丸莢オクラ エメラルド
美味しいオクラを家庭菜園で収穫しよう
オクラは収穫のタイミングが味に大きく関わる夏の野菜
夏野菜として人気も高く家庭菜園でも作られることが多いオクラは、ねばねば効果で食欲のでない夏に食べる野菜としてもおすすめです!大きな葵に似た美しい花が咲くことから、収穫だけでなく花も楽しめるため初心者の方にも・花が好きな方にも喜ばれている作物となっています。
しかしこのオクラ、家庭菜園で美味しく作るには収穫時期がとても大切となってくるのをご存知でしょうか?タイミングをのがしてしまうと、せっかくのオクラの味がいまいちということにもなってしまいます。
収穫時期と家庭菜園でのオクラの育て方と注意点もレクチャー
今回はオクラの種まきからの栽培方法だけでなく、オクラの美味しい収穫時期とその理由にスポットを当てて詳しく解説していきます。
しかし収穫時期の説明だけでなくその育て方についてもご説明しますので、はじめて栽培するという方には参考になるでしょう。家庭菜園で美味しいオクラをたくさん収穫したいという方は、是非最後までお読みくださいね!
オクラの基本情報と収穫時期が大切な理由
オクラの基本情報
丸莢オクラ エメラルド
科・属 | アオイ科トロロアオイ属 |
原産地 | 東北アフリカ |
英語名/学名 | Okra/Abelmoschus esculentus |
栽培難易度 | 簡単 |
収穫時期に大いに関係する!美味しいオクラの条件
ご自分でオクラを食べる時にどんなものが美味しいのかここで考えてみてください。オクラは生や軽く茹でて(煮て)食べることが多いのですが、皮が厚いと固くて食べにくいだけでなく、繊維質が口の中に残って美味しくないと感じます。
オクラの美味しさ=皮の柔らかさに影響するので、その収穫時期はとても重要な要素です。
オクラは収穫時期が遅れると美味しさが損なわれる野菜
それというのもオクラは大きくなると、食べる量が増える一方で外皮が固くなってしまいます。皮をむくという調理をしない野菜ですので、皮の厚さはすなわち食感となるのはおわかりいただけるでしょう。
口の中に硬い繊維が残る大きくなりすぎたオクラは美味しくありません。皮の硬さは収穫時期に大きく影響するため、収穫時期を見極めることは食べる野菜の育て方としてオクラ栽培で非常に大切な要素となります。
5月に種まきしたオクラの一般的な収穫適期は7月となる
それでは具体的なオクラの収穫時期は?というと7月頃といわれています。夏野菜としては少し早い収穫時期ですが、種まき時期をずらすことによりこの時期もずれていきます。
7月というのはあくまでも目安のひとつで、このほかにもいろいろな収穫を見極める方法があるのでご紹介しましょう。
収穫時期はさやの長さでも判断できる
オクラの収穫時期の目安は7月というカレンダー上の日付だけでなく、実際の成長具合や開花した時期から数える方法も一般的です。そのほかに種類にもよりますが大きくなる=皮が硬いことからあまり大きくならないうちに採ってしまうのも美味しくいただく方法となります。
美味しいオクラの長さと気温管理の注意点
目安としてオクラの長さが6-7cmが一般的に美味しいといわれているさやの長さとなっています。また気温が20℃以上になると成長が早くなるため、気温管理も収穫に大きく影響してくるでしょう。
美味しいオクラの育て方と4つの注意点
オクラの基本情報から美味しい収穫時期や長さの目安をご覧いただいたところで、よい収穫をするための育て方もご覧いただきましょう。オクラは種まきから栽培できる手軽な夏野菜です。
100円ショップなどでも2袋で100円程度で売られていますので、初心者の方の夏野菜栽培の手慣らしとしてもおすすめの作物となっています。
オクラの収穫までの育て方1.
