ユーフォルビアとは
ユーフォルビアとは、トウダイグザ科ユーフォルビア属でその種類は2000種類以上あるとされている美しい花が人気の多肉植物です。花や葉にそれぞれ特徴がある種類があるので、自分のお気に入りのユーフォルビアの種類を探してみるのもいいでしょう。
ユーフォルビアは世界中に生息しており、開花時期は4月から7月と言われています。別名は灯台草とも言われており、種類によって赤やオレンジ、黄色や白、緑などさまざまな花が楽しめます。
ユーフォルビアの特徴
たくさんの品種があるユーフォルビアは、その見た目や性質もさまざまなです。一年草のものから多年草のユーフォルビアまであるのです。しかしどのユーフォルビアの品種も共通して花や幹を傷つけると、白い乳液が出るという特徴を持っています。
さらに花は雄しべや雌しべだけに退化した花が花の付け根にある苞に包まれている杯状花序という形態をしているのが特徴です。この2点が、見た目の違うユーフォルビアでも共通している特徴になります。
白い乳液には注意
どの品種のユーフォルビアに共通している花や幹などから出てくる白い乳液は、ホルボールエステルなどの毒性があります。そのため、皮膚につくとかぶれることがあるので、注意が必要です。
このユーフォルビアの乳液の毒の強さは品種によって異なりますが、皮膚につかないように気をつけましょう。
ユーフォルビアの花言葉と由来
ユーフォルビアの花言葉は、控えめ、地味、明るく照らしてという意味を持っています。特に明るく照らしてという花言葉は、ユーフォルビアの別名でもある灯台草にちなんだ花言葉です。
また、ユーフォルビアという名前は、ローマ時代のエウフォルブスという医師にちなんだものになります。それは、ユーフォルビアからでる白い乳液を薬として使用していたことにちなんでいるからです。
ユーフォルビアの種類を見てみよう
ユーフォルビアは種類の豊富さでも有名です。そんなユーフォルビアの品種の中でも特に人気の種類をいくつか紹介していきます。それぞれまったく異なる花や姿をしているので、1つ1つ特徴をチェックしてみて下さい。
種類1:フラナガニー
ユーフォルビアの品種の中で最も有名なのが、フラナガニーです。まるでクジャクのような見た目に広がった形をしている多肉植物で、初心者でも育てやすいといわれています。
フラナガニーは、基本となる丸い球体からいくつもの枝を出して、数年に一度黄色い花を咲かせるのが特徴です。また、初心者からもフラナガニーが人気の理由に、耐寒性の強さやあります。最低気温が5度まで大丈夫なので、枯れにくいのです。サボテンのような強さと多肉植物の両方を併せ持っています。
フラナガニーの特徴
フラナガニーは、ホームセンターや園芸店で購入することが可能です。だいたい茎の長さが5㎝ほどになると多くの子株を出します。枝は同じような広がるタイプのユーフォルビアノナカでも細目で、花が咲いた際には香りも楽しめるのです。
フラナガニーの水やりは、多肉植物なのでしっかりと乾いてから与えるといいでしょう。フラナガニーは日当たりと風通しのよい場所を好みますが、夏には日焼けに注意が必要になります。見た目もボリュームもある多肉植物としておすすめです。
種類2:マハラジャ
ユーフォルビアの種類の1つであるマハラジャは、扇にょうな独特の形をしている多肉植物です。ボリュームのあるタイプの多肉植物なので、個性的なインテリアを探している人にもいいでしょう。
マハラジャはサボテンのように乾燥気味に育てるのがポイントで、水やりは土がしっかり乾いてから行います。他のユーフォルビアの種類と同じく寒さに弱い特徴を持っているので、できるだけ日アあtリのよい場所で育てることが大切です。
マハラジャを育てる際のコツ
マハラジャを育てる際は、過度な水やりを行わず、サボテンと同じように乾燥気味で育てることが大切です。さらに、マハラジャを育てる上で冬には注意が必要になります。冬の寒さに弱いマハラジャは、寒さが原因で個性的な見た目の葉が腐ってしまうことがあるのです。
見た目のインパクトのある葉が腐ってしまわないように、冬は暖かい室内で管理してあげて下さい。また、もしもマハラジャの葉が腐ってしまったら、切り取って再度成長するのを待ちましょう。
種類3:フランコイシー
フランコイシーは、ユーフォルビアの種類の中でも珍しいタイプです。もともとマダガスカル最南部に自生している植物で、大きくインパクトの見た目の葉が特徴になります。フランコイシーの葉の見た目はピンクがかった緑の葉が楽しめます。
葉の色合いは同じフランコイシーの種類の中でも株によて違いがあるのも特徴です。また、フランコイシーをよく見ると、地中に塊根があります。毛羽だっている見た目をしているので、チェックしてみて下さい。
フランコイシーの特徴
フランコイシーは、特徴的な葉と塊根が特徴の多肉植物です。成長はゆっくりとしており、すぐには大きくなりません。
葉も個体によってはピンクや赤がかっているので、自分好みのフランコイシーの株を購入してみるのもいいでしょう。もともと珍しいユーフォルビアの種類の1つなので、人とは違ったユーフォルビアの種類を栽培してみたい人は、フランコイシーを選んでみてはいかがでしょうか?
