デパ地下のハロウィンお菓子を大調査
話題のグルメショップやスイーツショップなどがひしめき合うデパ地下。今の時期デパ地下に行くと、見た目がかわいいハロウィンお菓子がたくさん並べられています。定番のお菓子、専門店のお菓子、また和菓子のお菓子などハロウィンお菓子の種類も多彩です。
そこで今回は、デパ地下のおすすめのハロウィンお菓子をご紹介します。(当記事は2021年9月30日時点の情報をもとに作成しています。)
デパ地下のハロウィンお菓子:和菓子店2選
それでは早速、デパ地下で手軽に買えるハロウィンお菓子をご紹介しましょう!まずはデパ地下で買える和菓子のハロウィンお菓子のご紹介です。
ハロウィンお菓子といえば、定番はチョコレートやクッキー、またかぼちゃやショコラのケーキですが、最近は和菓子のハロウィンお菓子も登場し話題となっています。どんな和菓子のハロウィンお菓子がデパ地下で販売しているのか、1つづつ見ていきましょう。
①鶴屋吉信の生菓子
『鶴屋吉信』は、1803年創業の老舗和菓子店になります。本店は京都ですが、東京をはじめ全国のデパ地下などに出店しており名店の和菓子を手軽に購入することが可能です。
東京では高島屋日本橋店、新宿店、玉川店、三越本店、西武百貨店池袋本店などのデパ地下に出店しています。高島屋新宿店と玉川店、そして西武百貨店池袋本店のデパ地下では茶寮が併設されているので、その場で美味しい和スイーツを食するのもおすすめです。
デパ地下『鶴屋吉信』のハロウィンお菓子の特徴
四季折々の生菓子を手掛ける『鶴屋吉信』では、例年ハロウィン限定のお菓子として2種類の生菓子を販売しています。
1つはかぼちゃを型ちどった生菓子で、中は上品な甘さのこしあんです。2つめはお化けをイメージした生菓子で、こちらは白あんとなります。お値段はそれぞれ1個486円です。
取り扱いする生菓子は、各デパ地下では異なる場合もあるのでハロウィン限定の生菓子があるかどうか事前の確認をおすすめします。
『鶴屋吉信』の基本情報
鶴屋吉信 本店
- 住所京都府 京都市上京区今出川通堀川西入る
- 電話番号075-441-0105
- 公式サイトURLhttps://www.tsuruyayoshinobu.jp/shop/
①ばいこう堂の千菓子
『ばいこう堂』は香川で誕生した和菓子屋です。販売する商品には香川の特産品である砂糖“和三盆”をたっぷりと使用しており、上品な甘さのお菓子に仕上げています。特に千菓子は和三盆を100%使用し、『ばいこう堂』の看板商品として人気です。
本店が香川の『ばいこう堂』ですが、お菓子は北海道から九州までのデパ地下でも購入できます。都内は高島屋新宿店をはじめ13のデパ地下に店舗があり、季節感漂う商品が勢揃いです。
デパ地下『ばいこう堂』のハロウィンお菓子の特徴
『ばいこう堂』では季節限定商品として、ハッピーハロウィンと題した千菓子が販売されています。中にはかぼちゃ、お化け、コウモリなどハロウィンをモチーフとしたカラフルな千菓子が勢揃い。見た目がかわいいので、食べるのが勿体ないぐらいです。
賞味期限が365日と長いので、ハロウィンが終わるまで飾っておくのもよいでしょう。お値段は594円、ハロウィン限定のパッケージに入っているので贈り物にも最適です。
『ばいこう堂』の基本情報
ばいこう堂 本店
- 住所香川県東かがわ市引田字大川140-4
- 電話番号0120-33-6218
- 公式サイトURLhttp://www.baikodo.com/index.html
デパ地下のハロウィンお菓子:洋菓子店2選
和菓子のハロウィンお菓子に続いて、デパ地下で買える洋菓子のハロウィンお菓子をご紹介します。おしゃれな洋菓子店のハロウィンお菓子、かぼちゃをたっぷりと使用したハロウィンお菓子、そして日本の定番スイーツ店のハロウィンお菓子が登場です。
どのハロウィンお菓子も、見た目がかわいいパッケージデザインとなっているのでテンションが上がりますよ。ぜひ最寄りのデパ地下で、チェックしてみて下さい。
①ピエール・エルメ・パリのマカロン詰め合わせ
フランスを代表するパティシエ兼ショコラティエのピエール・エルメが展開する『ピエール・エルメ・パリ』は、洗練された大人スイーツが楽しめる人気のショップです。
店舗は東京をはじめ神奈川、京都、愛知などのデパ地下中心で展開しており、どの店舗をおしゃれで高級感が漂う空間が演出されています。デパ地下店ではマカロン、チョコレート、焼き菓子などが販売されていますが、一部デパ地下では生ケーキも購入可能です。
デパ地下『ピエール・エルメ・パリ』のハロウィンお菓子の特徴
『ピエール・エルメ・パリ』のハロウィンお菓子は、マカロンの詰め合わせがおすすめです。詰め合わせにはハロウィンらしくかぼちゃのクリームを使用したマカロンをはじめ、定番のピスタチオ、ジャスミン、ローズフレーバーのマカロンなどが入っています。
