アイリスオーヤマ |アミノパワフル活力剤 AP-35 21本入り
お家でニラを栽培しよう!
お家で簡単ニラの栽培!
レバニラ炒めやスタミナ料理には欠かせない「ニラ」ですが、季節と状況によっては値段が変わり、時として驚くほどの値段に高騰することも…。そんなニラをいつでも食べられたらステキではありませんか!実はニラの栽培は簡単で、家の畑の片隅でも栽培できる便利な野菜となっております。栄養もたっぷりで、疲労回復効果もありますので是非とも栽培してみてください!
プランターでもOK!
お家に畑がない方でもプランターを用いれば飼育ができてしまいます。プランターでしたらあれこれスペースを取りませんし、必要に応じた量を飼育することができます。畑でたくさん育ててスタミナ料理を楽しむのもいいですが、料理の薬味などにも使えるので、プランターでの栽培はおすすめの栽培方法とも言えます。
2年がかりのストーリー
充分な太さのニラを育てたい方は2年間かけて栽培する必要があります。一年目ではどうしても株が育たないので、2年間かけてしっかりと株を大きくし、分厚い葉に成長させる必要があります。一年目でも25㎝程度まで育つのですが、ニラを2年かけて育てると2年目に何度も収穫できますので、簡単ですが今期の必要な栽培になります。
ニラの栽培方法と育て方:種まき
種まきのプロセス
2月後半:畑に肥料を撒き、畑を耕しておく 3月:条まきで種を植える 6月:植え替え
種まきのやり方
種まきは「すじまき」と呼ばれる方法で行います。条(すじ)まきを簡単にご説明しますと「畝(うね)に平行な溝を作って種をまく方法」で、一般的な種まきの方法といえます。ニラの条まきは、条と条の間隔を約20㎝、種をまく間隔は3㎝程度が好ましいです。ニラは密集して生育する習性があるので、若干間隔は狭めです。
種まきのコツ
条まきのコツは一か所に2~3つの種をまくのが好ましく、今回のニラでは3㎝の間隔で種をまくとうまく育てることができます。すべての種をまき終えたら周りの土を被せて、芽が出るまで土の表面を乾かさないように注意して育てましょう。
発芽後:間引き
間引きは頻繁に行う必要は無く、葉が成長(5cm程度)してきたら一か所に密集させるように周りの芽を間引いていけば問題ありません。ニラの葉はちぎれやすいのでしっかりと根っこから引き抜くのを心掛けましょう。
ニラの栽培方法と育て方:肥料
肥料の選び方
ニラを育てる際に、これといって強くおすすめする肥料はなく、野菜に用いる万能肥料などを用いるのが好ましいです。一年目は初めに畑を耕すときにしか肥料を用いず、追肥も行う必要はありません。追肥は育成を早めるためのものなので、2年目に収穫する際に行うというのを覚えておきましょう。
肥料の量
肥料の量は購入する異なるのですが、分量を守って畑になじませるのが重要です。プランターの場合はプランター内で混ぜ合わせるだけでいいのですが、畑の場合はしっかりと耕してあげる必要があります。肥料の撒きすぎは生育を妨げる可能性もあるので、ただ闇雲にたくさんの肥料を撒けば良いと言う訳でもありません。
育ちが悪いと感じた時
アイリスオーヤマ |アミノパワフル活力剤 AP-35 21本入り
1年目に追肥は不要であると説明しましたが、少し育ちが悪いと感じた時は「液体肥料」などを用いて成長を促すのが効果的です。植え替えの時期までにしっかりと成長させたいので状況に応じて用いましょう。
ニラの栽培方法と育て方:植え替え
植え替えとは?
3月にニラの種まきを行うと、6月には20cm前後に成長します。適度な大きさに育った後に一旦ニラを引き抜いて、植え替えるという工程を行う必要があり、これを行うことで成長を促し、後述の株分けや収穫を行いやすくなります。
ニラの取り出し方
植え替えの方法は、育ったニラをスコップを用いて丁寧に畑から取り出します。ここでは根を傷つけないように注意が必要です。スコップで取り出せたら、ニラを一本一本に分けて、畑に植え替えます。
ニラを植え替える
植え替える際は、同じ個所にニラを3・4本まとめて植え替えます。条と条の間は30cmほど開けておき、ニラとニラの距離は20cm離すようにしましょう。ニラには成長点と呼ばれる部分があるので、土を被せる時は成長点より下の部分を土で覆うようにしてください。
ニラの栽培方法と育て方:苗から
苗の植え方:準備
苗を植える時も、あらかじめ畑を耕しておくのを忘れないようにしましょう。苗だからといって肥料が不要なわけでもないので、2週間前には耕しておき苗を受け入れる準備をしておきましょう。
苗の植え方:方法
ニラを苗から栽培したい方は、植え替えと同時期(6月)に苗を購入して畑に植えましょう。植え方は、畝に苗が入れることが出来る溝を作り、そこに苗を植えて土を被せれば問題ありません。種からの栽培と比べると、苗の植え方は簡単なので初心者にもおすすめです。
ニラの栽培方法と育て方:収穫時期
ニラの収穫時期
