スマホの動作が重いのはなぜ?
生活必需品ともいえるスマホは、スムーズで快適な操作性が魅力です。しかし、長く使っていると動作が重いと思ったり、処理の遅さが気になったりする人もいるでしょう。
便利なスマホだからこそ動きが重いとイライラするものです。原因がわからなければ「故障かも」と不安になったりもするでしょう。
実は、重い動作には故障以外のさまざまな原因があるのです。原因や対処法を知って、スムーズで軽い動作を取り戻してください。
スマホの動作が重い原因
スマホの動作や処理が重いときは、まずなぜ重いのか原因を突き止めることが大切です。原因が分かればすぐに最適な改善策を取り入れられます。そこでまずは、処理が重いときに予想される原因をピックアップしました。
重い原因①キャッシュが多い
スマホの中にキャッシュが溜まりすぎているのもスマホが重い原因です。
まずキャッシュというのは、インターネット上のページやアプリのデータを一時的に保存したものを指します。これがあることでデータを最初から読み込む必要がなくなり表示時間を短縮できるのです。
しかし、保存されたキャッシュの量が増えすぎると、必要なデータを探し出す時間が長くなって重い動作になってしまいます。
重い原因②アプリが動いている
スマホのアプリは容量が多いものや、データ通信を頻繁に行うものもあります。
これらのアプリが起動していることでスマホのメモリやストレージを使い過ぎて動作が遅いと感じる場合もあるのです。
特に、アプリを閉じても動き続けるSNSアプリやメールアプリ、音楽再生アプリなどは一見閉じたように見えてもずっと動き続けています。こういったバッググラウンドアプリが増えると通常の動作に影響が起きるのです。
重い原因③ストレージ不足
スマホのストレージが不足していると動作が遅くなって、重いと感じます。ストレージとは、アプリデータは写真、動画などスマホ内にデータを保存しておくための容量のことです。
スマホ内にデータをたくさんダウンロードしてストレージがいっぱいになると、読み込みに時間がかかってスマホそのものが重い動きになってしまいます。
重い原因④通信が不安定になっている
インターネット通信が不安定だと、サイトやアプリの読み込みがスムーズに進まず「重い」と感じることがあります。
通信が不安定になる理由は、主に地下や屋内など電波が入りにくい場所にいること。その他にも、契約している通信量を超えて速度制限がかかっている場合もあります。
制限時の速度は会社によって違うので、契約内容によっては簡単なサイトを閲覧することさえ難しくなる場合もあるのです。
重い原因⑤スマホが古い
スマホが古くて劣化していると動作やデータの読み込み速度が遅くなり重いと感じることがあります。スマホの寿命はおおよそ2〜5年程度です。
機器自体の故障や、バッテリーの消耗など重い動作になる理由はさまざまですが、長い期間使っているスマホが重いときは機器そのものの寿命がきた可能性があります。
スマホの動作が重い時は再起動を試そう
「スマホの動作が重い」「読み込みが遅い」と感じたときは、まず再起動を試してください。再起動すると起動していたアプリやウェジェットが全てリセットされるので、行うだけでさまざまな不具合が直る可能性があります。
スマホの動作が重いせいで再起動の操作もできないという場合は、以下の手順の従って強制再起動を行いましょう。
iPhoneの再起動方法
iPhoneの強制再起動の方法は、発売された世代によって異なります。ホームボタンが付いている機種はホームボタンを使うのですが、ついていない機種は音量ボタンを操作する方法が主流です。自身が使っている世代を確認して再起動を試してください。
iPhone8以降の機種
iPhoneX以降に発売されたiPhoneを強制再起動する場合、まず「音量を上げる」と「音量を下げる」ボタンをそれぞれ1回づつ押して、すぐにサイドボタンを長押しします。一度画面が暗転し、アップルのロゴマークが表示されたらボタンを離してください。
iPhone7
iPhone7シリーズを強制再起動する場合、「音量を下げる」ボタンと電源ボタンを同時に長押ししてください。アップルのロゴマークが表示されたら手を離して大丈夫です。そのまましばらく待つと画面が点灯し再起動が終わります。
iPhone6s以前の機種
iPhone6s以前の機種を強制再起動する場合、ホームボタンと電源ボタンを一緒に押してください。アップルのロゴマークが表示されるまでボタンを押したままにして、表示されたら同時に離せば再起動が完了します。
Androidの再起動方法
Androidのスマホはメーカーやシリーズが豊富で、それぞれ強制再起動の方法も異なります。ここではメジャーなシリーズのスマホについて2種類解説しますが、当てはまらない場合は公式サイトや取り扱い説明書などで確認してください。
Xperia
Xperiaシリーズの多くは、電源ボタンと「音量を上げる」ボタンを同時に長押しすることで強制再起動できるようになっています。3〜4秒押しても再起動が行われない場合、ボタンを押すタイミングがずれている可能性があるのでやり直してください。
Galaxy
Galaxyシリーズは、「音量を下げる」ボタンと電源ボタンの長押しで再起動ができる機種が多くなっています。ボタンを押している時間が7〜8秒程度と少し長めなので、焦ってすぐに離さないように注意しましょう。
スマホが重い時の対処法6選
再起動しても重い動作や処理や読み込みの遅さが直らない場合、原因別に細かな対策を行う必要があります。それぞれの原因に合った改善方法をわかりやすくまとめたので、自分のスマホの症状に合ったものを試してみてください。
