観葉植物 シンゴニウム ネオン 3.5号鉢
ミニ観葉植物 ポトス陶器鉢付き(ハイドロカルチャー)
【花苗】 ヘデラ(アイビー) ホワイトダック 7.5cm
花のギフト社 サンスベリア
スパティフィラム メリー 8号 観葉植物
(観葉植物)シダ ネフロレピス ツデー 3号
観葉植物/フィロデンドロン・ザナドゥー(クッカバラ)
アレカヤシ ロングスクエア陶器鉢植え 8号サイズ
観葉植物 観音竹(カンノンチク) 中鉢(8号)
まんまる仕立てのベンジャミン トピアリー8号受け皿付
観葉植物には空気清浄効果も期待できる
インテリアとして取り入れることが多い観葉植物ですが、空気中に浮遊する汚れた物質を除去し、室内をきれいにする清浄効果があることもご存知ですか?清浄効果の高い品種を活用すれば、きれいな室内をキープできるようになります。
空気を清浄する観葉植物を取り入れよう
本記事では、空気を清浄する効果を期待でいる品種をご紹介します。バリエーション豊かな観葉植物の中から特におすすめのものを小型・中型・大型にカテゴリ分けして集めたので、ぜひ参考にしてみてください。
お気に入りの観葉植物があれば、室内はパッと明るくなります。汚れやニオイが発生する物質を効果的に除去しつつ、インテリアも楽しめる品種を活用していきましょう。
空気清浄効果のある観葉植物3選:小型編
気軽に観葉植物を取り入れたい時は、小さいサイズからスタートするのがおすすめです。テーブルや棚の上に置いておくだけで、空気が汚れる原因になる物質を除去できると言われています。人気の品種をチェックして、空気の清浄化を目指しましょう。
空気を清浄する観葉植物①:シンゴニウム
観葉植物 シンゴニウム ネオン 3.5号鉢
暖かい地域を中心に生息する品種です。太陽光の当たり具合によって微妙に葉の色が変わるので、変化を楽しみたい方におすすめ。空気を清浄する効果も期待でき、室内の淀みが気になる場合に取り入れるのに適しています。
強い日差しを苦手とするので、室内で育てる場合は太陽光が直接当たらない場所を選んでください。柔らかな日差しが当たる場所なら、たくさん手入れをしなくても元気に育ってくれます。
冬は水やりの頻度を落とそう
春から夏はたくさんの水を必要とするため、葉が縮れたようになってきたら、早めに水を与えてください。秋から冬にかけては水を与えすぎると枯れる原因になるので、1週間に1回くらいの頻度で与えるとよいでしょう。観葉植物の様子を見て、水分量を直生することが大切です。
空気を清浄する観葉植物②:ポトス
ミニ観葉植物 ポトス陶器鉢付き(ハイドロカルチャー)
暖かな場所を好み、空気を清浄する効果を期待できる人気品種として知られています。艶々とした緑色の葉っぱが美しく、清浄効果だけでなくおしゃれなインテリアとして活躍してくれるのが魅力です。
近年は品種改良によって、さまざまな種類が出ているのも特徴として挙げられます。黄色の斑が入ったものや、丸みを帯びた形のものなど、模様や形の種類はバリエーション豊か。好みに合わせて選んで、素敵なインテリアを楽しんでみてください。
ハイドロカルチャーで育てることも可能
土だけでなく、ハイドロカルチャーで育てることも可能です。「観葉植物に土を使うと、虫の発生が心配」という方は、ハイドロカルチャーを活用するとよいでしょう。空気を清浄化する効果がある一方で強い日差しには弱いので、明るい日陰に置いてあげるのがおすすめです。
空気を清浄する観葉植物③:ヘデラ
【花苗】 ヘデラ(アイビー) ホワイトダック 7.5cm
濃い緑色に白い模様が入っているのが特徴的な観葉植物です。空気の汚れの原因となる物質を除去し、清浄な空間をキープするのに役立つと言われています。簡単に空気をきれいにしたい時にぴったりな品種として人気です。
ツルが伸びて育つタイプなので、通常の鉢植えだけでなくハンギングで吊すのもおすすめ。高さのある場所に置くと、ツルが垂れ下がっている様子を楽しめます。インテリアに変化をつけたい時に、取り入れてみてはいかがでしょうか。
肥料を与えなくても元気に育つ
最初に栄養を蓄えた土を使えば、後から肥料を与えなくても元気に育つのが嬉しいポイントです。空気の清浄効果がありつつ、簡単なお手入れで育てられる観葉植物を求めている場合に最適。ただし、放置しておくとツルが伸び過ぎてしまうことがあるので、定期的にカットして形を整えましょう。
空気清浄効果のある観葉植物4選:中型編
「インテリアに物足りなさを感じる」といった場合は、中型サイズを取り入れるのがおすすめです。空気を清浄する効果を期待できるのに加えて、おしゃれな雰囲気も楽しめる観葉植物を集めました。好みに合わせて、選んでいきましょう。
空気を清浄する観葉植物①:サンスベリア
花のギフト社 サンスベリア
