ノウゼンカズラ苗
はじめに:凌霄花の育て方講座
夏に楽しめる中国原産の花
今回育て方をご紹介する凌霄花(ノウゼンカズラ)は、7~8月頃に開花時期を迎える夏らしい花です。画像の見た目の通り、ハイビスカスを連想させるような花を開花させますので、非常に華やかな気持ちにさせてくれることでしょう。
元々は中国が原産の花とされていますが、1000年以上前にはもう中国から日本に渡来していたと言われています。また、石川県金沢市にある「玉泉園」という場所には、樹齢400年を超えるとされるノウゼンカズラの木もあります。
誘引、手入れなど凌霄花の簡単な育て方を解説!
ノウゼンカズラの育て方の難易度は高くありません。かなり簡単な方であると言って良いでしょう。7~8月に花を咲かせる夏の花ですので、耐暑性が高いのはもちろん、実は耐寒性も高いので冬の心配もあまりいりません。
しかし、育て方で気をつけたいポイントや、誘引、手入れの仕方などはあります。今回はそのような育て方のポイントの解説を、苗の選び方や植え付けの方法など含めて解説していきますので、ぜひ参考にして育ててみて下さい!
育て方の前に知りたい!凌霄花について
凌霄花の基本情報
学名 | Campsis grandiflora |
形態 | つる植物 |
原産地 | 中国 |
草丈 | 5~6m |
開花期 | 7~8月 |
花色 | オレンジ・赤色 |
凌霄花の特長や性質
ノウゼンカズラの特徴は、やはり華やかな花です。オレンジ色の鮮やかな花を咲かせますので、日当たりの良いお庭で育てれば、7~8月の夏時期に美しい姿を楽しめます。また、生育旺盛ですので、夏の間ずっと楽しめるのもポイント。
つる植物の種類ですので、つるを伸ばし、壁や木に広がるように這っていきます。あまり放置しすぎると見た目が悪く感じるかもしれませんので、適切な育て方・管理方法で、良い見栄えを保てるようにしてあげましょう!
凌霄花の名前の由来
ノウゼンカズラの漢字「凌霄花」を見ると、少し読みにくさを感じる方が多いのではないでしょうか。この名前の由来ですが、原産国である中国では、空を凌ぐという意味で「凌霄(りょうしょう)」と言われていました。
それが訛って「ノショウ」や「ノショウカズラ」と呼ばれるようになり、さらにそれが転じて、「ノウゼンカズラ」と呼ばれるようになったのです。ちなみに「カズラはどこから?」と思われるかもしれませんが、カズラはつる性の植物を表す言葉になります。
凌霄花の開花時期
先述してきましたが、ノウゼンカズラは夏、7~8月に開花時期を迎えるつる性の花木になります。耐暑性が高く、日当たりが大好きな花木ですので、良い環境で育てていれば夏に沢山の花を見せてくれることでしょう。
また、ノウゼンカズラは平均すると5~6m、もっと大きくなる時は9mほどに成長する場合もあります。鉢植えで小さく育てるよりは、余裕のある庭植えにして、夏に向けて大きくなるように育てていきたいところです。
凌霄花の花言葉
凌霄花の花言葉は「名声」、「栄光」、「名誉」の3つが知られています。どれも、日当たりの良い庭木らしい花言葉です。この花言葉の由来ですが、明るい色と大きな花であることだけではなく、花の形が関係しています。
凌霄花の花はラッパのような形が特徴的で、このラッパがまるで祝福のファンファーレを吹くように感じられる為、「栄光」や「名誉」といった花言葉を付けられました。明るい意味の花言葉を持つ花木を育てたい方におすすめです。
凌霄花の基本の育て方と日常管理方法
凌霄花の基本の育て方①苗の購入
ノウゼンカズラ苗
植物の栽培は種から始めるか苗から始めるかですが、凌霄花の育て方は苗から始めるのが一般的です。種からの育て方よりも苗からの育て方の方が簡単ですので、無理に種から育てる必要はありません。苗を購入してスタートしましょう!
