柿の食べ方は人それぞれ千差万別でよい!
9月中旬~11月の秋に旬を迎える柿の食べ方は人によってさまざまなため、どれが正解とはいえないかもしれません。結論として柿の食べ頃は自分が食べて美味しいと思うときで、食べ方はさまざまな料理も含めると千差万別といえそうです。
一般的な柿の食べ方の他に、数年前に話題になった凍らせる食べ方もあります。いろいろな食べ方を試してみて、自分好みの味わいを見つけてみてはいかがでしょうか。
柿の特徴や品種、産地について
柿の特徴
和名 | カキノキ(柿の木) |
学名 | Diospyros kaki |
科名・属名 | カキノキ科カキノキ属 |
園芸分類 | 果樹 |
原産地 | 日本(北海道中央部以西)・韓国・中国などの一部の東アジア |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
収穫時期 | 9月中旬~11月 |
栽培難易度 | 初心者でも難しくない |
柿は東アジア地域が原産とされており、日本でも縄文時代から果物として食用されていたといわれています。遺跡からは柿の種の化石が発掘されており、冬場の重要な糖分源の他に祭祀にも使われていたようです。当時の柿は渋柿となり、熟したり干したりして食用にしていました。
甘柿は、渋柿の突然変異として鎌倉時代に登場しました。江戸時代に品種改良が進み、現在の日本では合計1,000種類以上もあるそうです。
剪定に注意すれば家庭でも栽培しやすい
柿は育てやすいことから、家庭でも育てられる果物の樹として人気があります。注意点は、花芽が枝先につくことから剪定方法とヘタ虫と落葉病に関してです。また柿には人気な甘柿の他に渋柿があり、さらに甘柿は種の有無に関係なく甘くなる"完全甘柿"と、種ができないと甘くならない"不完全甘柿"があります。
不完全甘柿を栽培するときは、雄花の付く品種を近くに植えることで受粉をさせるか、接ぎ木をして種をつくるのがポイントです。
柿の主な品種:富有柿
日本で最も栽培されている柿は、岐阜県で明治時代に開発された完全甘柿の「富有柿(ふゆうがき)」となります。甘味が強くてサクサクした食感が特徴です。重さが230~280グラムほどある球形をしており、ツヤのある果皮となっています。
富有柿のルーツは江戸時代末期に、居倉村の小倉家で栽培していた「居倉御所(いくらごしょ)」にあります。明治時代に接ぎ木して育てられたものが品評会で高評価を得て全国に広がったそうです。
柿の主な品種:次郎柿
完全甘柿の治郎柿は重さ250~300グラムほどの四角い形をしており、種はほぼなくて果汁は少な目、コリコリした堅い食感が特徴です。
江戸時代の静岡県で松本治郎吉氏が、山野で見つけた幼木を持ち帰って自宅で植えたのが始まりといわれています。原木は火事で焼失してしまいましたが、翌年根元から新しい芽が出、原木以上に甘い実を付ける柿の木に育ったそうです。名前は戦後に治郎柿から現在の「次郎柿」となりました。
柿の鮮度や食べ頃の見分け方
①ヘタで確認する
まずあげられるおいしい柿の見分け方のポインは、ヘタにあります。ヘタは柿の木から養分を受け取る大事な部分ですが、ヘタがしっかりしていると柿も美味しいといえるのです。ヘタの色は新鮮な緑色をしており、4枚の葉っぱが残っているものにします。さらにヘタと果実が密着しているものは、虫に食われている心配がありません。
選ばないほうがよい柿はこれらの反対になり、ヘタが黒ずんでいるものや果実とヘタに隙間があるものです。
②色とブルームで確認する
