甘い香りのアリッサムを育ててみよう!
寄せ植えにしても美しいアリッサムの魅力
アリッサムは別名「スイートアリッサム」と呼ばれ、小柄な花びらと甘い香りが魅力の植物です。アブラナ科ロブラリア属に分類され、本来は多年草。日本では一年草として扱われます。
乾燥に強く丈夫なため、ガーデニング初心者でも育て方が簡単・管理しやすいと人気。アリッサムは横に広がる性質から、グランドカバーや寄せ植えの引き立て役として活躍するでしょう。当記事ではアリッサムの管理方法や育て方、寄せ植え方法を紹介します。
アリッサムの育て方講座
アリッサムの栽培カレンダー
アリッサムは、開花時期が長い草花です。9月下旬〜4月下旬まで小柄で可愛らしい花を咲かせます。植え付けは2〜3月もしくは10〜11月が適期。肥料も同様です。
種まきは、3〜4月または9〜10月が適しています。アリッサムの生長時期や栽培の手入れは夏以外を中心としています。アリッサムは高温多湿を嫌うため、育て方によっては夏前に開花時期が終わってしまうことも。しかし、剪定すると夏越しできる場合があります。
アリッサムの育て方1:栽培環境
アリッサムの育て方ポイント1つ目は、栽培環境です。アリッサムは日当たりと風通しのよい場所を好みます。耐寒性・耐暑性にやや弱く、戸外で育てる場合は注意が必要です。
霜にあたると、株が傷み開花しなくなる可能性も。地域によっては防寒シートを被せるなど、育て方に対策を加えましょう。アリッサムは水はけのよい環境を好むので、植え付けの際、適した用土が必要です。水はけが悪いと根ぐされや病気の原因となりますので注意しましょう。
アリッサムの育て方2:種まき・植え付け
アリッサムの育て方は、種まきと植え付けからはじまります。種まきの場合は、間隔を広めにとっておきましょう。これはアリッサムの横に広がる性質を考えたものです。
アリッサムの育て方は、鉢への植え付けがおすすめ。鉢に用土を入れ、苗より少し大きめの穴を掘って植え付けます。市販の苗を選ぶ際、根元がしっかりとした株を選びましょう。植え付けたら、土を被せ指で軽く押します。水をたっぷり与えたら完了です。
最適な時期は?
アリッサムの育て方で重要な植え付け適期は、2〜3月もしくは10〜11月で、暖かい日を選んで行いましょう。アリッサムは耐寒性・耐暑性に劣るため、できるだけ暖かく安定した状況が適しています。長く花を楽しめるように、霜が降りる前に植え付けるのがおすすめです。
また、植え付け場所は日当たり・風通しのよい場所を選びましょう。半日陰でも育ちますが、たくさん開花させたい場合は、日当たりのよい場所選びが大切です。
アリッサムの育て方3:用土と肥料
アリッサムの育て方において、用土と肥料も重要なポイントです。アリッサムは水はけのよい用土を好みます。育て方と環境を整える上で通気性・保水性のある用土が最適です。
用土は赤玉土小粒:腐葉土=6:4の配合をおすすめします。花壇に植え付ける場合は、用土に苦土石灰を混ぜ酸度を調整しておきましょう。もちろん、市販の草花用培養土でも問題ありません。肥料は植え付け時と2ヶ月に1度、緩効性肥料を施すと花つきがよくなります。
アリッサムの育て方4:水やり
アリッサムの育て方は、水やりの頻度も重要です。アリッサムは乾燥を好み、高温多湿を嫌います。そのため、過剰な水やりするような育て方は避けましょう。
育て方の上で最適な水やりタイミングは、土の表面が乾いたら土にたっぷりの水を与えます。ただし蒸れると株が痛む・根ぐされの原因になるので注意が必要です。特に暑さによって蒸れる季節や、梅雨などの湿気がこもりやすい時期には気をつけましょう。育て方を理解しておけば安心です。
アリッサムの育て方5:切り戻し
