人気のレシピ・調理方法をご紹介!」はいかがでしたでしょうか?

特徴や生態から、釣り方、食べ方、料理レシピまでご紹介させて頂きましたが、今すぐ釣ってみたい、食べてみたいと思った方も多いのではないでしょうか?スーパーなどでも切り身が販売されていますが、釣ったばかりの新鮮なものはやはり味が良いので、是非釣りにも挑戦してみて下さいね!

ヒラマサが気になる方はこちらもチェック!

今回はヒラマサについて解説させて頂きましたが、当サイト「暮らし~の」には他にも様々な魚・釣りに関する記事があります。下記に一部を用意させて頂きましたので、気になる方は是非見てみて下さい。