銀ムツ 銀メロ 切り身
銀むつの旬・美味しい調理法・食べ方教えます
よく販売されているのを見かけるけれど、ちょっと高級魚でお高い銀むつ。脂が多い白身の魚でその肉は柔らかく、甘辛く煮付けた煮物が好きという人も多いのではないでしょうか。
銀むつという魚の基本情報から美味しい旬の時期、人気の食べ方・レシピまでご紹介します。銀むつについて詳しく知りたい人必見です!
銀むつについて
銀むつは切り身で売られているのは目にすることが多くても、丸のままというのはなかなか見たことがない人も多いのではないでしょうか。
銀むつの大きさはどのくらいか、どのあたりの海にいる魚なのか、海外ではどう呼ばれているのかなど。銀むつの基本情報をご紹介していきます。
科・属
銀むつは「スズキ目ノトテニア亜目ノトテニア科マジェランアイナメ属」の魚です。何やら後半は難しそうな名前が並んでいますがスズキの仲間の魚であることがわかります。
学名・英語名・和名
銀むつという呼び名は最近でも見かけることがありますが、「むつ」という魚と混乱を呼ぶということで銀むつという名前で販売することはJAS法で禁止されています。(パッケージに表記することは可能)
学名は「Dissostichus eleginoides」英語名は「Patagonian Toothfish」。
現在販売されている名前は「マジェランアイナメ」。またはメロという名前で販売されていることもあります。
分布
銀むつが生息しているのは南極付近の深海。50mから3,000mを超える深さまで銀むつの生息が確認されています。
生態・特徴
銀むつは実はとっても長生きな魚です。その寿命は50年ともいわれています。成魚になると1mをゆうに超える大型魚となります。小さな銀むつはお手頃価格で手に入る魚ですが、成魚となると販売価格が跳ね上がり高級魚と呼ばれる魚に格上げされます。
銀むつの旬は
銀むつは通年いつでもスーパーにある魚です。銀むつには旬があるのでしょうか?銀むつの美味しい時期について調べてみました。
銀むつの幼魚の旬は初夏
銀むつは小さなサイズの幼魚の状態でも陸揚げされます。小さな銀むつの旬は6月ころの初夏となります。高級魚扱いの大きな銀むつの旬はハッキリしていません。
銀むつは高級魚
30代~40代以上の方は「銀むつはそんなに高い魚じゃなかったはず・・・」という人も多いでしょう。以前は銀むつは100g100円ほどで売られていた庶民的な魚でした。現在の銀むつの価格などみていきましょう。
日本人好みの魚
銀むつは大きな魚ということを先ほどお伝えしましたが、その部位によって価格も脂ののりぐあいも変わってきます。日本人は脂がのった柔らかくトロッととろける肉質の魚を好む嗜好に変わってきたことにより、銀むつも部位によって高級魚として販売されるようになりました。
銀ムツ 銀メロ 切り身
銀むつの食べ方・人気レシピ①煮付け
銀むつは西京漬けになって売られていたりしますが、切り身を買ったら煮付けにして食べるという人も多いのではないでしょうか。脂がのっている魚なので煮付けにすると煮汁にまで脂の旨みが染み出して、それかせまた銀むつに戻って・・・と、相乗効果でさらに美味しくいただけます。
煮付けレシピ
脂がのった魚、銀むつの食べ方・レシピとして一番ポピュラーなのが煮付けでしょう。煮付けのつゆ、タレも一般的な煮魚の煮付けよりも少し濃いめの味付けにするのが好まれるようです。
材料
銀むつ:人数分、しょうゆ、砂糖、みりんは同量、その倍量の酒と水で煮付けます。
調理方法
①銀むつは煮付ける前に沸騰したお湯で一度臭み取りの下茹でをします。 ②鍋に分量のタレを入れ、下茹でした銀むつを入れ途中でひっくり返しながら10分ほど中火から弱火で煮付けます。
③魚を取り出し、タレを煮詰めて回しかけいただきます。
調理方法ポイント
下茹では沸騰したお湯の中にサッとくぐらす程度でOKです。それでも臭みが気になるという人は煮付けるときにしょうがの薄切りを入れると臭み取りになります。お試しください。
銀むつの食べ方・人気レシピ②焼き物
こってりとした銀むつですが、焼き物にしていただくと意外とサッパリいただけます。今日はシンプルに酒としょうゆの漬けタレを作ってサッと自宅で漬け込んだ銀むつの焼き物のレシピをご紹介します。
今日は煮付け以外の銀むつの食べ方をしてみたいというときに試してみてはいかがでしょうか。
焼き物レシピ
銀むつは焼き魚にしても美味しい魚です。西京焼きなど味付けされた切り身で販売されていることも多いですね。自宅で酒としょうゆに漬け込んで焼いても美味しく食べることができます。銀むつの焼き物レシピをご紹介します。
材料
銀むつ:切り身を人数分、酒、しゅうゆを同量。つけあわせにすだちなども。
調理方法
①酒としゅうゆを同量混ぜ合わせた漬けタレを作ります。(甘みが欲しい人はみりんも同量足しても可) ②銀むつの切り身を漬けタレに30分から1時間程度つけこみます。 ③魚焼きグリルで焦がさないよう両面焼いたらできあがりです。
調理方法ポイント
酒としょうゆだけの簡単な漬けタレで漬け込んで焼いた焼き銀むつのレシピです。漬けタレの調味料は同量程度ですが、お好みで甘さを足したり加減してください。漬け込む時間も変えることで味の濃さの調整も可能です。
銀むつの食べ方・人気レシピ③フライ
