パロサント
パロサント インテリア
パロサント エッセンシャルオイル
パロサント&ホワイトセージ
南米の香り高いパロサントの使い方とは?
パロサントは、南米で自生する香木です。このパロサントは現地語のスペイン語で「聖なる木」を意味し、柑橘系の香りが高いことで知られています。また、この香りは、古くからシャーマンなどが空間を浄化し、気持ちをリラックスさせる際に利用してきました。
こうした香り成分の効能は、ネイティブアメリカンが儀式で使ったとされ、現在ではヨガなどのアクティビティをはじめ、ナチュラリストの方などからもパロサントの効果は高い支持を得ています。
パロサントは使い方次第で楽しみ方もいろいろ
そんなパロサントの使い方としては、固体木に着火して使う使い方やそのまま香りを楽しむ使い方、エッセンシャルオイルとして利用する使い方などがあります。また、ほかのアイテムといっしょに使う使い方も可能です。お気に入りの香りと合わせて利用することで、使い方の幅が広がります。
今回はパロサントの使い方や注意点などについてご紹介します。なお、本稿は2021年11月24日現在の情報を元に作成しておりますのでご了承ください。
パロサントとはどんな木?
南米に生息する希少な木
パロサントはグアテマラ、ペルー、エクアドル、ホンジュラス 、コスタリカ、メキシコなどの南米や中南米の国に生息する樹木で、熱帯から温帯の乾燥地帯に生息しています。絶滅の危機にあるといわれるほど希少な木で、植民地時代以前から宗教セレモニーやスピリチュアルな儀式などで使われてきました。
ちなみに、パロサント(Palo Santo)とは聖なる木を意味するスペイン語で、生物分類の科名はカンラン科(Burseraceae)となっています。
香り高く空間を浄化してリラックス効果を与える
パロサントが分類されるカンラン科の植物は、アロマオイルをはじめ、植物物質含有医薬などの分野で利用されていることでも有名です。交感神経を刺激させ、新陳代謝が活発になるリモネンという成分をはじめ、免疫力を高めるα-テルピネオールという成分なども含有されています。
中でも希少なパロサントは、古来、シャーマンが多くの病気を治すために使われてきました。このため、現在でも、空間が浄化されると悪いエネルギーも浄化され、幸運が訪れると考えられています。
パロサントの使い方【そのまま】
一般的なパロサントはスティック状に
パロサント
パロサントの使い方のひとつが、そのまま置いておくという使い方です。多くの製品は、パロサントがスティック状態で販売されています。香りの持続性は製品によってさまざまです。香りが弱くなったら木の表面を削ってみると、香りが続くこともあります。
なお、パロサントを置く場所として、においが気になる玄関先、家でのリラックスタイムを過ごす部屋などがおすすめです。インテリアとしておしゃれに飾ると、香りだけではない楽しみ方もできます。
オブジェ風のパロサントをそのまま飾る使い方も
パロサント インテリア
スティック状のパロサントではなく、オブジェとなったパロサントは、そのままインテリアとして飾るのにおすすめです。好みのオブジェが見つかったら、ぜひ気に入った場所にインテリアとして飾りましょう。
スティック状のパロサントでも、受け皿がセットになっている製品もあります。プレゼントとしてもおすすめですので、大切な人に何か贈り物を考えていらっしゃる方はぜひおすすめです。
パロサントの使い方の注意点とは?
パロサントは、インテリアとして置くという使い方のほか、小さな袋に入れてバッグや枕元に置くと、消臭効果やリラックス効果などが期待でき、タンスやクローゼットの中に入れると、防虫効果などの可能性もあります。
また、お風呂時間をリラックスさせるため、浴槽に入れることも可能です。その際、お風呂時間が終わったら、パロサントを乾燥させましょう。そうすることで、何度も繰り返して使う使い方が可能となります。
パロサントの使い方【着火して】
最も人気の使い方は火を点ける使い方
パロサントの使い方で人気なのが着火する使い方です。火を点ける際、線香に火を点けるのと同じやり方で、しばらくパロサントを燃やしてから火を吹き消します。煙が立ち込めるパロサントから甘い香りが加わり、お部屋に香りが満ちてきますので、耐熱性の受け皿などに置いて管理するようにしましょう。
パロサントは、このように着火することで、香りに深みが増します。古くからシャーマンが儀式などの場を清める際に使った使い方がこちらです。
さらに深い香りを満喫したい場合の使い方
着火することで煙がお部屋に広がっていくパロサントの使い方で、さらに深い香りを堪能したい場合、パロサントを細かく削るという使い方もあります。削る際はケガなどをしないように注意し、細かくするようにしましょう。
削ることでパロサントに含まれている樹脂から香りが伝わり、さらに着火することで香りが深まります。香りが弱くなった際にも、この使い方は有効です。香りに変化を感じたら、ぜひ試してみましょう。
パロサントの使い方の注意点とは?
