スノーボードのグランドトリックとは
平らな場所で行うアクション
グランドトリック(略称グラトリ)はスノーボードで行うアクションの一種です。キッカー(人口ジャンプ台)やレールなどを使わずその場で出すジャンプなどのアクションを意味するためグランドトリックと呼ばれています。
また、平らな地面だけでなくスキー場の一般的なコースを滑走している最中にもグラトリは出せるため、必ず平坦な場所で出すアクションとは限りません。滑走中にグラトリをすることでよりかっこいい動きになります。
グラトリの魅力
スノーボードのグラトリは初心者でも挑戦できるところが大きな魅力です。平坦な地面の上でできるアクションのためジブやキッカーでするアクションと比べると難易度が低くなります。また、速度を出さなくてもできるところが魅力です。
スノーボードはスピードが出やすいですが、低速でも技が出せるため、スノーボード初心者がグラトリして大怪我することは少なくなります。グラトリに対しキッカーはスピードを出すことが多いです。
練習が必要
同じスノーボードでもハーフパイプやキッカーやレールを使ったパークはレベルが高く練習しないと難しいです。一方でグラトリは平坦な場所でするアクションのためやり方がわかれば簡単にできると思うかもしれません。
確かにグラトリは初心者向きの簡単な技もありますが、スノーボードを使ったアクションのため練習ややり方を覚えないとやはり難しいです。また、グラトリも種類が多いため基礎から覚えていくということが重要になります。
練習には細心の注意を払う
グラトリはパーク内で練習しなくても通常のコースでできます。そのため常に周囲に気を使いながら練習しましょう。スキー場の通常のコースでアクションするということは他の人にぶつかる可能性もあります。
また、通常の滑走に加え跳んだり回転したりするアクションを加えるため怪我にも注意しましょう。ヘルメットやプロテクターなどの準備をきちんとして行うというのが重要になります。雪質やボードによってやりやすさも変わりやすいです。
グラトリに必要な板とは
長すぎない板
グランドトリックに向いている板は、比較的短いものがおすすめです。スノーボードが短いとスピードが出にくい分、回転などの操作しやすくなります。反対に板が長いとスピードは出やすいですが回転などの操作が難しくなります。
そのため、長すぎない板や標準より少し短い板だとスピードも確保しつつ長い板よりも操作性が高いためグラトリがしやすいです。目安としては自分の身長より少し短い板を選択するといいでしょう。
適度に軟らかい板
スノーボードは板の硬さも重要です。滑走するだけでは感じにくいですが、グラトリのようにアクションをする場合に硬いと板をしならせられず反発力が得られにくくなります。グラトリはスノーボードの反発力を使いジャンプするため、グラトリでは少し軟らかい板がおすすめとなります。
また、グラトリの種類よってはさらに軟らかいほうがやりやすいという場合もあるため硬い板よりかは軟らかい板がいいでしょう。硬いと高速走行しやすいです。
スノーボードの横からの形状
スノーボードの形状は非常に重要です。スノーボードは板を地面に置き横から見たときの形状によってさまざまな種類があります。中央と両端が浮いているキャンバー、中央だけ設置するロッカー、2つのいい部分を取り入れたダブルキャンバー、ダブルロッカーなどがあるため注意して選びましょう。
キャンバーはグラトリ、滑走などのシーンで使いやすいと人気ですが、ロッカーはスピンしやすく、プレス系のアクションがしやすいです。
スノーボードの真上から見た形状
スノーボードは真上から見た時の形状も千差万別です。左右非対称のものから対象になるもの、先端のほうが少し長いものなどがありそれぞれ操作性が異なります。
一般的にグラトリをするには左右対称になっているツインチップのほうが足を入れ替えても操作しやすいことから人気です。このようにグラトリをするにはスノーボードの選び方が重要になってきます。柔らかさや形状などを総合的に考え自分に合ったスノーボードを選びましょう。
グラトリで人気の板とは
- 適度に短い板
- やや軟らかい板
- キャンバーが人気
- 左右対称のツインチップが人気
グラトリの種類
大まかなジャンルを紹介
グラトリはさまざまな技を応用したり合わせることで種類が豊富です。そのため大まかにジャンルに分けてグラトリの種類を紹介します。大きく種類を分けると基本テクニック、スピン、プレスとなり3種類の技をかけ合わせてさまざまなテクニックを繰り出すという感じです。
