米の黒い部分とは?
お米を購入してくると、ところどころ表面が変色した黒い部分があることがあります。これらをカビではないかと心配になることはありませんか?特に真っ白なお米は、小さな黒い部分も目立ってしまいます。そんな変色した黒いお米は食べても大丈夫なのでしょうか?
今回は、黒いお米に変色する原因や食べてよいかなどを詳しく紹介していきます。ちゃんとしたお米が黒い変色をする理由を知っていれば、安心して変色した黒いお米を判断することができるでしょう。
米に黒い部分ができる理由
お米に黒い部分があるとカビではないかと心配になってしまいます。実際にお米の黒い部分にはい理由があるのです。黒い変色の理由を知れば、黒い部分があるお米も安心して食べることができます。今まで気になっていた問題をこれを機会に解決してみて下さい。
今まで何気なく食べていたり除いていた黒い変色のお米も理由によっては食べれたり、カビの場合は食べれない場合もあるので正しい判断ができるようにしてみましょう。
黒い米は斑点米
変色して黒いお米は、斑点米と呼ばれています。ヤケとも呼ばれ、カビなど人に害があるものではありません。黒いお米の変色は、お米が稲の時の生育中の虫などが問題です。虫などによって、米の表面が傷ついたり被害を受けたことによって発生したものになります。
スーパーなどで販売されている精米済みのお米はほとんどが黒い色に変色している部分を取り除いていることが多いです。それは黒い変色したお米が多く入っていると米の等級も下がってしまいまうのが理由になります。
黒い米は取り除かれている
斑点枚と呼ばれる変色した黒いお米は、ほとんどが精米の際に取り除かれています。しかし、精米の際に取り残されたものが混ざっていると変色した黒いお米が入っていることがあるのです。
また、斑点枚は虫によって栄養を奪われている場合が多く、栄養分やうま味などが減少しています。つまり食べても問題はなく大丈夫ですが、白いお米と比べると味などが落ちてしまうのです。このような点を踏まえておけば、変色した黒いお米も安心できるでしょう。
米の品質の基準
お米に黒い変色があると品質が落ちてしまうと紹介しましたが、お米の品質は、もともと整粒の割合や水分量、死米の侵入などで評価されます。また、水分が多いとカビの発生の原因となってしまいますが、水分が少な過ぎてもお米の品質がおちてしまうのです。
これらのお米の品質を維持するために日々農家の人は努力をし、綺麗で品質の高いお米を私たちの食卓に届けてくれています。お米の品質は細かい判断基準があり、それを満たしたものが販売されているのです。
黒い米の原因を作る虫とは?
黒い変色を起こす原因になっている虫は、カメムシです。カメムシはお米がまだ稲の際に針を刺してお米のでんぷんの汁を吸ってしまうことがあります。この時、カメムシが吸った跡が黒い変色の後として残ってしまうのです。
この原因となるカメムシの跡も小さいものなら、精米した際に削られてしまいますが、大きく食べられた跡の場合は、黒い変色の原因になってしまいます。最近では、無農薬のお米も増えてきているので、余計カメムシが原因の黒い変色が残ってしまうことがあるのです。
色彩選別機で分けられている
最近では、お米の流通過程で黒い変色のある斑点枚を色彩選別機で取り除けるようになっています。しかし確実にすべての黒い変色したお米を取り除けるわけではないので、その一部が残っており、消費者の目に触れることがあるのです。
問題解決方法
カメムシによって黒いお米ができてしまいますが、このような原因を取り除くために、農家ではさまざまな解決方法を模索しています。解決法として多く用いられるのが、薬剤の散布です。カメムシは高温多湿を好むので、高温多湿になる時期にカメムシがお米に寄り付かないように薬剤を事前に散布しておきます。
また、田んぼの周りの雑草などを取り除くことで、カメムシの生息を防ぐことがあると農家の人々はさまざまな解決方法を考えて努力しているのです。
米に黒いカビが生える可能性は?
保管状況などによってはカビがはえて黒いお米になることがあります。お米にカビが生えてしまう可能性として挙げられるのは、湿度です。カビが生える際は、お米の保管状況が湿度70%以上の場所になっている可能性があります。
米びつをキッチンのシンクの下などで保管する人がいますが、湿度が高い場所になるのでおすすめできません。さらにカビはホコリや汚れを好みます。お米を入れている容器にホコリや汚れが付着しているとカビの発生の原因の可能性になってしまうのです。
お米のカビが好むのもの
カビの発生には湿度と並んで温度も需要になります。温度が20度以上になるとカビは発生しやすくなってしまうのです。さらにカビは生き物でもあるので、酸素を必要とします。このようなカビが好む条件がそろった時に、カビが発生する可能性があるのです。
特にお米に発生するカビは、湿度や栄養が重要になります。お米を保管する際は、湿度が高くならないか清潔でカビが好む栄養になるものが付着していないかどうか確認してみるのが大切です。
カビの判断方法
お米にカビが発生しているかを判断するには、まず色を見ます。お米の表面が黒い粉や緑の粉、茶色い粉が付着していたらカビの可能性があるでしょう。また、お米を研いだ後に黒い水になるような場合もお米の表面のカビが原因かも知れません。
さらに酸っぱい臭いやカビの臭いがする場合もカビです。また、気が付かずにお米を炊いてしまった場合も、カビの場合はパサパサした食感や味に違和感があるので、すぐに食べるのをやめてみて下さい。
カビのついたお米は大丈夫?
