お正月に飾る縁起のよい花とその花言葉
お正月に飾る縁起のよい花をご紹介
新年がよい年であるようにと願いを込めて、どなたもお正月の準備をされることでしょう。日本ではクリスマスが終わると、直ちにツリーを片付け、お正月の準備に取り掛かります。
ここではお正月に飾ると縁起のよい花を、花言葉と一緒にご紹介します。門松など、お正月飾りはいつ飾るとよいのか、そしてお正月飾りの意味も一緒に解説しました。
お正月飾りはいつ飾る?お飾りの意味も解説
お正月飾りを飾る縁起のよい日
門松やしめ縄などお正月飾りは、12月26日から28日までに飾るのがよいと一般的にいわれています。もしこの間に飾れなければ30日に飾るのでもよいでしょう。
ただし12月29日と31日は縁起が悪い日にちです。29日は「二重苦(にじゅうく)」という発音に重なるので縁起が悪いとされます。31日は「一夜飾り」といってこれも縁起が悪い日とされているのです。お正月は歳神様を迎える行事なので、いつ飾るかも考えて飾りましょう。
お正月飾りは幕の内まで飾っておく
お正月飾りをいつ飾るのがよいかも大切ですが、いつまで飾っておけばよいかも気になる点です。お正月飾りは、地域によって異なる場合がありますが、一般的には1月7日の幕の内までとされています。
7日過ぎて外したお正月飾りは神社で行われるどんど焼きで焼くのが理想的な処分の仕方です。それができない場合は、塩で清めた新聞紙や大きな紙に包んで地域のごみ処理の日に出して処分します。できればほかのゴミとわけてお飾りだけを違う袋に入れて処分するとよいでしょう。
松竹梅は縁起のよい植物
日本でお正月に飾る縁起のよい植物といえば、松・竹・梅といわれます。「歳寒三友(さいかんのさんゆう)」といい、寒い季節に友とすべきものという意味です。
松や竹は寒い冬でも葉が色褪せず、梅は寒さの中、花を咲かせる縁起物として、昔から尊ばれてきた植物といわれています。松について語るなら、常緑樹で1年中緑色の葉を付けているという理由から、花言葉は「永遠の命」です。また中には樹齢数千年という樹もあるので「不老長寿」という花言葉も付いています。
松竹梅の竹の意味
竹は強風や嵐がきてもおれず、まっすぐと生長する姿が強い志しの象徴とされてきました。そんな竹の花言葉は「節度」「節操」という言葉でイメージされています。
由来は竹を割ると節があるからだと日本ではこのような言葉が花言葉となっていますが、西洋では「忠実」「強さ」「不動」などという花言葉でイメージされている竹です。
梅の意味
縁起のよい植物とされる松竹梅で、梅は早春、ほかの植物よりいち早く厳しい寒さの中で可愛い花を咲かすことや、清らかな香りを放つことでお正月の花飾りの吉祥花とされています。
梅の花言葉は、厳寒の中で咲く花の凛とした姿から「出世」「開運」「忠義」「高潔」「澄んだ心」「潔白」という花言葉が付いています。「忠義」という花言葉は大宰府に左遷された菅原道真を慕うあまりに、庭の白梅が一夜のうちに後を追って大宰府に降り立ったという伝説に由来した言葉です。
しめ縄は門松と共に飾る
お正月の飾り物には、藁をリースのような輪にして花飾りにした玉飾りや輪飾り、注連縄など、歳神様をお迎えする縁起物として、しめ縄を飾ります。しめ縄は魔除けの意味があります
お正月には門松を玄関前に立てますが、これは各家を回る歳神様が、自分の家を見つけやすように、目印として飾り、門松と共にしめ縄を飾ります。
しめ縄の意味
しめ縄は魔除けのほかに、お正月に歳神様を迎え入れやすくすることと、悪いものを入れないという意味があります。しめ縄には神聖な領域と俗世を区別する線引きの意味があるのです。
本来なら神様のおられるすべての場所に張りますが、一般家庭では、神棚があれば神棚に。また家の中に入ってこようとする災難をしめ縄で防ぐという意味で門や扉に飾ります。
お正月に飾る縁起のよい花と花言葉
