きゅうりの収穫は家庭菜園ならではの醍醐味
きゅうりの成りはとても早く、収穫時期に当たる最盛期には一晩で10センチほど大きくなることもあるといわれています。目安はきゅうりの雌花が咲き始めたときとなり、毎日畑やプランターなどを確認してきゅうりの収穫のタイミングを逃さないようにしてください。
きゅうりは収穫時期になると、ほぼ毎日収穫しないと追いつかない野菜です。忙しい人は少し大変ですが、家庭菜園の醍醐味でもあるので楽しんできゅうりを収穫しましょう。
95%が水分のきゅうりは鮮度が絶対!
きゅうりの実は95パーセントが水分のため、もぎたてが一番おいしいとされています。収穫して時間が経てば経つほど乾燥して美味しさが損なわれるため、食べる直前に収穫するのが理想的です。もぎたてのきゅうりに味噌をつけて食べられるのは、家庭菜園ならではの醍醐味といえます。
地域によりますが6月~8月に収穫できるきゅうりをたくさん作って、いろいろな料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。
きゅうりの収穫方法の4つのポイント
①きゅうりは毎日観察する
きゅうりの収穫時期は、朝と夕方の1日2回は観察することをおすすめします。収穫時期に開花が速くなるということは、収穫しなければいけない量が増えることを意味しています。きゅうりは収穫しないとぐんぐん大きくなってしまうため、ベストなタイミングで収穫しなければいけないのです。
ちょうどよいタイミングできゅうりが収穫できると、きゅうりの株そのものへの負担が少なくなるため、収穫期間を長くすることも可能になります。
②きゅうりのサイズを確認する
きゅうりが実をつけ始めたら、毎日サイズを確認することをおすすめします。きゅうりのベストな収穫サイズは品種によって異なりますが、スーパーなどで販売されているサイズのように、おおむね18~20センチメートルです。
もちろんこのサイズより小さいものでも大きなものでも食べられることに変わりはありません。しかし大きくなり過ぎたきゅうりは水っぽくなり、きゅうりならではの風味が感じられなくなります。
③きゅうりの収穫時間を選ぶ
きゅうりに限らずほとんどの野菜の収穫は、鮮度の高い早朝の涼しい時間帯がベストといわれています。暑い時間帯にきゅうりを収穫すると傷みやすくなり、せっかくのきゅうりの味わいが損なわれるからです。
きゅうりの収穫は、気温が下がる夕方でもよいといわれています。お料理をする直前に新鮮なものが採れることも、家庭菜園の楽しみとなります。朝と夕方に畑やプランターを確認してちょうどよいサイズがあれば収穫してください。
④上手なきゅうりの収穫方法
きゅうりは、実に付いている蔓(つる)を切って収穫します。しかしトマトのように手でもぎ取るのではなく、ハサミを使って蔓から切り離してください。きゅうりの蔓はしっかりしており、手ではもぎにくいのです。
またハサミは汚れていない清潔なものを使用してください。ハサミに雑菌などが付いていると、きゅうりの蔓の切り口から雑菌が侵入し、きゅうりの株が病気になってしまうこともあります。ハサミは使用後も洗浄しておきましょう。
"トゲ"対策に手袋をはく
きゅうりを収穫するときは、小さな"トゲ"に注意してください。トゲはきゅうりの実だけではなく蔓にもあるため、収穫時には軍手やガーデニング用の手袋をはくことをおすすめします。
きゅうりの実にあるトゲは、調理するときに自然に取れるほどの小さくて柔らかいものですが、蔓のトゲは少ししっかりしています。トゲのない品種もありますが、トゲはきゅうりの新鮮さを示すバロメーターといえ、トゲがあるものほど美味しい証拠です。
美味しいきゅうりの育て方のポイント
①育てる場所と日当たり
きゅうりは光合成によって大きく育つ陽性植物のため、日陰での栽培はむきません。地植えの場合も鉢植えなどの場合も必ず、直射日光が長時間当たる場所で育てるのがポイントとなります。
時間による日当たりの変化や他の野菜の陰にならないように配慮するのも、美味しいきゅうりを育てるコツです。鉢やプランター植えの場合は日当たりのよい場所に移動させて対処します。