パロサントは、樹脂を多く含んでいます。このため、着火すると火が点きやすくなっていますので、少しずつパロサントを使いたいという方は、火を点ける前に細かく削ってから使うという使い方もおすすめです。ただし、固体によって性質も異なりますので、まずは試してみましょう。
また、パロサントに火を点ける際は、十分に注意して行いましょう。火を消して煙が出ている間は扱いに十分に注意し、ヤケドをしたり家具を焦がしてしまったりすることがないように努めたいです。
パロサントの使い方【アロマオイルと】
パロサントのアロマオイルと使う使い方も
パロサント エッセンシャルオイル
パロサントは、Holy Woodと呼ばれるように、固体木の形で入手できますが、ほかにアロマオイルやエッセンシャルオイルとしても販売されています。パロサントの使い方として、固体木とアロマオイルやエッセンシャルオイルを併用して使うという方法もおすすめです。というのも、パロサントの精油はアロマテラピーでよく使われているため、入手もむずかしくありません。
もちろんアロマオイルやエッセンシャルオイルのパロサントも、同じような効果が期待できますので、殺虫や虫よけ、心を落ち着かせてリラックスさせることが可能です。
ほかの香り成分と混ぜて使う使い方も可能
パロサントの香りをさらに深めたい場合、パロサントの香りのアロマオイルやンシャルオイルを使うという使い方もあります。しかし、ほかの香りと合わせて、オリジナルの香りを作ってみるという使い方もまた、気分を変えたりお部屋の空間を浄化したりするのに役立つのではないでしょうか。
パロサントの持っている爽快な香りを深めたい場合、柑橘系の香りを合わせたり、甘い香りが好みの場合、バニラ系の香りのアロマオイルやエッセンシャルオイルを使ってみたりと、好みに応じて試してみましょう。
パロサントの使い方の注意点とは?
エッセンシャルオイルをディフューザーで使う場合はとくに問題はありませんが、直接肌につける使い方は少し注意が必要です。オイルに含まれている成分が肌に合わないと、肌荒れなどの症状を引き起こすことがあるからです。とくにアレルギーなどを持っていらっしゃる方は、成分をしっかりと確認してから肌につけるようにしましょう。
また、パッチテストなどを行って、安全を確かめるという方法もあります。肌の目立たない場所に少量のオイルをつけ、1日ほど様子を見るという方法です。
パロサントの使い方【ほかのアイテムと】
ホワイトセージと使う使い方も知られている
パロサント&ホワイトセージ
パロサントの使い方で、ホワイトセージといっしょに使う使い方もよく知られています。ホワイトセージとはシソ科の植物で、古来、けがれなどを浄化するハーブとして、パロサントと同様に火を点けて使われてきました。
ホワイトセージは、葉のみが製品として販売されているほか、葉と茎がいっしょになっているものもあります。また、お香などのような形でブレンドされている場合もありますので、興味のある方はぜひ試してみましょう。
パワーストーンの洗浄に使う使い方も
別のアイテムとの使い方というよりも、パロサントはパワーストーンを洗浄する際に使われることがあります。一般的な使い方としては、パワーストーンを水で洗浄し、水分を取り除き、パロサントを着火して、煙に当てるという方法です。パロサントは空間の洗浄などにも使われるため、パワーストーンを洗浄する際にも働くと考えられています。
パワーストーンのエネルギーをより活かすために、パワーストーンを洗浄したいと考えていらっしゃる方はぜひ一度試してみましょう。
パロサントとホワイトセージの使い方の注意点とは?
ホワイトセージは、浄化で知られているハーブです。ただ、とても癖のある香りで知られています。このため、サロパントといっしょに利用する使い方を行う前に、香りの確認をするようにしたいです。浄化作用があるからといって、受け付けない香りであったら使い方を検討する前に使うことができなくなってしまいます。
ほかのアロマオイルなどのアイテムといっしょにパロサントを使う際は、確認してから行うようにしましょう。
パロサントでお部屋のインテリアを楽しもう
南米から輸入された希少な植物であるパロサントは、お部屋などの空間を浄化したり、気持ちをリラックスさせたり、インテリアとしておしゃれに飾ったり、防虫のためにクローゼットやタンスの中などにしまったりと、さまざまな使い方が可能です。
今回ご紹介した方法を参考に、日常のちょっとした時間をより有意義に過ごすために、ぜひパロサントの香りを楽しんでみてください。ほかのアイテムなどと合わせてみるなど、幅広く楽しむことができるかもしれません。
もっとパロサントが気になる方はこちらもチェック!
さらにパロサントについて知りたいという方は、こちらの記事もきっと参考になるはずです。ぜひ目を通して、パロサントを日常生活に上手に取り入れ、リラックスしたひと時を増やしていきましょう。

貴重な天然香木・パロサントとは?用途やおすすめの使い方もご紹介!
パロサントとは、スペイン語で聖なる木を意味する香木です。いろいろなメーカーが販売していて、防虫などの効果があります。この記事ではパロサントの...

天然香木・パロサントはどんな香り?自然派必見の使い方や、浄化の効果も解説!
パロサントは近年人気急上昇中の香木です。名前にもまだなじみがなく、どんな香りか気になりますね。この記事ではパロサントの特徴はもちろん、どんな...