段ボールでコンポストが作れる!
毎日家庭から出る生ごみは、そのまま捨てている方も多いのではないでしょうか。しかし、生ごみが増えると焼却のために二酸化炭素の排出量が多くなり、地球環境に悪い影響を与えると言われています。生ごみを有効活用し、地球への負担を減らすのにぴったりなのが段ボールを使ったコンポストです。
コンポストとは?
#くりんくる だよ~
— 大牟田市エコサンクセンター (@ekosannkusennta) September 23, 2021
正解は、#段ボールコンポスト と #キエーロ を作っていました‼️
段ボールコンポストは予め混ぜた基材、キエーロは黒土を最初に入れて準備をするよ📦
これらの中に生ごみを入れて、最終的に堆肥にします✨
家庭でも出来て、電力もいらない #ゴミ処理容器 だよ🥰 https://t.co/WtlMOnztAR pic.twitter.com/Bn5i6r4k0h
そもそもコンポストとは、堆肥を作るために使用する容器のことです。生ごみを入れることで微生物の働きを活性化させ、発酵を促すのが特徴。時間をかけて発酵が進むことで生ごみがしっかりと分解され、堆肥になります。
コンポストに使用する容器は基本的に何でもよいとされていますが、初心者でも扱いやすい容器として注目されているのが段ボールです。保温性や通気性があり、微生物が働きやすい環境を作れると言われています。
コンポストを段ボールで製作してみよう
段ボールであれば、大きなコストをかけなくてもコンポストを作れるのが嬉しいポイント。できあがった堆肥は、肥料として活用できます。地球に優しい生活を送るために、段ボールを有効活用してみませんか?
本記事では、段ボールを使ってコンポストを作るための方法をご紹介します。基本のポイントを押さえておけば、初心者でも簡単な方法で作れるので、ぜひチャレンジしてみましょう。
段ボールのコンポストの作り方:準備編
とても簡単な方法で作れるのが、コンポストの魅力です。初めての方でも気軽にチャレンジできるので、ぜひ段ボールを活用して作ってみてください。まずは、準備段階のステップからチェックしていきましょう。
用意するもの
段ボール以外には、ガムテープや新聞紙、虫除けネット、堆肥のもとを準備します。堆肥のもとは、もみ殻を炭化させた土壌改良用の資材や、泥炭を乾燥させたものなどを使用します。いずれもホームセンターで手に入れることが可能です。
段ボールは、400×300×250mm程度の大きさを使うのがおすすめ。小さすぎるとすぐに満杯になってしまうのに加え、空気の循環が悪くなります。また、しっかりとした厚みがある段ボールを選んでください。
段ボールコンポストの作り方①:テープで補強
最初に、ガムテープを使って段ボールを補強します。補強をしておかないと、虫が侵入したり、堆肥がこぼれ落ちたりしてしまうので気をつけてください。組み立てた時に隙間ができている部分は、しっかりとテープで覆います。
全体を確認して、補強が不足しているところがないかチェックしましょう。最初にきちんと確認しておけば、後からコンポストにトラブルが起きるのを防げます。
段ボールコンポストの作り方②:底を二重にする
続いて、底の部分を二重にします。底のサイズに合わせて段ボールをカットして、敷いてください。底がズレないように、テープで留めておくのがおすすめです。底を二重にした後は、新聞紙を重ねます。
新聞紙は2〜3重にしておくのがポイントです。このように底の部分を補強しておけば、虫の侵入を防げるだけでなく、余計な水分も吸い取りやすくなります。ちょっとした一手間でコンポストの機能性が上がるので、取り入れていきましょう。
段ボールコンポストの作り方③:フタを制作
次に、段ボールにかぶせるフタを作ります。フタはあってもなくても構いませんが、虫の侵入リスクを最小限に抑えるためには、作っておいた方がよいでしょう。サイズに合わせて段ボールをカットし、フタを作ってください。