お値段は10個入り3996円、6個入り2808円です。また今年は、パリ在住の有名デザイナーがデザインした、ハロウィン限定のパッケージもかわいいと話題となっています。
『ピエール・エルメ・パリ』の基本情報
ピエール・エルメ・パリ 青山
- 住所東京都 渋谷区 神宮前5-51-8 ラ・ポルト青山 1F
- 電話番号03-5485-7766
- 公式サイトURLhttps://www.pierreherme.co.jp/
②フレデリック・カッセルのかぼちゃのフラン
『フレデリック・カッセル』は、銀座三越のデパ地下のみで販売しているスイーツショップです。洗練された店内には、季節限定のスイーツをはじめ、焼き菓子、生ケーキ、ショコラなど多彩なスイーツがたくさん並べられています。
その中の1つ“ミルフイユ・ヴァニーユ”は、フランスのミルフィーユコンテストでベストミルフィーユにも選ばれたことがあるとか。サクサクのパイと濃厚なクリームのハーモニーは絶品です。
デパ地下『フレデリック・カッセル』のハロウィンお菓子の特徴
デパ地下スイーツとして人気の『フレデリック・カッセル』のおすすめハロウィンお菓子は、かぼちゃのフランになります。かぼちゃのフランは北海道産有機かぼちゃを使用しており、かぼちゃの自然な甘さが特徴です。
フランの上のシナモン風味の生クリームは、かぼちゃとの相性バツグンで程よいアクセントとなっています。お値段は1個648円、販売期間は10月1日~10月31日迄です。ハロウィン限定のバターサンドもあります。
『フレデリック・カッセル』の基本情報
フレデリック・カッセル 銀座三越
- 住所東京都中央区銀座4-6-16 本館B2F
- 電話番号03-3535-1930
- 公式サイトURLhttps://frederic-cassel.jp/
③モロゾフのランターン
デパ地下で誰もが知る有名ショップといえば『モロゾフ』。『モロゾフ』は創業90年になる老舗の洋菓子店で、兵庫県神戸市灘区で誕生しました。バレンタインデーにチョコレートを贈るという日本独特の習慣は、『モロゾフ』のマーケティング戦略だったことは有名です。
現在は全国各地に1000店舗以上あり、その多くはデパ地下や駅ビルで展開しています。『モロゾフ』の代表的スイーツは、グラスに入ったプリンです。
デパ地下『モロゾフ』のハロウィンお菓子の特徴
『モロゾフ』のハロウィンお菓子は、チョコ―レートやクッキーなどと種類が豊富です。また、ハロウィン仕様のパッケージもかわいいので、見た目だけでもワクワクとした気分になります。
おすすめはランターンに入ったお菓子詰め合わせです。ランターンはかぼちゃと黒猫の2種類で、中にはチョコレート、キャンディー、クッキーが入っています。食べ終わった後には、インテリアや小物入れとして利用できるのもポイントです。
『モロゾフ』の基本情報
モロゾフ 神戸本店
- 住所兵庫県神戸市中央区三宮町1-8-1
- 電話番号078-391-8718
- 公式サイトURLhttps://www.morozoff.co.jp/
デパ地下のハロウィンお菓子:チョコ専門店2選
ここでは、デパ地下で買えるチョコレート専門店のハロウィンお菓子をご紹介します。デパ地下には国内、海外で話題となっている、チョコレートの専門店が多いです。
そんな専門店で販売していうハロウィンお菓子は高級感があり、自分へのご褒美にもおすすめですしプレゼントにしても喜ばれるでしょう。高級店らしいおしゃれなパッケージのデザインにも注目です。それでは、詳しく見ていきましょう。
①ベルアメールのドーナツショコラ
日本初のショコラ専門店『ベルアメール』。日本の気温や湿度に合わせたショコラを日本人オーナーが作っており、バレンタインデーはデパ地下のショップには行列も珍しくありません。
『ベルアメール』のショコラは、全て職人の手作りというのもポイントです。1つづつ丁寧に作られたショコラは、市販のチョコレートとは違いそれぞれ表情が異なり職人の思いが伝わってきます。
デパ地下『ベルアメール』のハロウィンお菓子の特徴
『ベルアメール』のハロウィンお菓子はショコラや生ケーキと種類が豊富、しかもパッケージもかわいいのでおすすめです。その中の1つドーナツショコラは、黒猫やかぼちゃをモチーフとした4個のドーナツの詰め合わせとなります。
大きな目の黒猫の可愛らしさにテンションが上がることでしょう。お値段は1620円で、日持ちは10日間以上あるのでプレゼントにも最適です。パッケージはハロウィンらしくかぼちゃのデザインです。
『ベルアメール』の基本情報
ベルアメール 自由が丘店
- 住所東京都目黒区自由が丘2-9-4 岡ビル1F
- 電話番号03-6421-1466
- 公式サイトURLhttps://www.belamer.jp/
②ヴィタメールのリシャルム
