シチュエーションで楽しむ 観葉植物の選び方
観葉植物にも色々ありますが、特い楽しみなのが「部屋でのくつろぎ・癒し」です。 どこの部屋でもくつろげるように、初心者でも簡単にできる日陰でも楽しむ観葉植物達 1、おすすめするダイニンググリーン 2、おすすめするリビンググリーン 3、マイムール・子供部屋グリーン 4、棚・壁掛けグリーン 5、おすすめサニタリーグリーン 6、室内・育てやすい観葉植物10選!! 7、日陰でも大丈夫。土いらずのサニタリーグリーン 8、サニタリーグリーンの種類 9、冬越しのやり方 10、初心者でも簡単 ハイドロカルチャーの作り方 など・・紹介します。枯れにくい植物・初心者でも簡単にお部屋の中で 観葉植物が気軽に楽しめます。
おすすめ・ダイニングのグリーン
(清潔感と季節感が大切です) ダイニングは「家族が集まるところ」もちろん人の出入りが激しい場所です。 1、食卓の上には・・ハイドロカルチャーグリーンを置きましょう。 器はマットや食器などでコーディネートすると 季節感を演出でき、料理をおいしく見せる事ができます。 2、ダイニングのグリーンは特に細かに手入れをしましょう。 葉の汚れをふき取り・枯れた葉を取りのぞきます。 「土植え」のグリーンは鉢土が、乾いたらたっぷりと。 鉢皿の水は必ず、捨てておくという、基本を守りましょう。

観葉植物の育て方。初心者向けに基本~応用までの育て方のコツをご紹介!
「観葉植物」には空気清浄効果もあり、タバコやペットの消臭、抗菌、防カビ、汚れ防止やシックハウス対策、マイナスイオン効果などがございます。1番...
おすすめ・リビングのグリーン
(生命力のあるグリーンで居心地よく) 人は植物に囲まれると、ゆったりした気分になり、心身のバランスを回復します。 リビングは家の中心なので、南向きの日当たりの良い場所である事が多いでしょう。 1、部屋のコーナーや壁際には存在感のあるフォルムの鉢を置いて、ゆったりとした 居心地の良さを演出します。 2、窓辺にはナチュラルなグリーン・もしくはカラフルな観葉植物を集めて飾ります。 3、テーブルの上や家具の上にはミニ観葉や、小さな寄せ植えを置き暖かい空間にしましょう。
おすすめ・マイルーム・子供部屋のグリーン
(子供には小さい頃から、命ある観葉植物への興味を持たせたい) 1、パソコンで疲れた目を休ませてくれるのは観葉植物のグリーン 集中力を強いられる「仕事・勉強」疲れをリフレッシュしてくれるのもグリーン 2、落ち着いた葉色・爽やかさを感じさせる葉形のものはリフレッシュ効果が高いです。 3、子供部屋には、ユーモラスな形のサボテン・多肉植物などを選び、器に趣向をこらします。 水をやり、枯れ葉を取り、命ある植物を守り、育てるおもしろさを知ってほしいと思います。 好きなキャラクターつきの器も、効果はあると思いますよ^^
おすすめ・棚・壁面のグリーン
(ハイドロカルチャーのミニ観葉植物で) 1、壁際・・すてきなウォールポットをかけふんわり優しい雰囲気の 観葉植物をコーディネートしましょう。 2、飾り窓・・趣味の小物を楽しむ場。お気入りの小さな器に、ミニ観葉植物を植え 小物の間にアクセントとしておきます。潤いのある空間に変身します。 生命力のある植物とともに暮らし、観葉植物から元気をもらいましょう。 3、壁際・飾り窓には・ハイドロカルチャーがおすすめです。インテリアにマッチした 家庭雑器が使えます。 4、水やりには・水位計やガラス面を目で確かめながらするので、室内を汚す心配もありません。

