グリーンスペース 花しま専科 No.151
剪定バサミ 千吉 ラチェット式
冬に開花時期をむかえる庭の花木
庭を彩る冬に咲く花木には何があるのか
冬の庭の木に咲く花といわれて、どんなものを想像しますか?小学校で習うような歌にも登場するポピュラーなものから、目立たないけれどなぜか記憶に残っている冬に咲く花のイメージをお持ちの方もいるかもしれません。
緑が少ない季節である冬に咲く花はとても目立つ存在です。冬に咲く樹木にはどのようなものがあるのでしょうか。
冬に咲く代表的な花木と人気品種をご紹介!
今回はそんな冬に咲く花の木を5つピックアップし、その魅力と特徴から簡単なお世話の仕方を解説していきます。10月ころから翌年3月までに開花時期を迎えるものを冬に咲く花木としてこの記事ではご紹介していきましょう。
これから庭に何か冬に咲く花の木を植えたい。どのようなものがあるのか人気のある育てている人が多い人気種が知りたい!という方必見です。
冬に咲くガーデニングの代表的な花木3選
まずは冬に咲く花といえばこれ!というような代表的な種類から見ていきましょう。代表的な花木の特徴として丈夫で、多くのよくある土でも育てやすいということがあげられます。
放置しておくと酸性に傾く日本の庭土を苦土石灰などで中和してあげ、植え付ける時に深く掘り起こし元肥と混ぜることでほとんどの花木を植え付けることが容易です。
1.カンツバキ
科・属 | ツバキ科ツバキ(カメリア)属 |
原産地 | 中国 |
開花時期 | 11月から2月ころ |
花色 | 赤・ピンク・白 |
樹高 | 1m程度 |
花言葉 | 申し分のない愛らしさ |
冬に咲くカンツバキの花木の特徴と魅力
冬に咲く花木として椿をあげる方も多いでしょう。確かに椿は寒い2月に咲いているのですが、そのあと3月くらいまで咲き続けます。それよりももう少し開花時期が早いのがカンツバキ。
開花時期が椿よりも長くて晩秋から咲き始めて椿と交換するような形で見ごろの季節を終える、非常に長く楽しめる冬に咲く花木となっています。
カンツバキの花木の簡単な育て方
カンツバキは冬に咲く花だけでなく、寒い時期にでも青々としている葉も人気がある植物です。気をつけるのは夏の直射日光で、葉焼けを起こしてその美しい葉が台無しになってしまうことも。そのため植え付けるのには半日陰のような場所が適しています。
根づくのに時間がかかるため、植え付けてから2年ほどは地植えであっても水やりをしつつ育てるのがポイントです。1月ころに寒肥といって有機肥料を株元にあげる形で肥料やりをしてください。
2.ウメ
科・属 | バラ科サクラ属 |
原産地 | 中国 |
開花時期 | 1月から3月 |
花色 | 白・ピンク・紅赤 |
樹高 | 10m程度まで |
花言葉 | 上品や高潔など |
冬に咲くウメの花木の特徴と魅力
ウメといえば6月ころに実のることから梅雨の語源ともなった植物ですが開花時期は冬の1月ころからとなる冬に咲く花木。
盆栽などの鉢植えも人気ですが、梅園で有名な場所もたくさんあり冬のお花見スポットとして多くの人が訪れる、日本人にとって代表的な冬に咲く花木となっています。
何よりもウメの花は香りが強く漂うのが特徴でもあり魅力です。後述のロウバイとともに雪中の4花とも呼ばれ、親しまれている冬に咲く花となっています。
ウメの花木の簡単な育て方
カンツバキのように冬に葉を楽しむ植物ではないので、それほど気になりませんがウメも葉焼けを起こしやすい植物。日当たりはよいけれど、強いものは避けた方がよいでしょう。
水はけのよい土に植え付けること、鉢植えであれば素焼きの鉢が適しています。12月ころから油かすなどの有機肥料を与えて冬の花木の管理をおこなってください。
3.サザンカ
科・属 | ツバキ科 ツバキ属 |
原産地 | 日本 |
開花時期 | 10月から翌年2月 |
花色 | 赤・白・ピンク・それらの混色 |
樹高 | 5m程度まで |
花言葉 | 困難に打ち克つなど |
冬に咲くサザンカの花木の特徴と魅力
サザンカはよくカンツバキと見分けが付かない花木としてもあげられます。その理由は花が似ていることはもちろんのこと、開花時期もほとんどかぶっているせいです。見分け方はサザンカの葉は尖っているところ。
このふたつの花木はほとんど見分けが付かないくらい似ている植物なので(カンツバキが椿ではなくサザンカに近い仲間である)、花としての魅力も同じと考えてよいでしょう。
サザンカの花木の簡単な育て方
育て方としてはサザンカは雪の中でも咲いているイメージが強いかもしれませんが、実は-5度程度までしか耐寒性がありません。
それ以下になるような地域では、直接北風が当たらない場所を選んで植え付けること。鉢植えならば暖かな場所・霜が降りない屋根の下などに、冬場は避難させるのがよい方法です。
地植えの場合はカンツバキと同様に2月ころに寒肥を。鉢植えであれば花が終わったあとに、即効性の化成肥料を与えます。
冬に咲く人気の高い花木2選
