検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

注意すべきは色とヘタ!完熟ミニトマトの美味しい収穫時期や目安を解説!

ミニトマトの一番食べごろな収穫タイミングをご存知でしょうか?ミニトマトは収穫時期になると色づきますが、完熟させればより美味しいミニトマトを収穫できます。今回はそんなミニトマトの食べごろな収穫目安、注意点などを解説していきます!
2021年12月5日
T・S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

ミニトマト ピコ

尻ぐされ・芯ぐされが気になる野菜に

ミニトマトの食べごろ収穫時期はいつ?

初心者でもミニトマトは収穫まで育てやすい!

出典:https://www.photo-ac.com/

家庭菜園と言えばイメージされるのがトマトなのではないでしょうか。トマトは初心者の方でも育てやすく、また味もよいので大人気です。夏時期に食べられるというのも人気の理由の一つかもしれません。

そんなトマトには、大玉、中玉、ミニトマトとサイズがあります。初心者に特におすすめなのが、ミニトマト。ミニトマトの方が手入れが簡単で、失敗しにくいのです。初めて育てるなら、まずはミニトマトから始めるとよいでしょう。

ミニトマトの収穫時期はいつか解説!

実が赤くなったら収穫して食べられますが、本当に美味しい食べごろタイミングがいつなのかが気になるところです。完熟の目安となるのは、色がヘタまでしっかり赤くなって、またヘタが濃い緑色をしていることの2点。

今回は家庭菜園でのミニトマトの食べごろ時期や、収穫時期の注意点などを解説しましたので、ぜひ参考にしておいしいミニトマトを収穫して下さい。

ミニトマトの収穫時期と目安

ミニトマト収穫は開花から40~50日

出典:https://www.photo-ac.com/

基本的な収穫時期の目安ですが、開花してから40~50日ほどで収穫できるようになります。40~50日ですと日にちの開きがありますが、品種や状況による違いもありますので、大体の目安としましょう。

完熟はしていなくても、赤くなっていれば美味しく食べられます。手で実を持って、ヘタの間際を園芸用のハサミで切って収穫して下さい。

ミニトマトの完熟の目安は?

出典:https://www.photo-ac.com/

気になるのが、一番おいしく食べられる完熟のタイミングです。こちらはまず、色をチェックしましょう。ヘタの周囲まで真っ赤に染まっているものが完熟しています。また、ヘタの緑色が濃く、ピンと張っているものであることも目安です。

しかし、完熟していないと食べられない訳ではありません。一気に収穫したい場合は、全体が真っ赤じゃなくても、食べられそうな色をしていれば取ってしまうとよいでしょう。

ミニトマトの収穫が遅れると裂果してしまう


完熟させて美味しいミニトマトを収穫したいと考えるのは自然なことです。しかし、収穫時期が遅れて完熟したあとも放置してしまうと裂果の原因となります。裂果しても食べられますが、できれば裂果する前に収穫しましょう。

ミニトマトの収穫は時間帯もポイント

実は時期だけでなく、収穫する時間帯も美味しいミニトマトを収穫する仕方のコツの一つです。暑い昼間は水分が減り、また収穫後の傷みも早くなりますので、涼しい午前中に取ってしまうのが大事なポイント。

夜の時間帯に栄養を実に蓄えますので、朝に収穫するのが一日の中で最も食べごろのタイミングになります。

ミニトマトをより美味しく育てるには?

美味しいミニトマト栽培は水分管理が重要

出典:https://www.photo-ac.com/

美味しいミニトマトを収穫するには、美味しいミニトマトを作らなくてはいけません。一般的に美味しいミニトマトとされるのは、糖度の高い状態です。糖度を高くするには水分管理が重要で、少し乾燥気味に、水を与えすぎないのがポイント。

ただし、水を減らしすぎると病気にかかりやすくなりますので、あまり求めすぎるのは危険です。土がしっかり乾燥してから水を与えるというサイクルをしっかり守っていきましょう。

収穫後に赤くなるまで待つのも有効

出典:https://www.photo-ac.com/

ミニトマトは収穫時期になったら実がすべて赤くなる訳ではありません。まだ緑色のものもいれば、完熟しているものもあるはずです。完熟しているものだけを収穫してもよいのですが、楽な仕方が好きな方は一気に取ってしまいましょう。