観葉植物の育て方。初心者向けに基本~応用までの育て方のコツをご紹介!
「観葉植物」には空気清浄効果もあり、タバコやペットの消臭、抗菌、防カビ、汚れ防止やシックハウス対策、マイナスイオン効果などがございます。1番...
おすすめ・サニタリーのグリーン
(クリーンフレッシュを演出する観葉植物) 1、浴室は温度差が激しく、窓が小さく、日陰の場所になります。 2、日当たりが悪い置き場所ですから、多湿性の「サトイモ科・シダ類」 などを選び、通気や換気に注意しましょう。 3、日当たりの悪い置き場所には「耐陰性」の強い植物を選びましょう。 2~3鉢でローテーションを組んで定期的に場所を、かえてあげましょう。 4、スペースが限られているので、コンパクトに。ハイドロカルチャーで 小さなガラスの器に、明るい色合いのグリーンを集めて「爽やかさ・清潔感」 演出しましょう。

観葉植物の育て方。初心者向けに基本~応用までの育て方のコツをご紹介!
「観葉植物」には空気清浄効果もあり、タバコやペットの消臭、抗菌、防カビ、汚れ防止やシックハウス対策、マイナスイオン効果などがございます。1番...
清潔感第一 キッチンのグリーン
(安心安全、すっきりがキッチンのテーマです) 1、高音で焼成した発泡煉石を植え込み用土にする「ハイドロカルチャー」なら 雑菌・害虫の入りやすい鉢植えと違い、清潔です。 2、初心者の方でも、キッチンにあるグラス・ボウル・コップで植えられます。 3、大型タイプではなく、キッチンという限られたスペースの中のワンポイントです。 4、キッチンなら明るい日陰なので、緑の自然な色合いがキッチンに潤いを演出します。 5、ハイドロでも「ハーブ・野菜」なども初心者さんでも育てられます。
室内育てやすい観葉植物 おすすめ10選!!
1、水やりで困らない観葉植物 2、置き場所に丈夫な観葉植物 3、虫がつきにくい観葉植物 4、枯れにくい観葉植物 室内で育てる観葉植物の選び方のポイントです。 「育てやすい観葉植物5選~初心者向け~」と 「育てやすい大型観葉植物5選」それぞれにご紹介。 参考にして「マイグリーン」にぜひして下さい。
観葉植物1/10. アロエ
●民間薬として利用され、別名「医者いらず」 植物分類:arrow_right:ツルボラン科 原産地:南アフリカ 枯れにくい=初心者でも無理なく育てられます。 1、置き場所・・ガラス越し 5~9月まで日向 10月~12月・・ガラス越し 2、水やり・・1月~4月:土乾き気味 5月~9月:土乾いたら与える。 10月~12月:土乾き気味 3、施肥・・5月~9月の間:緩効性化肥料を1~2回 液肥を2週間に1回 4、害虫・・カイガラ虫

サンスベリアの葉挿し方法!!失敗しない増やし方とコツをご紹介
「葉挿し」のご紹介でしたが、サンスベリアは「多肉性植物」の一種なので、挿し方もいろいろで楽しめます。「株分けの仕方」「水挿し」もご紹介。サン...

【室内栽培でも要注意】観葉植物にわく虫の種類・特徴とは?駆除方法や予防策を伝授!
観葉植物を育てる中で1番ショックことは「害虫に侵されてしまう」事です。今回は薬品だけでなく自宅にある手軽なもので、害虫駆除と効果・予防・対処...
観葉植物2/10. オリヅルラン
●葉のラインがシャープ 植物分類:arrow_right:キジカクシ科 原産地:南アフリカ 水やり「冬」は乾かし気味でOK!! 枯れにくい=無理なく育てられます。 1、置き場所・・日向・ガラス越し・明るい室内・暗い室内 2、水やり・・1~4月:3日したら与える。5月~10月:土乾いたらたっぷり 10月~12月:3日したら。 3、施肥・・4月~10月に緩効果性化学肥料を2回 液肥(希釈したもの)2週間に1回 4、害虫・・とくになし。
観葉植物3/10. アイビー
●夏の「高温多湿」さえ気をつかえば簡単!! 植物分類:arrow_right:ウコギ科 原産地:ヨーロッパ・地中海 枯れにくい=無理なく育てられます。 1、置き場所・・日向から半日陰 2、水やり・・1~3月:3日したら。4~6月:土乾いたら 7~9月:3日したら 9~10月:土乾いたら。 11月~12月:3日したら与える。 3、施肥・・生育期:3~10月に緩効性化学肥料を2~3回。 液肥(希釈したもの)2週間に1回 4、害虫・・乾燥時のハダニ

