シェフレラ(カポック)の育て方と風水
シェフレラ(カポック)は風水でもよいとされる木
風水の効果があり、癒やし系のインテリアともなるといわれる観葉植物。部屋づくりに積極的に導入したいとお考えの方が増えています。
ただ観葉植物は生きているものですから、お世話が大変・虫などがわいたらどうしたらいいのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな時におすすめなのが管理も楽で風水効果が期待できる人気のシェフレラです。
シェフレラ(カポック)の花言葉や育て方も解説!
今回はシェフレラという観葉植物の風水効果を詳しく解説するとともに、こだわる方も多いシェフレラの花言葉や植物には重要な毎日のお世話・育て方もわかりやすくご覧いただきます。
シェフレラ(カポック)について
まずはシェフレラという植物について知りましょう!どんなところで生まれた観葉植物なのか。見た目の特徴はインテリアグリーンならば重要な部分です。花言葉についても触れていきます。
シェフレラ(カポック)の基本情報
科・属 | ウコギ科シェフレラ属 |
原産地 | 中国・台湾 |
英語名/学名 | Dwarf Schefflera/Schefflera arboricola |
育て方難易度 | 簡単から普通 |
俗称カポック正式名称はシェフレラであることに注意する
カポックという名前で流通していることも多いですが、正式な名称はシェフレラというのがこの観葉植物の基本です。
カポックノキという植物に似ているために付けられた名前であるため、伝えたい木の違いを避けたり通販で購入する場合の注文・発注など、絶対に間違えたくない場合はシェフレラと呼び伝えることが大切です。
シェフレラ(カポック)の特徴
原産地は中国や台湾で日本ともそれほど違いはなく育てやすいのがシェフレラが初心者の風水インテリアとしての最初のおすすめの理由です。
シェフレラの葉は茎を中心として放射状に八方に広がる形をしています。日本では八は末広がりとして縁起のよい数字ですね。風水の効果だけでなく、これもシェフレラがプレゼントとしても幅広い年齢そうに人気の理由となっています。
シェフレラには珍しい斑入りの品種もある
葉色は基本的にはグリーンですが、ホンコンカポックやドワーフなどの斑入り葉を持つ品種もあり、お部屋の雰囲気や好みで選ぶことができます。
このようなインテリアとして使いやすい見た目と、育て方の簡単さがシェフレラが観葉植物の入門株としてもてはやされるところです。
シェフレラ(カポック)の花言葉は「実直」
シェフレラは上手に育てれば花も咲かせることができる観葉植物。この木の花言葉は実直やとても真面目です。この花言葉が付けられた理由は、シェフレラが丈夫で育てやすい木であることに起因します。
どんな環境でも元気で緑を絶やさないことから、実直やとても真面目という花言葉が付いたのです。
シェフレラであげられる運気の種類
風水の種類1.幸運を招く
風水の運気効果の考え方は置き場所と方角の2面から考えることができます。まず幸運を家に招き入れたい方は玄関にシェフレラを配置するのがおすすめ!
また幸運を招いてなおかつ魔除けもしたいという方は、玄関に置くと共に方角の風水の考え方も汎用するとよいですね。鬼門と呼ばれる北東の方角にシェフレラを置いて悪い気が入ってこないようにしましょう。
風水の種類2.運気のバランスを整える
次は少し難しい風水での気のバランスを取る役割りとしてのシェフレラの使い方です。それはキッチンに配置すること。キッチンは火と水の要素が強い場所であるということはおわかりいただけるでしょう。
またいろいろな小物が置かれているキッチンは風水的に意図せずいろいろな効果がクロスオーバーしてしまう場所。全体の流れを整える木の要素であるシェフレラを配置することで健康・金運の運気がUPします。
風水の種類3.家内安全
風水で家全体の家庭運をUPさせるならリビングにシェフレラを置きます。これはどのような木でも同じではなく、シェフレラの葉の丸みが特に円満な家庭づくりに役立つといわれているからです。
またリビングはオーディオや冷暖房機器など電化製品が多い場所でもあります。
これはキッチンでもそうなのですが電化製品は風水においては悪い気の流れを作ってしまうアイテム。これを中和させるためにも自然な観葉植物インテリアが役に立つ場所です。
風水の種類4.陰の気を払う
風水においてトイレは悪い運気がたまりやすい場所のひとつです。ひとりになれるトイレではできるだけ落ち着きたいという方にとって、この悪い運気の場所に長時間いるのはおすすめできないこと。
風水で観葉植物の持つ陽の運気は、トイレにある水の冷たい運気を中和してバランスを取るのに役立ちます。ここでもうひとつ風水には色も重要で、浄化力の高い白い鉢(鉢カバーでもOK)にするとさらに効果が期待できるでしょう。
風水の種類5.よい運気を貯めておく
今、家の中が好調でこのままずっと続いて欲しいと願うならば、寝室にシェフレラを置くことをおすすめします。
寝室は風水では運気を溜め込む場所といわれているからです。また睡眠前や直後の雰囲気づくりのためにも、シェフレラのような観葉植物を置く意味もあります。
寝室にシェフレラの鉢を置くのは停滞している運気を流し、よい運気を貯めてさらに植物によるいやし効果にもつながる非常におすすめの方法です!
