検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

フロックスとは?その特徴と育て方や花言葉をご紹介!

小さな花が集まって咲く姿が魅力のフロックス。その香りから、別名オイランソウとも呼ばれ、古くから日本でも楽しまれてきた花です。今回はフロックスの花言葉や育て方、増やし方などをまとめました。さまざまな品種と合わせて、フロックスの楽しみ方をご紹介します。
2020年8月27日
ma
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

フロックスとは

ハナシノブ科フロックス属(クサキョウチクトウ属)に分類される北米が原産の植物です。高山地帯や森林、草原など広いエリアに生息しています。品種類は67種類と多く、性質も宿根・多年草であったり、花姿や形状も非常に多くのバリエーションがあります。

名前の由来

ギリシャ語の「phlogos(炎)」が語源になっています。フロックスの花は、茎の先に小さな花が円錐状に咲くのですが、その花の形や色が、燃える炎のように見えることから、名づけられました。 和名では、「オイランソウ」と呼ばれ、華やかな花姿や、花の香りが花魁を思わせることが由来になっています。別名「クサキョウチクトウ」とも呼ばれるのですが、これはキョウチクトウの花に似ていることからきています。

フロックスの花言葉

小さな花が集まって咲く姿から「協調」「一致」「合意」が花言葉になっています。 西洋では、Harmony(調和)、Our souls are united(私達の魂は結ばれている)が花言葉で、こちらも1つにまとまるようなイメージの言葉がつけられています。

フロックスの種類

種類によって、背丈や花の付き方、開花時期などの性質が異なるので、栽培環境に注意が必要です。品種にあった生育環境で育てて、たくさんの花を楽しみましょう。

パニキュラータ種

別名宿根フロックス。一般的に「フロックス」や「オイランソウ」といった場合、この種類をさすことが多いです。宿根草なので、植えっぱなしでも毎年花が楽しめるのが魅力。パニキュラータ(Paniculata)とは、「円錐花序の」という意味で、その名の通り夏になると株の先端に花を咲かせます。背丈は1メートルほどまで伸びます。

ドラモンディ種

一年草タイプ。高温多湿に弱く、夏前に枯れてしまいますが、とにかく種類が豊富です。星形や八重の花や、ニュアンスカラーの色などもあり春~初夏まで楽しむことができます。背丈は50センチ程度ど株がコンパクトにまとまるのも魅力。

スブラタ種


宿根草タイプ。この種類では、芝桜が有名です。草丈が低く、地面を這うように広がるので、グランドカバーとしても使われます。乾いた環境を好むので、岩場のような場所でも花を咲かせてくれます。

ストロニフェラ種

宿根草で、暖地では冬でも常緑で越冬します。半日陰や、多湿にも強く、非常に強健・生育旺盛な種類です。地表を覆うように広がり、20センチほどの茎の先に、清楚な花を咲かせます。

フロックスの育て方①置き場所

日向を好む種類

日当たりのいい場所には、ドラモンディ種とスブラタ種が適しています。 スブラタ種の場合、乾燥した環境を好むので、斜面やロックガーデンなどに植えるといいでしょう。とても丈夫な種類なので、環境が合えば、広がりながらどんどん花を咲かせてくれます。

半日陰を好む種類

半日陰になるような場所には、パニキュラータ種とストロニフェラ種が適してます。 ストロニフェラ種は、湿り気がある場所を好むだけでなく、耐寒・耐暑性も持ち合わせている強健種です。お花が少なくなりがちな、庭の日陰を華やかにしてくれるので、おすすめです。

フロックスの育て方②水やり

庭に地植えする場合は、水やりはほとんど必要ありません。ただし、乾燥が苦手な品種は、夏に土が乾かないように注意が必要です。 鉢植えの場合は、土の表面が乾いてから水を与えましょう。

フロックスの育て方③肥料

植え付けの際に、元肥として緩効性化成肥料を施しましょう。植え付けの時期は、3~5月が適しています。地植えした後は、追肥の必要はありませんが、栄養状態があまりよくない土の場合は、春先の新芽が芽吹く前に株元に施しましょう。 鉢植えで管理する際は、3月~6月と9月~10月の期間に緩効性化成肥料を与えます。