種類4:ブラックバード
ユーフォルビアの種類の1つであるブラックバードは、ユーフォルビアの品種の中でも比較的新しいと言われています。まとまりのある姿をしている多肉植物で、冬でも葉が落ちない常緑が楽しめる見た目でガーデニングなどで使われることもあります。
寄せ植えにするのもおすすめで、ブラックバードを加えることで、一気にボリュームと華やかなが加わることでしょう。多肉植物であるブラックバードは、基本的に乾燥気味で管理するので、地植えの場合は水やりの必要がありません。
ブラックバードの育て方のコツ
ブラックバードは、見た目のまとまりがよく育てやすいことから人気ですが、どんな場所でも元気に育つという特徴を持っています。これは、痩せ地でも育てやすいので、場所を選ばず地植えなどが楽しめるでしょう。
まとまりのあるブラックバードは葉の間隔が詰まっているので、選ぶ際は茎がしっかりとしている見た目をしているのもの選ぶのがおすすめです。春には黄緑色の花が楽しめるので、1年を通して鮮やかな姿を楽しめるのもブラックバードの人気の理由ではないでしょうか?
種類5:峨眉山
ユーフォルビアの峨眉山は、株元がゴツゴツしているのが特徴的な種類です。初心者でも育てやすいユーフォルビアの種類としても人気になっています。シンプルで小さな葉をいくつも出すタイプなので、ちょっとしたインテリアとしても活躍してくれそうです。
種類6:白雪姫
白い花が特徴的なユーフォルビアで、常緑性の低木に分類されています。葉は笹のような見た目ですが、11月から4月にかけて白い花を咲かせるのが特徴です。その一方で寒さを苦手とするので、寒い時期は室内で管理してあげるのがいいでしょう。
地植えで育てられるユーフォルビアの種類もありますが、白雪姫は鉢植えにして場所を移動させながら育てるのがおすすめです。花が美しいユーフォルビアの中でも特に華やかな印象があるので、花を楽しみたい人にピッタリでしょう。
ユーフォルビアの希少種とは
ユーフォルビアの種類の中には希少と呼ばれるものも数多くあります。限られた場所にしか生息していないタイプのユーフォルビアの種類で、入手するのが難しい場合もあるのです。
しかしそんな希少なユーフォルビアも園芸店やネット通販などで販売していることもあります。人とは違うユーフォルビアの種類の栽培にチャレンジしてみたい人はぜひ、希少種を選んでみてはいかがでしょか?
種類1:インメルサ
ユーフォルビアの種類の中でも希少なのが、インメルサです。サボテンのような見た目をしているユーフォルビアの種類で、ソマリア半島が原産です。ラテン語で沈んだという意味を持つインメルサは、成熟しても直径20㎝ほどにしか成長しない希少種になっています。
球体からドーム状に伸ばした枝は、不規則な長さで棘があるのが特徴です。希少なユーフォルビアであるので、成長も遅く大きくなるには何十年という時間がかかります。
種類2:アンボボベンシス
ユーフォルビアの種類の中で、希少だと言われているのがアンボボペンシスです。アンボボベンシスは、ユーフォルビアの種類の中でも寒さにとても弱いので、寒い冬には注意が必要になります。
寒い時期は室内の暖かい場所で管理し、少量の水やりを行いましょう。日光は好むので、寒い時期でも窓辺などで日光に当ててあげるといいでしょう。日光を当てることでアンボボペンシスの温度を上げることができるので、寒い時期でもうまく育てられます。
種類3:キリンドリフォリアトゥビフェラ
ユーフォルビアの種類の中でも希少と言われる種類に、キリンドルフォリアトゥビフェラがあります。円柱状の葉が特徴な多肉植物で、ユーフォルビアの種類の中でも小型塊根系といわれており、枝が縦ではなく横に伸びるのが特徴になります。
日当たりと風通しがよい場所を好み、寒さには弱いのが特徴です。水やりは土がしっかりと乾いてから行う程度で十分で、あまり与えすぎてしまうと枝が徒長しやすくなってしまいます。
種類4:ユーフォルビア ホワイトゴースト
サボテンのようなユーフォルビアの種類の中でも希少なのが、ホワイトゴーストです。サボテンのような見た目が特徴ですが、さらにホワイトゴーストという名前の通り透明感のある乳白色をしています。
ホワイトゴーストは、日当たりを好みますが、強い日光は苦手とするのでカーテン越しの日差しで十分です。ホワイトゴーストはユーフォルビアの種類の中でも温度管理などが難しい希少種です。手間をかけて希少なユーフォルビアの栽培にチャレンジしたい人におすすめの種類になります。
種類5:キシロフィロイデス
ユーフォルビアの中のキシロフィロイデスは、細い葉が特徴の希少種です。細いサボテンのような見た目で、まるでサンゴのようだと人気があります。リビングなどに飾れば、癒しの空間を演出してくれるユーフォルビアの種類の1つです。