まだ緑色の強いものは、しばらく常温保管して赤く色付くのを待って下さい。放置しておくと熟していきます。色がよくなったあとは、冷蔵庫に入れておくと日持ちします。

沢山の実をつけさせるには肥料を控えめに

味だけじゃなく、収量も大切です。たくさんの実を付けさせるには、実は肥料管理が重要になります。肥料を与えすぎると茎が伸びる方にばかり栄養が偏ってしまい、実の数が減ってしまうのです。実がつくまでは肥料のやり過ぎに注意して下さい。

余分な枝を製枝する

出典:https://www.photo-ac.com/

放置しておくと、どんどん成長していきます。成長するのはよいことですが、日当たりが悪くなってしまうほど茂っている状況はよくありません。ごちゃごちゃしてきたら余分な枝を製枝しましょう。

また、株が古くなると枯れた葉もでてきます。枯れた葉は病気の原因となりますので、こちらも逐一取り除いて、綺麗な状態を保って下さい。


美味しいミニトマトの品種は?

イエローピコ

ミニトマト ピコ

出典:楽天
出典:楽天

イエローピコは少し楕円形の形になる、黄色が美しい品種です。こちらは早生タイプですので育ちが早いのがポイント。育ちが早いほど雑草に負けず、また収穫までの日にちが短いので楽しみやすい品種と言えます。

さらに、実が裂果しにくいので収穫量も安定するでしょう。糖度は6~7度ほどの食べやすい品種になります。

オレンジパルチェ

オレンジパルチェ

出典:Amazon
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:楽天

おやつにできるような甘いミニトマトを育てたい方におすすめなのが、オレンジパルチェです。オレンジパルチェはその名の通り、オレンジ色の実を付けます。非常に糖度が高い品種になりますので、お子様も美味しく食べられるでしょう。

かなり早生な品種になりますので、育ちもよいです。異常茎になりにくい品種であり、βカロテン含有量が非常に多いトマトでもあります。

ピッコラルージュ

ピッコラルージュ

出典:Amazon
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:楽天

ピッコラルージュもかなり甘いタイプの品種です。濃い赤色が目を引き、サラダなどに混ぜると色合いが非常によくなるでしょう。フルーツトマトの分類になりますので生のままでも美味しく食べられますが、料理に使っても美味しくいただけます。

ミニトマト収穫時期の注意点!

害虫対策が必要

ミニトマト栽培は家庭菜園初心者でもできますが、害虫対策をしていないと収量が減ってしまいます。画像のオオタバコガのように実を食害する害虫もいれば、株自体に被害をおよぼす害虫もいますので対策しましょう。

薬剤を使用すると簡単ですが、防虫ネットを使用したり、シルバーマルチなどで虫を防ぐのもおすすめです。また、周囲を虫が湧きにくい環境にしておくことも効果があります。

尻腐れ症に注意!


尻ぐされ・芯ぐされが気になる野菜に

出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon

トマトは「尻腐れ症」という症状が出ることがあります。こちらはカルシウムの欠乏が原因で起きる生理障害で、病気ではありませんが対策が必要です。尻腐れ症になっている実を見つけたら取り除いて、カルシウム剤を補填し、症状が広がらないようにします。

鳥の被害にはネットで対策

鳥の被害も受けますので対策しておくとよいでしょう。一番簡単なのが、防鳥ネットでの予防です。いつ襲ってくるか分かりませんので、ネットで覆っておけば安心です。

大きな防鳥ネットじゃなくても、実に小さなネットをかけておくだけでも効果があります。キッチンで生ごみに使うようなネットを使ってもよいでしょう。

まとめ:美味しいミニトマトを収穫しよう!

完熟ミニトマトを収穫!

出典:https://www.photo-ac.com/

今回は家庭菜園でのミニトマトの美味しい収穫時期や注意点などを解説させて頂きましたが、いかがでしたか?栽培の仕方が簡単で、収穫も色とヘタの様子で判断できますので、ミニトマトは初心者におすすめです。

少し水分管理をすることでより味をよくできますが、普通の仕方で作ってもおいしくなりますので、初心者の方は、まずは病気などにだけ注意して育ててみて下さい。

ミニトマトの収穫が気になる方はこちらもチェック!

今回はミニトマトの収穫時期についての解説をお届けしましたが、暮らしーのではこの他にもミニトマトに関する記事を多数ご紹介しています。もっとミニトマトのことが知りたい方はぜひチェックしてみて下さい。