検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

冷蔵庫が最適、お米の正しい保存方法をご紹介!おすすめ容器&品質を保つ効果も解説!

お米は保存方法に気を付けるといっそうおいしさをキープできる食品です。乾物と生鮮食品の両者の特徴を持つお米は温度や湿度、保管場所選びが重要でしょう。この記事ではお米の正しい保存方法からおすすめの保存容器などをご紹介します。
2021年11月1日
みもざ
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

この記事で紹介しているアイテム

冷蔵庫用米びつ

密閉 シンク下米びつ

袋のまま収納できるおしゃれな米びつ

保存容器真空パック

お米のおいしさは保存方法で違う

Photo by coniferconifer

私たちの食生活を支えるお米。毎年新米の季節を楽しみにしている人も多いことでしょう。近年はコシヒカリ以外にもさまざまな新品種が登場しており、産地や品種を食べ比べる楽しみもありますね。

そんなお米ですが買ってきた米袋のまま保管しているという声も。しかし、お米は保存方法が悪いとどんどんと味が下がっていく食べ物です。もし、今ご家庭にあるお米に以下のような特徴があるなら保存方法の見直しが必要でしょう。

こんなお米は要注意①変色

お米が黄色や茶色に変色しているのであれば要注意です。保存方法が悪く、お米の表面の油分が原因となり酸化しています。これは精米したお米にとくに多く起こる現象で、お米の白米部分を守っていた殻(玄米)がないため空気と触れる表面積が大きいことが原因です。

酸化した米は炊飯したときの粘りやツヤが激減。食味も激減してしまいます。

こんなお米は要注意②ひび割れ

精米したお米(白米)の保存方法が悪いとひび割れが起こります。お米にひびが入ったり、細かく割れているものが多くみられるようなら保存方法の見直しが必要です。

ひび割れしたお米は、炊飯時の給水が乱れやすくおいしく炊き上がりません。また粒の大きさにばらつきが生じるため食感も悪くなります。

こんなお米は要注意③虫・カビ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

米の袋をのぞいてみると小さな虫がいたり、米にカビが生えているときは要注意。保存方法があっていません。栄養たっぷりのお米は虫もカビも大好きな食べ物、食味が落ちるどころかカビによる食中毒のリスクもあるため食べられなくなってしまいます。

こんなお米は要注意④臭い

Photo byLee_seonghak

炊き上がったお米からお米ではないいろいろな臭いがしたら臭い移りを疑いましょう。お米は保存方法が正しくないと臭い移りをおこします。臭いの強い食品のそばにおいているとそれだけでお米の風味が失われることも。とくにお米を袋のまま保存していると起こりやすい問題です。

お米をいつもおいしく!おすすめ保存方法

Photo by hibisaisai1

お米のおいしさを保つには保存方法が重要です。これまでご紹介したような「変色」「ひび割れ」「カビや虫の発生」があるなら保存方法の見直しをおすすめします。保存方法をいざ見直そうとなったとき、どのような点に気を付ければよいでしょうか。続いてはお米の最適保存方法について紹介します。

最適保存方法①湿度

Photo byminipuddel

精米したお米(白米)は生鮮野菜と同じです。湿気の多い場所で保管するとカビが発生しやすくなります。また、湿気がまったくない乾燥した場所ではお米の水分が逃げてひび割れを起こす原因にも。そのため野菜の鮮度がキープできるような環境で一緒に保管するのがベストな保存方法です。

最適保存方法②日当たり

Photo by gr33n3gg

お米を保管する場所は直射日光を避けられる場所にしましょう。直射日光にさらされると紫外線のダメージを受けやすくなったり酸化が進む原因となるからです。また、直射日光が当たったり当たらなかったりすることでお米に温度差が生まれます。そうするとお米の表面が結露しやすく、カビ発生の原因ともなるでしょう。

お米の保存方法は直射日光を避けられる冷暗所を選ぶのがおすすめです。

最適保存方法③温度

Photo bygeralt

お米の保管に適した温度は15℃以下。10℃以下がもっとも望ましいといわれています。15℃以下であればお米自身の呼吸がゆっくりになり劣化の速度もゆるやかです。

またコクゾウムシなどのお米につきやすい害虫やカビの活動も15℃以下という低い温度によって抑えられ、発生が防げる保存方法でしょう。

最適保存方法④保存容器

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

お米を買ってきたそのままの袋で保管する人も多いかもしれませんが、米びつに移し替えるのがおすすめの保存方法です。そうすると風通しがよくなったり、湿気が逃げやすくなったりして最適な保存環境を整えやすくなります。もちろん清潔な容器を使用しましょう。

Question

どうして袋のまま保存してはだめなの?

Answer

袋のまま保存していると湿度のコントロールはできません。また、臭い移りや害虫が寄り付く心配もあります。ほかの食品からの臭い移りなどのリスクもあるでしょう。そのため、買ってきたお米は密閉できる保存容器に移し替えるのがおすすめの保存方法です。

つまりベストな保管場所は「冷蔵庫」

Photo by27707

お米にとって最適な保存方法は「湿度が低く」「直射日光が当たらない」「低温である」場所を選ぶということになりますね。前述したようにお米は野菜と変わらない生鮮食材です。

そのため、お米を保管するなら野菜のように冷蔵庫保管がおすすめの保存方法ということになります。冷蔵庫でお米を保管するとどんな効果があるのでしょうか。

冷蔵庫保管の効果①最適湿度


Photo byron2025

冷蔵庫の湿度は機種にもよりますが20~50%が一般的です。ラップなどをせず冷蔵庫に食品を入れておくとカラカラになってしまったという経験がある方も多いかもしれません。それくらい冷蔵庫の湿度は抑えられています。