風通しがよく直射日光ではなく柔らかい日当たりのよい場所を好むので、窓際などで育てるのもいいでしょう。ユーフォルビアの種類の特徴でもある水は少な目でいいので、管理もしやすいのが人気の理由でもあります。
種類6:アブデルクリ
サボテンのような見た目のものが多いユーフォルビアの種類の中でも特に希少だといわれているのがアブデルクリです。インド洋にあるアブドゥルクーリー島にしか自生してないという希少さになります。
成長が遅いタイプのユーフォルビアの種類なので、大きくなるには、時間を要します。日光を好むので、日当たりのいい場所で栽培してあげるのがいいでしょう。水やりも少なくて済むので、管理もしやすいです。サボテンのような見た目でインパクトがあるユーフォルビアの希少種になります。
ユーフォルビアのカラキアスの種類
ユーフォルビアの種類の中でも世界中で親しまれているのが、カラキアスです。常緑性多年草であるカラキアスは、美しい花と他とは違った見た目の草姿が楽しめるるのが人気の理由になっています。
カラキアスは、花期である3月から5月になると小さな花を咲かせます。花期以外でもカラーリーフとして楽しめるのも人気の理由で1年中、飽きずに楽しむことができるでしょう。そんなカラキアスの中にはさまざまな種類が存在しています。いろいろなカラキアスを紹介しましょう。
ブラックパール
ユーフォルビア・カラキアス・ブラックパールは、カラキアスの種類の中でも、緑の苞と黒褐色の腺体のコントラストが楽しめるタイプの品種です。ブラックパールという名の通り、黒褐色が目をひきます。草丈はだいたい60㎝に成長するでしょう。
ウルフェニー
ユーフォルビア・カラキアス・ウルフェニーは、カラキアスの特徴でもある苞に黄色い腺体が特徴的な品種です。多くの花が楽しめるので、明るい雰囲気が楽しめるのが人気の理由になります。
ウルフェニーは多くの品種があり、日本では黄色い苞のカラキアスはすべてウルフェニーと呼ばれていますが、実際には、原種であるウルフェニーなのか品種改良された園芸なのか辺別が難しいです。
カラキアスの近縁種
ユーフォルビア属のカラキアスは多くの品種が世界中にあります。多肉植物ではなく分類されているだけでも1000から1500品種あるのです。
主に観賞用として親しまれている近縁種には、ホルトソウやダイヤモンドフロスト、ポインセチア、ハツユキソウなどがあります。知らないとカラキアスの近縁種だと思わないような品種も含まれているので、普段親しんいた品種が実はカラキアスの近縁種だったこともあるのではないでしょうか?
ユーフォルビアを選ぶ際のポイント
ユーフォルビアと言っても種類はさまざまななので、どのように選ぶのがいいか迷うこともあるでしょう。ユーフォルビアは多肉植物でもあるので、水やりなどの管理が少なくて済む場合が多いですが、種類によっては管理が難しいものがあるので、育て方をチェックしてから選ぶのがおすすめです。
さらに成長が早いものから、なかなか成長しないものまであるので、どのくらいの大きさの種類のものが欲しいのかも大切になります。
どんな花が咲くのか
ユーフォルビアの種類は、美しい花が楽しめるのも人気の理由です。しかし種類によって花の色は大きさはさまざまなになるので、どのような花が咲くのが知ってから選ぶのがいいでしょう。
見た目もサボテンのようなものから草木のようなものまでさまざまなので、自分好みの見た目のものを選ぶと、より大切に育てられると思います。希少種などなかなか手に入らない種類もあるので、いろいろな園芸店などでお気に入りを見つけてみて下さい。
まとめ
ユーフォルビアは種類も多く、サボテンのような見た目のものから花が楽しめる種類などさまざまです。どれも個性的で多肉植物の一種なので、水やりも少なくすむので管理もしやすいでしょう。
ユーフォルビアの種類の中には希少と呼ばれるものも多いので、変わったタイプのインテリアを楽しみたい人にもおすすめです。ユーフォルビアの種類の中で自分好みのものや希少なものを選んでぜひ栽培してみてはいかがでしょうか?
多肉植物が気になる方はこちらもチェック!
ユーフォルビアの種類だけではなく、さまざまな種類の多肉植物があります。サボテンのような個性的な見た目のものから可愛らしいものまであるので、自分好みの多肉植物を探してみて下さい。

【多肉植物図鑑】おしゃれに飾れる人気種おすすめ20選!育てやすい&お手入れ簡単!
多肉植物は葉っぱの色や形、ぷっくりとした感じがたまらなくかわいい癒し系植物を図鑑形式でご紹介。インテリアやギフトとしても、人気のある多肉植物...

多肉植物の寄せ植え方法!初心者でも作り方のコツを掴めば簡単&おしゃれに仕上がる!
多肉植物の寄せ植えを作るのは意外と簡単、って知ってましたか? やり方とちょっとしたコツが分かれば、誰でも気軽に作ることができちゃうんです。今...