『ヴィタメール』は、ベルギー生まれのチョコレート専門店となります。日本では関東、中部、関西の主要なデパ地下で展開しており、各ショップには、ショコラ、生ケーキ、焼き菓子など多彩な商品が勢揃いです。
『ヴィタメール』のショコラは、形や味わいが他のショコラとは異なります。それは『ヴィタメール』が、ベルギーの伝統的なチョコレート製法にこだわっているからです。風味豊かなショコラ、ぜひ味わってみて下さい。
デパ地下『ヴィタメール』のハロウィンお菓子の特徴
『ヴィタメール』のハロウィンお菓子なら、リシャルムはいかがでしょうか?リシャルムはハロウィン限定の生ケーキで、チョコレート生地の上に甘酸っぱいベリーのムースとジュレを乗せ仕上げています。
見た目はかわいいというよりは、赤と黒で小悪魔っぽい雰囲気です。お値段は1個670円で、10月1日~10月31日まで販売しています。かぼちゃクリームをたっぷり使用した、かわいいジャックオランタンのケーキも人気です。
『ヴィタメール』の基本情報
ヴィタメール東京大丸店
- 住所東京都千代田区丸の内1-9-1
- 電話番号03-3201-6121
- 公式サイトURLhttps://www.wittamer.jp/
デパ地下のハロウィンお菓子:その他1選
最後に、デパ地下で買える注目度の高いハロウィンお菓子をご紹介します。デパ地下のハロウィンお菓子は見た目がかわいいものが多いですが、ここでご紹介するお菓子はハロウィンらしく見た目がちょっと不気味なお菓子です。
メディアなどでも数多く取り上げられているので、盛り上がりは間違いありません。話題のお菓子をデパ地下でゲットして、ハロウィンを楽しみましょう。
①パパブブレの脳みそマシュマロ
『パパブブレ』は、バルセロナで誕生したキャンディショップです。全世界で展開する人気ショップで、日本でもデパ地下を中心に全国的にショップがあります。店内では実演していて、その前はいつもお客さんでいっぱいです。
『パパブブレ』では定番のキャンディだけでなく、パターンを選択してオリジナルなキャンディを作ることもできます。組み合わせは100万通り以上あり、誕生日などのプレゼントにしても喜ばれることでしょう。
デパ地下『パパブブレ』のハロウィンお菓子の特徴
『パパブブレ』のおすすめハロウィンお菓子は、脳みそをモチーフとしたマシュマロです。中にはパブレッツと呼ばれる柔らかめのグミが入っていて、見た目とは異なりとっても美味しいマシュマロとなります。
フレーバーは、マンゴー、マスカット、ミント、アップル、オレンジ、ミックスベリーの全6種類。お値段はミニ脳みそマシュマロが500円~550円、レギュラーサイズの脳みそマシュマロは完全予約制で6480円です。
『パパブブレ』の基本情報
パパブブレ大丸東京店
- 住所東京都千代田区丸の内1-9-1 大丸東京店 地下1階
- 電話番号03-3212-8011
- 公式サイトURLhttps://www.papabubble.jp/
デパ地下にハロウィンお菓子を探しに行こう
今回はデパ地下のおすすめのハロウィンお菓子をご紹介しました。10月になると街はハロウィン一色、デパ地下も例外ではなく多くのショップでハロウィン限定のお菓子が登場し賑やかな雰囲気となります。
定番のハロウィンお菓子をはじめ、和菓子や生ケーキなど販売されるお菓子の種類は多彩です。パッケージもかわいく見ているだけでも楽しくなります。今年のハロウィンはぜひ、近くのデパ地下を覗いてみてはいかがでしょうか?
まだまだハロウィンお菓子が気になる方こちらもチェック
ハロウィンお菓子は、デパ地下だけでなくさまざまな場所で販売されています。下記の記事では、スーパーやコンビニで買えるハロウィンお菓子、人気の大型会員制スーパーのコストコで買えるかぼちゃのお菓子やグッズ、そしてハロウィンの伝統的お料理やお菓子が紹介されているので、ぜひチェックしてみて下さい。
ハロウィンまでまだ時間があるので、デパ地下やスーパーを巡って多彩なハロウィンお菓子をゲットしましょう!

2021年期間限定、ハロウィン仕様の市販のお菓子12選!パッケージが人気の秘密?
スーパーやコンビニで購入することのできる、ハロウィンパッケージが人気の市販の2021年期間限定、ハロウィン仕様の市販のお菓子12種類について...

2021、コストコの人気ハロウィングッズ特集!かぼちゃのお菓子やオオカミ衣装も!
コストコでは、毎年ハロウィンシーズンになるとさまざまなグッズを販売します。今回は、2021年おすすめのコストコハロウィングッズをジャンル別に...

実は伝統的な料理が多い!ハロウィンの食べ物のアレコレを紹介!かぼちゃは外せない?
ハロウィンの食べ物は、欧州発の伝統的な料理から近代的なものまでさまざまで、それぞれ意味があります。ボクスティなど本場ハロウィンの伝統的な食べ...