柿やブドウ、プルーンなどの多くの果物にはブルームと呼ばれる白い粉が付いています。これは果物自体が蒸発を防ぐために出している成分となり、ブルームがついているほど新鮮な果物なのです。
白い粉は農薬ではないので安心してお買い求めください。たくさんの柿を店先から選ぶときは、ブルームがしっかりついている柿にしましょう。ツヤは品種によって差があるため、一概に良し悪しはいえません。
③手で持って確認する
柿は手にもって重さを感じてみるのもおすすめの見分け方です。もちろんマナー違反にならないように、傷つけずに優しく手に取ってください。
ずっしりと重みが感じられ、指先で触れるとやわらかすぎず堅すぎない、ハリのある柿を選びましょう。凹んでいびつになっていない形の柿を選ぶのも、美味しい柿の見分け方の秘訣です。これらのように上手な見分け方は、美味しい食べ方のコツといえます。
柿の切り方や追熟などの美味しい食べ方
①柿の食べ頃を見極める
柿の食べ頃は人によって好みが異なるため、はっきりしたことは一概にいえません。堅めのシャキシャキした食感の柿が好きな人もいれば、追熟してとろとろの状態になった柿が好きな人もいます。
柿が市場に出回ったばかりの頃は、まだシャキシャキした食感のものが多いようです。その状態の柿を購入し、日の当たる窓辺に置いておけば追熟してとろとろの柿になります。柿の食べ頃は、自分が食べて美味しいと思う時期といえるでしょう。
②柿の美味しい切り方は2通り
柿の食べ方は、皮を剥いて一個そのままかぶりついて食べる方法や、上品にくし形にして食べる方法など人によって好みがあります。剥き方で一般的なのは、リンゴと同じ方法です。
豪快に一個そのままの食べ方は、ヘタの根元に果物ナイフの下部を入れ、クルクルとお尻に向けて剥いていきます。食べ方は、残したヘタをつまむように持って側面から食べるとよいでしょう。
くし形にして食べる方法
柿をくし形にする食べ方は、お尻を上に向けてまな板に置いてお尻の中心部分から4等分します。4等分にした柿をひっくり返し、ヘタの根元にある白っぽくてやわらかい部分にナイフを斜めに入れてヘタを切ってください。最後に皮を剥いて終了です。
さらに半分以下に切ると上品な食べ方ができます。種がある柿も同様にして切り分けますが、種の部分を避けるようにして切ってください。
③追熟してから食べる
柿の食べ方では、追熟したとろとろの状態も人気があります。多くの場合において店頭に並んでいる柿は、やや堅めの商品が多いようです。そのためや堅い柿が苦手な人は自宅で追熟する必要があります。
もちろんやわらかい柿が販売されていることもあるので、店頭で好みの食べ頃の柿を見分けてお買い求めください。追熟した食べ方をする場合は、いくつかのおすすめの追熟の方法があるのでご紹介します。
常温で自然に追熟させる方法
柿は常温で保管するだけで2~3日で追熟できますが、日当たりのよい窓辺に置いておくとさらに甘くなります。箱に入れたままにしておくと底の柿は傷みやすいため、必ず箱から出して保管してください。
柿の種類や状態によりますが、普通は1週間ほど自分好みの食べ頃になるので、ゆっくり"その時"を楽しみに待ちましょう。果物というよりも"フルーツ"といいたくなるような甘美な食べ方となります。
冷蔵庫で追熟させる方法
早く柿を追熟したいときは、リンゴと一緒の袋に入れて保管するのもおすすめの食べ方です。リンゴが発生させるエチレンガスは果物や野菜などをやわらかくする性質があるため、柿の追熟を促すといわれています。
だいたいは2~3日で柿が追熟されるので、好みの食べ頃になったらリンゴを袋から取り出して柿を食べてください。追熟においても、食べ頃を見極めるのも美味しい食べ方のコツです。