アリッサムの育て方には、切り戻しもポイントです。本格的な剪定は不要ですが、ボリュームが出てくると湿気がこもりやすくなります。病気予防のため、生育状況を見ながら切り戻しを行いましょう。
春頃に草丈の3分の1程度に切り戻しをすると、1ヶ月ほどで再び開花します。夏越しさせたい場合は、株元の葉を残して切り戻しするような育て方を加えましょう。そして先端の小花が咲いたら、わき芽が出ている節の上から花がら摘みをしてください。
アリッサムの育て方6:地植えの植え替えは不要
アリッサムの育て方において、地植えの場合は植え替え不要です。アリッサムは、日本では一年草として扱われていることがその理由。ただし鉢植えで夏越しした場合の育て方では、1年に1度植え替えをします。
大きな株であれば切り戻しを行い、一回り大きな鉢へ植え替えてください。アリッサムの根は繊細なので、植え替えるときは根にあまり触れないように注意しましょう。植え替え時期は、3月〜5月または9月〜11月が育て方として最適です。
アリッサム管理3つの注意点
アリッサム育て方の注意点1:高温多湿
アリッサムの育て方において、注意すべきは高温多湿です。アリッサムは乾燥を好み、高温多湿の環境を嫌います。置き場所や水やりに注意した育て方を行いましょう。
暑い時期は半日陰かつ、風通しがよい場所がおすすめ。寒い時期は、霜にあたらないよう軒下へ移動、もしくは防寒対策を施します。しかし、日照時間が足りないと株が弱ってしまう可能性も。暖かい日を選んで半日ほど、日当たりのよい場所に出すのをおすすめします。
根ぐされに注意
アリッサムが高温多湿を避けるべき理由は、「根ぐされの原因」となってしまうためです。高温多湿になると腐る・カビが発生してしまうだけでなく、害虫も繁殖しやすいので、適度な切り戻し・水やりしすぎなど育て方に注意しましょう。
水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。しかし、雨が続いている、土がまだ乾いていないときは、水やりは控えるようにするとよいでしょう。
アリッサム育て方の注意点2:夏越しと冬越し
アリッサムは耐暑性が弱いため、夏前に開花が終わってしまうことがほとんどです。また、冬場も耐寒性がやや弱く、株が枯れてしまうことがあります。
育て方によっては梅雨前に切り戻しすると夏越しできることも。株元だけを残し、スッキリと切り戻しましょう。また、冬越しはマルチングなどの育て方で防寒対策を行います。一般的なアリッサムの場合、夏越しや冬越しが難しいことを知っておきましょう。
夏越しさせたいならスーパーアリッサムを
夏越しさせて栽培したいなら品種選びから考えましょう。「スーパーアリッサム」がおすすめです。夏越し・冬越しできる耐暑性・耐寒性があるように改良された品種となり、冬でも−5℃まで耐えられます。
また、花が大きく生育旺盛な点も特徴です。1年中花が咲くため、ガーデニング初心者でも育て方が簡単な品種となっています。一般的なアリッサムよりも価格が高く、カラーバリエーションが少ないというデメリットもありますが、比較して栽培目的に合った品種を選んでみてください。
アリッサム育て方の注意点3:病害虫
アリッサムの育て方において、病害虫も注意すべきポイントです。高温多湿の状態が続くと、灰色かび病や菌核病などにかかりやすくなります。これらはカビが原因の病気なので、発症すると枯れる原因です。湿度が高い時期の育て方は、適度な切り戻しが重要。
また、アリッサムはアブラムシやコナガなどの害虫にも注意が必要です。アブラムシは葉の栄養を吸い取り、コナガは若い葉を食べてしまいます。見つけたらすぐに駆除しましょう。
アリッサムは寄せ植えも人気!
アリッサムをさまざまな花と寄せ植えしよう!
