シンロイヒ ルミノカラー夜光ペイント レモン 30g
東邦産業 DIA COLOR(ダイアカラー)
エスコ 100ml蓄光スプレー EA942EV-10
アサヒペン 夜光塗料 だいだい色 4ml
高輝度蓄光テープ SUPER α−FLASH 丸型
蓄光塗料とは?夜光塗料との違いはなに?
暗いところで発光する塗料といえば、「夜光塗料」という人も多いでしょう。他にも蓄光塗料や蛍光塗料などというものも、暗い所で光る塗料として存在します。この3つの塗料の違いはどんなところにあるのでしょうか。
なぜ、同じような光る塗料なのに名前が分けられているのか?今回は、そんな蓄光塗料と他の発光塗料との違いと蓄光塗料の使い方、選び方、おすすめの蓄光塗料の種類をご紹介していきます。
蓄光塗料とは
まずは今回のテーマである蓄光塗料から。蓄光塗料とは光を蓄える(たくわえる)と書きます。その名のとおり光を蓄えて発光する塗料ということなのでしょうか?蓄光塗料の発光の仕組みを見ていきましょう。
蓄光塗料発光の仕組み
先ほど少し触れたように、蓄光塗料は光を蓄えて発光する塗料のことです。光といっても太陽光に限定したものではなく、電気の光までもエネルギーに変えて、塗料の中にその光るエネルギーを貯めています。
つまり蓄光塗料は繰り返し使える乾電池で、ライトをつけているようなもの。明るい時に充電して暗くなると光をつけるけど、エネルギーが切れると光らなくなる塗料です。
夜光塗料との違い
蓄光塗料と比較して、夜光塗料というものがあります。例えば時計の文字盤などが、夜目を覚ますと発光しているのを見たことがあるでしょう。あれが夜光塗料です。光らせたいものに塗ると暗い場所で発光するなら、それは夜光塗料ということになります。
夜光塗料の仕組み
昔の夜光塗料はラジウムなど、放射性物質が多く使われていました。ラジウムが使われているなんてちょっと怖いですよね。最近ではそんな危険な夜光塗料は使われていません。
それでも、今でも夜光塗料という名前が使われるのは、ほとんどが蓄光塗料か蛍光塗料のことを差しています。すなわち、今の感覚だと「蓄光塗料は夜光塗料の一種」といいかえることができます。
蓄光塗料と放射能
夜光塗料の仕組みとして、その原料(光る物質)が放射能であるというデメリットがあります。昔は日本でも放射能を使って、夜光り続ける夜光塗料が使われていましたが、作業する職人さんにガン患者が多発したので、使用禁止となりました。
蓄光塗料は大丈夫?
夜光塗料として、発光しつづける塗料が禁止になったのには、「放射能物質」という人体に悪い影響のある材料を使っていることでした。蓄光塗料は全く放射能を使っていないので、人体に悪い影響がでることはありません。安心して使うことができます。
蛍光塗料の仕組み
夜に光る夜光塗料の中に蛍光塗料も含みます。この蛍光塗料とはどのような塗料のことなのか、蓄光塗料とはどんな違いがあるのか見ていきましょう。
蛍光塗料の仕組み
蛍光塗料は光が当たると強く発色する塗料のことです。蓄光塗料との違いは、蓄光塗料が暗い中で光がない場所でも光るのに比べ、蛍光塗料は光を「反射して」強く発色するもの。光がない所で光ることはありません。
蓄光塗料の仕組み/時間
夜光塗料、蓄光塗料、蛍光塗料の仕組みとその違いはおわかりいただけたでしょう。暗いところで光ってくれると、いろいろなシーンで便利に使えそうですね。でも蓄光塗料で問題になるのはその光っている時間です。時間が短ければ、夜中に目を覚ましたらもう光っていなくて、役に立たないなんてことになってしまいます。
蓄光塗料の光る時間
市販されている蓄光塗料の光る時間を調べてみましたが、ほとんどの商品が4時間から8時間程度となっていました。
8時間といってもだんだんと明かりも暗くなってくるので、8時間たつころには、ほとんど役に立たない光になっている可能性もあります。それでも、夜寝て外が明るくなる時間までには、薄っすらでも光っているということになりますね。
蓄光塗料の仕組み/テープとの比較
蓄光塗料は光らせたいものに塗る「塗料」です。蓄光させたいものに使うものとして、テープという選択肢もあります。このテープと塗料はどのように使い分けたらいいのでしょうか?両者を比較してみます。
時間
先ほど蓄光塗料の光る時間を調べたので、今度はテープの光る時間を調べてみました。結果、蓄光テープも蓄光塗料も、その光る時間にはほとんど差がありません。光る時間では両者どちらを使用してもよいという結果になりました。
値段
蓄光塗料の値段を調べたところ、10gあたり200円~700円程度となっていました。100mlのスプレー式の蓄光塗料で0.2平米の部分に塗装ができます。テープだと幅20mmで長さ5mのものがAmazon調べで6,000円程度でした。やはりテープの方が便利だけれど、少し割高といえるでしょう。
使える場所
テープでも使える場所の縛りはありませんでした。野外でも使えると書かれているので、粘着度はそれほど弱くはないでしょうが、やはり布の壁紙クロスなど凹凸のある素材では、粘着力が弱まるでしょう。
そんな場所には、蓄光塗料を筆やスプレーで塗るのがよいでしょう。プラスチックや金属などツルツルした面では、テープの方が安定した粘着力を発揮しそうです。
使う場所や範囲に合わせて
蓄光塗料と蓄光テープは、どちらが優れているというものではなく、それぞれメリット・デメリットがありました。蓄光で発光させたい物や使う場所、広さなど、自分のニーズに合わせて、それぞれ選んでいくとよいでしょう。