フロックスの育て方④増やし方

種まき

一年草タイプのドラモンディ種は、種まきで増やすことができます。種まきに適切な時期は、3~4月か9~10月です。 秋播きの場合は、冬の間に霜にあたらないような場所で管理しましょう。 種まきには、育苗トレイだと1つ1つの苗を管理しやすく、おすすめです。発芽後は、本葉が2~3枚になったタイミングで、小さなポット苗に植替えましょう。本葉が5~6枚程度まで育ったら、地植えもできます。


株分け

宿根草タイプのフロックスは、株分けで増やすことができます。 株分けの方法ですが、地面から掘り起こし、根をはさみで切り離します。この時、腐っていたり伸びすぎた根があれば取り除きましょう。1株あたり5個程度芽をつけるようにすると、株の大きさも揃い、元気に育ちます。株分けは、3月~5月、もしくは10月が適期です。 混みあった環境が長く続くと、風通しが悪くなり、うどんこ病などの病気が発生しやすくなります。2~3年に一度は株分けするといいでしょう。

根ふせ

根伏せとは、根を短く切ったものから発根させる増やし方です。フロックスの場合、パニキュラータ種に向いています。 3~4月が適した時期なので、株分けの際に合わせて行うといいでしょう。 根伏せの方法ですが、丈夫で太い根を選び、5~6㎝程度の長さに切ります。付け根だったほうを数ミリ程度地上に出すようにして、ポットに植え付け、半日陰になるような場所で発芽まで管理します。発芽するまでは、乾燥しないように注意をしてください。

フロックスの育て方⑤日常管理

・切り戻し 花が終わったあとは、脇芽のすぐ上から花首を切ります。枯れた花をつけたまま放置しておくと、株が蒸れてしまい、病気や虫の原因になってしまいます。 花がらを摘んだあとは、脇芽から成長した花を楽しむことができます。

・摘芯 春先に芽がでて、15センチ程度まで伸びたら、その先端を手やハサミで摘み取りましょう。脇芽を増やすことで、枝数も増え、たくさんの花を咲かせることができます。株全体にボリュームがでるので、長く花を楽しむことができます。

フロックスの育て方⑥病害虫

うどんこ病

株の風通しが悪く、蒸れた状態が続いたり、日照不足によって発症しやすい病気です。葉や茎に白い粉をまぶしたような状態になります。放っておくとどんどん広がってしまうので、感染している葉があれば、すぐに取り除きましょう。また、殺菌効果のある薬や、こまめに花がら摘むことも病気の予防に効果的です。

アブラムシ

春先の新芽の時期に発生しやすいです。柔らかい葉や茎に集まって、汁を吸います。アブラムシは繁殖力が旺盛なので、見つけたらすぐに薬剤散布をするのがおすすめです。

フロックスの楽しみ方

寄せ植えで楽しむ


単体でも花付きよく、鮮やかなフロックスですが、苗を購入したら、ぜひ、寄せ植えに挑戦してみましょう。 合わせる植物によって、違った雰囲気を頼むことができます。 ・シアーウッドパープルを使った寄せ植え ブルーのフロックスを入れることで、全体の色味が引き締まり、とてもおしゃれな雰囲気になります。

・クリームブリュレを使った寄せ植え ニュアンスカラーのフロックスを中間色として使っていて、渋い色味が強調されたアンティークテイストの寄せ植えです。

イングリッシュガーデンで楽しむ

ナチュラルなイングリッシュガーデンでは、種類が豊富なフロックスはとても重宝します。他の植物との相性も抜群で、バラが咲いたあとの夏のお庭を、華やかに彩ります。

まとめ~フロックスを育ててみよう

フロックスの種類や特徴、育て方から増やし方まで、さまざまな情報をご紹介しました。芝桜やオイランソウが、フロックスの仲間だとご存じない方も多かったのではないでしょうか。 品種数が多いフロックスを育てるには、適切な栽培環境を知ることが大事でしたね。生育旺盛な植物なので、ガーデニング初心者の方にもおすすめです。最近はニュアンスカラーなどのおしゃれな品種も登場しています。お庭がない人も気軽にフロックスを楽しんでみてはいかがでしょうか。

ガーデニング関連が気になる方はこちらもチェック!