検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

バイクのバーエンドはなんのため?取り付けるメリットやミラーについても解説!

バーエンドは、バイクの操作性を上げるために欠かせないアイテムです。本記事では、バイクのバーエンドについて解説。振動によってハンドルが動くのを抑えたり、おしゃれな見た目を楽しんだりできるバーエンドを取り入れて、バイクのカスタムを楽しみましょう。
2022年2月8日
kon_w
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

kemimoto バイク バーエンドミラー

デイトナ (プレミアムゾーン) バイク用 バーエンド

ポッシュ(POSH) ハンドルバーエンド

kemimoto バーエンドミラー 車検対応

バイクのバーエンドはなんのため?

バイクに乗る際に「バーエンドはなんのためにあるのだろう?」と気になる方は多いのではないでしょうか。バイクにはさまざまな部品があり、それぞれが大切な役割を果たしています。バーエンドについて知ることで、さらに快適にバイクを楽しめるようになるでしょう。

バーエンドとは

赤と黒のバーエンドクリックするとAmazon商品ページへ飛びます

そもそもバーエンドとは、ハンドルの先端に付けるカバーのようなものを指します。あまり目立たない部品なので見落としがちですが、選び方次第ではバリエーション豊かなカスタムを楽しむことが可能に。「そろそろカスタムをしてみたい」と考えている方は、バーエンドに注目するのがおすすめです。

バイクのバーエンドについてチェックしよう

本記事では、バイクのバーエンドに関する基本情報をご紹介します。取り付けるメリット・デメリットの他に、おすすめの選び方についても解説。また、バーエンドミラーについても併せてご紹介するので、バイクの楽しみを広げるための参考にしてください。

取り付けるメリットとデメリット

バーエンドを取り付けることによって、さまざまなメリットがあると言われています。まずは、バイクに取り付けた際のメリットについて確認しましょう。注意しておきたいデメリットも解説するので、確認した上でカスタムを楽しんでください。

バイクに役立つメリット

走行中のバイク
Photo bysms467

バーエンドにはメリットがあるからこそ、取り付ける人が増えています。なんのためにバーエンドがあるのか気になる方は、メリットについて具体的に見ていきましょう。利点を把握することで、バーエンドの魅力が見えてくるのではないでしょうか。

グリップからの振動を抑えられる

まず挙げられるのが、グリップからの振動を抑えられる、ということです。グリップを握っていると、エンジン起動時に想像以上の振動を感じる場合がありませんか?そんな時にバーエンドを取り付けることで不快な揺れを抑え、快適なバイク走行を楽しめるようになります

バイクのバランスを取れる

土埃を上げるバイク
Photo byPexels

大型のバイクになると、乗った時にバランスを取るのが難しい場合があります。そんな時にも、バーエンドが大活躍。バイクに取り付けることで左右のバランスが取りやすくなり、安定した状態をキープできるようになります。「バイクに乗る時にグラついてしまう」という場合は、取り付けてみてはいかがでしょうか。

転んだ時にグリップが傷つくのを防げる


普段は安全に走行していても、ちょっとした気の緩みでバイクが倒れてしまったり、転倒してしまったりということが起きる可能性があります。バーエンドを取り付けていれば、バイクが地面にぶつかったとしても、グリップ部分が傷つくのを防げるのが大きなメリットです。また、人に当たった時の怪我も防止できると言われています。

バイクが重たくなるデメリットがある

ハンドルがアップになったバイク
Photo by machu.

いろいろな利点があるバーエンドですが、デメリットもあります。それは、バイクの総重量が重たくなる、ということです。重みによってハンドルが動きづらくなり、操作が難しく感じる場合もあるので注意が必要。バーエンドを取り付けたら、操作に支障が出ていないか確認するようにしてください。

おすすめの選び方

「ぜひバーエンドを付けてみたい」と思ったら、選び方にこだわることが大切です。ここからは、商品を選ぶ際に意識しておきたいポイントをご紹介します。お気に入りの商品を見つけて、バイクに取り付けてみましょう。

振動が大きなバイクには重ためのバーエンドを

カラフルなバーエンドクリックすると楽天商品ページへ飛びます

エンジン起動時に大きな振動が伝わり、手元が動くような事態が起きているのであれば、重ための商品を選ぶのがおすすめです。あえて重量をかけることで、大きな振動を抑えられるようになります。ただし、前述の通り、重たいものだとハンドルの扱いが難しくなる場合があるので、事前に確認した上で取り付けてください。

軽さを出したい時は軽量タイプを

「バーエンドを取り付けたいけど、重たくなるのは嫌だ」と考えている時は、軽量タイプを選びましょう。さまざまな商品の中には、バイクがスムーズに動くように考えて製造された軽量タイプもたくさんあります。カスタムの目的に合わせて、重量を選ぶとよいのではないでしょうか。

色でカスタムを楽しもう

さまざまなカラーのバーエンドクリックすると楽天商品ページへ飛びます

自分なりのオリジナリティを出すなら、色で遊ぶのも1つの方法です。各メーカーから販売されている商品には、さまざまなカラーがあります。

普段とは違ったカラーを取り付けることで、他とは違う個性を出せるのが嬉しいポイント。「今のバイクの見た目を変えたい」と考えている時は、思い切ってアクセントの効いた色にしてはいかがでしょうか。

