カセットボンベ
シャトル カセットボンベ
イーピーアイガスレギュラー大
プリムスウルトラガス
コールマンOD缶
スノーピークOD缶
アウトドア用ガス缶「OD缶」とは?CB缶との違いは?
皆さんは、アウトドア用のガス缶と一般家庭で使うガス缶には大きな違いがあるってご存知ですか?今回はアウトドア用のガス缶、いわゆるOD缶にスポットを当てて、メーカー別に比較してみましょう。
まずはOD缶とCBの違いについて簡単に説明していきます。家庭用のガス缶との違いも知っていってください。
OD缶はOutDoor
そもそもOD缶とはOutDoorのことです。OutDoorはアウトドア、つまりキャンプとかバーベキューで必要な火力を補うためのガス缶ということ。とはいえ、一般的に知られているCB缶を使ってもキャンプなどはできますので安心してください。
OD缶のサイズ
おおよそですが、OD缶のサイズはどのメーカーで比較しても一定です。そのサイズとは内容量の違いになります。だいたいが110缶、250缶、500缶の3種類あり、小さいサイズだと軽い代わりにコスパが悪いです。
同じメーカーで比較してコスパだけを重視するならば、大きいサイズを選んだ方がお得でしょう。
CB缶はカセットボンベ
カセットボンベ
それでは一方のCB缶はと言いますと、カセットボンベに使えるガス缶のことです。前述したようにキャンプなどのアウトドアで使うことができますし、家庭での鍋料理などにも重宝するアイテムです。
もちろん、OD缶を家庭で使っても問題ありませんが、やや火力が強すぎる点と家庭で使うにはコスパがよくない点からCB缶がメインで使われています。
OD缶4種のコスパを比較
OD缶には500缶、250缶、110缶の大きさが違う3タイプの種類があります。それに加えてガスの種類を変えて火力が違うのタイプ種類を展開しているというのがOD缶の大きな特徴です。
例えば500缶のOD缶を比較したところ、EPIガスのOD缶はガス1gあたり1.1円。2番目に安いプリムスの500缶は1.3円です。ガス1gで比較してこの差なので、使えば使う程当然差は広がります。
OD缶500サイズを比較
メーカー名 | コスパ(ガス1gあたり) |
EPI | 1.1円 |
プリムス | 1.3円 |
キャプテンスタッグ | 1.4円 |
コールマン | 1.5円 |
スノーピーク | 1.5円 |
SOTO | 2.1円 |
OD缶を比較してみたところ、大容量のOD缶がコスパが一番いいです。加えて火力は弱いタイプがコスパがいいことが分かります。一般的に火力が強いタイプは寒冷地仕様となっています。
そのため、どうしてもOD缶を作る際にコストが上がってしまいます。そうなるとコスパは悪くなるため、コスパだけを見るとどうしても火力が低いタイプの方がいいです。
比較するOD缶4種
OD缶を展開しているメーカーは全部で9社、種類は16種類あります。今回はその中でも4メーカー4製品に焦点を当ててコスパを見ていくことにしましょう。比較する前に結論から述べてしまうと、コスパだけを見た場合EPIのレギュラータイプの500缶が一番優れています。
EPIのOD缶
イーピーアイガスレギュラー大
ガス1gあたり | 1.1円 |
---|
比較するOD缶の1つ目は、EPIのOD缶です。コスパだけを見れば最も優れていますが、レギュラータイプなので寒冷地には不向きです。寒冷地以外で使う場合に最も優れていると判断しましょう。
プリムスのOD缶
プリムスウルトラガス
ガス1gあたり | 1.8円 |
---|
火力が強いOD缶は一般的に寒冷地仕様とされています。寒冷地仕様ではないOD缶を比較すればEPIの500缶がコスパに優れていましたが、寒冷地仕様の場合はガス1gあたり3円超え。プリムスが1.8円で最もコスパに優れています。
スノーピークのOD缶
スノーピークOD缶
ガス1gあたり | 1.9円 |
---|
缶に逆さまに文字が刻まれているのが特徴的なのがスノーピークのOD缶。250缶のという非常に使い勝手がいいサイズなのが嬉しいですね。110缶だと物足りないけど500缶を使うほどではない方向けのサイズの中では最もコスパに優れています。
コールマンのOD缶
コールマンOD缶
ガス1gあたり | 1.6円 |
---|
