検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ふんわりした黄色が幸せを想起させる?福寿草の花言葉の意味や由来を解説!

福寿草には「幸せを招く」「永久の幸福」などのように、名前どおりの縁起がよい花言葉があります。しかし反対の花言葉が一つあるため、贈り物にするときは注意しなければなりません。福寿草の花言葉と名前の由来、誕生花の日、開花時期などの特徴、育て方についてご紹介します。
2021年9月28日
ring-ring
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

福寿草は日本の多くの山林に分布

Photo by yendo0206

福寿草は春の訪れを告げる、代表的なスプリング・エフェメラルです。キンポウゲ科特有の鮮やかな黄色をしており、色彩に乏しい山林を花言葉どおり明るいムードにしてくれます。日本では黄色が一般的ですが、赤や白、緑色などの種類もあるといわれており、見かける機会があればよく観察してみてください。

繁殖力が旺盛なので育て方は難しくはありません。日本の春を彩る福寿草の花言葉などについてチェックしておきましょう。(この記事は2021年9月27日時点の情報です)

福寿草の花言葉:花言葉の由来

花言葉①:「永久の幸福」「幸せを招く」の由来

Photo byKIMDAEJEUNG

福寿草の代表的な花言葉は、「幸福」「幸せを招く」「永年の幸福」などの縁起のよい花言葉です。福寿草の日本での開花時期は、温暖地域では旧暦の元日頃(1月21日~2月20日頃)となっています。新年と開花時期と重なるため、福を招く縁起のよい花として愛でられてきました。

まさに晴れやかな気分で一年を迎えるのにふさわしい花といえます。花言葉の「幸福」「幸せを招く」などは、このような考えが由来とされています。

花言葉②:「思い出」「回想」の由来

Photo byajs1980518

福寿草には幸せに関する花言葉の他に、「思い出」「回想」などの花言葉もあります。福寿草は「寿(ことぶき・ことほぐ)」という漢字を使っていますが、「寿」の意味は〈祝うべきおめでたい事柄〉の他に、〈命が長いこと〉や〈とし・いのち〉などの時間に関することです。

一般的に「思い出」や「回想」はよい意味合いで使われることが多く、福寿草の花言葉でいうと「幸せな時間を思い出して豊かな気持ちになる」と解釈できそうです。

花言葉③:「悲しい思い出」

Photo bykleijweg1

福寿草は縁起のよい花言葉しかないイメージがあります。しかし残念なことに一つだけ、「幸せ」の反対を示すネガティブな意味の花言葉「悲しい思い出」があるのです。

花言葉の由来は、ギリシア神話に登場する愛と美の女神アフロディーテと美少年アドニスの悲しい恋物語にあります。狩猟中に猪に襲われて亡くなったアドニスが流した血のあとに咲いた真っ赤な花を、アフロディーテは福寿草の学名になった「アドニス」と名付けました。

ヨーロッパではアネモネの花言葉

福寿草はヨーロッパからアジアまでの広い範囲で分布するといわれていますが種類が異なり、さらに花言葉「悲しい思い出」で登場した福寿草は、同じキンポウゲ科のアネモネのようです。

アネモネには「恋の苦しみ」「はかない恋」などの花言葉があり、花言葉の由来はやはり同じくアフロディーテとアドニスの悲しい物語です。この花言葉は、黄色い福寿草にはあまりに合わない花言葉といえるかもしれません。

福寿草の花言葉:名前の由来と別名

福寿草の名前の由来

Photo byKIMDAEJEUNG

福寿草の和名の由来はご紹介してきたように、新しい一年をスタートさせる時期に咲くことにあります。幸せな気持ちで健康長寿を祈って元日を祝うのにふさわしい名前です。福寿草の周りを明るくする黄色も縁起が良く、幸せを呼び込むのにふさわしい色といえるでしょう。

しかし学名はギリシア神話が由来の悲劇の美少年「Adonis(アドニス)」のため、花言葉同様に名前の由来は正反対ということを覚えておいたほうがよさそうです。

福寿草の別名


Photo by sunoochi

福寿草の別名は、やはり開花時期を示す「元日草(がんじつそう)」・「朔日草(ついたちそう)」となっています。

別名で使われている「朔日(ついたち・さくじつ)」とは陰暦で月の第一日のことを指す言葉とされ、現代語では新月のことを指しています。元日草も朔日草も幸せを呼び込んでくれそうな、花言葉どおりのおめでたい縁起のよい別名です。