ハイレベルなグラトリになると空中で横回転を加える技などもあります。キッカーを使わず横回転をするのは至難の業となり相当な鍛錬が必要になる技です。
基本技
基本技となるのがオーリーとノーリー。なにもない平坦な場所でジャンプするグラトリになります。違いは足の使い方となりオーリーは先端をもちあげつつ後ろ足を使って跳び、ノーリーは逆に後ろ側を持ち上げつつ前の足を使って跳ぶという形です。
グランドトリックはキッカーがない場所でするアクションのため跳ねるという動作ができないと空中でのアクションができません。そのためグラトリの基本技として紹介されることが多いです。
スピン系
スピンとは回転技のことです。スノーボードに乗ったまま半回転(180度)、一回転(360度)、一回転半(540)などがあります。地面の上で回転する技から、空中で回転する技や後ろ向きで回転する技などあるスノーボードのアクションです。
スノーボードの形状によってスピンのしやすさは変わりやすいため、スノーボードを選ぶことでしやすくなります。技名には角度が付き1回転半だと技名+540(ファイブフォーティー)となります。
プレス系
プレス系とはスノーボードの一点に荷重をかけプレスしながら滑るグラトリのことです。少しわかりにくいテクニックですが基本となるオーリーやノーリーと少し似ていて先端もしくは末端に荷重をかけることでスノーボードでウィリーしているようになります。
例えばテールマニュアルだとテール(山側)に荷重をかけ先端を浮かして滑るという形になり、技と技のつなぎなどに使われることが多いです。
グラトリの代表的な技
ノーリー・オーリー+スピンの技
ノーリーやオーリーで跳ねた後縦回転する技です。空中できちんとスノーボードをコントロールして半回転~1回転半などをします。上手い人では2回転や二回転半まですることもできる技となり基礎技とスピンの組み合わせですが、相当なテクニックが必要です。コンボ技と言われていてスピン系と合わせることでさまざまなグラトリができます。
後ろ向きになるとバックサイド、正面だとフロントサイドと技名が変わるので注意しましょう。
スピン系の技
滑りながら回転する技です。ターンのようにも見えたり、地面で高速に回る技などがあります。跳ばないため練習しやすいですが、滑りながらするときとは感覚が異なるため練習が必須です。また回るだけですが簡単なものから中上級に向くものなどがあります。
例えばコンパスは先端を持ち上げ後ろ足を軸に回転する技です。その場で高速回転する技はドライブ、オーウェンは滑りながら回る難しい技で技をしながら途中で軸足を入れ替えます。
シフティ
シフティとは上半身、下半身をひねり、ひねりを戻す時にスノーボードをコントロールする技です。簡単ですが技と技の間に入れたりジブで滑るときなどにアレンジできる動作となります。バックサイドシフティ、フロントサイドシフティという名前があり方向によって技名変化しますが、単にシフティと呼ぶ場合も多いです。
タップ
タップは地面をスノーボードで叩くという意味がある技になります。タップしてから回転することで動きがかっこよく見えるところが魅力です。コンボパーツとして使われやすく、ノーリーに合わせフロント180テールタップのような技名になります。
コンボ技について
スノーボードのグラトリには、さまざまな要素を取り入れて繋げるコンボ技もあります。グラトリはさまざまな技(技名)がありますが、コンボ技につけることが多く、人によって同じ技でも構成内容が異なることも多いです。
例えば、ノーリー、シフティ、テールタップ、フロントサイド180の連続技を燕返しと呼んだりコンパス180、バックサイド360をイチローと呼んだり技は豊富にあり一覧にするのは不可能なぐらい豊富にあります。
初心者向け技(オーリー・ノーリー)
オーリーについて
オーリーはグラトリの必須テクニックになります。やり方は、前足を引き上げて先端を浮かした後に後ろ足で跳ねるという形です。後ろ足を軸に前を持ち上げ、上がってきたときに後ろ足で跳ねるようにします。着地するときは膝をクッションのようにして着地しましょう。
テコの原理で跳ぶ形です。オーリーのやり方をまとめると後ろに重心を移動して先端を浮かせます。次に先端に重心を移動さしならせた板の反動を利用して跳ぶという形です。
練習方法
まずは平坦な場所で練習しましょう。グラトリは平地でもできるトリックのため滑走しなくても大丈夫です。平坦な場所でしたあとは滑りながら練習するといいでしょう。グラトリの基本となるジャンプとなるため荷重のかけ方などを意識し重心の動かし方を覚えていくというのが重要になります。
大切なのは足だけで跳ぶのではなく腕を使って跳ぶということです。腕を開いたり閉じたりすることで重心のバランスが取りやすいと言われています。