②土づくりと肥料
きゅうりを育てる土は、市販されている野菜用の培養土で問題ありません。自分で作りたいときは、赤玉土7:腐葉土2:バーミキュライト1をブレンドしたものを与えます。
土はきゅうりの美味しさに大きな影響を与えるため、とても大切なポイントです。浅く広がるきゅうりの根は、過湿や乾燥に非常に弱いといわれています。そのため、排水性や通気性のよくない土や肥料切れしやすい土を選ばないようにしてください。
植え付け一週間前の作業
きゅうりを植え付ける1週間前に石灰を用土に入れることで、きゅうりの育ちがよくなります。用土10リットルに対して10グラムの他に、化成肥料を20グラムも混ぜておきます。さらにたい肥や油かす、米ぬかなども混ぜるのが、美味しいきゅうりづくりのコツです。
③植え付け・追肥
きゅうりの植え付けは種まきと苗植えの2種類ありますが、初心者は簡単な苗植えがおすすめです。苗は、園芸店などで苗植えのベストタイミングに販売されています。
植えるのによい時期は地域によりますが、4月から5月頃の晴天時の午前中に植えてください。苗の植え付け時期をずらすことで、夏から秋まで収穫し続けることも可能です。追肥の必要はなく、植え付ける前に施肥をしっかり行えばよいでしょう。
美味しいきゅうりの育て方のコツ
①きゅうりに支柱は必須
きゅうりは蔓性植物のため、必ず支柱を用意してください。支柱は、風で折れることを防いだり安定性を維持したりしてきゅうりを育てるのに役立ちます。
支柱の使い方は、苗を挟むように畝の両側に支柱を各1本立て、先端を屋根のように交差させることで固定してください。支柱の長さは、しなりやすいように2メートルほどあると便利です。狭いスペースや鉢植えの場合は、1本仕立てや3本仕立ての方法もあります。
②きゅうりの病害虫対策
きゅうりを育てるときは、小まめな病害虫対策が必要となります。きゅうりで心配な病害虫は、つる割病やべと病、炭そ秒に黒星病などの多くの病気です。これらの病気にかかると成長の停止や葉の変色が現れてきます。
しかし他の株には伝染しにくいといわれていることから、すぐに薬剤を散布するか葉を切り落とすかなどして対策を取ってください。
害虫は6月の梅雨時に注意
きゅうりの害虫は、湿気が多くなる梅雨時に発生しやすいハダニやウリハムシ、ワタアブラムシ、ウリノメイガなどです。湿気が多い時期には葉を裏返して病害虫の確認をしてください。
病害虫を防ぐ対策として風通しをよくするために、重なっている部分の葉を切り落とすのも有効です。万が一害虫が発生した場合の対策は薬剤散布となります。
きゅうりは大きくなり過ぎる前に収穫しよう
きゅうりは収穫時期になると次々に食べ頃となるため、収穫作業が忙しくなります。収穫せずに放置しておくと実が肥大化し、食味が落ちてしまうため、きゅうりの花が咲いた頃を目安に毎日観察してください。収穫のベストな時間帯は、きゅうりの鮮度を保てる朝や夕方のため、小まめに畑やプランターをチェックしましょう。
きゅうりの育て方のポイントは、通気性と排水性のよい土づくりとなります。上手に育てて美味しいきゅうりを味わってください。
きゅうりの食べ方が気になる人はこちらをチェック!
きゅうりがたくさん収穫できたときは、いろいろな料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。きゅうりレシピは、サラダや漬物はもちろん、炒めたり煮たりスープにしたりと豊富です。併せて手軽な"旦那めし"もチェックしてみてください。

きゅうりの大量消費レシピ7選!殿堂入りレベルの絶品料理をご紹介!
きゅうりは夏の代表的な野菜の中のひとつ。サラダや酢の物などたくさんの料理に使われますが、いっぺんに大量消費するとなるとなかなかどう使おうか迷...

【連載】旦那めし。手抜きでも美味い!無限きゅうりの作り方!
お盆が明けても毎日うだるような暑さで疲れてしまいます。食事も作るのが億劫になり、それに合わせて食欲も減ってきます。そんなときについつい箸が進...