上に向かってスクスクと伸び、空気をきれいにする効果が高い品種として知られています。丈夫で初心者でも育てやすく、気軽にインテリアに取り入れられるのが特徴です。葉の内部に水分をため込む性質があるので、水やりの頻度も少なくて済みます。
春から夏は土が乾いてから5日後くらいに水を与えてください。寒くなると休眠状態に入るので、1ヶ月に1〜2回程度の水やりでも十分です。観葉植物の様子を見ながら、元気に育てていきましょう。
葉をカットして株を増やせる
株を増やしたい時は、葉をカットして他の鉢植えに挿してください。しばらくすると根を張って、新しい株ができます。初心者でも簡単に新しい株を作れるため、観葉植物の数を増やしたい時にぴったり。数を増やすことで、空気を清浄化する効果も高くなるでしょう。
空気を清浄する観葉植物②:スパティフィラム
スパティフィラム メリー 8号 観葉植物
室内で栽培しやすく、丈夫な観葉植物として知られています。空気を汚す物質を除去し、清浄化する効果を期待できるのが魅力。空気をきれいにする初心者向けの品種を求めている場合におすすめです。
春から秋にかけて、白くてきれいな花を咲かせるのも人気を集めている理由として挙げられます。緑色の葉っぱと白い花のコントラストが美しく、上品な雰囲気を感じられると評判です。花が萎んだら早めに摘み取って、次の花に備えてください。
肥料を与えてきれいな花を咲かせよう
成長のスピードがアップする春から夏にかけては、肥料を与えるのがおすすめです。肥料を与えることで栄養が行き渡り、きれいな花を咲かせやすくなります。元気に育つと空気を清浄化する効果も高まるので、固形肥料や液体肥料を有効活用しましょう。
空気を清浄する観葉植物③:ネフロレピス
(観葉植物)シダ ネフロレピス ツデー 3号
細かな葉っぱがたくさんつき、ふんわりとしたユニークな形を楽しめる品種です。空気を清浄化するだけでなく、インテリアにアクセントを加えたい時にも最適。南国的な雰囲気を感じられ、空間をパッと明るく見せてくれるでしょう。
室内では明るめの日陰に置いて、直射日光を当てないようにするのがポイントです。日光に当てすぎると葉っぱが焼けてしまう可能性があるので、気をつけてください。寒さが苦手なため、冬は暖かい場所に置くことも大切です。
水やりは葉に当たらないように
水やりをする際は、なるべく葉っぱに水が当たらないようにしてください。水が当たりすぎると、内部が蒸れて枯れる原因になります。葉っぱを守るために、根元の部分を中心に水を与えるように意識してみてください。
空気を清浄する観葉植物④:フィロデンドロン
観葉植物/フィロデンドロン・ザナドゥー(クッカバラ)
濃い緑色の葉っぱが特徴的な品種です。葉っぱによる浄化作用で、空気がきれいになると言われているのが嬉しいポイント。濃い緑色の他に、紫を帯びたような色味のものもあり、好みに合わせて選べます。
室内で育てる場合は、葉っぱにホコリがつくことがあるので、定期的に拭き取るのがおすすめです。霧吹きで葉に水を与え、キッチンペーパーなどで軽く拭き取るとよいでしょう。きちんと手入れすることで、丈夫に育ってくれます。
春から秋は日光浴をさせよう
室内をメインに育てる場合も、春から秋にかけては時々屋外に出して太陽の光を当てるのがおすすめです。1日あたり2時間ほど外に出しておくだけでも、効果的でしょう。時間がある場合は、日光浴をさせて元気に育ててください。
空気清浄効果のある観葉植物3選:大型編
インテリアの主役となる品種を取り入れたい時は、大型サイズの観葉植物を設置してみませんか?大きく育てることで、インテリアの要として活躍してくれます。空気を清浄する効果が高く、きれいな空間を保てる人気観葉植物をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
空気を清浄する観葉植物①:アレカヤシ
アレカヤシ ロングスクエア陶器鉢植え 8号サイズ
細い葉っぱがたくさん伸びて、南国的な雰囲気を感じられる品種です。空気を清浄する効果だけでなく、気持ちを落ち着けてリラックスさせてくれる働きも期待できることで知られています。心地よい空間作りに役立ててみてはいかがでしょうか。
暖かい地域で生まれた観葉植物なので、冬場は室内の暖かな場所で育てるのがおすすめです。また、成長のスピードが落ちる冬は、水やりの頻度も落としてください。
定期的に植え替えをして大きく育てよう
大きく育つことで知られているので、定期的に植え替えを行うのがおすすめです。植え替えをすることで鉢の中で根っこが詰まるのを防げます。植え替えは、春の時期が最適。下の葉が枯れてきたり、鉢の下から根っこが出てきたりしたら、植え替えのタイミングです。
空気を清浄する観葉植物②:観音竹
観葉植物 観音竹(カンノンチク) 中鉢(8号)
艶々とした細長い葉っぱが魅力的な観葉植物です。空気を清浄化するのはもちろんのこと、古くから幸せを運ぶ植物としても知られてきました。清浄効果だけでなく、運気アップにもつなげたい時におすすめです。
