検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

冬はプラダンで窓の断熱性アップ!誰でも簡単にできる、DIYで寒さ対策をしよう!

冬の窓からの外気には、断熱効果が高いプラダンで簡単DIYして防ぐことができます。プラダンは100均でも手軽に手に入る素材で、どなたでも短時間の工作感覚で窓の寒さ対策ができるのがおすすめのポイント!プラダン断熱での寒さ対策の方法を2種類解説・ご紹介します。
2021年10月30日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

はじめに

窓からの外気はプラダンでコスパよく断熱しよう

Photo byJillWellington

冬の寒さ対策はどうされていますか?暖房を入れても窓から冷たい冷気が伝わってきて窓際が寒いという思いをされたことがある方も多いのではないでしょうか。

そんなときにはプラダンでできる窓断熱のリフォーム方法がおすすめです。手軽に手に入りやすいプラスチックダンボールで快適な冬を過ごしましょう。

プラダンで簡単リフォームDIY!断熱性を高める方法を詳しく解説

プラダンを使った窓のリフォームDIYのやり方はとても簡単です。というのもこのプラダンはカッターなどで簡単に切れるだけでなく、重さも軽い・ある程度の丈夫さがあり、発泡スチロールのように厚みがないと簡単に割れてしまうということなく取り扱いが楽なため。

プラダンを触るのがはじめての方でも短時間ですぐ試せるプラダンのマド断熱のやり方2種類を詳しく解説していきます。

断熱性を上げるプラダンとはどんな素材か

プラダンという言葉を聞いたことはあってもまだ手にとったことがない方でもわかりやすいように、プラダンという素材の基本情報や断熱に効果的な理由から解説していきます。

プラダンという素材について

プラダンはプラスチックダンボールシートの略

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

プラダンは略語で正式な名前はプラスチックダンボールシートといいます。名前の通りプラスチックで出来たダンボールのような作りのシートといえば、詳しく見たことがない人でも想像が付くのではないでしょうか。

水分に強く丈夫で軽いのがプラスチックダンボールの特徴

プラスチックの軽さとダンボールのような層になった構造がプラダンの魅力です。軽くて断熱効果のあるものに発泡スチロールもありますが、シート状になった発泡スチロールはちょっと衝撃を与えると簡単に割れてしまいます。

その点プラダンは素材がプラスチックですので、薄くても発泡スチロールよりは丈夫で衝撃に強いのも見逃せないところです。

プラダンが断熱性にすぐれている理由

断熱性の理由はダンボール状になった空気の層


クリックすると楽天商品ページへ飛びます

断熱に使うのですから、ある程度の厚さがあったものがよいですね。プラダンは厚さはありますが中がダンボール状にたくさんの空間に分かれています。

この空気の層のおかげで1枚のプラスチック板よりももっと効果的に冬の寒さ対策ができるのもプラダンの良さです。

プラダンはコストも安くDIYリフォームに向いている

100均やホームセンターで安価で手に入りやすいプラダンはDIYの味方

プラダンを買ったことがないという方はその値段や販売場所も気になりますね。プラダンは実はとても安い素材で100均で1枚数百円から購入することが可能です。

もしお近くの100均で売られていない場合はホームセンターでも取り扱いがあるところが多いので、そちらも覗いてみてください。参考までにお値段はダイソーではA2サイズ(大判ポスター程度)のもの1枚が100円で売られています。(2021年10月30日現在)

プラダンを使った窓の簡単断熱性UP法

窓へのプラダンでできる断熱の方法その1は、賃貸物件でもできる接着剤やテープを建物の壁や窓フレームに対して一切使わないで固定するやり方となっています。

作ってはみたものの見栄えが気になる・経年によってプラダンの汚れや破損が気になるときにも、すぐに取り外したり交換できる仕様となっているのがポイントです。

プラダン断熱の作り方手順1.

窓のサイズをはかりプラダンを切断する

プラダンで窓の断熱をするにはまず窓の横幅サイズを測ります。この方法がお試しいただけるのはサッシ窓の前にある程度窓枠が室内に向かってでっぱっている作りとなります。

そのためサイズ採寸には窓のサッシから窓枠の手前までの厚さ部分もしっかり測りましょう。接着剤を使用しないのでこの厚さ部分がプラダンシートを窓枠に固定させる部分となるためです。

プラダン断熱の作り方手順2.

