検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

1つ買ったら、1つ捨てる。ミニマリストの考えに基づく断捨離方法を解説!

断捨離をする際に意識したいのが「ミニマリスト」という言葉です。最小限のモノでシンプルな生活を楽しむミニマリストを参考にして断捨離をすれば、部屋の中がすっきりするでしょう。本記事ではミニマリストの考えに基づく断捨離方法を解説するので、ぜひ参考にしてください。
2021年12月6日
kon_w
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

断捨離はミニマリストの考えが大切

「部屋の中にたくさんモノが溜まっている」と悩んでいる方におすすめしたいのが、断捨離です。しかし「断捨離をするのは難しそう」と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな時は、ミニマリストの考え方を参考にしていきましょう。

断捨離でシンプルライフを楽しもう

片付けられた部屋
Photo by4787421

ミニマリストの考え方を参考にしながら片付けをしていけば、想像しているよりもずっと簡単に断捨離ができるようになります。「すっきりとした部屋で豊かな暮らしを楽しみたい」と思った時は、ぜひミニマリストを参考にしてみましょう。

そこで、本記事ではミニマリストをベースとした断捨離のコツについてご紹介します。不要なモノを処分して、豊かな生活を手に入れるために役立ててくださいね。

ミニマリストと断捨離とは?

「よく聞く言葉だけど、ミニマリストや断捨離について詳しく知らない」という方も多いのではないでしょうか。まずは、それぞれの言葉の意味や違いについてご紹介します。基本的な知識を備えた上で、片付けをしていきましょう。

最小限のモノで生活するのがミニマリスト

窓辺に置かれた観葉植物
Photo byPexels

ミニマリストは、自分が所有する物を極限まで減らし、なるべく所有物を持たない生活スタイルのことを指します。1つで何通りもの用途で使える物を活用したり、トレンドに左右されず長く着続けられる洋服を選んだり、工夫をすることで最小限の所有物に抑えているのが特徴です。

経営者やセレブの間で人気となる

こうしたスタイルは、たくさんの物で溢れかえる世の中から一歩離れて、本来の生活を見つめ直すために生まれたと考えられています。たくさんの所有物があればよいというわけではない、という根源的な考え方があるのがミニマリストのポイントです。

こうした考え方は、経営者やセレブなど、裕福な層で高い人気を集めるようになりました。次第に一般層にも広まるようになり、日本でもミニマリストを取り入れている人が増えています。

固執から離れるのが断捨離

椅子が置かれた部屋
Photo byricardorv30

断捨離は、身の回りにある不要な物を捨てることで、物に対する固執から離れることを目的としています。「あれも欲しい」「これが必要だ」といった欲望から離れ、片付けをしながら自分自身の気持ちを整理するのが断捨離の特徴です。

固執する気持ちを捨てれば、不用意に物を増やすこともなくなり、すっきりとした快適な生活を楽しめるようになります。


根源的には異なる2つの言葉

突き詰めて考えると、ミニマリストは生活スタイルをシンプルにすること、断捨離は物に対する考え方・気持ちを整理することと捉えられ、根源的には異なる言葉だとされています。

今回は、ミニマリストの暮らしを参考にした断捨離方法を紹介するので、シンプルな暮らし方を目指しながら、物への固執を捨てていきませんか?

準備段階で意識したいポイント

ただ片付けるのではなく、意識から変えていくのが断捨離の重要なポイントです。まずは、準備段階で意識しておきたいことをチェックしましょう。ミニマリストのスタイルも参考にしながら片付けるための参考にしてください。

気持ちの切り替えをする

窓が大きな部屋
Photo byPexels

片付けが苦手な人は「物を捨てるのが億劫」「たくさんの作業があって面倒」と感じることがありますよね。しかし、嫌な気分のまま行っても作業効率は上がりません。気持ちを切り替え、新たな思いで作業を行うことが重要です。

「物に溢れていた生活から離れてシンプルに暮らすことで、豊かな時間を楽しめるようになる」と、ミニマリストのゴール地点を意識してみましょう。片付けの先に新しい生活が待っていると思れば、やる気も変わってくるのではないでしょうか。

断捨離した後の部屋を想像してみよう

断捨離した後の部屋を想像しながら、意識を変えてみるのもおすすめの方法です。すっきりとした部屋の様子を思い浮かべ、「片付いたらこんなインテリアを楽しもう」と、楽しみになるようなことを考えてみてください。ミニマリストとしての意識を持ちつつ、ワクワク気分になれる生活を目指していきましょう。

一度に片付けようとしない

一度に片付けようとすると、やることが多すぎてモチベーションが下がってしまうこともあります。最初からモチベーションが下がった状態だと、作業が進まず、ダラダラと時間だけが過ぎてしまう可能性も。

そのため、一度に片付けようとしない気持ちを持つことも大切です。まずは、家の中をエリアで分けていきましょう。居間や寝室、台所といったように区分けをして「今日はここだけを集中だけに断捨離する」と考えれば、気持ちが楽になります。

快適な暮らしを手に入れる片付け方法

準備が整ったら、いよいよ断捨離をしていきましょう。ミニマリストがゴール地点とする暮らしを目指しながら、効率的な方法で片付けをしていくコツをご紹介します。おすすめの方法を取り入れて、上手に片付けてくださいね。