近年は野菜のおいしさをキープするために野菜室の湿度はそれよりも高く設定されているものが多くなってきました。そのため、お米の保存方法は冷蔵庫の中でもとくに野菜室がおすすめです。

冷蔵庫保管の効果②最適温度

Photo bywynpnt

お米の保存方法は15℃以下の環境が望ましいと前述しました。家庭内で冷暗所があったとしても夏場は15℃を上回ることがあるかもしれません。しかし、温度を一定に管理する冷蔵庫なら季節問わず最適な温度で保存できます。

通常の冷蔵庫は0℃~6℃。10℃前後が最適のお米には低い温度帯です。一方、野菜室は3℃~9℃。温度、湿度(湿気)面からみてもお米には最適な保存方法といえます。

冷蔵庫保管の効果③冷暗所

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

言わずもがな、冷蔵庫は冷暗所として機能します。扉を閉めれば直射日光にさらされることはありません。冷蔵庫自体が密閉されるので虫などが入り込むリスクも減らせます。冷蔵庫や野菜室をうまく使えばお米にとって最適な保存方法が簡単に作り出せるでしょう。

Question

冷蔵庫にどうしてもスペースが取れないときは?

Answer

冷蔵庫がお米にとって最適な保管場所であるとわかっても、冷蔵庫に5kgや10kgのお米のスペースが確保できないこともあるでしょう。そんなときは桐製の昔ながらの米びつか、米びつ自体が温度・湿度(湿気)調整をしてくれるものを保存容器に選ぶのがおすすめです。桐は湿度調整に優れた木材のため、冷暗所に置けば自然と最適な湿気に調整してくれます。

冷蔵庫のメンテナンスや収納アイデアについてはこちらから

冷蔵庫は一度設置すれば簡単に使えますが動かしたりメンテナンスするにはコツが必要ですね。掃除やメンテナンスをするさいの注意点について解説した記事はこちらからどうぞ。

また、限られた冷蔵庫スペースを効率よく使用する収納アイデアについて紹介した記事も合わせてご覧ください。

お米の冷蔵庫保管におすすめの容器

最後に冷蔵庫でお米を保管する際におすすめの容器をご紹介します。保存容器を選ぶ際のポイントは密閉できること、冷蔵庫のドアポケット部分など限られたスペースでも収納しやすいサイズであること、洗いやすいことなどがあげられるでしょう。

①1合分別冷蔵庫用米びつ

冷蔵庫用米びつ

出典:楽天
出典:楽天
出典:楽天

アイデア日用品雑貨が人気の山崎実業の「TOWER」シリーズからも米びつが販売されています。1つの米びつに見えますが、中は12個に分かれており、1合ずつお米を簡単に軽量可能です。

コンパクト設計で冷蔵庫のドアポケット部分にも収納可能。無洗米なら冷蔵庫から取り出し、炊飯釜にお米を注ぎ、水を入れるだけであっという間に完了します。最大12合(約1.8kg)なので独り暮らしの方におすすめです。

②密閉シンク下米びつ


密閉 シンク下米びつ

出典:楽天
出典:楽天
出典:楽天

こちらも人気の山崎実業の「TOWER」シリーズです。最大で5kgのお米が保管できるので2~3人家族向けでしょう。蓋が大きく開くので野菜室に米びつを入れたままさっとお米が軽量でき、簡単です。蓋はパッキン付きの密閉容器でお米にとって最適な湿気がキープしやすくなっています。

もちろん、冷蔵庫に入れずシンク下やパントリーといった直射日光を避けた冷暗所での保存方法も可能。密閉タイプで臭い移りの心配もありません。

③袋のまま収納できるおしゃれな米びつ

袋のまま収納できるおしゃれな米びつ

出典:楽天
出典:楽天
出典:楽天

お米の移し替えは正直面倒くさい、でもお米のおいしさをキープする保存方法は欲しいという人におすすめなのが袋のまま収納できる米びつです。5kgのお米まで収納可能で、袋を米びつにいれ、丈夫をハサミでカットするだけでセット完了。蓋は密閉できます。袋ごといれるので米びつをこまめに洗う必要もなく衛生的でしょう。

野菜室の保存はもちろんこと、冷蔵の構造によってはドアポケットにも収まります。

④保存容器真空パック

保存容器真空パック

出典:楽天
出典:楽天
出典:楽天

お気に入りのブランド米をいつまでもおいしくキープする保存方法をお探しなら、真空保存がおすすめです。二重ジッパーで袋にお米を封入したら空気穴に専用ポンプを当てて空気を抜きます。

袋内はほぼ真空になるためお米を酸化から守り、湿気によるカビの発生、虫の発生がなくいつまでもおいしさが保たれるでしょう。お米以外の食品にも使えるため、1つあると重宝しますよ。

保存方法と容器でお米のおいしさをキープ

お米はちょっと保存方法を見直すだけでおいしさが守られます。近年の米びつはどれもコンパクト設計で使いやすく、冷蔵庫のドアポケットに収納したり、野菜室の高さに合わせて作られていたりと気軽に取り入れやすいでしょう。

本当に味にこだわりたいなら玄米を冷蔵庫で保管するのが一番ベストな保存方法です。精米したてのお米が炊き上がる香りは食欲をそそりますよ。

お米の保存方法について気になった方はこちらもチェック

お米の保存方法の基本は「温度」「湿度」「直射日光」を管理することです。これはほかの穀物や野菜、食品にも共通する点が多いですね。さらに詳しくお米の保存方法について解説した記事は以下のものをご覧くださいね。