横幅サイズが足りない場合のプラダンの貼り合わせ方

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

大きな窓の場合は市販のプラダンサイズが不足することがあります。このときは重なり部分を作って、そこに両面テープを貼付け2枚のシートを組み合わせて大きな断熱プラダンシートを作ってください。

この重なり分はある冷たい風の侵入を防ぐためには、ある程度の幅が必要です。あまり横幅サイズギリギリになるように切断することは避けます。

プラダン断熱の作り方手順3.


プラダンに窓枠の厚さ分の折返しを付ける

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

接着剤を使わないプラダン断熱の作り方のポイントともなる折り返し部分を作っていきましょう。折り返し部分のサイズは窓のサッシ部分から窓枠いっぱいまでの寸法を限度とし、ある程度幅を持たせるように決めます。

プラダンの片側のシートだけをカッターなどで切断し、もう片側のシートは折り曲げます。これでコの字型にプラダンが成形できたはずです。

プラダン断熱の作り方手順4.

プラスチックダンボールシートの弾力性を利用して窓枠にはめて完成!

窓枠のサイズに合わせて採寸・カット・折り返しを作ったらあとはガラス窓の室内側の窓枠にプラダンをはめていくだけです。このとき賃貸物件でも原状復帰が簡単にできるよう、テープやシール・ボンドなどの接着剤類は一切使用しません。

プラスチックだーんボールの特徴でもある柔軟性を活かして窓枠ぴったりなサイズのコの字型のシートを、少し湾曲させながら枠にフィットさせれば反発により外れなくなります。

プラダンを使った上級者向け窓の断熱性UP法

こちらは貼付けやレールの取り付けなど、軽いDIY要素が入りますがそれでも簡単に作ることができるプラダンの断熱窓の作り方です。先程のようにプラダンとカッター・定規だけでは作れないのでまずは材料のご紹介から御覧ください。

レール開閉式のプラダン断熱窓DIY1.

用意する材料

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

用意するのは窓のサイズに合わせた寸法のプラダンと、それをはめるためのガラス戸レール(ホームセンターなどで購入可能)が上と下の2本必要です。

プラダンの隙間からの冷風を防ぐために、市販の建具用の隙間テープ(モヘアシールなどの名前で販売されているもの)とレールを固定するための協力両面テープも準備します。

レール開閉式のプラダン断熱窓DIY2.

レールをカットしてレールを上下の窓枠に貼り付ける

まずはレールを窓の幅に合わせて下と上それぞれカットします。このときは同じ寸法ですので気をつけなくてもよいですが、レールは溝の深い方が上・浅い方が下という決まりがありますので貼り付ける際には上下を注意してください。

レール開閉式のプラダン断熱窓DIY3.


プラダンのカットの仕方

次にプラダンを窓のサイズと同じ寸法にカットします。これは窓のアルミサッシ部分の寸法を測ること。見えているガラス部分のサイズではありません。レールの厚みがありますのでそこから5mm引いた寸法がプラダンのサイズです。

サイズが足りないと外れやすくなってしまいますので、最初は気持ち眺めに切って、レールにはめてみて滑りが悪ければ少しカットするやり方にします。

レール開閉式のプラダン断熱窓DIY4.

プラダンの隙間にモヘアテープを貼り完成

プラダンのレール上でのすべりを調整できたら重なり部分からすきま風が入ってこないようにモヘアテープを貼ります。

これで完成ですが、開閉が多いときは100均などで売られているおしゃれな取っ手を両面テープで貼り付けたり、余ったプラダンで取っ手を作って取り付けると開けしめしやすくなり便利です。

まとめ

プラダンで窓の簡単断熱リフォーム

出典:https://photo-ac.com/

今回は簡単にできる窓の断熱性アップのためにプラダンの空気層効果を使った簡単な内窓の作り方を2つご紹介・解説しました。どちらも少ない材料で短時間にできるものですので、是非この機会にプラダン窓断熱に挑戦してみてはいかがですか?

プラダンや断熱が気になる方はこちらもチェック

今回はプランダンを使った窓の断熱のやり方をご紹介してきましたが、余ったプラダンの使いみちや建具からの外気の侵入を防ぐ方法をお探しの方にはこちらの記事もおすすめです!このほかの記事もたくさんご用意していますので、暮らしーののDIYカテゴリや検索窓を是非ご活用ください。