一年目:8月~10月 二年目:9月~10月 ニラは一年目で根と株を大きく育てて二年目に大きく育ったものを収穫するのが好ましいのですが、一年目からでも収穫はできます。収穫の方法はハサミを用いて成長点の上をカットすれば、カットした後も再び育って収穫ができますので、収穫後は追肥をして次の収穫に備えましょう。
収穫の見極め
収穫のタイミングは、葉が20cm以上の長さになった時です。ニラは成長が早いので、二年目のニラでしたら夏場から秋にかけて3回ほど収穫を行うことが出来ます。したがって、いつでも食べたい方は二年かけてじっくりと育てることをおすすめします。
ニラの栽培方法と育て方:株分け
株分けの方法
株分けとは、ニラが大きく育って葉の数が増えてきた時に株を分割することを意味します。株を分割することでより多くのニラを育てられるとともに、一本一本のニラの成長も早めることが出来ます。株分けのタイミングは、株が大きくなり葉の数が増える「3年目」に実施しましょう。
株分けのコツ
実施:5月(3年目) 株分けをする場合は、あらかじめニラの成長点の上をカットしておき、根っこから掘り出します。そして、根の分裂している部分を引き剥がして、植え替えと同じ要領で植え付けます。株分けの際は、根や茎を折らないように丁寧に株を分ける必要があるので、植え替えまで優しく行いましょう。
ニラの栽培方法と育て方:害虫対策
比較的害虫に強い
出典: https://www.amazon.co.jp/%E4%BD%8F%E5%8F%8B%E5%8C%96%E5%AD%A6%E5%9C%92%E8%8A%B8-%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%99%E3%82%B8%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC-420ml/dp/B00BMZCJCY/ref=sr_1_1?s=diy&ie=UTF8&qid=1522911722&sr=1-1&keywords=%E6%AE%BA%E8%99%AB%E5%89%A4+%E9%87%8E%E8%8F%9Cニラはその他の野菜に比べて害虫に強い存在です。しかし、植物である限り天敵は存在するので、害虫対策もしっかりと行うように心掛けましょう。ニラは密度が高く害虫を見つけにくいので、先手を打って害虫から守るようにしましょう。
アブラムシ
害虫の王様ともいえる厄介な存在がアブラムシです。アブラムシ被害が多いことから、防虫・殺虫剤がたくさん売られており、アブラムシが増える前に未然に防ぐことができます。薬を使うのはちょっと...という方には、トウガラシを"焼酎"に数週間漬けた液体を400倍に薄めて塗布すれば、アブラムシが寄り付かなくなるのでおすすめです。
アザミウマ
アザミウマは夏場に発生する害虫で、ニラに深刻な病気を与える問題児です。アブラムシの場合は手で取るのも効果的ですが、アザミウマは中々取るのは難しく、厄介な存在です。アザミウマは、殺虫剤の他に「キラキラ光るもの」が苦手なので、シルバーテープをニラ周辺に設置するのも効果的です。
ニラの栽培方法と育て方:まとめ
ニラを愛してください
意外にも手間が掛からないニラですが、如何せん時間が掛かるので難しいと感じられた方もいるのではないでしょうか?しかし、野菜栽培には楽も簡単もありません!難易度の違いはあれど、相手は生き物ですから誠心誠意を持って育ててあげる必要性があります。楽を使用とせずにしっかりと愛を持って育てましょう!
でも、意外に簡単!
野菜栽培に楽も簡単もありませんが…。ニラの難易度は比較的低めで、やり方を一度覚えればメリハリをつけて栽培が出来るのでおすすめです。毎日様子を見て、水をあげて、時には枯れてショックを受ける…これを繰り返せば野菜に愛着が湧いてきますので、しっかりとニラと向き合いながら栽培しましょう!
ガーデニングが気になる方はこちらもチェック!
当サイトでは様々な野菜の栽培方法を公開しております!難しいもの、簡単なものなど様々ですが、まずはチェックしてみて挑戦しましょう。試してみるうちに要領を掴み、いつしかガーデニングマスターまで成長できます!

【初心者でも簡単】アーモンドの栽培方法!種から育てる6つのコツをご紹介!
健康や美容によいアーモンドを栽培してみませんか。大きめの鉢植えで育てることやマンション住まいの方でも育て方によってはベランダでも栽培すること...

スイートコーン(トウモロコシ)栽培!植え方から肥料・病気対策まで徹底解説!
大変甘く夏に大人気のスイートコーン(トウモロコシ)ですが、植え付け時期や施肥のタイミンなどがわかると家庭でもスイートコーンは栽培できます。ス...

美味しい桃(モモ)の育て方!植え付けの時期や収穫のタイミングをご紹介!
甘い果汁たっぷりの桃。多くの品種があって、旬の時期はほとんど夏です。自分で栽培すれば最高にフレッシュな桃を収穫できますよ。初心者でも美味しく...












スコップを用いて根を傷つけないように注意!