検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

出世魚「メジロ」とは?その大きさや生態、美味しい食べ方レシピまで解説!

出世魚「メジロ」をご存知でしょうか?魚の中には成長するにしたがって名前を変える魚がいますが、メジロもその内の一つです。ブリは知られていても、メジロと言われるとピンと来ない方も多いですよね。今回はそんな出世魚「メジロ」についてまとめます!
更新: 2023年12月11日
T・S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

出世魚「メジロ」とは?

ブリを知っている方は多くても、メジロを知っている方はあまり多くありません。ブリの成長段階の一つがメジロですが、ブリは成長段階で様々な呼び方があり、またメジロのサイズでもまとめてブリと呼んでしまうことも多いため、どの大きさならメジロなのかが分からない方も多いですよね。今回はそんなメジロについてまとめていきます。

出世魚「メジロ」の特徴

60~80㎝のブリがメジロ

ブリはスズキ目アジ科に分類される魚で、体長は最大で100㎝にもなります。記録では150㎝のブリも存在しました。その際は体重40キロにもなったそうです。このブリは成長段階で呼び方が変わり、体長60~80㎝の頃をメジロと言います。成長しきっていないとはいえ、60~80㎝でも十分に大きく、また味も美味しいですね。

全国各地に生息

メジロは全国各地に生息しています。東シナ海・ハワイ・カムチャッカ半島まで生息しており、日本では北海道南部から日本海南部で見ることが出来ますので、どこでも見ることが出来る魚と言えますね。ただし、泳いでいるのがブリなのか、ワラサ・ハマチの段階なのかはバラバラです。呼び方が色々あると大変ですね。

出世魚「メジロ」の出世段階

ハマチまでの段階

ブリとなるまでにはいくつも段階がありますが、一つのラインがハマチまでの段階です。ハマチとなる前にはワカナ・ワカシと呼ばれる30㎝未満の段階があり、40㎝を超えだすとハマチになります。そして60㎝頃になるとハマチと呼ばれたりメジロと呼ばれるようになり、70㎝頃になるとメジロと呼ばれるようになりますね。

ワラサからブリへ

ハマチを超えてメジロの段階に入ると、メジロと並んでワラサと呼ばれるようにもなります。イメージとしてはメジロの方が少し小さく、ワラサの方が少し大きい感じですね。

ワラサは大体70~80㎝くらいの頃の呼び方で、80㎝を超えだすとブリと呼ばれるようになります。主によく呼ばれているのが、ワラサ・ハマチ・メジロなので、この呼び方だけ覚えておくと良いですね。

その他の出世魚

ブリのような出世魚は他にも色々います。例えば、出世魚として有名なスズキは、セイゴから始まり、フッコ、スズキ、オオタロウという風に名前を変えていきます。また、ボラなどもオボコからイナ、ボラ、トドという風に名前を変えていきますね。コイも出世魚と呼ばれますが、名前が変わるわけではありません。

ハマチかブリとしか呼ばれない?

メジロやワラサという呼び方にあまり馴染みが無いのは、すべてまとめてブリ、またはハマチと呼んでしまうことがよくあるからです。少し小さめであればハマチ、大きく育っていればブリといった風ですね。細かく区切られても覚えづらいですし、販売する時も覚えられていない名称だと売れにくくなる可能性があるためそうなっているようです。

出世魚「メジロ」のその他の呼び方


養殖のブリをハマチと呼ぶ場合もある

サイズは大きくなっているのにハマチと呼ばれることもあります。養殖のブリに多いそうですね。ハマチの上にはワラサやメジロがありますが、それも全てまとめてハマチと呼ぶことがありますので覚えておきましょう。

ただし、釣った後に釣果報告をする際は細かく分けた方が伝わりやすいですよ。呼び方をちゃんと知っていることで、詳しい人との会話もスムーズになります。

北陸や高知だけの呼び方もある

メジロの呼び方を様々紹介させて頂きましたが、その他にも地方ならではの呼び方があります。

ブリとなってからはブリで統一なのですが、ハマチサイズの時には関西ではツバスと呼ばれることがあり、メジロサイズになってくると 北陸ではフクラギ、ワラササイズになってくるとガンドと呼ばれることがあります。北陸の人はフクラギという言葉に馴染みがありますね。

出世魚「メジロ」の釣り方

船釣りの場合の釣り方

船釣りでの釣り方は、片テンビン仕様のビシ釣りがよく行われます。針にはオキアミを数匹刺しましょう。オキアミだけでは上手くヒットしない場合はイカの短冊も合わせて針に刺します。

また、竿を大きく動かすことが大切で、撒き餌を拡散させるようにあおります。仕掛けはブリがいる層の3~4m下まで落としましょう。ブリは大体、水深100mほどの中層、低層を遊泳しています。

ジギングで狙う場合の釣り方

ジギング(メタルジグと呼ばれる金属性ルアーを使って、海底に落としたメタルジグをしゃくる釣り方)で狙う場合は、大型回遊魚に対応したロッドと大型スピニングリールを用意しましょう。メタルジグは朝と夕方にはピンク系を使い、それ以外の時間帯ではシルバーや青系を使います。

出世魚「メジロ」の旬

冬が旬の出世魚「メジロ」

メジロの旬は冬です。冬になるととても脂が乗るため、冬の楽しみとして愛されていますね。因みに、メジロは季節によって住んでいるところを変える魚で、春夏には北上し、初冬から春にかけては南下します。しかし、暖かい地域では回遊しないブリもいます。