【室内栽培でも要注意】観葉植物にわく虫の種類・特徴とは?駆除方法や予防策を伝授!
観葉植物を育てる中で1番ショックことは「害虫に侵されてしまう」事です。今回は薬品だけでなく自宅にある手軽なもので、害虫駆除と効果・予防・対処...
観葉植物4/10. サンセベリア
●マイナスイオン効果で人気 植物分類:arrow_right:キジカクシ科 原産地:アフリカ・南アジア 枯れにくい=無理なく育てられます。 1、置き場所・・日向・ガラス越しの日光・明るい室内 2、水やり・・12月~3月:与えない。 4月~6月たっぷり。 7月~11月:3日したら。 3、施肥・・4月に緩効性化学肥料を1回。 もしくは4月~9月に(希釈した)液肥を1ヶ月に1回。 4、害虫・・カイガラ虫

サンスベリアの葉挿し方法!!失敗しない増やし方とコツをご紹介
「葉挿し」のご紹介でしたが、サンスベリアは「多肉性植物」の一種なので、挿し方もいろいろで楽しめます。「株分けの仕方」「水挿し」もご紹介。サン...

【室内栽培でも要注意】観葉植物にわく虫の種類・特徴とは?駆除方法や予防策を伝授!
観葉植物を育てる中で1番ショックことは「害虫に侵されてしまう」事です。今回は薬品だけでなく自宅にある手軽なもので、害虫駆除と効果・予防・対処...
観葉植物5/10. シェフレラ
●耐陰・耐乾性にも優れ、0度まで耐える事ができる!! 植物分類:arrow_right:ウゴギ科 原産地:台湾・中国南部 別名:カボック 枯れにくい=無理なく育てられます。 1、置き場所・・日向・ガラス越しの日光・明るい室内 2、水やり・・1月~4月:3日したら。4月~10月:土乾いたらたっぷり。 11月~12月:3日したら。 3、施肥・・5月~9月に緩効性化学肥料を1~2回・液肥(希釈したもの)2週間に1回。 4、害虫・・カイガラ虫・ハダニ・アブラ虫

【室内栽培でも要注意】観葉植物にわく虫の種類・特徴とは?駆除方法や予防策を伝授!
観葉植物を育てる中で1番ショックことは「害虫に侵されてしまう」事です。今回は薬品だけでなく自宅にある手軽なもので、害虫駆除と効果・予防・対処...
室内で育てやすい大型観葉植物 おすすめ5選!!
●初心者の方でも上級者でもはまります。大型室内観葉植物。 1、水やりに神経をあまり使わない 2、枯れにくい観葉植物であること。 3、置く場所をどこにするか考えずにどこでも置ける。 この3点がポイントです。是非チャレンジしてみてください。 単独で大型の植物を、置くのもインテリアの一つで癒されます。
大型観葉植物6/10. ドラセナ・マッサンゲアナ
●植物分類:arrow_right:キジカクシ科 原産地:アジア・アフリカの熱帯 別名:幸福の木 枯れにくい=初心者でも無理なく育てられます。 1、置き場所・・日向・ガラス越し・明るい室内 2、水やり・・1月~5月:3日したら。 5月~9月:土乾いたらたっぷり。 10月~12月:3日したら。 3、施肥・・5月~9月に緩効性化学肥料を1~2回・ 液肥(希釈したもの)2週間に1回=水やりの変わりに。 4、害虫・・カイガラ虫