フィッシュアンドチップスなど白身魚のフライは海外でも日本でも好まれるレシピです。しかし、脂身である銀むつにさらに油を使った調理法は少しだけ難易度が高いです。それでも銀むつを美味しくフライでいただきたいという人のために、トマトソースでサッパリ食べるレシピをご紹介します。
フライレシピ
白身魚である銀むつのフライも時々みかけます。脂がのった魚なのでちょっとくどく感じる人もいるでしょう。そういう場合はトマトソースでいただくことでサッパリと食べることができるでしょう。
材料
銀むつの切り身:人数分、小麦粉、溶きたまご、パン粉ともに適量。揚げ油、付け合せの野菜。カットトマト缶、にんにくチューブ、水:トマト缶の1/3量程度、コンソメ:半かけ、砂糖、塩ともに適量。
調理方法
①銀むつは塩コショウで下味をつけてから、小麦粉、溶きたまご、パン粉の順につけてフライに揚げておきます。 ②鍋にオリーブオイルとニンニクを適量。
あたためて油にニンニクの香りがついたらカットトマト缶以降の材料をすべていれます。
③中火で沸騰まで、沸騰したら火を弱めて5分ほど加熱してできあがりです。 ④お皿にトマトソースを流し入れてその上に銀むつのフライを盛り付けて食卓へ。
調理方法ポイント
トマトソースは市販のカットトマト缶で手軽に作るレシピです。生のトマトがある人は生のトマトを利用してソースを作ってもさらにサッパリとした味わいで銀むつフライに合うでしょう。カットトマト缶の甘みが強く感じるときはレモン汁を少し加えても。
銀むつの食べ方・人気レシピ④ホイル焼き
魚の切り身に下味をつけてホイルに包んで焼くだけ。ホイル焼きは手軽で美味しく、好きな人も多い人気のレシピです。銀むつでもホイル焼きの作り方レシピです。
ホイル焼きレシピ
白身魚のホイル焼きは人気のレシピです。銀むつでもホイル焼きを作ってみませんか?一緒に入れる野菜を変えることで色んな味の銀むつのホイル焼きが楽しめるでしょう。おすすめの野菜でレシピをご紹介しています。
材料
銀むつの切り身:人数分、えのきなどキノコ類、レモン輪切り:人数分、酒1つのホイル焼きに対して小さじ1程度、クレイジーソルト適量、アルミホイル。
調理方法
①きのこ類は石づきを取り除いて手でさいて食べやすい大きさにして用意しておきます。 ②アルミホイルの上に銀むつの切り身を置きクレイジーソルトで下味をつけておきます。 ③きのこなど好みの野菜を並べ、酒少々を振りかけてホイルを閉じグリルなどで中まで火が通るまで焼きます。
調理方法ポイント
銀むつは脂が多い魚なのでオリーブオイルやバターなどを使うと油っこくて食べにくい場合があります。お好みですが、バターなどは入れないレシピで試してみて、足りないようなら少量後から乗せる感じで作ると失敗しにくいです。それても油っこく感じる人は召し上がる時にポン酢をかけて食べるとサッパリといただけます。
銀むつの食べ方・人気レシピ⑤串焼き
銀むつを使った料理の種類はあまりありません。銀むつが脂がのった柔らかい質の身であることに起因しているのでしょう。そんな柔らかい身でも焼くと締まることを利用して、串焼きにしてしまうという方法があります。
串焼きレシピ
脂がのっていて、実は適度にしまっている銀むつは串焼きにするとちょっと魚というよりは肉っぽい感じに仕上がります。切り身を串にさして遠火でじっくり焼き上げた銀むつの串焼きレシピをご紹介します。
材料
銀むつの切り身:適量、酒:適量、塩:少々。焼き串:数本。
調理方法
①銀むつの切り身をさらに半分か大きかったら1/3程度にカットします。 ②塩で下味をつけて焼き串に1を差していきます。 ③アウトドアなら焚き火から少し離したところに、焼き網を使うなら火から遠ざけて2を並べます。
④遠火でじっくりと3を焼いて中まで火が通って周りが色づいたらできあがりです。
調理方法ポイント
高級魚の銀むつを塩だけの味付けで串焼きでいただく贅沢レシピです。身が柔らかい銀むつですが、焼くことで身が締まるので柔らかいお肉のような感じに仕上がります。銀むつをサッパリといただきたいという人におすすめです。銀むつが安く手に入ったときに試してみてはいかがでしょうか。
まとめ
高級魚として販売されている銀むつの生態な特徴、その美味しい食べ方・レシピをご紹介してきました。いかがでしたでしょうか。煮付け以外にも美味しい食べ方があるので、いつも同じ食べ方ばかりで飽きたという方はぜひ試して欲しいと思います。
高級魚銀むつをもっと色んなレシピで利用して食卓に並べてみてはいかがでしょうか。
食べ方・レシピが気になる人はこちらをチェック
銀むつ以外の魚の食べ方・レシピもご紹介しています。気になるかたは、こちらの記事もぜひチェックしてみてくださいね。
釣って食べたい「ハナダイ」とは?その釣り方と美味しい食べ方をご紹介!
鯛と聞くと「マダイ」の名前がまず思い浮かんできますが、その陰に隠れることが多い「ハナダイ」について解説します。ハナダイの生態、マダイとの簡単...
美味しい高級魚「アラ」とは?上手に捌いて食べる方法や釣り方を解説!
美味しい高級魚「あら」をご存知でしょうか?「あら」はとても高級魚で、口にすることがあまり無い珍しい魚です。またクエも「あら」と呼ばれるため、...
ユメカサゴとは?その生態から気になる味や美味しい食べ方をご紹介!
トゲトゲしたボディと美味しいことで有名なカサゴ。形や美味しい食べ方は知っていても、何カサゴかまでは案外把握しきれないもの。その中にはユメカサ...