苗は花木を扱うお店でも販売されていますが、最寄りのお店にお目当ての花木がいつもあるとは限りません。もし最寄りのお店で見つからなかった場合はネットショップも見てみて下さい。凌霄花の苗が沢山販売されています。
凌霄花の基本の育て方②使用する土
植物の育て方において使用する用土は重要ですが、凌霄花の場合は庭植えで育てるのが一般的ですので、庭土をそのまま使いましょう。ただし、水はけが良い土を好みますので、水はけが悪い場合は手を加えてあげたいところです。
植え付け予定の場所に穴を掘り、その堀った土に堆肥や腐葉土を混ぜて下さい。それだけでも土はかなり良くなります。また、種類によっては小型に収まるものもありますので、そういった品種を育てる場合は庭植えじゃなく、鉢植えでも構いません。
凌霄花の基本の育て方③庭植えする場所
育て方が適していれば大きく育つ花木ですので、面積には余裕があると良いでしょう。また、つるは光がよく当たる方向に伸びていきますので、つるの伸びる方向も考えておくと後々に困りません。
凌霄花の基本の育て方④使用する肥料
丈夫で育て方が簡単な花木ではありますが、肥料は与えることをおすすめします。一般的には鉢植えでは肥料を与え、庭植えでは肥料を与えないという場合もありますが、凌霄花は庭植えでの育て方でも肥料があると育ちが良くなります。
肥料は寒肥として2月頃に一度与え、春時期の4~5月頃にもう一度与えると良いでしょう。与える肥料は油かすや、緩効性の肥料を与えるとゆっくりと効いていきます。
凌霄花の基本の育て方⑤好む日あたり
凌霄花は日当たりが大好きな花木ですので、育て方において日光は非常に重要です。日当たりの悪い場所で育てると、つぼみが落ち、あまり花がつかなくなってしまいますので注意して下さい。
直射日光がずっと当たっても問題ありませんので、日がよく当たる場所に植え付けるのが育て方の最大のポイントになります。また、風通しの良さも重要です。ジメジメとした環境にならないように、風通しの良い場所、水はけの良い土で育ててあげて下さい。
凌霄花の基本の育て方⑥植え付け
凌霄花の植え付け時期は3~4月が適しています。春時期に植え付け作業をしましょう。庭植えで植え付けする場合は、植え付けの2~3週間前に土を掘り、堀った土に堆肥や腐葉土などを混ぜてから土を戻しておきます。
植え付け時期がきたら再び穴を掘って、苗を置いてから土をかけ、最後に水やりをして根を活着させれば完了です。植え付け時に既につるが長い場合は、この時点でつるの誘引を始めていきましょう。
凌霄花の基本の育て方⑦病気と害虫
花木の育て方で一番注意したいのが病気と害虫についてですが、凌霄花の育て方においてはあまり心配いりません。凌霄花は強いつる性の花木になりますので、あまり病気にならず、害虫もつきにくく、育て方が簡単なのが嬉しいところです。
害虫もあまりつかないのですが、まれにアブラムシが発生することがあります。ただし、アブラムシはさまざまな植物にいつもいるような種類の害虫ですので、完全に防ぐのは難しいでしょう。害虫は見つけ次第駆除して、管理して下さい。
凌霄花の基本の育て方⑧日常管理
丈夫なつる性の花木ですので、細かく気を使って日常管理を行う必要はありません。春から秋にかけては気楽に育てていきましょう。耐寒性がありますので冬の育て方も簡単ですが、寒すぎる地域では対策をしてあげます。
大体-5度程度までは耐えられるのですが、土が凍ってしまうと根が傷む場合があります。土が凍りそうなら、根本に腐葉土などを敷いて防寒してあげて下さい。
凌霄花の水やり方法
育て方において水やりの具合は非常に重要です。しかし、凌霄花は庭植えが一般的であり、庭植えの場合は雨水がありますので、植え付けが終わったあとは水やりをするタイミングがあまりありません。
雨が全然降らず、土があまりにも乾いている場合は水やりをしてあげて下さい。また、植え付けが終わってしばらくの間は、土の表面が乾いたら水を与えます。鉢植えの場合は、土の表面が乾く度に水やりしてあげて下さい。
凌霄花のつるの誘引
凌霄花の育て方のポイントの一つが「誘引」です。支柱を立てるか、フェンスなどにつるを誘引していきましょう。ひもや針金などを使って、つるを緩く固定しておくだけで大丈夫です。
誘引する際、つぼみの向きにだけ注意して下さい。つぼみが上向きだと開花しませんので、つぼみが下向きになるように誘引・固定します。また、一度剥がすと再び巻き付かない性質がありますので、誘引する際はよく考えて場所決めをします。