シェフレラ(カポック)の育て方
最後になりますが、せっかくのシェフレラの株を枯らしてしまわないための生育方法についても触れていきます。とはいえ観葉植物であるため室内管理を主とした簡単なものばかりですので、初心者の方も気楽に読んでみて水やりや肥料やりの参考にしてくださいね!
シェフレラ(カポック)の日当たり
室内をメインに置く観葉植物は多くが耐陰性がすぐれていてカーテン越しの光程度が適した日当たりとなります。
部屋の奥まった部分でもある程度の明るさがあればよいですが、反対に避けて欲しいのが窓際の直射日光です。葉焼けという葉の色が変色したり縮れなどの変質もおこるので、見た目が大切な観葉植物には非常に困る現象です。
窓際に置いて日光に当てる場合も必ずカーテンを通した日差しに弱めてあげてください。
シェフレラ(カポック)の日常管理
水やりは土が乾いたらあげるようにして、1回の水やり量はたっぷりと。鉢の下から水が十分流れて出る程度まであげてください。水やりには水分を含ませるという意味と土の中に空気を送り込むという意味もあるためです。
シェフレラの冬季の水やり方法・注意点
また気をつけたいのが冬場の水やりで、シェフレラは冬でもある程度の温度までは成長を続けます。水を必要としますので様子を見ながら成長期か休眠期かを判断することが必要です。成長が止まったら水やりも土が乾いてから2日後程度に調整してください。
風水の考え方によるシェフレラ(カポック)の育て方注意点
風水ではさまざまな部屋でよい役割りを果たしてくれるシェフレラですが、枯れてしまったり枯らしたまま放置していると風水では真逆の意味となり避けたい注意点です。
ガーデニングが初めてという方は、ついうっかりで枯らしてしまうのは仕方のないこと。枯れた植物はそのままにせず、すぐに処分して部屋をきれいに整えるのも大切な風水の考え方です。
まとめ
人気の観葉植物シェフレラを風水にも活かそう!
今回は丸い葉が特に風水効果があるシェフレラという観葉植物について、置き場所による効果や色・方角についても簡単に触れつつご紹介しました。
育てやすい観葉植物なので、インテリアグリーンを置くのがはじめてという方でも手軽に育てはじめることができますので、気になった方はぜひシェフレラでの風水による運気アップにチャレンジしてみましょう!
植物と風水の関係が気になる方はこちらもチェック
暮らしーのではこのほかにも人気の高い観葉植物の風水効果・運気をあげるコツを解説した記事もたくさんご用意しています。こちらも合わせてご覧になってくださいね!

サボテンの風水効果とは?置いて良い場所、ダメな場所も一挙大公開!
サボテンに風水的な意味があるってご存知ですか? 今回はサボテンが風水上、効果的なアイテムということで、OKまたはNGな置き場所についてご紹...

モンステラの花言葉と意味をご紹介!風水的な効果や意味は?
モンステラは大きな葉に深い切れ込みや穴が空いている、特徴のある葉っぱを持つ観葉植物です。ハワイでの言い伝えや花言葉も心に響くものばかり、さら...
出典:https://photo-ac.com/