オクラの好む日当たり注意点
栽培方法でまず大事なのはオクラをどのような日当たりで育てるかというところです。日当たりが合っていなければ生育が悪くなるのはもちろん、あまりに環境が合わない場合は発芽してもそのまま成長しないこともあります。
オクラを育てる際には明るい日の当たる場所で、なおかつ風通しがよいところで育てることで害虫や病気の予防にも役立ちます。
オクラの収穫までの育て方2.
オクラの気温管理!種まき時期の目安は5月
オクラの家庭菜園用の場所を確保したら、適した時期に種まきをしていまきしょう。野菜は苗を買ってきて育てるものと種まきから育てる作物がありますが、オクラは苗も売られていますが種まきから簡単に育てられるので、コスパも考えて種まきから育てるのがおすすめです。
珍しい品種の種はしっかりチェックして買いもらさないように!
種まきの時期は5月頃です。オクラの種は安くたくさん出回っていますので、適期になっても品種を選ばなければ何かしらの種類が手に入ります。
赤いものや星型のきれいなもの、逆に丸い形のものなど特別なものが欲しい場合は5月前からチェックしておきましょう。通販を利用して確実に手に入れるという方法もあります。
オクラの収穫までの育て方3.
種まきをして発芽し、本葉が出てきはじめたら間引きをしたり毎日の水やりなど日常管理も必要となってきます。オクラはプランターや鉢で育てる場合は1本立ちで育ててください。日当たりが悪くなって花の数=収穫数が悪くなります。
広々として日中ずっと日があたっている畑などの環境であれば2本立ちにしてもよいでしょう。
オクラの日常管理注意点
地植えで育てる場合は、特に夏場で土が乾いてしまう時を除き水やりの心配ありません。鉢やプランター栽培であれば土の乾き具合を見て、朝方のうちにたっぷりと水やりをしてあげてください。
花が咲き実を付け始めたら水やりの時に2週間に1度くらいの割合で水溶性肥料をあげると長く収穫が楽しめます。
オクラの収穫までの育て方4.
開花してからオクラを収穫できるまでの目安と注意点
オクラは先程もお話したように種まき適期は5月、収穫適期は7月となっています。しかし野菜の成長速度はその年の気温により多少前後するものです。
おすすめの収穫時期の見極め方は開花してから○日という目安方法がおすすめとなっています。基本的にオクラの収穫は開花から4-10日程度です。
前述の美味しいオクラの目安となる、さやの長さも参考にしてこの時期内であまり大きく固くなってしまわないうちに収穫するようにしましょう。
まとめ
オクラの収穫時期は開花からの日数とサイズが目安!
あっという間に大きくなるオクラの収穫時期に注意!
オクラは開花してから収穫できるまで最長でも10日くらいとうっかりとしていると固く美味しくなくなってしまいます。大きくても少しくらい固くてもよいという場合を除き、花が咲いたら食べごろの大きさになるまで毎日チェックすることをおすすめします。
開花から収穫までが短い野菜なので大きくなりすぎないよう注意する
あっという間に大きくなってしまう野菜ですので、葉の影にあるものなど気づく頃には巨大なものに育っていたということもありますよ。幸いオクラの花は大きくて黄色く目立つものですから、開花を目安に収穫するようにすると失敗しづらくよいでしょう。
オクラの収穫が気になる方はこちらもチェック
今回は収穫時期をメインとしてオクラの育て方をレクチャーしてきました。暮らしーのではこのほかにもいろいろな観点からのオクラ栽培についての記事をご用意しています。美味しいオクラの収穫が気になる方は是非こちらもご覧になってくださいね!

オクラの育て方!基本の土作りから肥料のやり方や収穫までを詳しくご紹介!
夏野菜でねばねば野菜といえば、オクラを思い浮かべることが多いのではないでしょうか?オクラの育て方は、追肥や剪定を行えば、長期間収穫をすること...

オクラの栽培方法とコツ!種まきの時期や収穫までの手順をご紹介!
オクラは美味しい夏の野菜。100均で2袋セットで売られていることもあり、そのような種を使えばとてもお得にたくさん収穫することができます。オク...
出典:https://photo-ac.com/