コールマンは他のよりもサイズが小さ目なのが特徴的。一般の250缶がコールマンだと230缶、一般の500缶がコールマンだと470缶になります。専用のギアが豊富なのも特徴的です。
OD缶の比較表
それではこれら4つのOD缶を比較してみましょう。大きさや火力の強さなど、タイプの違う4種類を比較してみたところ、コスパだけを見た場合EPIのレギュラータイプの500缶が最もコスパに優れていることが分かります。
もちろん当然ながら火力は他のと比べて低いです。一方の強めの火力タイプのプリムス250缶は一般的な火力タイプのスノーピーク250缶と比較してもコスパが変わりません。
商品 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
商品名 | イーピーアイガスレギュラー大 | コールマンOD缶 | プリムスウルトラガス | スノーピークOD缶 |
ガス1gあたり | 1.1円 | 1.6円 | 1.8円 | 1.9円 |
商品リンク |
OD缶のガス燃料を比較
ところで、OD缶のサイズは容量の違いというのは分かりますが、火力の違う種類というのは具体的にどういうことなのでしょうか?これはOD缶の中に入っているガス燃料の種類と配合率が違うということです。
基本的に、コストがかかる代わりに沸点が低いプロパンを多めに配合されているOD缶ほど、寒冷地仕様となります。逆にコストが安く沸点が高いブタン100%の配合率なのがキャプテンスタッグのレギュラー缶です。
OD缶に配合されるガス燃料の種類
- ブタン:沸点が一番高い
- イソブタン:真ん中程度の沸点
- プロパン:沸点が低いがこれのみではOD缶が耐えられない
- 沸点が高くてコストが安いブタンを使っているから品質が悪いというわけではない
OD缶とCB缶を比較してどっちがいいの?
ここまでOD缶を比較してコスパや燃料を紹介してきましたが、最初に紹介したように最もポピュラーなのはOD缶ではなくCB缶です。コスパだけを見た場合も、OD缶よりもCB缶の方が優れています。
それならば、キャンプやアウトドアでもOD缶ではなくCB缶を使えばいいのでは?と思う人もいるはずです。そこで、OD缶とCB缶を比較してどっちがいいのか検証してみましょう。
火力や燃料を気にしないならCB缶
一般的にOD缶よりCB缶の方が火力が落ちるとされています。強い火力を必要としないならばコスパを考えてもCB缶の方がいいでしょう。特にCB缶の優れているところは、100均などの身近なショップで買える点です。
OD缶はキャンプ専用ショップへ足を運ぶ必要があるため、CB缶で火を点けられる燃料ギアをお持ちの場合はCB缶を選ぶべきでしょう。
CB缶のコスパ比較
シャトル カセットボンベ
CB缶のコスパを比較したところ、東邦金属工業が出しているシャトルカセットボンベが最もコスパに優れていることが分かります。ガス1gあたり0.4円と、OD缶と比較しても断然にコスパがいいです。
火力が必要ならOD缶
本格的なキャンプやバーベキュー、アウトドアをするとなると、様々な便利グッズにOD缶が必要になってきます。先ほどはOD缶のコスパを比較しましたが、そもそもOD缶ではメーカーに合った燃料ギアが必要になります。
すでに燃料ギアを持っているならば、燃料ギアに合ったOD缶を選び、コスパを比較するなら大容量を、使用頻度を比較するならば使うだけのサイズのOD缶を選びましょう。これから揃えるなら、先ほどの比較表を参考にして燃料ギアを選んでください。
OD缶とCB缶の違い比較
OD缶とCB缶のどちらも結局はアウトドアに向いていないということはありません。どちらを使えばいいかは好みの問題とも言えます。一般的にはテーブルや使う燃料ギアやコスパで使い分けるといいと言われています。
OD缶とCB缶の比較
OD缶 | CB缶 | |
価格 | 高価 | 安価 |
寒冷地仕様 | 向いている | 向いていない |
入手のしやすさ | しにくい | しやすい |
サイズ | 大中小選べる | 基本250サイズ |
OD缶の便利知識
最後に、知って得するOD缶の便利知識を紹介します。キャンプなどをしていていざという時に役立つ便利な豆知識です。これを知っている人と知らない人とでは、意外なところで違いが出てくるものです。