電子レンジで追熟させる方法
柿を剥いて食べたところ、あまりの堅さにお腹が痛くなってしまったことはないでしょうか。その場合は電子レンジを使って柿を追熟させる食べ方もおすすめです。
食べやすいサイズに切った柿を電子レンジに30秒~1分ほど、やわらかさを確認しながらかけます。温かいフルーツもなかなかオツな味わいです。温かい柿が苦手な人は、電子レンジでやわらかくしたあとに冷蔵庫で冷やす食べ方もよいでしょう。
美味しい柿のアレンジレシピ12選
①完熟の柿で作る「柿プリン」
柿の料理で人気があるのは、時間もそれほどかからず簡単に作れるフルーツプリンの「柿プリン」です。柿に含まれているペクチン効果を活かせるため、ゼラチンや寒天は不要の食べ方となります。
皮を剥いた柿・砂糖・牛乳をミキサーにかけ、バニラオイルで味を調えます。さらにミキシングして型に注ぎ入れ、冷蔵庫で固めて完成です。お好みでホイップクリームや一口サイズにカットした柿を飾ると、見映えもよい食べ方となります。
材料:種を取り除いて皮を剥いた柿…250g・牛乳…120cc・きび砂糖…18g・バニラオイル…少々・ホイップクリーム…お好みで・飾り用柿…お好みで
詳しい作り方はクックパッドで
②やさしい甘味の「柿ジャム」
柿のジャムは、皮を剥いて種を取り除いた後は薄いイチョウ切りにしてグラニュー糖をまぶして1時間ほど置いておきます。鍋に柿、ハチミツ、レモン汁を加えてジャム状になるまで10分ほど混ぜてください。火を止めて粗熱を取り、完全に冷めたら完成です。
ジャム料理はイチゴやブドウなどのフルーツが定番ですが、柿でも美味しいジャムが作れるので挑戦してみてください。柿の大量消費もできるため、おすすめの食べ方です。
材料:柿…4個・グラニュー糖…80g・ハチミツ…大さじ1と1/4・レモン汁…大さじ2・クラッカー…適量
詳しい作り方はクックパッドで
③彩りきれいな「柿のフルーツ羊かん」
柿の羊かんは、柿のきれいなオレンジ色と形を活かしたおすすめの食べ方です。皮を剥いた柿を半分に切ってから型に入れ、小豆・水・寒天を鍋で沸騰させてから型に流し入れてください。冷蔵庫で保管して固まったら完成です。
断面をカットすると、漆黒の小豆寒天の中から鮮やかな柿が顔をのぞかせます。意外に簡単にできる料理なので、堅すぎず柔らかすぎずの美味しい食べ頃の柿が手に入ったら、ぜひ挑戦してみてください。
材料:柿…2個・ゆであずき…1缶(200g)・寒天の粉…4g・水…200m
詳しい作り方はクックパッドで
④サクサクしっとり「小豆と柿の春巻」
こちらの料理は、まるでパイのような感覚で柿をいただける人気な食べ方です。皮を剥いた柿を5ミリの半月切りにし、一口大のクリームチーズと小豆餡と共に春巻で包みます。春巻が崩れないように端を水溶き小麦粉で塗って止めてください。170℃に熱した油でキツネ色になるまで揚げて完成です。
温かくしていただく柿のスイーツもオツな味わいの食べ方となります。小豆が苦手な人は具材を替える食べ方もあるそうです。
材料:小倉あん…240g・クリームチーズ…60g・柿…2個・春巻きの皮…6枚・揚げ油…適量■水溶き小麦粉…小麦粉…大さじ1・水…大さじ1
詳しい作り方はクックパッドで
⑤炊飯器で作る「柿ケーキ」
柿をケーキにするのも、とても人気がある食べ方です。簡単に作るために、いろいろなスイーツに重宝するホットケーキミックスを使いましょう。