また、フタを活用すれば、内部の水分量を調整しやすくなります。湿り気が多い時はフタを開き、乾燥気味の時はフタを閉めるようにすれば、微生物が活発に働き、発酵が促進されるので、ぜひフタを活用してみてはいかがでしょうか。
段ボールコンポストの作り方④:堆肥のもとを入れる
次に、堆肥のもとを入れます。直接段ボールに入れるのではなく、ネットに入れておくのがおすすめです。ネットに入れておけば、虫が侵入するのを防げます。ネットに入れたら、全体をしっかりと混ぜましょう。
混ぜることによって空気が入り、発酵が進みます。混ぜ方が足りないと発酵しにくくなるので、気をつけてください。混ぜた後、ネットの口を閉じて段ボールの中に入れます。口が開いていると虫が入る可能性があるので、注意が必要です。
段ボールコンポストの作り方⑤:虫除けネットで覆う
フタを締めた後、用意しておいた虫除けネットで全体を覆います。隙間ができないように覆ったら、コンポストのできあがりです。できあがったコンポストは、風通しのよい場所に置きましょう。風通しが悪いと、虫の発生や蒸れの原因になります。
また、直接地面に置くのではなく、スノコの上に乗せるのがおすすめです。地面に置いていると、場合によっては湿気によって段ボールの底が抜けてしまうことがあるので注意してください。
段ボールのコンポストの作り方:堆肥編
用意できたコンポストを使って、堆肥を作っていきましょう。基本の方法を覚えておけば、日常的に活用できるようになります。家庭から出た生ごみを有効活用するために、段ボールを役立ててみてください。
段ボールコンポストの作り方①:生ごみを混ぜる
3号機13日目
— 浜の魔女@コンポスト (@7Dd8Oj8BQP91u5x) September 17, 2021
また温度があがってきました〜🙌 #段ボールコンポスト#コンポスト pic.twitter.com/PqHnD0hiQT
最初に、堆肥のもとに穴を掘ります。中央部分に穴を開けたら、そこに生ごみを入れましょう。生ごみを全て覆い隠すように堆肥のもとを被せます。そのまま時間を置き、翌日になったら全体を混ぜ合わせてください。
しっかりと混ぜた後に、再び穴を開けて新しい生ごみを入れます。この方法を毎日繰り返すのがポイント。時間を置きながら毎日混ぜることで空気が入り、発酵が進みます。発酵が進むと段ボールがほんのりと暖かくなるので、触れて確かめるのがおすすめです。
発酵が進まない時は段ボールを毛布で覆う
春から夏にかけては気温が高くなり、発酵が進みやすくなります。一方で秋から冬は気温が下がり、微生物の活動が低下することも。
生ごみを混ぜているのに段ボールの内部が発酵して温かくならない時は、毛布で覆ってください。冷気をシャットダウンすることで、発酵が進みやすくなります。
段ボールコンポストの作り方②:半年で堆肥作りを開始
2号機熟成12日目
— 浜の魔女@コンポスト (@7Dd8Oj8BQP91u5x) September 15, 2021
混ぜ混ぜ🌀
ダマダマが細かくなってきました。色も黒っぽくなっていて順調な様子😊
この頃は、いっぱいカボチャ🎃を食べたなぁwww#段ボールコンポスト#コンポスト pic.twitter.com/xvS4oIsuGs
生ごみを入れ始めて半年ほど経過すると、少しずつ生ごみの分解率が落ちていきます。最初と比べて明らかに分解が進まなくなったら、堆肥作りを開始するタイミングです。生ごみを入れるのをやめて、1週間ほど置いておきましょう。
1週間置いている間は、毎日全体を混ぜて空気を含ませるようにしてください。堆肥作りをしている間は新たに生ごみを入れられないので、別途コンポストを作って活用するのがおすすめです。
