検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

【汗冷え対策】登山用ベースレイヤー5選。シーズン別のおすすめ商品や選び方もご紹介

登山では、汗冷え対策としてベースレイヤーが大切です。今回は、シーズン別におすすめのベースレイヤーをまとめてみたので、ぜひチェックしてみてください!また、選び方についても記載しているため、どれを購入すればいいのか分からない登山初心者さんもチェックしてみましょう。
2022年7月3日
mamma32
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

この記事で紹介しているアイテム

パタゴニア キャプリーン・ミッドウェイト・ジップネック

スーパーメリノウール M.W. ラウンドネックシャツ

キャスター ウール ジップ ロングスリーブ

ノースフェイス ショートスリーブドライクルー

安全に登山を楽しもう

気候に合わせた服装が大切

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

登山は普段とは異なる標高や急な天候の変化に対応するために、服装が重要となります。ベースレイヤー・ミドルレイヤー・アウターを重ね着して、登山に適した服装を意識しましょう。特に直接肌に触れるベースレイヤーは、重要なアイテムです。

そのシーズンに合った素材や機能性を持ったベースレイヤーを選んで、快適な登山を楽しんでみてください。今回はシーズン別におすすめなベースレイヤーをまとめたので、ぜひ参考にしてみましょう。

ベースレイヤーの選び方

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ベースレイヤーの選び方で大切なのが、素材です。ポリエステルなどの化学繊維は軽量性・通気性・速乾性など、あらゆる機能性に優れています。販売されている種類も多く、価格も安価なのでチェックしてみましょう。一方天然素材を用いたベースレイヤーは、着心地を求める方におすすめです。

また、天然素材は保温性が高いため、寒いシーズンの登山に向いています。最近では化学繊維と天然素材を組み合わせたベースレイヤーも登場しており、両者のいいところどりをした機能性が魅力です。

選び方のポイントはさまざま

登山用ベースレイヤーの選び方は、形状も重要です。ベースレイヤーには半袖・長袖・ジッパータイプなど、あらゆるタイプが存在します。そのため自分の好みや、組み合わせるミドルレイヤーとのレイヤリングで選びましょう。

また、ベースレイヤーはそれぞれ、いろいろな機能性を持っています。抗菌効果や防臭加工、耐久性の高さなどモデルによって異なるので、いろいろな商品を比較してどれが自分に適しているかチェックしてみてください。

春夏向けベースレイヤー3選


①パタゴニア キャプリーン・ミッドウェイト・ジップネック

パタゴニア キャプリーン・ミッドウェイト・ジップネック

出典:Amazon

登山用のベースレイヤーに着心地のよさを求めるならば、「パタゴニア キャプリーン・ミッドウェイト・ジップネック」がおすすめです。生地がなめらかなので肌触りがよく、トレッキング中も不快感を感じさせません。

また、防臭加工が永続的に続くベースレイヤーなので、何日間も続けて着用したい方におすすめです。防臭効果のおかげで縦走向きなため、ハードなトレッキングや本格的な登山を行なう方々から重宝されています。

あらゆる機能性に長けている

「パタゴニア キャプリーン・ミッドウェイト・ジップネック」は、あらゆる機能性に長けているベースレイヤーです。通気性と吸湿発散性が高く、汗をかきやすい夏場の登山に向いています。また、汗を内部に残さない仕組みなので、汗冷えせずに登山を続けられる点が魅力的です。

さらに、こちらのベースレイヤーは保温性も兼ね備えています。登山は普段生活している場所よりも標高が高いため、気温が下がります。春夏用であったとしても、体温調節のために保温性のあるベースレイヤが便利です。

②マムートAenergy Light ML Half Zip Pull

Aenergy Light ML Half

出典:楽天
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

ハードなトレッキングにもおすすめなベースレイヤーが、「マムートAenergy Light ML Half Zip Pull」です。軽量性の高いアイテムなので、登山中の身体に負担を掛けません。また、伸縮性の高い生地を使用しており、自分の身体に合わせて伸び縮みしてくれます。

デザインもおしゃれでなおかつカラー展開も豊富なので、登山コーデに気を遣いたい方にもぴったりです。ミドルレイヤーとしても使えるので、さまざまなシーンで着回しましょう。