蓄光塗料の使い方
蓄光テープと蓄光塗料、場所によって使い分けたり、容量でどちらがお得かで選ぶとよさそうでしたね。では、実際に蓄光塗料が使われている商品は、どんなところに使われているのか、その使い方をご紹介していきましょう。
おすすめの使い方/照明のスイッチ
夜中に目が覚めてふとトイレにいこうと思ったとき、真っ暗でまず照明を着けたいけれど、スイッチの場所がわからない。ということがあるでしょう。そんなときに照明のスイッチやリモコンに蓄光塗料が塗ってあると、光ってその場所を教えてくれます。
おすすめの使い方/怪我防止
たとえ自分の家でも、暗いところを歩くと思わぬ障害物にぶつかって怪我をしたり、階段を踏み外して転落など、怖い事故も考えられます。階段のステップに蓄光塗料を塗っておいたり、ぶつかりやすい壁の角にも塗っておくと、怪我防止の使い方ができます。
おすすめの使い方/防災
蓄光塗料の使い方として、最近注目されはじめているのが防災用品に使う使い方です。たとえば、夜中に大きな地震があった。停電していて大切な物の場所がわからない。
そんなときに、まずライト変わりになるスマホに蓄光塗料が塗ってあると、明かりを手に入れることができます。その他持ち出したい重要なものにも蓄光塗料を塗ってあると、夜間でもすばやく持ち出すことができるでしょう。
おすすめ蓄光塗料6選
蓄光塗料には水性のものや油性のもの、最初から塗料に色がついているものから、透明タイプで夜になると光に色がつくものまで、さまざまなタイプがあります。ここでは、それぞれのおすすめ蓄光塗料をご紹介していきます。蓄光塗料選びのお役に立てれば幸いです。
1.水性蓄光塗料/ルミナイト
ルミナイトRBW
Tシャツプリントやアートフラワーなど、布などにも使える水性の蓄光インクです。水性なので水で溶いて使えるため、使いやすいのでおすすめです。水性塗料でも乾いた後は水濡れしても落ちません。お値段面でもコスパもよい商品といえるのではないでしょうか。
2.油性蓄光塗料/シンロイヒ夜光ペイント
シンロイヒ ルミノカラー夜光ペイント レモン 30g
油性の蓄光塗料は探してみたのですが、あまり数がありませんでした。この蓄光塗料は乾きが早いのが特徴です。光があたっていない時には蛍光カラーに光ります。人体には使うことができないので、注意が必要です(油性塗料を体に塗ろうとする人も少ない?)。
3.油性蓄光塗料2/東邦産業 DIA COLOR
東邦産業 DIA COLOR(ダイアカラー)
蓄光塗料の油性商品に分類されている商品ですが、蓄光塗料というよりも蛍光塗料と捉えた方がよいかもしれません。釣りのルアーなどの着色に便利です。ウレタンのドブ漬けにも対応していますので、ルアーを魚によりアピールするのに使えます。
4.透明蓄光塗料/エスコ 蓄光スプレー
エスコ 100ml蓄光スプレー EA942EV-10
スプレー式で広い範囲で一気に透明蓄光スプレーを塗布することができる商品です。カラーは薄っすらついていますが、下地の色が出る透明タイプの蓄光塗料となっています。
スプレーのよい点として、1回塗り2回塗りと透明塗料を塗り重ねることができるところです。塗り重ねるほど蓄光効果がアップします。透明タイプなので、塗り重ねても悪目立ちすることが少ないでしょう。
5.透明蓄光塗料/アサヒペン 夜光塗料
アサヒペン 夜光塗料 だいだい色 4ml
こちらも透明蓄光塗料ですが、薄っすらと黄色がつくタイプです。マニキュアタイプでキャップ部分にはけがついているので、細かいところに少しだけ蓄光塗料を塗りたいというときに大変便利です。使用例として車のスイッチ類、自転車やバイクのヘルメットなど。こちらも2回塗りすることで発光する明るさがアップします。
6.蓄光テープ/LTI 蓄光テープ
高輝度蓄光テープ SUPER α−FLASH 丸型
おまけとしておすすめの蓄光テープもご紹介しておきます。例えばリモコンに、部屋の照明スイッチに、スマホのケースにペタッと貼るだけで夜間光るようになって便利です。少々割り高ではありますが、少量でよく、手軽に使えるものと考えているなら、このようなシールタイプの蓄光テープは便利でしょう。
まとめ
蓄光塗料と夜光塗料などの仕組み、違い、油性・水性のおすすめ蓄光塗料商品などをご紹介してきました。いかがでしたでしょうか。
地震など大きな天災に対する防災意識があがっている中、蓄光塗料の存在は防災持ち出しや、避難時の安全なルート確保に役立ってくれそうでした。蓄光塗料など夜光塗料を上手に使って、毎日の安心を手に入れましょう!
塗料についてもっと知りたいならこちらも

耐熱塗料とは?その成分構成や特性から解説する正しい塗り方をご紹介!
普段の生活の中ではあまり気が付かない「耐熱塗料」。実は皆さんの身近にたくさん使用されていて、熱から素材を守っています。気軽に塗ってしまおう!...

ただのプラスチックに塗装するだけ!おしゃれ仕上がる塗料と方法を解説!
プラスチックに塗装する方法が分かれば、おしゃれな小物やインテリアアイテムをdiyできるようになります。木目などいろいろな模様も表現できるんで...

プラサフとは?下塗り塗料のプライマーとの違いと効果・使い方を解説!
プラサフはバイクや自動車などの塗装下地とした使う下塗り材です。鉄に対する塗装に大きな力を発揮しますが使い方によっては色々な下地素材の塗装につ...