凌霄花の剪定時期と方法
凌霄花は大きくなる花木ですので、正しい育て方で育てていればどんどんつるが伸び広がっていきます。広がりすぎてしまったら剪定を行い、大きさを調整しましょう。
剪定に適した時期は2~3月頃で、それ以降、暖かくなり始めた時期は避けた方が無難です。気候が良くなってくると花芽がついてきますので、花芽を切ってしまう可能性がある為です。
凌霄花の増やし方
凌霄花は挿し木で増やす
育て方を覚えたら、増やし方も合わせて覚えておきましょう!育て方と同様に増やし方も難しくありません。「挿し木」での増やし方が一般的で、挿し木とは増やし方の種類の一つです。枝や茎などをカットし、土に挿し、発根させてまた育てていく方法を指します。
挿し木は採種をする必要がなく、比較的気軽に行えるのが大きなメリットですが、確実に発根してくれない場合もあります。何本か挿し木をして、調子よく育ったものを育てていくと良いでしょう。
凌霄花の挿し木の方法
挿し木に適した時期は6~7月の、よく育つ時期です。挿し木を行う鉢や土を用意して準備をしましょう。挿した枝が発根するまでは、あまり肥料分が無い方が適しています。挿し木専用の土もありますので検討してみて下さい。
前年度によく伸びた枝を、先端から15㎝ほどの長さで斜めにカットします。葉は2~3枚つけておいて、あとは落としましょう。1時間ほど切り口を水につけてから、土に挿し木します。あとは明るい日陰で管理して育てて下さい。
凌霄花の種類
凌霄花の種類①ノウゼンカズラ
まずは原種であり、名前のそのままの「ノウゼンカズラ」です。濃いオレンジ色の花を咲かせて、夏を彩ってくれます。特にこだわりが無ければ、まずは通常のノウゼンカズラから育ててみましょう!
凌霄花の種類②アメリカノウゼンカズラ
アメリカノウゼンカズラはアメリカで生まれた種類です。特徴は原種よりも赤みが強いところと、ラッパが少し長めなところになります。育て方はあまり変わりませんので、同じ育て方で気軽に育ててみて下さい。
凌霄花の種類③マダム・ガレン
こちらは「Campsis x tagliabuana」、原種とアメリカノウゼンカズラを交配して作られた種類です。日本では「マダム・ガレン」としてよく育てられています。こちらも丈夫ですので、育て方も同じになります。
凌霄花の種類④オランジュ・タカラヅカ
こちらは名前の通り、宝塚にて作出された種類です。朱オレンジ色の品種で、明橙からオレンジへと変化します。コンパクトなのが特徴で、一般的には庭植えでの育て方が基本の凌霄花ですが、こちらは鉢植えでの育て方も可能です。
まとめ:凌霄花の育て方は簡単!
シンプルな育て方の凌霄花
凌霄花の基本情報、簡単な育て方や管理方法などをご紹介させていただきましたが、いかがでしたか?日当たりの良い場所に植え付けをすれば、あとの育て方は難しくありませんので、誘引しながら育ててみて下さい。
また、挿し木での増やし方も難しくありません。挿し木の適期である6~7月に何本か挿し木をして、増やす方もぜひチャレンジしてみましょう。ある程度育ったら庭に植え替えをして、あとは同じ育て方で大丈夫です!
凌霄花の育て方が気になる方はこちらもチェック
今回は凌霄花の育て方についての解説をお届けしましたが、暮らしーのではこの他にもガーデニングに関する記事を多数ご紹介しています。もっとガーデニングのことが知りたい方はぜひチェックしてみて下さい。

オレンジ色のトランペット形の花!【ノウゼンカズラ( 凌霄花)の花言葉をご紹介!】
ノウゼンカズラの花言葉を紹介!ノウゼンカズラはオレンジ色のラッパの様な形が愛らしい夏に咲くつる性の花です。その花言葉と由来、品種や育て方につ...

ガーデニングは土が大事!作り方や使い方など、基礎から教える入門ガイド
ガーデニングで上手く植物を育てるには、土作りが重要。 すべての植物が同じ土で育つわけではありません。 土にも色んな種類があり、植物によっ...

【季節の花図鑑】1~12月までガーデニングで人気&代表的な花をご紹介!
一年中絶え間なく季節の花が咲き続けている花壇って憧れますよね。そんな素敵な庭づくりを実現するためには、まずは季節の花の種類や開花時期を知るこ...
出典:https://www.photo-ac.com/