くし形にカットした柿とサイコロ型にカットした柿を用意します。炊飯器の底にくし形の柿をきれいに並べてください。それから静かに、サイコロ型の柿を加えたホットケーキミックスの種を炊飯器に流し入れます。炊飯ボタンを押して時間が来れば出来上がりの、とても簡単な食べ方です。
材料:柿…2個・ホットケーキミックス…150g・卵…1個・コアントロー…少量
詳しい作り方はクックパッドで
⑥デザート感覚の「柿の白和え」
白和えも人気の食べ方です。豆腐・クリームチーズ・煉りゴマ・生クリームなどをフードプロセッサーでかく拌し、白和えを作ります。1センチの四角柱にした柿を白和えの材料で混ぜてできあがり。トッピングに三つ葉などの青物を添えると、見映えがよい食べ方となります。
柿の白和えはスイーツのようなおかずのような、とても美味しくて上品な食べ方です。器は柿の皮を使う人もおり、とても人気のある簡単な食べ方となります。
材料:柿…1個(正味160g)・豆腐…1/4丁(70g)・クリームチーズ(kiriポーション)…36g (2個)・練りゴマ(白)…小匙1・白ワイン(辛口)…小匙1/2・生クリーム…小匙1
詳しい作り方はクックパッドで
⑦見た目も美味しい「柿グラタン」
柿グラタンも人気のある食べ方です。くり抜いた柿に、刻んだ柿・玉ねぎやハムなどの具材を加えたホワイトソースを入れ、パン粉と粉チーズをのせてトースターで7分焼いて完成です。
柿は果物ですが、おかずにする食べ方も人気があります。特に人気がある料理は、このホワイトソースをたっぷり使ったグラタンです。柿の半分を器に見立てて作るのも見映えのする一品となります。一見難しそうですが、意外に簡単にできる食べ方です。
材料:柿…2個・玉ねぎ…1/4個・ハム…1枚・牛乳…80cc・小麦粉…大さじ1・コンソメ…小さじ1・塩胡椒…小さじ1/5・パン粉…少々・粉チーズ…少々・乾燥パセリ…少々・バター…大さじ1
詳しい作り方はクックパッドで
⑧肉との相性も抜群「豚ソテー&柿ソース」
クセの強くない柿は、豚肉と合わせる食べ方も人気があります。うす切りの豚もも肉は、塩・ガーリックパウダー・香辛料で味付けして焼いてください。次にくし形にした柿を使ってバルサミコ酢やオリーブオイルなどでソースを作る食べ方となります。
柿はとろみが出るまで煮ると美味しくるので、じっくり煮るのがコツです。他に、豚肉の代わりに鶏肉で代用する食べ方など、いろいろアレンジした食べ方も人気があります。
材料:豚肉薄切り…10枚・塩…少々・ガーリックパウダー…少々・クミンパウダー…少々・乾燥ローズマリー…少々・オリーブオイル…適量 ■ ソースの材料・柿…1個・バルサミコ酢…大さじ1・ハチミツ…少々・オリーブオイル…少々・醤油…大さじ2/3
詳しい作り方はクックパッドで
⑨酸味と甘みが絶妙「イカ薫入りサラダ」
まさかの材料を組み合わせた食べ方の、イカの燻製と柿のサラダが後を引く人気な料理です。セロリやキュウリを適当な大きさに切り、4等分してから短冊切りにした柿を、手作りドレッシングで和えるだけの食べ方となります。
イカの燻製が大きければ食べやすいサイズにカットしてください。ドレッシングの代わりにマリネでもよいとのことで、アレンジしていろいろな食べ方を楽しみましょう。
材料:セロリ…1本・きゅうり…1本・たねなし柿…1個・いかくん…30g・フレンチドレッシング(白)…大さじ3・塩コショウ…少々
詳しい作り方はクックパッドで
⑩意外中の意外な組み合わせ「納豆の酢の物」
納豆と柿の酢の物は、あまり聞いたことがない食べ方です。しかし意外にも美味しく、さらにダイエットやアンチエイジングにもおすすめの料理とのことなので、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。サイコロ切りにした柿と小口切りにしたネギを納豆と混ぜ合わせるだけの、とても簡単な食べ方です。
