検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

【連載】100円ショップのメタルバイブを改造!遠征アカハタ釣行記

100円ショップのメタルバイブが大活躍!磯のアカハタ釣行レポートです。今回は100円ショップのアイテムで仕掛けパーツに使えるものがないか、ジグリグやフリーリグで検証調査してみました。結果は上々!アカハタ釣りのランニングコストを抑えたい方は要チェックです!
2022年9月22日
sim0223
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

メタルバイブ+オフセットフックでアカハタ狙い!

ジグリグに続く新スタイルを模索!

ライター撮影

連載第128回!今週は大きな台風が来て釣りができる状況ではありませんでしたが、予報を見てなんとかギリギリ滑り込み!

台風の影響が出る前に釣りができた遠征のアカハタ釣行レポートです。

最近はメタルジグ+オフセットフックの「ジグリグ」がお気に入りで、サイズ・数ともなかなかいい感じでまとまっています。

調子がいいと遠征の車中もそれほど苦はなくて、海がよければ出かけようとなるあたりは非常に単純。

そろそろ地元の海でもやりたい釣りが始まる頃なんですが、今回も遠出してアカハタを狙うことにしました。

ご紹介する内容がいつも同じではつまらないので、今回は100円ショップのメタルバイブを使います!

100円ショップのルアーを試す

遠征費用が馬鹿にならない

ライター撮影

磯の釣りは想像通り仕掛けの消耗が激しく、メインラインもかなり早いサイクルで交換が必要になります。

根掛かりもありますが、アカハタって歯が凄いからアタったら結構な頻度でワームがダメになってしまうんです。

そこにあまり考えずガソリン代、高速代と使ってしまうものだからトータルの費用は結構馬鹿になりません。友人宅に泊めてもらっているとはいえ、少し節約を考えないと。

友人とこんな話をして100円ショップの話になって、二人でジグやらバイブレーションやらを試してみることになりました。

とりあえずハリを全部外すところからスタートです!

理想的な形状ではないものの

自分が気に入っている「ジグリグ」のパーツは30gか40gのメタルジグ+リング付きか縦アイのオフセットフック。これにワームを付けます。

相性がいいメタルジグはリアバランス+細身なもので、飛距離が出るしストンとフォールするし(ヒラヒラ落ちるジグより根掛かりしにくい)これでフラッシング系のカラーがいいというのが、今のところの理想的な構成です。

100円ショップで買ってきたジグは細身だけどセンターバランス、リアバランスのものはややフラットな形状と理想のものとはちょっと違いますが十分使えそう!

評判のいいメタルバイブもあったのでこれも試してみます!

メタルバイブのストップ&ゴーでグッドサイズ!

シャローを巻いてサイズを狙う

ライター撮影

前日準備したルアーを持ってさっそく磯へ!オフセットフック付きのメタルバイブにワームをつけた仕掛けで、やや浅いエリアをサーチします。

巻きはスピードを出した方がいいと分かっていたので、デイゲームのシーバスぐらいのスピードでリトリーブ。

根魚の射程圏内から外れないように、シーバスを狙うときよりも頻繁に着底させます。ジグのサーフヒラメ的なストップ&ゴーです。

フォール中ではなくリトリーブでガツ!っときてグッドサイズのアカハタ登場!全体が大きい・巻きでオフセットフックなどいろいろ懸念点はありましたが、フッキングは問題ないようです!

ディープエリアはジグリグで!

シャローエリアである程度釣って、今度は少し深いエリアをチェック。

メタルバイブにナスオモリをくっつけて使ってみましたが、この仕掛けではバイトを得ることができませんでした。

フリーリグで中距離までをじっくり探って反応ナシ。それなら今度は遠投!ということでお気に入りのジグリグにローテーションです!

単純に重いからよく飛んでよく沈むという感じで、大きくリフト&フォールしたり小さくボトムを小突いてみたり。

いろいろやって何とかアカハタ・カサゴとキャッチできました。潮加減なのか台風なのか、数はそこまで出ませんでしたがいろんな仕掛けで遊べて今回の遠征も満足感十分です!

100円メタルバイブのアカハタ向けチューニング

フック交換だけでも十分!