寒ブリと呼ばれる

冬が旬のブリ・メジロですが、旬のブリ・メジロは「寒ブリ」と呼ばれます。ブリ類の漁獲量最盛期は12月から1月にかけてなのですが、この期間に漁獲されたブリ類を寒ブリと呼び、とても美味しいのが特徴。特に富山県の氷見漁港でとれる寒ブリが最も美味しいとされており、富山県の名を知らせる風物詩となっていますね。

出世魚「メジロ」の食べ方

食べ方①鱗を削り取る


メジロの食べ方も普通の魚とほぼ同じなのですが、唯一違うのは鱗取りですね。メジロの鱗はガリガリと削るようにするのではなく、包丁で剥ぐ、皮膚ごと削り取るようにします。表面の鱗を切り剥がしていくというイメージですね。ガリガリする必要がありませんので、楽だと感じる方も多い様子です。

食べ方②頭を落として内蔵を出す

鱗を削り取ったら、ヒレの後ろに包丁を当てて頭を切り落としましょう。メジロは大きい魚ですので、出刃包丁などのしっかりした包丁を使うのがおすすめです。頭をを切り離したらお腹に包丁を入れて内蔵も取り出してしまいます。大きい魚だけに、内蔵もそれなりのサイズ感がありますね。

食べ方③三枚におろして骨をそぎ落とす

内蔵を取り出したらメジロ全体を切っていきましょう。背びれの部分に包丁を当て、骨に沿って切っていきます。三枚におろした後、水道水で洗ってしまうと旨味が逃げてしまうので注意して下さい。

また、細かな骨がついているかと思いますので、お腹周りの骨も綺麗に包丁でとってしまいましょう。食べ方は難しくないですが、大きな魚なので少し気合いが必要です。

出世魚「メジロ」の料理レシピ

料理レシピ①刺身

メジロの料理レシピは、まず刺身が挙げられます。ハマチなどもよく寿司ネタとして重宝されていますよね。また、上記ツイートではとても面白い食べ方をしています。メジロの刺身にハーブソルトをかけてチーズをのせていますね。こういった楽しみ方もおすすめですので是非やってみてください。

こちらのツイートでは、メジロの漬け丼です。あまり馴染みがないかもしれませんが、メジロのお刺身そのものが美味しいので、不味くなりようがない絶品になります。メジロを釣った、または買ってきた際は色々な食べ方を楽しみましょう!特にお刺身類は寒ブリを使うことをおすすめします。旬のメジロは本当に味がいいので食べてみて下さいね。

料理レシピ②焼き魚

こちらのツイートでは、ヤズを焼き魚にしています。ヤズとは関西の呼び方で、体長40㎝ほどのブリのことです。ツイートされた時期は年末ですので、丁度ブリが美味しい旬の季節ですね。刺身も良いですが、焼き魚でも楽しんでみましょう!ただし、本当に美味しい寒ブリが手に入った際は絶品の刺身も食べておくことをおすすめします。

料理レシピ③照り焼き

メジロはよく照り焼き料理にもされています。メジロの味が照り焼きによく合うので、ブリ類をよく食べる北陸地方でもよく照り焼きにされていますね。照り焼きは砂糖とみりんとしょうゆ、また生姜などがあれば簡単に作ることが出来ますので是非作ってみましょう。

料理レシピ④ぶりしゃぶ

美味しいメジロが手に入ったら、ぶりしゃぶも楽しみましょう!刺身にしたものを昆布や昆布茶の出汁にしゃぶしゃぶして食べるのがベターです。また、付けダレはポン酢がおすすめ。熱の通し具合は表面がほんの少し白くなったくらいが食べ頃ですが、人によりけりな部分ですので、自分の好みの具合を探してみましょう!

出世魚「メジロ」に関してのTwitter

カンパチは違う魚


こちらのツイートでは、カンパチについて書かれています。カンパチはブリに似ている魚で、どちらもスズキ目アジ科なので近い存在なのです。カンパチはブリの出世段階の一つかと思われがちですが、実は違いますので注意しましょう。因みに下の画像がカンパチです。

鳥の方のメジロも

こちらのツイートでは、鳥の方のメジロと魚の方のメジロを間違えてしまった様子が書かれています。鳥にもメジロがいますので、少しややこしいですよね。そういった面もあり、メジロという呼び方が馴染みきっていないのかもしれません。ややこしく感じる時はブリやハマチの呼び方がおすすめです。この二つなら多くの方に伝わりますね。

全て覚えるのは大変

こちらのツイートでは、ブリとなるまでの呼び方が書かれています。ツイートの中には聞きなじみのあるハマチやメジロ、ワラサが混じっていますが、幼魚時代の呼び方であるワカシやツバスなどはあまり馴染みの無い呼び方ですよね。

これは地域によっても呼び方が変わってきますので、全てを覚えようとするととても大変です。まずはハマチ、メジロ、ワラサ、ブリだけ覚えてみてはいかがでしょうか。

まとめ~出世魚「メジロ」~

今回の「出世魚「メジロ」とは?その大きさや生態、美味しい食べ方レシピまで解説!」はいかがでしたでしょうか?

メジロの特徴から旬の時期、料理なども紹介させて頂きましたが、基本的にはブリと同じような扱いで問題ありません。「サイズの小さいブリ」という認識をしておけば大丈夫ですね。食べ方は様々ありますが、まずはお刺身を楽しんでみて下さい。旬の時期のメジロのお刺身は絶品ですよ!

魚が気になる方はこちらもチェック!

今回はメジロについてまとめさせて頂きましたが、当サイト「暮らし~の」では他にも様々な魚に関する記事があります。下記に一部を用意させて頂きましたので、気になる方は是非見てみて下さい。