【室内栽培でも要注意】観葉植物にわく虫の種類・特徴とは?駆除方法や予防策を伝授!
観葉植物を育てる中で1番ショックことは「害虫に侵されてしまう」事です。今回は薬品だけでなく自宅にある手軽なもので、害虫駆除と効果・予防・対処...
大型観葉植物7/10. パキラ
●植物分類:arrow_right:アオイ科(パンヤ科) 原産地:メキシコ 枯れにくい=無理なく育てられます。 1、置き場所・・日向・ガラス越しの日光・明るい室内 2、水やり・・1月~5月:3日したら。 5月~9月:土乾いたらたっぷり。 10月~12月:3日したら。 3、施肥・・5月~9月緩効性化学肥料を1~2回・液肥(希釈したもの)2週間に1回 4、害虫・・カイガラ虫

【室内栽培でも要注意】観葉植物にわく虫の種類・特徴とは?駆除方法や予防策を伝授!
観葉植物を育てる中で1番ショックことは「害虫に侵されてしまう」事です。今回は薬品だけでなく自宅にある手軽なもので、害虫駆除と効果・予防・対処...
大型観葉植物8/10. シュロチク
●植物分類:arrow_right:ヤシ科 原産地:中国南部 ・カンノンチク ~おすすめ~ 「室内の空気は、内装材などから発せられる化学物質で汚染されています。 これを除去できるのが、観葉植物。アメリカのNASAの研究で実証されました。 シュロチク・カンノンチクも、特に空気をきれいにする観葉植物です」 「とってもじょうぶ。肥料は忘れずに与えて下さい」 1、置き場所・・風が当たらない明るい日陰・明るい室内・暗い室内 2、水やり・・1月~3月:3日したら。 4月~10月:土乾いたらたっぷり。 11月~12月:3日したら。 3、施肥・・4~9月緩効性化学肥料を1~2回。 液肥を月1回。 4、害虫・・カイガラ虫

【室内栽培でも要注意】観葉植物にわく虫の種類・特徴とは?駆除方法や予防策を伝授!
観葉植物を育てる中で1番ショックことは「害虫に侵されてしまう」事です。今回は薬品だけでなく自宅にある手軽なもので、害虫駆除と効果・予防・対処...
大型観葉植物9/10. ゴムの木
●植物分類:arrow_right:クワ科 原産地:東南アジア・南アフリカ ~おすすめ~ 「ゴムの木というとじょうぶでエラスティカがポピュラーで、東南アジア原産 緑葉・赤葉・小葉・立ち葉など様々な園芸品種があります。幹の先に30センチもの ハート形をつけるウンベラータ、葉脈が葉裏に盛り上がるアルティシマなど どれも日当たりを好み、冬場は5℃以上の場所に置きます。 リラータは明るい日がげで10℃以上で管理します。」 1、置き場所:arrow_right:日向・ガラス越しの日光・明るい室内 2、水やり・・1月~4月:3日したら。 5月~9月:土乾いたらたっぷり。 10月~12月:3日したら。 3、施肥・・7月~9月緩効性化学肥料の置き肥(鉢土に置く事)と液肥も1ヶ月に1回与える。 4、害虫・・ハダニ・カイガラ虫 「ゴムの木の緑葉の品種は低温にも強く、 都心部・暖地では、屋外の軒下程の場所でも冬はこせます」

【室内栽培でも要注意】観葉植物にわく虫の種類・特徴とは?駆除方法や予防策を伝授!
観葉植物を育てる中で1番ショックことは「害虫に侵されてしまう」事です。今回は薬品だけでなく自宅にある手軽なもので、害虫駆除と効果・予防・対処...
明るい日陰好き10/10. モンステラ
植物分類:arrow_right:サトイモ科 原産地・・熱帯アメリカ ~おすすめ~ 「気根がでる植物です。元気な証拠ですから「気根」は切らないでください。 冬は室温15℃以上保つようにしてください。つるが伸びすぎたもの・下葉が 落ちたものは、晩春に切り落とし、切り落とした茎は、挿し木で付きます」 1、置き場所・・ガラス越し・明るい室内・日向・7月~8月:明るい日陰・日向 2、水やり・・1月~5月:3日したら。5月~9月:土乾く前にたっぷり。 10月~12月:3日したら。(冬に15℃以上保てない様なら水をあげてください。 (マドカズラ・ハネカズラは乾燥するようなら、霧吹きしてください) 3、施肥・・肥料を好みます。 5月~9月に緩効性化学肥料を1~2回与え、 さらに液肥(希釈したもの)2週間に1回 4、害虫・・カイガラ虫 「植え替えは毎年行いましょう」