段ボールコンポストの作り方③:水を入れて混ぜる
1週間経過したら、次は1週間に1回の頻度で水を入れます。1回あたり500ml程度の水を入れて混ぜ合わせましょう。もし、べたべたしすぎるようなら、水の量を少なくします。水を入れている間も、毎日全体を混ぜ合わせるようにしてください。
段ボールコンポストの作り方④:1ヶ月ほどで完成
半日、日光浴の後ビニール袋を開けたら臭いがしないので熟成完了と判断。ダマダマを潰しながら、プルーンの種や分解出来なかった基材(朽ちたツーバイ材)、薄っぺらなキウイ🥝の皮、繊維の硬いバナナ🍌の付け根の部分を回収。握ってみた感じは良好🙆♀️#段ボールコンポスト#コンポスト pic.twitter.com/DrukkauldD
— 浜の魔女@コンポスト (@7Dd8Oj8BQP91u5x) September 5, 2021
毎日混ぜ、1週間に1回水を入れることで、徐々に最後に入れた生ごみの形がなくなっていきます。生ごみが完全に分解され、発酵による保温効果が無くなったら、堆肥ができあがったサインです。
ここまで来るのに、大体1ヶ月ほどの時間がかかります。冬は微生物の働きが弱まるので、2ヶ月ほどかかることも。堆肥の様子を見ながら、しっかりと時間をかけて作るようにしてください。
段ボールコンポストの作り方⑤:土に入れる方法も
コンポストの中ではなく、土に入れて肥料を作る方法もあります。生ごみを入れるのをやめた後、毎日かき混ぜながら1週間ほど放置してください。1週間経過した後、穴を開けておいた土の中に堆肥のもとを入れます。
そのまま土をかぶせ、1〜2ヶ月ほど時間を置きましょう。生ごみの形がなくなったことを確認できたら、肥料の完成です。畑でそのまま肥料を使う時は、コンポストの中ではなく、土の中で作った方が効率的ではないでしょうか。
段ボールを使ったコンポストの注意点
身近にある段ボールや生ごみを有効活用できるコンポストですが、使用にあたって気をつけておきたいこともいくつかあります。どのような点に注意すればよいのかチェックして、トラブルを回避していきましょう。
注意点①:ごみを入れすぎない
3号機4日目
— 浜の魔女@コンポスト (@7Dd8Oj8BQP91u5x) September 7, 2021
順調に温度🌡上昇中🔺🔺今朝は、梨🍐と桃🍑とニンジン🥕の皮を多めに。飲むヨーグルトの濯ぎ水と米糠も投入❗️#段ボールコンポスト#コンポスト pic.twitter.com/XxWZc45Y58
一度にたくさんごみを入れるのは、やめましょう。大量のごみを入れると微生物の働きが追いつかず、発酵がうまく進まない可能性があります。1回あたり500gを目安に入れるようにするのがおすすめです。
注意点②:分解しやすいゴミを用意する
ご飯やパン、魚、オイルといった生ごみは、分解されやすく、微生物の活動を活発にしてくれます。貝殻は分解が難しいので、コンポストに入れるのは避けてください。
また、生肉はニオイが発生する原因になるため、なるべく入れない方がよいでしょう。分解しやすいごみを用意して、コンポストを活用するのがおすすめです。
注意点③:ごみの水分を取る
ごみを入れる際には、しっかりと水分を取りましょう。水分が残っていると段ボールに染み込み、コンポストが劣化する原因になります。また、水分によってニオイが発生しやすくなるのも注意しておきたいポイントです。ニオイを抑えるためにも、水分を取った状態で段ボールに入れてください。
注意点④:雨が避けられる場所を選ぶ
基本的に、コンポストは外に置いて管理します。雨が当たる場所に置いておくと段ボールが壊れてしまうので、屋根がある場所に置いてください。もし、雨風が強くなって屋外に置くのが難しくなった時は、一時的に屋内に退避させるのがおすすめです。
注意点⑤:寒い時期は暖かい場所へ