エリア内の物を一ヶ所に集める

重ねられた本
Photo byVeronika_Andrews

最初に決めておいたエリア内の物を集めましょう。物は、知らない間に溜まっていくことがよくあります。まとめると「こんなにたくさんの物が部屋の中にあったんだ」と気づくきっかけにもなるはずです。

エリア内に集めた物を見て、自分がどれくらいの物を溜め続けてきたのか振り返る時間を持つことも断捨離においては大切になります。これからの生活習慣を変えるきっかけにしてください。

まずは物を集めるだけでもOK

「時間がない」「掃除が苦手」という方は、まず物を集めるだけでもかまいません。大切なのは、最初の一歩に進むということです。何もしないままよりも、何かを始めることで意識的に整理整頓ができるようになります。

物を集めれば「後できちんと片付けなければならない」という意識を持ちやすくなるのもポイントです。物溢れた生活から抜け出すという、ミニマリストの考え方を再び頭に入れて、次のステップに進めるようにしましょう。

分類する

箱の中の真珠
Photo bykropekk_pl

次に、分類を始めます。「絶対に要る物」「不要な物」「考え中」の3つのカテゴリを用意して、分類をしましょう。目の前にある物が自分にとってどのような物なのかきちんと考えることで、断捨離しやすくなります。

曖昧なまま「なんとなく必要だから取っておこう」と考えていると、物は増えるばかりです。ミニマリストの考えを基にして、絶対に生活に必要な物以外は不要な物と考えるようにしてください。

後悔しないために「考え中」も有効活用

生活に必要でなくても、思い入れが強い物は残したくなりますよね。断捨離をしすぎると「あれを捨てなければよかった」と思うことは少なくありません。ミニマリストの考え方を意識しつつ、大切な物は残す心の余裕を持つこともコツです。

捨てるのが惜しいと思ったら「考え中」のカテゴリに入れておきましょう。ただし、「考え中」が多くなりすぎると断捨離の意味がないので「5個までにする」など、分量をあらかじめ決めて選別してください。

要らない物は早めに処分する

「要らない」と決めた物に関しては、なるべく処分するようにしてください。処分せずに放置していると「やっぱり必要なのかな」と甘い考えが生まれてしまいます。ミニマリストの考えを基に、不要な物は早めに処分しましょう。

シンプルな暮らしを続けるコツ

せっかく断捨離をしたとしても、再び物が増えてしまっては意味がありません。部屋の中がごちゃごちゃとした状態にならないよう、ミニマリストの考え方を意識してみましょう。きれいな部屋をキープするためのコツを押さえて、最小限の物で暮らすようにしてくはいかがでしょうか。

1つ購入したら1つ処分する

服が並んだクローゼット
Photo byJamesDeMers

何かを購入する時は「1つ買ったら1つ捨てる」意識を持つことが、ミニマリストの基本です。物を溜め込むのではなく、捨てることも大切にすることで、大規模な断捨離をする必要はなくなります。ミニマリストの考えをベースに、物が増えないようにしましょう。

売却して不用品を上手に活用


物を捨てる時は、フリーマーケットなどで販売して上手に活用するのもおすすめです。誰かに使ってもらうことで物の循環が生まれ、無駄にすることもなくなるでしょう。ミニマリストの考え方を意識しつつ、物が溜まらないよう上手に処分してください。

手持ちの物を有効活用する

ものが置かれた台所
Photo by1110349

新しい物を購入するのではなく、手持ちの物を有効活用するのも、ミニマリストにおいて大切な考え方です。1つの用途でしか使えないと思っている道具も、工夫次第で何通りもの使い方ができる可能性があります。複数の用途で使えるように、よく考えてみましょう。

断捨離の頻度を決める

「どうしても物が溜まりがち」と悩んでいる方は、断捨離の頻度を決めましょう。「2ヶ月に1回はミニマリストの考えを思い出して、断捨離をする」といったように目標を定めるのがおすすめです。

常に厳格なミニマリストの考えを守る必要はなく、メリハリをつけて断捨離をするようにすればよいのではないでしょうか。無理のない範囲でミニマリストの考えを有効活用して、断捨離を行ってみてください。

ミニマリストを参考に断捨離をしよう

整理された部屋
Photo bySkitterphoto

たくさんの物を蓄積するのではなく、なるべく物を減らすことで豊かな生活を楽しむというミニマリストの考え方は、快適な暮らしを手に入れるために大切なポイントになります。ミニマリストにならなくとも、基本の考え方を取り入れることで断捨離をスムーズに行えるでしょう。

断捨離を行った後は、物に対して固執する気持ちを捨てて、手持ちの物で済ます工夫をすることも大切です。ミニマリストの考えをベースに断捨離をして、気持ちのよく暮らしてくださいね。

ミニマリストや断捨離が気になる方はこちらもチェック!

ミニマリストの考えを取り入れながら断捨離をするためには、基本的な方法を確認しておくことが大切です。関連記事でも断捨離の際に役立つコツをご紹介しているので、ミニマリストの考え方を活用するために役立ててみてください。