福寿草の花言葉:誕生花と贈り物

福寿草が誕生花の日

Photo by ajari

福寿草を誕生花とする日は、1月1日・1月3日・1月4日・1月12日・2月26日・4月6日となっています。いずれも現在の新年や旧暦の新年頃、または開花する時期で、花言葉どおりに春を喜びたくなる日です。

「永久の幸福」や「思い出」などの花言葉を添えて大切な人に贈るのも素敵ですね。もう一つの「悲しい思い出」は西洋の花言葉ということと赤いアネモネに対することのため、日本では気にする必要はないといえるでしょう。

福寿草の贈り物①:切り花

福寿草を贈り物にするときは切り花もよいですし、鉢植えもおすすめです。切り花は、1月~2月であれば松竹梅や赤い実の南天と共にアレンジメントすると、花言葉のようにお正月気分も加わって素敵です。

ツクシやゼンマイ、ネコヤナギなどの春の植物も添えるとより魅力的になります。アクセント的に松ぼっくりも入れると豪華な見映えになることでしょう。花言葉どおりに幸せを招いてくれるアレンジメントです。

福寿草の贈り物の方法②

鉢植えの場合は素敵な鉢に植え替えて、花言葉と共に育て方を書いた紙も添えると喜ばれます。鉢は、盆栽風の渋いもの、テラコッタやガラス、竹細工カバーなどと贈る人のイメージに合わせてチョイスするとよいでしょう。意外なところでアルミ缶もぴったりはまるかもしれません。

福寿草の花言葉「幸せを招く」のように、プレゼントされた人もプレゼントした人も幸せになれる贈り物です。

福寿草をモチーフにした芸術作品

①吉屋信子の小説『花物語』

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

吉屋信子は1920年代~1970年代前半にかけて活躍した小説家です。少女小説の先駆けとして人気を博した1924年の『花物語』は、少女の繊細な心情を福寿草などの花に託した54の短編集。同性愛者だったとされている吉屋信子の、花言葉どおりの慈しみが感じられます。

以降は『地の果てまで』などの家庭小説で注目を浴び、さらに戦後の『徳川の夫人たち』では大奥ブームを招き、氷室冴子やよしながふみなどに影響を与えました。

無声映画『福寿草』

『花物語』を原作とし、1935年には無声映画も制作されました。瑞々しい吉屋信子の感性が再評価され、2008年では東京国立近代美術館フィルムセンターと2009年の東京国際レズビアン&ゲイ映画祭で上映されています。

映画でも、福寿草の花言葉となっている「幸せ」についていろいろ考えさせられる内容です。

②韓国ドラマ『福寿草』

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

2012年に韓国で放送されたテレビドラマ『福寿草』は、一度見たら目が離せなくなるスピーディな展開の復讐劇です。母親が違う妹に殺人の濡れ衣を着せられて奈落の底に突き落とされた女性が、3年間の服役後に無実を証明するために冷酷な復讐を遂げていくストーリーが話題になりました。

福寿草の花言葉「幸せ」や「悲しい思い出」などのいろいろな心情がオーバーラップし、やるせない感情を抱くことでしょう。

福寿草の花言葉:特徴や育て方

福寿草の特徴

Photo byPiciHoPata

園芸分類・形態 山野草・多年草
学名 Adonis ramosa
和名 フクジュソウ(福寿草)
別名 元日草(がんじつそう)・朔日草(ついたちそう)
科名・属名 キンポウゲ科フクジュソウ属
原産地 北海道~本州
草丈 20~30センチメートル
開花時期 2月~4月
花色 黄色
耐寒性 普通
耐暑性 普通
栽培難易度 普通

日本の福寿草は、以下の4種類があります。北海道から本州に分布する「フクジュソウ」、東北から九州の「ミチノクフクジュソウ」、北海道東部だけの「キタミフクジュソウ」、四国と九州の一部に分布する「シコクフクジュソウ」です。

日本以外で分布する福寿草の仲間は、赤い種類とオレンジ色の花弁に黒い円が入った種類、日本の福寿相に似た黄色い種類があります。北アメリカの福寿草は日本原産の福寿草が移入されたものです。

福寿草の園芸品種

福寿草は園芸用に品種改良もされ、以下の種類が注目されています。「福寿海(ふくじゅかい)」は、花弁の数が多くて大輪の黄色い種類となり、最もポピュラーな園芸品種です。「秩父紅(ちちぶべに)」は紅花とも呼ばれており、赤味がかったオレンジ色が特色になっています。