蒸れにくいベースレイヤー

「マムートAenergy Light ML Half Zip Pull」の特徴は、蒸れにくいベースレイヤーであるという点です。湿気を外に逃がす構造になっているため、常に快適な着心地をキープしてくれます。特に春夏の登山は汗をかきやすく、蒸れやすい状況です。

湿気を放出したり、速乾性が高かったりするベースレイヤーを活用して快適な登山を楽しみましょう。さらに身体にフィットするようなカッティングを採用しているため、すっきりとしたフォルムを楽しめます。

③ノースフェイス ショートスリーブドライクルー


ノースフェイス ショートスリーブドライクルー

出典:楽天
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon

真夏の登山におすすめなのが、「ノースフェイス ショートスリーブドライクルー」です。水分を含まない素材を使用しているため、常にさらさらな着心地を楽しめます。また、汗を吸水して即座に拡散する素材なので、汗をかきやすいシーンにもぴったりです。

普通のTシャツのような形状をしているため、登山のベースレイヤーとしてだけでなくトレーニングウェアとしても使えます。身体にフィットするシルエットのため、着た時の印象もスタイリッシュに見せられる点が人気です。

秋冬向けベースレイヤー2選

①モンベルスーパーメリノウール M.W. ラウンドネックシャツ

スーパーメリノウール M.W. ラウンドネックシャツ

出典:Amazon

秋冬の登山には、「モンベルスーパーメリノウール M.W. ラウンドネックシャツ」を選んでみましょう。点素材であるウールを使用しており、湿気を吸い取って熱を発生させます。そのため身体を保温して、体温調節してくれるベースレイヤーです。

登山中に汗をかいても吸い取ってくれるため、汗冷えの心配もありません。形状もシンプルなのでいろいろなミドルレイヤーに合わせやすく、自分の理想通りのレイヤリングを実行しやすいです。

ストレッチ性が高い生地

「モンベルスーパーメリノウール M.W. ラウンドネックシャツ」は、ストレッチ性の高い生地を使っています。登山では身体を大きく動かす場面もあるので、窮屈なベースレイヤーだと不便です。また、トレイルランニングやハードなトレッキングは、普通の登山よりも体の動きが激しいのでストレッチ性は重要な要素となります。

自分の登山スタイルに合わせて、ベースレイヤーを選んでみましょう。モンベルは日本のメーカーなので、サイズ感も日本人に馴染みやすくおすすめです。

②ミレーキャスター ウール ジップ ロングスリーブ

キャスター ウール ジップ ロングスリーブ

出典:楽天
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

「ミレーキャスター ウール ジップ ロングスリーブ」は、ハイブリッドタイプのベースレイヤーです。表面は天然素材のウールを採用しているので、体温をキープしやすく湿気を吸収してくれます。一方裏面は化学繊維のポリエステルを使い、吸水性と速乾性を高めました。

そのためかいた汗を吸水しスピーディーに乾燥させ、汗冷えを防ぎます。なおかつ身体を温めてくれるので、温度の低い日や場所でも安心して着用可能です。


細かい部分にもこだわったベースレイヤー

「ミレーキャスター ウール ジップ ロングスリーブ」は、細かな部分にもこだわって作られているベースレイヤーです。袖口部分は保温性の高い構造にしているため、体温を常にキープし続けられます。また、首元はジッパーになっているので、必要に応じて開け閉めしましょう。

運動量が増えて暑さを感じたら、ジッパーを開けて体温調節をしてください。内部の熱が適度に放出されるため、クールダウンできます。一方寒さを感じたら、首元までジッパーを閉めて防寒しましょう。

快適な登山を楽しもう

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ベースレイヤーとは、登山の服装に欠かすことのできないアイテムです。シーズンによって適する素材や機能性が変わるので、ニーズに合わせて選びましょう。春夏は汗を吸水して速乾できたり、さらに防臭効果のあるタイプがおすすめです。

一方冬は保温性や、体温調節しやすいベースレイヤーを選びましょう。今回ご紹介した以外にもいろいろなベースレイヤーがあるので、ぜひチェックしてみてください。

ベースレイヤーについて詳しく知りたい方はこちらをチェック

今回はベースレイヤーのおすすめ商品について紹介しましたが、登山初心者さんは以下の記事も合わせてチェックしましょう。初心者向けにレイヤリングの基礎や、ベースレイヤーの役割について掲載しています。基本的な情報を知っておくと、アイテム選びもスムーズになるので参考にしてみてください。