ウィンタースポーツを最大限楽しむ
冬のスポーツといえば、スキー・スノーボードを思い浮かべる方は多いでしょう。基本的に冬の間しか楽しめない特別感のあるスポーツであり、真っ白に染まるゲレンデを滑走する爽快感・特別感は、スキーやスノーボード特有の感覚です。
近頃はスノーボードもすっかり定番化し、人口も増加し続けています。難しそうなイメージもありますが、練習すれば確実に上達するのがスノーボード。初心者でも滑られるようになるとやみつきになってしまいます。
自分のスノーボード板は特別な相棒となる
今や大抵のスキー場は、スキーやスノーボードの板をレンタルしてくれます。そのため、初心者の方は特にレンタルで済ませてしまうという方も多いかもしれません。スノーボード板を持参するのは大きな荷物になるので、手ぶらで気軽に楽しめるので便利です。
しかし、レベル関係なくスノーボードの虜になった方は、マイボードを購入するケースが多いようです。やはり自分の板であれば愛着も湧きますし、デザインなどを含め自分の「相棒」になってくれるでしょう。
スノーボード板の「スタンス」を意識してみよう
そんなスノーボードの板ですが、今回の記事では「スタンス」に注目していきます。スタンスと聞くと、もしかしたらレギュラースタンスなどを思い浮かべる方が多いかもしれません。本記事ではそのものの解説に加え、「幅」や「角度」についても注目。
スノーボードで大事な、それぞれの決め方を調査していきましょう。また、初心者の方におすすめのスタンス例なども紹介いたします。また、スタンスを変えるとどういった変化があるのかもチェックしていきましょう。
スタンスはスノーボードを構成する要素
スノーボード初心者の方で誰もが最初に定めるべきなのが「スタンス」です。スノーボードにおけるスタンスが一体何なのかを最初に解説いたします。2種類存在していますが、それらの決め方を知れば、よりスムーズにスノーボードが上達するでしょう。
スノーボード板にどちらの足を前に置くか
スノーボード初心者の方、初挑戦の方は、まず「スタンス」を定めましょう。種類は2つのみです。前足が左の「レギュラースタンス」と、前足を右にする「グーフィースタンス」というものがあります。
利き足が右の場合は前足を左にするレギュラースタンスがしっくりくる方が多いです。とはいえ人によって感覚は異なるので、「レギュラー」・「普通」といった言葉に惑わされず、自分に適したスタンスを見つけましょう。
スタンスの決め方の一例は「利き足」
先ほど軽く触れた通り、スタンスを決める際に役立つ基準が「自分の利き足」です。サッカーボールを蹴る時、どちらの足の方が蹴りやすいでしょうか。ぼーっと立っている時、前に押されたり、倒れたりすると、どちらの足が自然に飛び出しますか?
基本的に利き足を後ろに、逆足を前にするケースが多いです。しかし、先ほどお伝えした通り人によっては利き足が前の方がしっくりくるという方もいます。実際に滑ってみて、自分の感覚を確かめましょう。
スタンスの「幅」も重要な構成要素である
さて、スタンスと聞いて真っ先に思い浮かべるのは先ほどお伝えした「レギュラー」と「グーフィー」、どちらの足を前にするかという話題かもしれません。しかし、スノーボードを楽しむ上で、スタンスはさらにこだわる必要があるポイントです。
まず、スタンスの「幅」・ビンディングをセットする両足の幅を意識する必要があります。ここもやはり個人差があり、人それぞれ好みとなる両足の幅は異なります。
スノーボードのスタンス幅を決める1つの例は「肩幅」
スノーボード板をレンタルで利用する場合は、スタンス幅を意識する必要はないかもしれません。しかし、自分のマイボードを利用する場合は、スタンス幅なども自分で決める必要があります。とはいえ、初心者の方などはどう決めればいいのか分からないでしょう。
特に初心者の方におすすめなのは、自分の「肩幅」を基準にスタンス幅を決めるという方法です。肩幅ぐらいか少し広い程度に足を開き、屈伸してみましょう。足を最も曲げやすい位置が、おすすめのスタンス幅です。
あえて「狭め」にするスノーボーダーもいる
実はスタンス幅の広さは、スノーボードのカスタマイズにおいて非常に奥深い要素です。人によって大きく異なる部分でもあります。初心者の方の場合は肩幅ぐらいか、少し広い・狭い程度が最も取り回しやすいのでおすすめです。
しかし、求める滑り方によってスタンスの幅を変える方もいます。エッジを効かせカービングをしやすくするために肩幅より狭くしたり、重心を低くするためにあえて広めにセットするスノーボードカスタムもあるのです。
自分の滑り方に適したスタンス幅をセッティングしよう
大切なのは、レギュラー・グーフィーのスタンスを決める時と同じで「自分の滑り方」に適したスタンス幅にセットするということです。スノーボード仲間におすすめされたからという理由は、動機づけとしてはいいかもしれません。
しかし、だからといってそのスタンス幅にこだわる必要はありません。しっくり来なかったり、自分の滑り方、例えばカービングに不向きなスタンス幅であれば、躊躇わずに位置を変えてみましょう。
スタンスの「アングル(角度)」を変える