観葉植物の育て方。初心者向けに基本~応用までの育て方のコツをご紹介!
「観葉植物」には空気清浄効果もあり、タバコやペットの消臭、抗菌、防カビ、汚れ防止やシックハウス対策、マイナスイオン効果などがございます。1番...
高温多湿・明るい日陰が大好きな観葉植物
代表的なサニタリーグリーン紹介!!
●洗面所・浴室は多湿・明るい日陰を好む=サトイモ科・シダ類がマッチします。 ハンキングでポトスを垂らして、爽やかさと清潔感をかもしだします。 ハイドロカルチャーのドナセラをあしらったサニタリーは、癒しも もたらします。しかもこの種は枯れにくい性質を持っています。 サトイモ科の代表といえる観葉植物をご紹介します。 1、初心者でも簡単 シンゴニウム 2、日陰でも元気 ディフェンバキア 3、高温多湿・耐陰性あり ホマロメナ 4、湿度の高い日陰で アロカシア 初心者の方でも簡単に育てられます。自分流のサニタリーグリーンを楽しんで下さい。
1/4. 初心者でも簡単 シンゴニウム
●植物分類:arrow_right:サトイモ科 原産地:メキシコ~パナマ 「初心者でも楽しみ方沢山あります。シンゴニウム」 園芸品種が多く、さまざまな色合いの葉を持ち、つる性で他のものに 絡まりながら伸びる性質があります。棒に絡めたり・つり鉢にして 垂らしてみるのもインテリアの一つです。枯れにくい性質で、挿し木で いくらでも増やせる所など、遊び心いっぱいです。 液汁に触れるとかぶれる事もあります。 1、置き場所・・明るい室内・暗い室内 2、水やり・・1月~4月:3日したら。5月~10月:乾いたらたっぷり。 10月~12月:3日したら。 3、施肥・・5月~9月に緩効性化学肥料を1~2回・液肥(希釈したもの)2週間に1回。 4、害虫・・ハダニ・コナカイガラムシ 5、受皿の水は、きれいに捨ててください。

【室内栽培でも要注意】観葉植物にわく虫の種類・特徴とは?駆除方法や予防策を伝授!
観葉植物を育てる中で1番ショックことは「害虫に侵されてしまう」事です。今回は薬品だけでなく自宅にある手軽なもので、害虫駆除と効果・予防・対処...
2/4. 日陰を明るく ディフェンバキア
●植物分類:arrow_right:サトイモ科 原産地:熱帯アメリカ 真っすぐ伸びる太い茎に、白班の 涼し気な大型の葉を広げます。 あまり枝別れせず、1mほど伸びる大型と、枝わかれをして 子株が多くでる小型種があります。茎を切ると出る汁は有毒で 口に入ると腫れて激しく痛むので注意してください。 1、置き場所・・明るい室内・暗い室内 2、水やり・・1月~4月:3日したら。5月~9月:たっぷりと。10月~12月:3日したら。 3、施肥・・5月~9月に緩効性化学肥料を1~2回。液肥(希釈したもの)2週間に1回。 4、害虫・・とくにいません。
3/4. 高温多湿・耐陰性有り ホマロメナ
●植物分類:arrow_right:サトイモ科 原産地:熱帯アジア・熱帯アメリカ 「マンジョンに最適なホマロメナ」 長楕円形の葉を持つ「ワシリー」はカモフラ柄の葉を持ち、グリフィティーの葉は大きなハート型。 今、流行なのは「カモフラ柄」のワシリーです。高温多湿を好み、耐陰性があり室内には最適です。 1、置き場所・・明るい室内・暗い室内 2、水やり・・1月~4月:乾いたらたっぷりと。5月~9月:乾く前にたっぷりと。 10月~12月:乾いたらたっぷりと。 3、施肥・・5月~9月に緩効性化学肥料を1~2回・ 液肥(希釈したもの)1ヶ月に1回与えます。 4、害虫・・とくにありません。 年間を通して「直射日光」の当たらない室内に置き、冬期も15℃は保ちたいものです。 冷暖房を入れる時は、空気の乾燥に特に注意です。まめに「霧吹き」をしましょう。 もし室内15℃保てない場所だったら、水やりは控えめにしてください。
4/4. 湿度の高い日陰で アロカシア
●植物分類:arrow_right:サトイモ科 原産地:熱帯アジア 矢じり状の大きな葉が堂々とした「存在感」のある大型植物です。 白い葉脈がくっきりと浮かびあがり、メタリックな輝きとフォルムが 美しい魅力です。 1、置き場所・・1月~12月:明るい室内 2、水やり・・1月~3月:3日したら。4月~6月:たっぷりと。10月~12月:3日したら。 3、施肥・・5月下旬~9月に緩効性化学肥料を1~2回。液肥なら2週間に1回与える。 4、害虫・・カイガラ虫 (注意)液汁に触れるとかぶれ、口に入れると吐き気を催します。