千両
常緑低木の千両は、冬に鮮やかな緑の葉と赤い実をつけるおめでたい植物として、お正月の花飾りには欠かせない存在です。民間伝承では、幸運到来、金運上昇、商売繁盛の幸を招く縁起物とされて、古くから日本人に愛されてきました。
同じ赤い実をつける万両より実が小さいことで千両と呼ぶようになったそうです。二つの違いは、万両は葉の下に実をつけ、千両はやや大ぶりの葉の上に実をつける点です。門松やしめ縄の玉飾り、アレンジメントなどにして飾ります。
千両の花言葉
千両の花言葉は「富」「恵まれた才能」という言葉です。赤い実の美しさは百金にも勝るといわれ千両に値する美しい赤い実にふさわしい花言葉が付いています。
「富」という花言葉は、寒い冬に緑輝く葉と、美しい赤い実がなる姿が由来しているという説もあります。千両という名前から縁起のよい木とされいることで、金運や財産をもたらす吉祥花に数えられているのです。また赤い色と、葉の縁にギザギザがあることで邪気を払う魔除けの木とされています。
南天
南天は「災難を転じる」縁起のよい木として愛されてきた植物です。厄除けや火災除けとして庭や玄関に植えられています。東北(表鬼門)にはヒイラギ、南西(裏鬼門)には南天を植えて鬼門封じるという言い伝えもあるのです。
小さな白い花をたくさんつけた後、真っ赤な実がたくさん付くのが特徴です。赤い実は魔よけの力があるとされ、古来から赤い実をつける樹は吉祥樹とされています。南天も多福を呼ぶ縁起のよい植物として新年の花飾りやアレンジメントの花材に人気です。
南天とアレンジするとさらに縁起がいい植物
中国から伝わる話で、南天にはアレンジする組み合わせで、さらに幸を呼ぶ植物があるといわれています。たとえば福寿草とアレンジすると「災い転じて福をなす」そうです。
松とアレンジすれば「健康長寿」、水仙と組み合わせてアレンジメントにすれば「至福の人生」、竹に添えらばその年の難を逃れ、安泰、発展と1年の守護となるといわれています。
南天の花言葉
南天の花言葉は「福をなす」「よい家庭」「私の愛は増すばかり」です。難を転じる縁起のよい木とされてきたことが由来し、このような花言葉でイメージされています。
「私の愛は増すばかり」という言葉は、白い花の後に葉がだんだん赤く染まり、真っ赤な実をつけることにちなんだ花言葉です。
葉牡丹
アブラナ科アブラナ属のキャベツの仲間である葉牡丹は、「牡丹の花のような葉を持つキャベツ」などといわれる、葉を楽しむ植物です。お正月飾りによく使われています。
日本固有種のように思われていますが、原産地はヨーロッパです。17世紀にオランダから食用として渡来してきたのが始まりとなります。お正月の飾りの一部として使われるようになったのは江戸時代後半になってからです。現在は年末年始の寄せ植えやリースのアレンジメントなどに飾られます。
葉牡丹の花言葉
葉牡丹の花言葉は「祝福」「慈愛」「利益」「愛を包む」などという言葉でイメージされています。ヨーロッパから渡来してきた葉牡丹は、その後観賞用として品種改良されていきました。今では、世界屈指のさまざまな葉色や葉の形の種類があります。
寒さに強い耐寒性のある点が特徴でもあり、真冬の庭や公園の寂しさを補う華やかな植物の定番でもあります。花言葉の「利益」とはかつては食料であったこと、「祝福」は、葉が紅白などめでたい色に色づくことに由来しています
菊
皇室の紋章に使われているほど高貴な花である菊は、本来秋を彩り、秋の味覚に添えられる花ですが、「お正月に飾ると福が来る」といわれ、切り花をアレンジメントや花飾りにしてお正月の花材として飾ります。
江戸時代に品種改良が盛んに進み、今では大輪のものから小輪のもの、まん丸な形、花びらの形状もさまざまな種類があります。
菊の花言葉
菊の花言葉は「高貴」「高尚」「高潔」という言葉が付いています。特に黄色い菊は「長寿と幸福」、白は「誠実」などという言葉でイメージされています。