アリッサムは小柄で可憐な花ですが、どの花とも相性がよいことから寄せ植えにした育て方も人気です。寄せ植えとは、同じ鉢に複数の植物を植える育て方。アリッサムは複数の植物をうまくまとめてくれるので、バランスよく仕上がるでしょう。
ここでは、アリッサムを使った寄せ植えの魅力とおすすめ方法を紹介します。ガーデニング初心者でもチャレンジできるので、参考にしてみてください。お庭やベランダが華やかになりますよ。
アリッサム寄せ植え方法1:どんな花とも相性が良い
アリッサムを寄せ植えする場合、どんな花とも相性がよい点が魅力です。控えめで可憐な小花、育て方も簡単とさまざまな花との寄せ植えが楽しめます。
特におすすめしたいのは、パンジーやビオラ。同じ時期を開花を迎えるだけでなく、それぞれバランスが取れた寄せ植えができます。
アリッサムは開花時期が長いため、他の草花との寄せ植えにもピッタリ。カラーバリエーションが豊富な点も魅力です。好みの寄せ植えを試してみましょう。
アリッサム寄せ植え方法2:プランターや鉢を使う
スイートアリッサムの育て方で寄せ植えする際には、プランターや鉢の使用がおすすめです。アリッサムは草丈が伸びると、枝が垂れて育ちます。プランターや鉢に植えておけば、美しい見た目を楽しめるでしょう。
アリッサムには、横方向に広がりカーペット状に生育するという特徴があります。寄せ植えの際には、プランターや鉢の全面に配置するのがおすすめです。アリッサムの寄せ植えで、ベランダや窓際を美しく飾りましょう。
アリッサム寄せ植え方法3:主役同士のすき間に活躍
スイートアリッサムは主張しすぎない見た目のため、主役同士のすき間に植えても活躍します。寄せ植えは主役の花だけだと、まとまりが悪くなってしまいがちです。そんなときはアリッサムですき間を綺麗に埋めてみましょう。
ビオラやパンジーだけでも美しいですが、アリッサムを挟めばさらに華やかさが増します。「寄せ植えのバランスがイマイチ」という場合には、ぜひスイートアリッサムを取り入れてみてください。育て方も難しくありません。
アリッサムの種類を紹介
ピッタリな品種探しに
スイートアリッサムは、ヨーロッパ南部を原産とする多年草です。高温多湿に弱い草花ですが、近年では夏に強い「スーパーアリッサム」などの品種が豊富に出回っています。
また、花の色は白だけでなくピンクやオレンジ、クリーム系などさまざまです。種類によって特徴や雰囲気が異なります。ここでは、アリッサムの品種を紹介するので、育て方の参考にしてみてください。
アリッサムの種類1:パステルカーペット
アリッサムの種類には、色味が特徴的な「パステルカーペット」があります。パステル調の可愛らしい花が特徴的で、寒さに強く、開花時期が長いという魅力も。優しい色味なので、寄せ植えにも重宝します。
また、名前の通りカーペットのように広く育つ点も特徴的です。寒さに強く丈夫なため、苗はもちろん、『種まきでも育て方が簡単!』と人気。色は紫やピンクがあるので、品種に悩んだ際には、パステルカーペットを検討してみてください。
アリッサムの種類2:シュガーコート
アリッサム「シュガーコート」は、白色のほかに黄色やピンク、アプリコットの花が咲く品種です。アリッサムの中でも特にカラーバリエーションが豊富で、開花時期にはさまざまな色の花が咲きます。
小さめの花がたくさん咲くので、寄せ植え上でも華やかです。非常に人気の高い品種なので、『アリッサムを育ててみたい!』ときには検討してみてください。『どんな色の花が咲くのか?』と毎回楽しみながら育てられますよ。
アリッサムの種類3:アフロディテ・アプリコット
アリッサムの「アフロディテ・アプリコット」は、温かみのあるアプリコット色の花が特徴の品種です。淡く優しい色合いが柔らかい印象のガーデニングピッタリです。
また、乾燥気味な育て方をすると横に大きく広がります。ガーデニングや鉢植えの存在感も増すので、寄せ植えだけでなく単体で植えるのもよいでしょう。また、「アフロディテ・レモン」という品種もあり、こちらは「レモンのような爽やかな香り」が魅力的です。
可憐なアリッサムでお庭を華やかに!
アリッサムは開花時期が長く、育て方・管理も比較的簡単な多年草植物です。ガーデニング初心者でも育てられるので、ぜひお庭に取り入れてみてください。
寄せ植えにも人気なので、さまざまな草花とのバリエーションを試してみるのもおすすめ。可憐なアリッサムを取り入れて、お庭を華やかに彩りましょう。スイートアリッサムの名の通り、ほのかな甘い香りも魅力的ですよ。
植物の育て方が気になる方はこちらもチェック!
当サイトでは、寄せ植えでも人気、アリッサムの育て方講座。開花時期&管理の3つの注意点も解説! 以外にもガーデニングに関することを取り扱った記事をたくさん掲載しています。気になる方はチェックしてみてください!

開花時期に合わせて植え付け!チューリップのプランター栽培の方法を解説!
プランターで手軽にきれいなチューリップ栽培をやってみましょう。開花時期に合わせて水はけのよい土に植え付けてあとは水やりをするだけ。とても簡単...

別名・冬の妖精「花かんざし」とは?栽培に最適な時期や育て方をご紹介!
「花かんざし」という花をご存知でしょうか?別名で「冬の妖精」とも呼ばれている花かんざしは、可愛らしい花が沢山咲き、寄せ植えによく利用されてい...
出典:store.shopping.yahoo.co.jp