スタンスにはまだ重要なポイントがあります。それが「ビンディングのアングル(角度)」のセッティングです。初心者の方は意識したことがない可能性もあります。もしお持ちであれば、スノーボードにセッティングされたビンディングを見てみてください。
スノーボード板に対して直角に設置されているわけではなく、微妙に角度があることに気がつくでしょう。この角度こそ「スタンスのアングル」なのです。
スノーボードのスタンスアングルを変える意味
スノーボードのビンディング・スタンスのアングルは、些細な違いかもしれません。しかし、確かな差が生まれる要素でもあります。例えば、前足の角度を広げると進行方向へ身体が前を向きやすくなります。そのため、ターンなどがしやすくなるでしょう。
対して、前足角度を狭めると板に加重をかけやすく、グラトリのしやすさなどに繋がります。また、後ろ足の角度も前に向けることで板の前方向へ加重しやすくなるでしょう。角度によってさまざまな効果があるのです。
スタンス角度の測り方・どこが「0度」なのか
さて、ビンディングの角度は、媒体にかかわらず写真が無く、数字のみで「〇〇°」といった具合に幅とともに記載されていることが多いです。幅はともかく、スタンスのアングルは一体どこが始点になるのでしょうか。
これは実にシンプルで、スノーボード板に対してビンディングの向きが「直角(90度)」の状態が「0度」となります。そこから板の前方へ向けて角度が広がっていきます。測り方として覚えておきましょう。
後ろへのアングルはマイナス表記で示されるので注意
ボーダーによっては、ビンディングをスノーボード板の「後ろ側」へ向けたアングルにセッティングする場合もあります。そういったセッティングを文字で記載する場合は「-(マイナス)○度」として表記することを頭に留めておきましょう。
反面、通常の前方向へのビンディングアングルの場合、特に「+」などは表記しません。そのため、数字の前に「何もなければ前方向」で「マイナスだったら後ろ方向」のアングルということを認識しておきましょう。
おすすめ含めたスタンス例をチェック
いくらスタンスの幅や角度を変えるという知識を得たとしても、実際に「どれくらいの幅で、何度ぐらいがいいのか」の参考セッティングがないと、調節を行うのは難しいかもしれません。特に初心者の方は、勇気も必要です。
今回は比較的制御しやすい初心者の方におすすめなスタンスセッティング例と、トッププロ選手である平野歩夢選手のスタンス幅・角度を紹介いたします。あくまで一例ではありますが、ぜひ参考にしてみてください。
スタンス例1.初心者におすすめの幅とアングル
初心者でも安心してスノーボードに乗れるということは、安定感や板のコントロールがしやすいということだと言えるでしょう。つまり、スタンス幅は肩幅程度がおすすめ。少し広い・狭い分には問題ありません。肩幅を基準に安定感のある幅を探しましょう。
また、ビンディングのアングルは「前足15°〜25°」・「後ろ足0°〜9°」辺りで試行錯誤するのがおすすめです。滑りながら自分に最適な角度を探してみてください。
スタンス例2. プロ選手・平野歩夢のスタンス
日本が誇る、世界的トップスノーボーダー・平野歩夢選手。オリンピックやX-GAMEなどの舞台でも輝いているだけでなく、2021年に開催された東京オリンピックではスケートボード選手として出場し、春夏の「二刀流」でも話題を集めました。
そんなトッププレイヤーである平野選手のスタンス幅は広め。ハーフパイプという競技の特性上、広めの方がぎりぎりまで待てるからが理由のようです。また、アングルは「前足15°」・「後ろ足マイナス6°」で固定しています。
スタンスまで意識して更に楽しもう
今回の記事で注目してきた「スノーボードのスタンス幅・角度」を意識し始めると、更にスノーボードの奥深さ・楽しさにのめり込めるかもしれません。自分の滑りやすいセッティングや、目指したい滑走を実現するために、試行錯誤しながらビンディング・スタンスを調整するのも楽しいものです。スタンスまで意識して、さらに楽しんでいきましょう!
スノーボードのスタンスが気になる方はこちらもチェック
本サイトには、他にもまだまだスノーボード関連記事が掲載中です。今回の記事とも関連性の高い、スノーボード板のカスタマイズ・メンテナンス特集記事なども掲載していますので、併せてチェックしてみてくださいね。また、初心者の方向けのスノーボード解説記事も掲載中。初心者の方はぜひ参考にしてみてください。

スノーボードのワックスのかけ方講座!頻度や塗り方の手順を丁寧に解説!
念願のスノーボードを手にした皆さん、ワックスかけはしましたか?スノーボード初心者から上級者の方まで、もう一度ワックスのかけ方があっているか、...

乗り心地は角度で決まる!スノーボードのエッジチューンの必要性&タイミングを解説!
ウィンタースポーツの代名詞・スノーボード。スノーボードのエッジは放置していると傷や錆がつき、劣化してしまうものです。そのため、スノーボードの...

スノーボード初心者に伝えたい12つのアドバイス!上達するコツや板選びなど
スノーボード初心者で周りに経験者がいない場合何から始めたらいいのか始め方がわからないという方も多いのでは?今回はそんな人のために初心者スノー...