【室内栽培でも要注意】観葉植物にわく虫の種類・特徴とは?駆除方法や予防策を伝授!
観葉植物を育てる中で1番ショックことは「害虫に侵されてしまう」事です。今回は薬品だけでなく自宅にある手軽なもので、害虫駆除と効果・予防・対処...
初心者でも簡単!!ハイドロカルチャーの作り方
(用意するもの) ・水洗いした発泡煉石(大粒・中粒)㊟植物の大きさに合わせて下さい。 ・イオン交換樹脂栄養剤 ・根腐れ防止剤 ・割りばし ・透き通ったグラス・コップ類(水位が見て解る様に、透明をおすすめします) (行う時期・・4月~7月が適期) (容器の下に貯めて置く水位は発泡煉石の5分の1) (水の汚れを防ぐ珪酸塩白土は4~6カ月ごと交換しましょう) 土を使わないハイドロカルチャーは「キッチン」に置くには清潔で安全です。
観葉植物 大切な冬越し方法をご紹介!!
冬の窓際は、キャスター付きで部屋の中心に移動する。
(冬の窓際は冷気が入る!!) お値段3000円~1700円でキャスター付き受け皿があります。 高いので「すのこ」でも大丈夫です。窓際の観葉植物を部屋の中央に寄せて下さい。 (動かせない植物の場合は?) 段ボールの箱を上からかぶせてあげて下さい。 (冬は重ね鉢をして・・) 大きな入れ物の中に発泡スチロール・新聞紙を丸めて入れその中に「細かい観葉植物」を 詰めこみます。寄せ植え風のインテリアにもなります。 (出窓も観葉植物には?) 大きなビニールをかぶせます。夜はしっかり寒さから守ってあげましょう。
まとめ
室内向けの観葉植物「き」がふたつ?!
「やる気だーー!!」と思った方多いと思います。その「き」ではないのです(笑)。 今、おすすめしたいモンテスラ。この木も「き」を持っています!! 「本気?!」って思いました?!いえいえ・・この「き」は「きこん」。 「気根」と言います。今回おすすめする10選の中の中の3分の1が「気根」を持っています。 普通、根というのは土中深く伸びていきますよね。 その「根」が茎や幹からでる「ね」を「気根」と言います。この「気根」には5つ種類があります。 1、付着根 2、支柱根 3、吸収根 4、同化根 5、根針 です。 マングローブの「き」は=「吸収根」です。ラン科の植物の「き」も=「吸収根」です。 ゴムノキの「き」は=「支柱根」です。 ヤシ科の植物に多い「き」は=「根針」です。 「き」が入っていた方が、植物じたい強そうです!しかも頑丈で大型系です。 そんな「個性的な形・色・柄」がお部屋を飾るアクセントになる観葉植物。 かっこいいグリーンインテリアを目指す第一歩は、お気に入りの植物を選び、 上手に育てる事です。