切り花にしても花が長く持つことから、何が起ころうと美しく花を咲かせ、人生を導く「逆境の克服」の意味のある花だともいわれているほか、古来は不老長寿の霊草として扱われていた菊は、花びらのお茶は若返りの妙薬であったという伝承から、花言葉ではありませんが「不老長寿」という意味のある花だとされています。
胡蝶蘭
欄の中でも清楚な雰囲気の花が整然と花径に並んで咲く姿から、特に人気の高い種類である胡蝶蘭は、お祝いに贈る花や花嫁が身に付けるウェディングフラワーやフォーマルフラワーとしても人気です。
寒さには弱い花ですが、鉢植えは「幸せが根づく」としてお正月の花飾りの1つとして、室内に飾る方も少なくありません。花束のアレンジメントにしてお正月に飾ると、洋風な雰囲気のお部屋にもお正月のお花として飾れます。
胡蝶蘭の花言葉
胡蝶蘭の代表的な花言葉は「幸福が飛んでくる」「純粋な愛」という言葉です。特に白い胡蝶蘭には「清純」、ピンクの胡蝶蘭には「あなたを愛します」という花言葉でイメージされています。
おめでたい場面の定番の花である胡蝶蘭は、お正月の鉢植えにもおおすすめです。ちなみに胡蝶蘭という名は大ぶりの花の姿が、気高く優雅に舞う蝶に見えることにちなんで付いたそうです。
ビオラ/パンジー
耐寒性のあるビオラやパンジーは、花の少なくなる冬の庭を色どる花によく使われます。特にお正月に縁起のよい花というわけではありませんが、寄せ植えのアレンジメントに便利な花です。
花色もバラエティー豊かなので、庭先を可愛く華やかに飾てくれます。ビオラとパンジーは名前は違いますが同じ植物で、花が小さいものがビオラ、大きいものがパンジーです。花がら摘みをこまめにするとたくさん花を咲かせ、徒長したら半分に切り戻すと5月くらいまで楽しめます。
ビオラの花言葉
ビオラの代表的な花言葉は「もの思い」「思い出」です。特に黄色いビオラは「つつましい幸せ」、白い花は「順温」「愛の思い」、紫色の花には「思慮深い」という花言葉が付いています。
「もの思い」という花言葉の由来は、花姿がうつむいている人の顔を連想させるからといわれています。ちなみにビオラより大きな花を咲かせるパンジーは、フランス語のパンセ(pensée)に由来する呼び名で、その意味は「もの思い」という意味だそうです。
花言葉を知ってお正月の花をきれいに飾ろう
花言葉を知ると忙しい年の瀬でも、花選びがとても楽しくなります。お正月を飾ってくれる花は、謂れも花言葉も、おめでたいものばかりです。きれいに飾って歳神様をお迎えしてください。お正月飾りなどは、いつ飾るかも忘れずに、縁起のよい日に飾ってくださいね。
お正月関連についてもっと知りたい方はこちらもチェック!
当サイト「暮らしーの」ではお正月関連について他にもまとめています。歳神様をお迎えする日本の行事「お正月」では、縁起をかつぎ新年をよい年にしたいものです。
お正月の準備などについては、昔から伝わるしきたりがあります。正月のことをもっと知りたい方はこちらもチェックしてください。

【連載】お正月飾りにはどんな種類がある?由来や意味、おしゃれな飾り方も
花屋で買える、お正月飾りの種類をご紹介。由来や飾り方などを合わせて解説します。ネットが普及した今、お正月飾りもシンプルでおしゃれなものなど多...

訪問前に早めのご用意を、お正月の手土産おすすめ9選!本格的な味わいに印象も◎
お正月に実家や友人などの家を訪問する際に欠かせないのが、手土産です。そこで、本記事では印象がアップするお正月の人気手土産をご紹介します。定番...

【初めてでも簡単】正月飾り「しめ縄」の作り方!材料や手作りのコツも解説!
正月飾りであるしめ縄の作り方はとても簡単です。藁などの材料を使って手作りするしめ縄の作り方コツを、縄の編み方から各飾りの意味と飾り付け方も動...
出典:ライター撮影