さまざまなインテリアにマッチしますが、特に和モダンテイストなインテリアとの相性がよいことで人気を集めています。落ち着いた雰囲気の和モダンインテリアに、空気清浄効果のある観葉植物を取り入れてみてはいかがでしょうか。
水捌けのよい土を使おう
湿度の高い環境が苦手なため、水捌けのよい土を使うのがおすすめです。水捌けが悪いと、根本から腐って枯れる原因になります。また、風通しのよい場所に置いて蒸れを防ぐのも、空気清浄効果のある観葉植物を元気に育てるためのポイントです。
空気を清浄する観葉植物③:ベンジャミン
まんまる仕立てのベンジャミン トピアリー8号受け皿付
丸みを帯びた葉っぱがたくさんつき、柔らかな雰囲気を感じられる品種です。鉢植えでも、1〜2mくらいの高さに育ち、メインツリーとしてインテリアに取り入れたい時にぴったり。
空気を清浄化する効果も期待できるため、いつでもきれいな空間を保ちたい時に最適です。リビングルームなど、人がたくさん集まる場所の清浄化にも役立ちます。
さまざまな仕立てを楽しめる
枝や幹が柔らかいので、剪定次第でさまざまな仕立てを楽しめるのも嬉しいポイントです。丸い形にしたり、幹を編み込みにしたり、好みに合わせて仕立ててみてはいかがでしょうか。空気を清浄化するだけでなく、仕立ての楽しみも体験できる観葉植物です。
観葉植物を選ぶ時のポイント
いろいろな品種の観葉植物をチェックしていると、「どれを選べばよいかわからない」と迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。そんな時は、選ぶポイントを確認しておきましょう。商品を選ぶ際に意識しておきたいポイントについてご紹介します。
部屋のスペースに合わせる
「大きいサイズの方が空気を清浄化する効果が高い」と考えて、部屋のスペースに不相応な観葉植物を取り入れるのは避けましょう。大きすぎる品種は室内を圧迫し、居心地の悪い空間にしてしまいます。部屋のスペースに合わせて、窮屈さを感じない程度にすることが大切です。
虫がいないかチェック
どんなに空気をきれいにする効果が高いとしても、虫がついてしまっては不衛生です。株を選ぶ際には、虫がついていないかも確認してください。葉の裏など、見えない部分に潜んでいることもあるので、細かくチェックしてから購入するのがおすすめです。
手間がかからないと簡単
剪定や水やりに過度な負担がかかると、育てるのた大変です。手入れが行き届かず、観葉植物が弱ってしまうことも。そのような事態を防ぐために、簡単に手入れができるか否かも重要なポイントです。自分がどのくらい観葉植物に手をかけられるのか考えながら、空気清浄効果のある品種を選んでください。
複数種類取り入れて変化を出す
同じ空間に同じ品種だけを並べていると、マンネリ化した印象を与えます。インテリアに変化を与えるために、いくつかの種類の観葉植物を組み合わせるのがおすすめ。
小さいものや中くらいのものなど、サイズも変えると、変化に富んだインテリアになります。空気清浄効果のある観葉植物を何種類か揃え、きれいでおしゃれな空間作りを楽しんでみてください。
空気を清浄する観葉植物を飾ろう
空気の汚れが気になる時は、清浄効果があるとされる観葉植物を取り入れるのがおすすめです。小さいサイズの植物が1つあるだけでも、空気をきれいにする働きを期待できるでしょう。
しっかりと空間を清浄化するためには、植物を元気に育てることが大切です。各植物によって育て方は異なるので、基本を押さえた上で育てるようにしてください。今回ご紹介した品種の中からお気に入りの植物を選んで、清浄な空気を楽しんでいきましょう。
空気清浄効果の高い観葉植物が気になる方はこちらもチェック!
空気清浄効果のあるものを始めとして、さまざまな種類の観葉植物が人気を集めています。関連記事でもおすすめの観葉植物をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

空気清浄効果のある観葉植物TOP7!部屋にエコプラントを置いてスッキリさせよう!
空気清浄効果が高い観葉植物ランキングをご紹介します!空気清浄効果の他にタバコなどの気になる匂いの消臭効果があるエコプランツもありますので、是...

【観葉植物の種類】人気15選!おすすめの置き場所や育て方もご紹介
観葉植物がある生活してみませんか?いざ探してみると沢山種類があり過ぎて迷ってしまうことも多々ありますよね。そこで今回は誰もが1度は育ててみた...

観葉植物おすすめ15選!人気の植物たちを図鑑形式でピックアップ!
植物図鑑に掲載されている無数の植物のなかで、観葉植物と分類されるものはありません。観葉植物であるかどうかは、育てる人がどういう目的で育てるか...