ドロップダウン
OD缶には、使っているとだんだん火力が弱まるドロップダウンと呼ばれる現象が起きます。これはどのメーカーを比較しても変わらず起こります。
ガス缶を使っている時に缶が冷えてきて火力が弱まるあれがドロップダウン現象です。両手で缶を包んだりすることでこれを解消することができます。
OD缶の使い分け比較
例えばプリムスのOD缶は火力の違う3種類を展開。配合されているガス燃料を比較すると、プリムスのウルトラガスは極寒でも使うことができます。一方のプリムスのノーマルガスだと極寒に不向き。
使えないわけではありませんが、キャンプ地によって使うOD缶を変えることで、火がつけやすくなって便利です。キャンプ地の気候などを考慮してOD缶を比較しつつ使い分けることで、便利で快適なキャンプ生活を送ることができます。
OD缶の残量の調べ方
OD缶の残量が調べられたら非常に便利だと思う人も多いはずです。一番よく聞くのがOD缶を振って確かめる方法ですが、これは確実ではありません。いつも振って確認している人ならば、今回のアウトドアでたりるかどうか測れるかもしれませんが、普通はそうはいきません。
もっともベストな方法は重さを測ることでしょう。おおよそではありますがどのメーカーも缶の重さは同じなので、今の重さと比較することでおおよその残量が分かります。
OD缶の燃料抜きの重さ
- 500缶:約210g
- 250缶:約150g
- 110缶:約100g
使用後の処理方法
皆さんは、OD缶CB缶に限らずガス缶の処理方法をきちんと知っていますか?以前までは人気のいないところでガス缶に穴を空けて中のガスを抜いてから捨てる方法が主流でした。そのための穴あけ専用器具なんかもありました。
しかし現在ではこのやり方を取っている自治体はありません。基本的にガス缶の廃棄方法は自治体によって変わります。
一般的にはガスを使い切る
ガス缶の廃棄方法は自治体で違いがあるものの、中身のガスを使い切ることが大前提です。今までは前述した穴をあける方法でガスを使い切っていたのですが、今は危険なため穴を開けずにガスを使い切るようにしましょう。
つまり、CB缶であればカセットコンロなどに取り付けて使い切ります。OD缶の場合にはバーナーなどに取り付けて使い切ることです。燃焼させることによってガスの中身を失くすことが前提になっています。
セットできるギアがない場合
さて、ガス缶の処理方法は分かりましたが、問題なのは手元に使いかけのCB缶やOD缶はあるのにそれを燃焼させるためのギアがない場合。穴を開けられず燃焼させるギアもないとなると、使い切るのはまず不可能です。
こういった場合には、消防署などが回収してくれることが多いようなので、地域の回収方法や役所に問い合わせてみるといいでしょう。
ガス缶の処理方法
- ガス缶は穴を空けない
- ギアを使って燃焼させてガスを空にする
- 使いきれないなら役所に相談する
OD缶を比較して、よりいいアイテムを選ぼう!
今回は、メーカー別にOD缶を比較してみましたがいかがだったでしょうか?コスパに優れたOD缶の比較や便利な知識も紹介してきました。今回の比較を参考に、自分に合ったベストなOD缶を選択しましょう!
便利なキャンプギアも紹介が気になる方はこちらをチェック!
当サイトでは、OD缶だけではなく便利なキャンプギアも多数紹介しています。キャンプギアを取りそろえることで、普段のキャンプがより快適に!気になる方はそちらもチェックしてみてください。

【女子ソロキャンプ】初心者が安全に楽しむための注意点とは?おすすめギアもご紹介!
ひそかに人気になりつつある女子ソロキャンプの魅力を調査しました。女子ソロキャンプで気になるもの、気になること、おすすめの場所、危険性などを調...

バンドックのコスパ最強キャンプギア20選!人気のテントやタープをご紹介!
バンドックのキャンプギアは、コスパが良いことや初心者でも扱いやすいことから、アウトドアレジャーのビギナーからベテランまで、大注目のブランドに...

最新おしゃれキャンプグッズ27選!おしゃれキャンパー御用達の注目ギアとは?
おしゃれキャンパー御用達のキャンプ用品について調査しました。インスタで人気のキャンプ道具から流行りのギアまで、おしゃれキャンプを目指すならこ...