冬に咲く定番のような代表的な花木をご紹介しましたが、このほかにも人気のある花があります。続けてどこでも見るわけではないけれど、注目されている美しい人気の冬に咲くを解説していきましょう。
1.ロウバイ
科・属 | ロウバイ科ロウバイ属 |
原産地 | 中国 |
開花時期 | 12月中旬から2月ころ |
花色 | 黄色 |
樹高 | 4m程度まで |
花言葉 | 慈しみ・ゆかしさなど |
冬に咲くロウバイの花木の特徴と魅力
お正月くらいの時期にどこかの庭からよい香りがしてきたら、ロウバイかもしれません。冬に咲く花の中で特によい香りを愛されているのがこのロウバイです。花の見た目はまるで蝋細工のような質感の花びらがついた、黄色い花が特徴となっています。
どちらかというと和風な(アジアンな)雰囲気のものが多い冬に咲く花ですが、ロウバイは洋風の草花とも合わせやすく使いやすいのも魅力です。
ロウバイの花木の簡単な育て方
ロウバイも土質は特に問題としないのですが、湿り気の多い土だと根腐れしやすいため水はけには注意します。鉢植えにする場合は鉢底ネットや鉢底石を忘れずに。
冬に咲く花木では珍しい黄色い花を咲かせるロウバイ。寒肥の時期は早く12月ころに油かすなどを与えるようにしてください。植え付けてから時間がたって土が硬いと葉色も悪くなるため、頃合いを見て植え替えをして土を柔らかくしてあげます。
2.カンボケ(寒木瓜)
科・属 | バラ科ボケ属 |
原産地 | 中国 |
開花時期 | 11月頃から |
花色 | 赤・白・ピンク・オレンジ |
樹高 | 3m程度まで |
花言葉 | 熱情 |
冬に咲くカンボケの花木の特徴と魅力
冬に咲く花木として知られているボケの花ですが、通常のボケは3月ころから咲き始める品種。少し開花時期がずれて11月から咲き始めることが多い品種にカンボケというものがあります。
咲き方が一重だけでなく八重咲きもあり花色とあいまって見た目の印象も種類によって大きく変わるのが特徴。樹高は3mくらいまで大きくなりますが、そのくらいで止まってしまうため育てやすい庭木として選ばれる植物です。
カンボケの花木の簡単な育て方
ここまでの花木は日陰でも育つ・葉焼けを防ぐために半日陰に植えるというものばかりでしたが、カンボケに関しては日なたに植えて下さい。一般的には地植えで育てますが鉢植えでの管理も可能です。
冬に咲くカンボケは水切れによってつぼみが落ちてしまうため、特に夏の間に乾かしすぎて冬に花が咲かないということも。特に日なたに置くことでより乾燥しやすくなるため地植えでも土の状態に注意してください。
冬の花木のお手入れに!おすすめの道具
花木は冬に剪定するものも少なくありませんし、冬に咲く花木だからといって霜に強いわけではありません。大切な花木をお世話するためにもっていると便利なガーデニング道具を2つご紹介しましょう。
剪定バサミ
落葉樹の花木は冬に剪定が必要
剪定バサミ 千吉 ラチェット式
花木は太い枝や細い枝と種類や成長度合いによって枝の太さも変わります。そのたびに剪定バサミからのこぎりに持ち替えたりするのは面倒ですし、いくつもガーデニングツールを持たなくてはいけません。
そんな苦労をはさみ1本で解消してくれるのがラチェット式の剪定バサミ。1度握って歯が食い込む限界になり歯を開こうとするとカチッと音がしてラチェット機能が発動。ギアのおかげで握り込むたび少しずつ太い枝もカットできます。
鉢台
冬に咲く花木を霜から守る
グリーンスペース 花しま専科 No.151
霜は地面に近い位置にある土に発生します。屋根がある玄関テラスや軒下、鉢台などに乗せて高い位置に置くことで冬に咲く花鉢の霜を防いでくれます。
また鉢植えの花木を台に置くことで人の目線からも見やすい高さになること・いくつかの冬に咲く鉢花を並べて鑑賞できたり、このエリアだけお世話をすればよいというのがわかりやすく管理できるのも便利です。
まとめ
厳しい冬に咲く美しい花木で庭を飾ろう
冬に咲く花の中で木に咲くものをピックアップして5つご紹介しました。赤や白いカンツバキやサザンカの花は有名ですね。
しかしそれ以外でも黄色いロウバイや淡いピンク色のカンボケなど春夏に比べると少ないながらも、お好みのものを選べます。緑や花の少ない冬に咲く木を育ててみる時のヒントとしていただければ幸いです。
冬に咲く植物が気になる方はこちらもチェック
今回は冬に咲く花木ということでご紹介してきましたが、花木にこだわらなければこのほかにも冬に咲く花の種類は意外とあります。草花についても知りたいという方は、こちらの記事もぜひ合わせて御覧くださいね!

冬の花壇やプランターを彩る、寄せ植えにおすすめの草花5選!おしゃれな飾り方も!
冬でもおすすめの人気の草花を花壇に飾りましょう。冬のガーデニングはプランターや鉢・花壇にたくさんの種類の植物を植え付ける寄せ植えがおすすめ。...

冬の花壇に咲き誇る、12月に植える花人気8選!種類豊富&初心者でも栽培簡単!
冬のガーデニングに12月の花壇や寄せ植えで植える花に興味はありませんか。12月でも植えられる花の種類は豊富です。丈夫で初心者にもおすすめな定...
出典:https://photo-ac.com/