柿の甘味と納豆のコクが美味しい食べ方ですが、柿には糖分も多いため少量をおかずとして取り入れるのがおすすめの食べ方となっています。
材料:納豆…1パック・柿…1/2個・酢…小さじ1・小口ねぎ…適量
詳しい作り方はクックパッドで
⑪脂質制限中にもよい「人参と柿のラペ」
共に秋が旬となる、柿と人参をたくさん味わえる食べ方です。千切りにした人参に適量の塩を振ってしんなりさせます。水気を絞った人参にドレッシングを混ぜ、一口サイズにカットした柿を入れて完成です。さっぱりした食べ方なので、いくらでも食べられる料理となっています。
材料:柿…1個・人参…1本・オリーブオイル…大さじ2・酢…大さじ2.5
・塩…好み・ブラックペッパー…好み
詳しい作り方はクックパッドで
⑪万能調味料「皮の柿の七味風」
栄養成分も豊富な柿の皮を細かくして市販の七味と混ぜ合わせた、アイデアあふれる食べ方です。剥いた柿の皮をからからになるまで、裏返ししながら乾燥させます。乾燥の目安は、柿の果実が厚めに付いている部分が乾燥していればOKです。
フードプロセッサーで粉末状にし、市販の好みの七味にお好みで混ぜたら完成となります。美肌効果も優れていると指摘されている柿を使った、優れた食べ方を参考にして作ってみましょう。
材料:甘柿の皮【柿が美味しい季節です。】…有るだけ!・フードプロセッサー…乾燥した柿の皮を砕きます。・市販の好みの七味
詳しい作り方はクックパッドで
⑫大量消費できる「ドライフルーツ」
柿がたくさんあるときは、大量消費できるドライフルーツがおすすめです。薄く半月切りにした柿をクッキングシートに並べ、100度のオーブンで60分焼くだけで完成します。超簡単な人気料理で、アレンジもしやすい食べ方です。
柿のドライフルーツはそのままもよいですが、シリアルやヨーグルトと混ぜたり、野菜と炒めておかずにしたりもおすすめとのこと。バターに混ぜて冷蔵庫で冷やす「柿バター」にアレンジする食べ方もあります。
材料:柿…お好みで
詳しい作り方はクックパッドで
いろいろな食べ方ができる柿を楽しもう!
柿の美味しい食べ方は、一個をそのままがぶりと豪快に頂く方法や上品にくし形切りにして頂く方法などさまざまです。堅いままの食べ方が好きな人もいれば、完熟させた食べ方を好む人もいます。それぞれお好みの食べ方で構いません。
柿は生での食べ方が一般的ですが、スイーツやおかずにする食べ方も人気があります。クセがないので食べ方を選ばない食材といえるでしょう。レシピを参考に、いろいろな食べ方をお楽しみください。
柿の栄養や渋抜きが気になる人はこちらをチェック!
柿の美味しい食べ方をチェックしたら、渋柿の渋抜きの方法もマスターしましょう。時期になると渋柿が手ごろな価格で販売されているので、美味しい食べ方に挑戦してみませんか。併せて柿の栄養や効能もご参考にしてください。

柿の栄養と効能を徹底解説!他のフルーツとの比較や美味しい食べ方もご紹介!
柿といえば秋に旬を迎えるフルーツです。柿には多くの栄養素が含まれていて、さまざまな効能が期待できます。今回は、柿の特徴、豊富な栄養や美容など...

柿の渋抜き方法をご紹介!美味しく食べるには焼酎を使うのがおすすめ?
噛んだ途端にジワッと渋い、渋柿で涙目になった経験ないですか?このマズ過ぎる渋柿ですが、きちんとした渋抜きをすることにより、不思議と甘露な果物...
出典:photo-ac.com