寒い時期は、どうしても微生物の働きが弱まります。しっかりと発酵を進めるために、暖かい場所へ移動させるのがおすすめ。日当たりがよく、気温が上がりやすい場所を選んでください。夏は高温になりすぎるのを避けるため、半日陰に置いておくとよいでしょう。
注意点⑥:カビが出ても大丈夫
3号機5日目
— 浜の魔女@コンポスト (@7Dd8Oj8BQP91u5x) September 8, 2021
🌡🔺🔺🔺
キターーーー!白カビちゃん🤍
♪───O(≧∇≦)O────♪
こうなるともう、箱📦ごと可愛くて💞しょうがないwww
今朝は、桃🍑梨🍐林檎🍎の皮を投入!#段ボールコンポスト#コンポスト pic.twitter.com/fv56ijAKr8
使用中にカビが発生することがありますが、特に問題はありません。失敗だと思ってコンポストを捨てないようにしてください。全体をよくかき混ぜておけば、大量にカビが繁殖することはないでしょう。どうしてもカビが気になるのであれば、その部分だけ取り除くのがおすすめです。
段ボールコンポストで作った堆肥の効果
できあがった堆肥は、家庭菜園などを行う際に活用できます。それでは、堆肥を入れることによって、どのような効果を期待できるのでしょうか。具体的な効果をチェックして、家庭菜園に役立てるようにしてみてください。
効果①:土に栄養を与える
できあがった堆肥には、たっぷりの栄養が含まれています。栄養不足な土の中に入れることで、植物に元気を与えられるようになるので、ぜひ活用してみましょう。コンポストを上手に活用すれば、肥料を購入するコストも抑えられます。
効果②:水を蓄えやすくなる
土の中に水を蓄えられるのも、堆肥の魅力として挙げられます。しっかりと水を蓄えることで乾燥を防ぎ、水やりの回数を減らせるでしょう。使用している土が乾燥しがちな時は、コンポストで作った堆肥を利用してみてください。
効果③:柔らかな土質になる
硬くて植物を育てるのが難しい土に堆肥を混ぜると、柔らかな質感になります。柔らかくなることで植物が根を張りやすくなり、元気に育ってくれるのが嬉しいポイント。土壌を改良したい時に活用してみてはいかがでしょうか。
段ボールでコンポストに挑戦しよう!
段ボールコンポストの肥料で作った野菜がどんどん成長しているよ!
— ガウラのSDG’sごみ減量チャレンジ(袖ケ浦市廃棄物対策課公式) (@sodegaura_haiki) August 21, 2021
食べるのが楽しみだなぁ... pic.twitter.com/AV5d30xKtt
段ボールを始めとした身近にあるものを用意するだけで、簡単に作れるのがコンポストの魅力です。作り方の基本を覚えておけば、初心者でも気軽にチャレンジできます。虫除けネットなどを上手に使って、虫の侵入やニオイの発生を抑え、堆肥を作っていきましょう。
また、生ごみの量を減らし、家庭菜園に役立つ堆肥を作れるのもコンポストのよいところ。段ボールを活用して作った堆肥を有効活用して、美味しい野菜や果物を作ってみませんか?
段ボールコンポストが気になる方はこちらもチェック!
段ボールを使ったコンポストは、家庭から出たゴミを有効活用するのにぴったりです。関連記事でもコンポストについて詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

家庭ゴミの処理が不要に、「コンポスト」とは?時間&手間が不要な作り方もご紹介
コンポストとはどういったことなのでしょうか。コンポストとは、生ゴミなどを肥料に変えることです。今、このコンポストがかなり注目されています。コ...

生ごみを堆肥化して有効活用!プランターを使ったコンポストの作り方講座!
コンポストは家庭から出る生ごみと土を発酵させて堆肥化する道具。実はプランターを活用すれば簡単につくれます。腐敗が気になる人でも大丈夫な方法を...