注目の人気商品2選

続いては、おすすめしたいバーエンドをご紹介します。バリエーション豊かな商品の中からカスタム向けのものを厳選しました。おすすめ品の中から自分にぴったりな商品を見つけて、バイクに取り付けてみてはいかがでしょうか。

①:デイトナ

デイトナ (プレミアムゾーン) バイク用 バーエンド

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

ブラック&レッドのコントラストが引き立つ、クールなデザインが魅力です。操作性を上げるだけでなく、おしゃれな見た目を楽しみたい方にぴったり。ほどよく個性を出せるカラーとして人気を集めています。

職人技による繊細な削りを施してあり、高級感を感じられるのも嬉しいポイントです。安定した品質を誇る日本製で、長く愛用できます。


②:ポッシュ

ポッシュ(POSH) ハンドルバーエンド

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

真鋳製インナーパーツを内臓した、重量級の商品です。しっかりと振動を抑えたい方に最適。特別な工具を必要とせず、簡単に取り付けられるのも人気を集めている理由です。

シャンパンゴールドの他にディープオレンジやダークグリーンなどさまざまなカラーがあり、好みに合わせて選べます。自分なりのカスタムを楽しみましょう。

バーエンドミラーもあると便利!

バーエンドと一緒にチェックしておきたいのが、バーエンドミラーです。その名前の通り、バーエンドに取り付けるミラーのことを指します。続いては、あると便利なミラーのメリットについて、詳しくチェックしていきましょう。

ミラーが振動しにくい

左右のバイク用ミラークリックするとAmazon商品ページへ飛びます

バイクを走行する時「振動によってミラーが動くから見づらい」と感じることはありませんか?振動を抑え、見やすさをアップさせるのがバーエンドミラーの特徴です。ミラーの振動に悩まされている方は、ぜひ取り入れてみてください。

後方の見やすさが格段に上がる

グリップ付近にミラーを取り付けると、後方の見やすさが格段にアップします。「既存のミラーだと、後方が見えにくい」と感じている場合にもバーエンドミラーを取り付けてみましょう。後方確認しやすくなり、事故などのトラブルを防げるようになります。

ミラーを選ぶ時のポイント

「自分のバイクにミラーをカスタムしたい」と思った時は、商品を選ぶポイントを押さえておくようにしましょう。選び方を間違えると、違法カスタムに当てはまってしまう可能性があります。気をつけた上で、ミラーを取り付けるようにしてください。

車検対応か確認

重なり合ったミラークリックすると楽天商品ページへ飛びます

バイク用ミラーを選ぶ時に必ず確認しておきたいのが、車検対応か否か、ということ。ほとんどの商品は車検対応であることがほとんどですが、中には車検のルールに当てはまらないものもあります。

知らずに取り付けていると、違法カスタムとして取り扱われることもあるので要注意です。しっかり車検対応であることを確認してから選んでください。

バイクとの相性をチェック

バーエンドミラーと一口に言っても、さまざまなデザインがあります。バイクに取り付けやすいか、チグハグな印象にならないかなど、相性も確認しておきましょう。バイクに取り付けた時に浮くようなデザインだと、見た目が悪くなるので気をつけてください。

見やすさを重視して形を決める

バイクについたミラークリックすると楽天商品ページへ飛びます

円形や多角形など、ミラーにはさまざまな形があります。デザインは気に入っていても、ミラーが見にくいのでは意味がありません。見やすい形か否かも確認してから商品を購入するようにしましょう。安全性を確保するために大切なポイントになるので、しっかり意識した上でお気に入りの商品を選んでください。

バイクにおすすめのミラー2選

最後に、おすすめのミラーをご紹介します。簡単に取り付けられて、おしゃれなカスタムを楽しめる商品を中心に集めました。「もっと自分なりのオリジナリティを出したい」と考えている時に取り付けてみてはいかがでしょうか。

①:kemimoto

kemimoto バイク バーエンドミラー

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

強度の高い6061アルミ合金を使用し、しっかりとした耐久性を備えた商品です。錆びにくいステンレス製のネジなど、細かな部分にもこだわっているのが魅力。バーエンドに取り付けることで視野が広がり、安全な走行を楽しめるのも嬉しいポイントです。車検対応なので、心配することなく取り付けられます。

②:Jisoncase

kemimoto バーエンドミラー 車検対応

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

アルミ合金とアルマイトを採用し、軽くて取り付けやすいバイク用品として人気を集めています。流線型ボディで、スポーティーな雰囲気を演出。見た目にこだわりたい方にも最適です。車検に対応し、安全性もしっかりと確保できることから人気を集めています。おしゃれなカスタムを楽しみたい時にいかがでしょうか。

バイクのバーエンドを活用しよう!

駐車場に置かれたバイク
Photo by kuzyoken

バイクのバーエンドには、さまざまな役割があります。振動を抑えたり、バランスを取ったり、安全な走行を保つために必要なアイテムなので、きちんと役割を把握しておくことが大切です。

また、バーエンドだけでなくミラーにも注目しておきましょう。機能性の高いミラーを取り付けることで視野が広がり、事故を防げるようになります。今回ご紹介した基本情報やおすすめ商品を役立てて、自分なりのバイクに仕立ててみてはいかがでしょうか。

バイクのバーエンドが気になる方はこちらもチェック!

バーエンドを取り付ける以外にも、バイクにはさまざまなカスタム方法があります。関連記事ではおすすめのカスタムやカスタムに役立つ道具をご紹介しているので、バーエンドと併せてチェックしてみてください。