ノーリーについて
ノーリーはオーリーと逆になるため動作自体は似ています。後ろ足を引き上げてから前足で跳ぶという形になるため滑りながらするのはオーリーよりも少し難しいです。かがむようにして力をためてから後ろ足を引き上げ、跳ねましょう。
オーリー、ノーリーはキッカーがない平坦な場所で跳ぶための技となるためグラトリをするには重要な要素となってきます。基本となる技なので簡単ですがきれいに跳べるように感覚を掴むまで練習するといいでしょう。
初心者向け技(プレス)
マニュアルについて
スノーボードの一方に荷重かける技は初心者でもしやすいです。先端に乗るとノーズマニュアル、後方になるとテールマニュアルとなります。また、細かく分けるとフロントテールプレスやバックテールプレス、フロントノーズプレス、バックノーズプレスに分類されコンボパーツとして使われやすいです。
プレスは目線が必ず進行方向になるため恐怖感が少なく初心者でも比較的やりやすいところが魅力になります。
練習方法
感覚的には重心を片方だけにしてウィリーをするように滑るのがテールマニュアルです。ノーリーの形のまま着地することでしやすくなるため前述したノーリーを覚えてからテールマニュアルの練習を始めるといいでしょう。反対に先端に重心を乗せるノーズマニュアルはオーリーで感覚を掴んでするとやりやすいです。
重心を移動させ過ぎてしまうとバランスを取るのが難しくなるため注意しましょう。
初心者向け技(コンパス・ピポット)
ピポットフロントサイド180について
スノーボードのエッジを使い半回転する技です。前足を軸足にして後ろ足を浮かし半回転させ、最終的には前足と後ろ足を入れ替えて滑ります。簡単なテクニックとなりスノーボードのコントロールが身につくことから覚えておきたい技です。
感覚をマスターすることで大技をに取り組めるようになる魅力的な初心者向きのテクニックとなるため練習しておきましょう。スノーボードのグラトリは繰り返し基礎練習するとうまくなります。
練習方法
ピポットフロントサイド180は、スノーボードのエッジを引っ掛けることで自然と後ろ足が前の方に出てくるため、初心者でもきちんと重心移動ができるとやりやすい技となります。
単体で使うのではなく、ジャンプと組み合わせていく感じです。スノーボードを回す感覚を覚えるのにも便利なグラトリとなるためやり方を覚えるまで練習するといいでしょう。回転技にもスムーズに繋がるためさまざまなグラトリに使える技です。
グラトリの注意点
スノーボードの種類をきちんと選ぶ
前述したようにグラトリをするにはスノーボードとの相性がありやりやすい硬さ、やりやすい形状があるためスノーボードはきちんと選びましょう。滑走向き、ジブ向きなどもあります。
また、グラトリ向きのスノーボードでも形状によってはスピンしやすかったり跳びやすかったりと違いが多いです。初めてスノーボードを買う方は、店員や詳しい方に相談しながら購入するといいでしょう。
まずは平坦な場所で練習
スノーボードは滑るものですが、滑らず平坦な場所でグラトリの練習をしましょう。ある程度できるようになってから滑りながら練習することでグラトリはやりやすくなります。いきなり滑りながらのオーリー、ノーリーは難しいでしょう。スノーボードで滑るだけとトリックをするのでは大きく差があります。
スノーボードのグラトリは技が豊富
スノーボードのグランドトリックは非常に種類があります。また技名も勝手につけることもあるため種類は多いです。基本の技、スピン系、プレス系を中心に技を組み合わせていきましょう。基本技となるオーリーしながら回ることでかっこいいグラトリになります。
また、スノーボードでアクションをするには、スノーボードのコントロールが大切にあるためある程度滑れるようになっておきましょう。
スノーボードが気になる方はこちらもチェック!
スノーボードは形状により滑った時の感覚が異なるため、スノーボードの選び方が大切です。くらし~のにはスノーボードに関する記事がたくさんあるのでよかったらチェックしてくださいね。

スノーボードの板選びは奥が深い!大切な7つのポイントを抑えよう!
今回はスノーボードの板の購入を検討されている方(初級、中級者)に、板の選び方について書いていきます。一言でスノーボードと言ってもいろんなスタ...

スノーボードのグラトリで脱初心者!動画付きで技のコツと練習方法を解説!
グランドトリック略してグラトリ。スノボ技をする多くの方の憧れであり魅力だと思います。スノボ技を磨きゲレンデに足を運ぶ中スノーボードグラトリの...