カビのついたお米は食べても大丈夫なのか心配になるでしょう。お米を保管している容器の一部にカビは発生している場合は、カビの部分を取り除けば食べても大丈夫です。
しかし保管容器ではなくお米にカビが生えている場合は、食べるのをやめたほうがいいでしょう。カビは加熱によって死滅することが難しいからです。また、一部のお米にカビが生えていた場合も一緒に保管していたお米はすべて見えないだけでカビが付着している可能性があるので食べないようにしましょう。
カビを防ぐ保管方法
精米したお米の表面にカビが発生してしまうと食べることができません。カビを防ぐために管理方法を徹底する必要があります。お米の正しい保管方法は、暗い場所で湿度が高くない場所に管理するすることです。
直射日光が当たる場所ではなく、暗所で保管すると米びつの中の温度が高くならないのでカビが発生に問題はありません。さらに湿気がこもるとカビが発生するので、夏場などは涼しい場所か冷蔵庫で保管すると大丈夫でしょう。季節によって保管場所を変えてみるのもおすすめです。
お米の保管期間の目安
精米したお米は季節によって保管期間が異なります。冬は精米してから2か月程保存が可能ですが、春や秋は1か月ほどで精米したお米を食べきるのがおすすめです。さらに夏は2週間で食べきる必要があるので、少量ずる管理するなどの対策を取るのがいいでしょう。
保管期間の目安を過ぎても食べても大丈夫ですが、カビの発生などの可能性が高くなってしまうので、特に暑い季節はカビが発生しないようにできるだけ早く精米したお米を食べるのがおすすめです。
覚えておきたい管理方法
お米を保存する際は、湿度や温度も大切ですが、購入した米袋のまま保管しないようにすることも大切です。米袋のままだとどうしても汚れなどが表面に付着していることもあるので、専用のライスストッカーや米びつに入れ替えるのがいいでしょう。
また、保管容器は毎回綺麗に洗ったり湿度がこもらないように乾燥剤を入れて管理するのがおすすめです。最近では、米の保管専用の湿気取りや虫除けなども販売されているので上手に活用しても問題ありません。
濡れた手で触らない
お米は水分を苦手とします。そのため、濡れた手でお米に直接触れないように注意が必要です。つい調理中に濡れた手でお米を軽量してしまうこともあるかと思いますが、水分が米びつの中に入ってしまうと、湿度でカビの発生を引き起こしてしまいます。これらの問題を防ぐためにも水分を含んだ手でお米を触らないようにして下さい。
ちょっとした水分の侵入も、カビの発生を促してしまうので、お米の管理はできるだけ徹底してみてください。
冷蔵庫でのお米の管理方法
特に暑い季節や湿度が高い時期などは、冷蔵庫で保管することで品質を保ち、カビなどの問題の発生を防げます。冷蔵庫でお米を保管する場合は、小分けにした保存袋にお米を入れて口をしっかりと閉じておきましょう。後は、冷蔵庫の野菜室で保管するとカビなどの問題を防ぐことができます。
また、おすすめの冷蔵庫での管理法としてペットボトルを使う方法があります。立てて保管できるので冷蔵庫で場所を取りません。しかしペットボトルを使う場合は、綺麗な状態で水分がないようにします。
まとめ
お米の表面に黒い変色が見られることがありますが、それは虫が原因のことが多いです。稲穂の時にカメムシが稲を食べることで黒い変色になってしまいます。通常表面の黒い変色は精米された際に品質を管理するために取り除かれていますが、一部残っていることがあるのです。
また、お米は保存方法によってカビが発生することがあります。カビは湿度や汚れなどを好むので、お米の保管場所には注意が必要です。お米は湿度や温度を守れば品質を保つことができるので、チェックしてみて下さい
米の保管方法が知りたい方はこちらもチェック!
お米の黒い変色の原因やカビの原因を知れば、美味しいお米を保管することができます。お米の保管方法を詳しく知りたい人はこちらもチェックしてみましょう。

お米の保存方法とは?おすすめの容器や時期に合わせた最適な場所を徹底解説!
日本人はお米文化として、長く付き合ってきた食材です。しかし、年々近代化するにつれて、お米の保存方法もどんどん変わってきました。最新のお米保存...

冷蔵庫でお米を保管するってどう?温度や湿度など最適な保管方法をご紹介!
日本の食卓に欠かせないお米。みなさんはお米をどこに保管していますか?実はどこにどのように保管するかによって味が全然違ってくるんです。おすすめ...