ライター撮影

ここからは当日使った100円ショップルアーについて!

当日はメタルジグ・メタルバイブレーションと試して両方使えるかなという感じでしたが、そもそもはこの安いメタルバイブが目当てでした。

根魚もバイブレーションの振動が好きというのは知っていたんですが、磯でボトムコンタクトさせていたら根掛かり・ボディへのダメージでコストがかかりすぎます。

今回はとりあえずフックを全部外してリアをオフセットフックに換装、すぐ開く標準のリングはそのまま使っても問題ありませんでした。

26gまでしかないので深い場所を狙うときは増しオモリもアリかなという感じです!

ワームはどんなものがいいのか

画像のワームは「アルカリシャッド」。100円ショップでシャッドワームを買うのを忘れてしまったので、バランスチェックに使いました。

背中が三角形なのでオフセットフックがちょっと刺しにくい・きれいに刺さないと回転しそうという感じで相性はあまりよくなさそうです。

当日反応がよかったワームはエコギアの「バルト」と「キジハタグラブ」!

ワームそのものが持っているクオリティが高いというのもあって安心して使えます。フックとワームはいいものを使った方がよさそうです!

フックは別途用意がおすすめ

100円ショップにもオフセットフックが売っていましたが、横アイでクオリティも価格通り。

自分の場合はリングドフックか縦アイのフックが必要になるので、釣具店でリング付きのものを購入しました。

フックは強度・鋭さなどクオリティが大きく影響するパーツなので、コスト重視で仕掛けを作る場合もしっかりしたものを用意するのがおすすめ!

くやしい思いをしないためにも大手釣り具メーカーのものを使いましょう。それほど高いものではないです!

100円ショップの仕掛けでフリーリグ

スナップの開き加減を模索中

ライター撮影

当日はフリーリグの接続にスナップを使って仕掛け構成をいろいろ模索。

理想はキャスト時のトラブルが少なくて、ナスオモリがスタックしたときにスナップが開くようなバランス感です。

引っ張ってオモリ以外は帰ってくるというのが一番理想的、プライヤーでスナップのロック側を曲げたりしていました。

コレがなかなかうまくいかず、開きすぎると軽いスタックでもオモリが抜けてしまうし強すぎるとリーダーが切れるという結果に。弱すぎるとダメというのが難しいです。

標準でちょうどいい弱さのスナップを探す必要があります。

ウキペットでもいいかも?

ライター撮影

画像は100円ショップで売っていたウキペット。

遊動式のウキ仕掛けで使うパーツで、道糸に通すプラスチックとスナップスイベルが一体になっています。

100円ショップで3個100円+普通に使った場合スナップよりも負荷が掛からないパーツということで強度がちょっと低いです。

これを使ってリーダー25lbで引っ張ったら破損してオモリ以外が帰ってきたということがあったので、強度的にはちょうどいいかも!

トラブルが起きないか、ある程度フリーになっていてちゃんと釣れるのか、このあたりはもう少し検証が必要ですが、こんなパーツをお探しだった方はぜひチェックしてみてください!

100円ショップのルアーを試してみよう!

仕掛けパーツとしてならアリ!

ライター撮影

釣れたのはカサゴでしたが、100円ショップのジグを使ったジグリグでも魚が釣れて検証結果は◎。

メタルバイブ・ジグ・フリーリグと仕掛けパーツが100円ショップのアイテムでも十分釣りになることが分かりました。

釣り具メーカー系のものと比べてどっちの方が釣れるというのは現状比較が難しいですが、ランニングコストを抑える目的であれば問題なく楽しめそうです。

今週~10月序盤は天候・海ともかなり不安定で荒れそうですが、予報と相談しながらまた出かけたいと思います!

連載が気になる方はこちらをチェック!

連載が気になる方は下記のリンクをチェック!

今シーズンの夏の釣りとして楽しんでいる遠征アカハタゲームの釣行レポートをご紹介します。メインにしているリグは今回の記事でも登場したジグリグ!遠投重視・アピール重視の釣りが効いています。

仕掛け作りからアクション入力までそれほど難しい釣りではないので、初心者の方もぜひチェックしてみてください!