「撫子」は名前どおり撫子のような花弁の縁に切れ込みがある品種です。「紅撫子」は赤味がかったオレンジ色をしており、花弁が撫子のように切れ込みがあります。

福寿草の育て方のポイント

Photo byJillWellington

2月~4月に花を咲かせる福寿草の育て方は、日当たりと冬越しにあります。明るい山林に自生する福寿草の生育地は、落葉広葉樹林下や木もれ日が当たる場所です。

そのため鉢植えでの栽培は、芽出しから開花時期は午前の日が当たる場所、葉が固まると穏やかな風が当たる半日陰、落葉したら棚下というように移動させてください。地植えの場合も日が当たる樹林下がベストです。上手に育てて花言葉になっている「幸せ」を招きましょう。

福寿草の用土

福寿草は根が太くて大きいため、鉢は深くて大きいものがおすすめです。また鉢穴が小さいと多湿になりやすいため、ハンマーやドリルを使って鉢穴を大きくしてください。

福寿草はしっかり重量感のある土質が好みのため、小粒の赤玉土4:小粒の鹿沼土4:軽石2をブレンドしたものを使います。福寿草は広葉樹林下で生育しているので、腐葉土も少し加えるとベストです。

福寿草の水やり

福寿草の鉢植えは、芽出しの時期から葉のある時期までは、鉢底から水があふれるまでたっぷり与えてください。早い時期に開花するものは凍結させないように花に水を掛けないように注意します。

開花後は通常は1日に1回でよく、落葉後は常に適度な湿り気を感じるくらいに与えてください。庭植えの場合は雨水に任せるのでよいですが、葉がある時期に雨が降らない日が続くようであれば与えます。

福寿草の肥料

Photo bywalkersalmanac

福寿草だけではなく春に咲く植物全般ですが、肥料の施し方は株の成長に大きな影響を与えます。植え込みのときに一株に数粒の緩効性化成肥料を元肥に入れてください。

福寿草の芽出しが始まると置き肥をし、併せて2週間に1回は液体肥料を福寿草に施します。福寿草の鉢植えだけではなく、庭植えの場合も同様に行ってください。

福寿草の病害虫対策


福寿草の病気は灰色カビ病や炭疽病、ウィルス病などが心配されます。芽出しから開花時期までは、日当たりと風通しのよい場所で管理してください。入した直後の株は目が委縮して伸長することがあるため、苗選びはがっちりした健康なものを選びます。

害虫はナメクジやアブラムシ、ヨトウムシが心配されます。毎日観察して見つけたらすぐに捕殺してください。

福寿草の育て方:株

福寿草は株分けと種まきで増やせます。株分けの場合は、植え替えの際に株を分けておいてください。細かくせずに手で割れるくらいの大きさで充分です。密集している芽は自然に分かれるのでなければ、無理せずにそのままにしておきます。

福寿草の育て方:種まき

Photo by titanium22

種まきで増やす場合は、手で触ると自然に落ちてくる時期に取り撒きしてください。種は未成熟で腐りやすいため、種まき後一週間は土で覆わずに管理します。その後に1センチメートルほど土をかぶせて棚の下に移動し、苔が生えないように気を付けてください。

翌春になると双葉が発芽しますが、福寿草は種まきしてから開花するまで4年かかります。じっくり慌てずに育ててください。

福寿草の毒性

Photo byKIMDAEJEUNG

明るい黄色の福寿草は、まさに花言葉の「永久の幸福」がふさわしい花です。しかし福寿草は全草にシマリンやアド二トキシンなどの毒を持っているため、取り扱いには注意してください。

北国では雪が解けて芽を出した後の福寿草をフキノトウと間違えることがあり、誤食すると嘔吐や下痢、呼吸困難、心臓麻痺、さらに死亡することもあります。一方で漢方薬に利用されることもありますが、一般者はくれぐれも観賞だけにしておいてください。

大切な人に花言葉を添えて福寿草を贈ろう!

Photo by daita

福寿草の花言葉は「永久の幸福」「幸せ」「思い出」「回想」などのよい意味のものがほとんどですが、「悲しい思い出」などの反対の花言葉もあります。よい意味の花言葉は福寿草の外見と開花時期が由来ですが、反対の花言葉はギリシア神話の悲話が由来の赤いアネモネを指しているようです。

しかし日本の福寿草は黄色が多いので、赤い福寿草を贈らなければ気にする必要はないといえるでしょう。幸せを招く福寿草をプレゼントしましょう!

アネモネが気になる人はこちらをチェック!

福寿草と同じキンポウゲ科のアネモネについて気になった人は、ぜひこちらをチェックしてください。アネモネの花言葉は福寿草にひとつだけあった悲しい花言葉とリンクしていますが、もっと詳しい情報を調べてみてください。さらに花言葉だけではなく、アネモネの育て方もチェックしてみましょう。