対処法①使わないアプリを削除する
スマホが重いときは使用頻度が低いアプリを削除すると改善される場合があります。
アプリ自体の容量や、キャッシュデータの容量によってメモリやストレージを圧迫している可能性があるのです。一度アンインストールしても必要になったらすぐインストールできるので、まずは使用頻度が低いアプリから消していきましょう。
バックグラウンド機能もオフに
アプリは一見起動していないように見えて、閉じていても通信を続ける「バッググラウンド機能」が搭載されています。LINEやメールが届くと通知が来るのはこの機能のおかげです。
便利な機能ですが、不必要な通信が続くとスマホの操作が遅いと感じる原因になるため必要最低限のアプリ以外は機能をオフにしてください。
対処法②キャッシュを削除する
スマホ内に溜まっているキャッシュを削除すると、重い動作が改善します。
キャッシュを削除しても電話帳やメールの内容などが無くなってしまうことはないので安心してください。ただし、LINEの場合保存期間が終了した画像」がトーク内にあった場合、キャッシュを削除すると見れなくなるので注意が必要です。
キャッシュを削除する方法はiPhoneとAndroidで異なるため、以下を参考にしてください。
iPhoneのキャッシュ削除方法
iPhoneは全アプリのキャッシュを一括で削除する方法がないので、アプリごとに消す必要があります。それぞれのアプリで消し方が違うので、キャッシュが溜まりやすい主要アプリの削除方法を表にしました。参考にしてキャッシュを消していきましょう。
Google Chrome | Chromeアプリの「…」マークをタップし「履歴」を選択。「閲覧履歴を消去」をタップして「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れて実行する |
---|---|
Safari | iPhoneの設定アプリから「Safari」を選び「履歴とWebサイトデータを消去」をタップし「履歴とデータを消去」を選ぶ |
LINE | LINEアプリの「設定」から「トーク」に進み「データ削除」をタップして「キャッシュデータ」を選び削除する |
その他アプリ | アプリをアンインストールして再度インストールする |
Androidのキャッシュ削除方法
Androidの場合、設定アプリの「ストレージ」内にある「その他のアプリ」からキャッシュを削除したいアプリを選び「キャッシュを削除」を選択することで削除できます。
また、設定アプリの「端末メンテナンス」から「今すぐ確保」を選択することで全アプリ一括でキャッシュ削除が可能です。一気に削除したいときに活用してください。
対処法③写真や動画データをクラウドに移す
スマホの容量がいっぱいになっているせいで動作が重い場合、写真や動画を削除することで改善される場合があります。
どれも大切な思い出で削除したくないというときは、クラウドサービスを利用しましょう。
Google PhotoやiCloudなどにアップロードしておけばいつでも好きなときにダウンロードできます。無料で使える容量があるので、まずはお試しで利用してみることも可能です。
対処法④OSやアプリをアップデートする
OSやアプリをアップデートすると不具合が修正され、重い、遅いといった症状が改善されることがあります。
スマホを動かしているOSや各アプリは、定期的に中身が書き換えられているのです。最新のものにアップデートすることで過去の不具合が直って快適に使用できるようになります。
ただし、アップデートにはデータ容量を多く使用するため、定額で安定したWi-Fi環境を確保して行ってください。
対処法⑤通信容量を見直す
データ通信の速度制限が原因で読み込みは遅くなったり、動作が重いと感じる場合は契約内容を見直しましょう。
容量がいっぱいになりやすいのは月後半から月末にかけてです。この時期にスマホが重いと感じたら、まずは容量を超えていないか確認してください。
もしデータ容量オーバーが続くようであれば、数ヶ月の平均的な使用データ容量を確認してそれに合った契約内容に変更することでいつでも快適にスマホを利用できます。
対処法⑥メモリを解放する
メモリの解放とは、スマホ内のデータを整理することを指しているのですが仕組みが少し複雑です。
なので、散らかった机を片付けてきれいにするという行為をイメージしてください。机がきれいだと作業がしやすいように、スマホの中が整理されていると動作もスムーズになるのです。
メモリ解放は「電源オフ」で簡単に行えるので、定期的に行ってスマホ内をスッキリさせてください。
重いスマホを改善するアプリ
動作や処理が重いスマホを改善するなら、原因に合ったアプリを利用すると効率的です。
ストレージ容量がいっぱいなのか、キャッシュが溜まっているのか、あるいは通信制限がかかっているのか、重い動きの原因を探ってぴったりなアプリを探しましょう。
快適なスマホ操作を助けるAndroidやiOS向けのアプリを3つピックアップしたので、ぜひインストールして改善に役立ててください。
【iOS】Photo Cleaner - 写真クリーナー
スマホのストレージを確保したいなら、まずは不要な写真の削除がおすすめです。
写真の枚数が増えてくると、同じアングルの写真やデータが破損した写真がまぎれてしまう場合があります。iOS向けのアプリ「Photo Cleaner」はそんな不要な写真データを抽出して削除のサポートをしてくれるアプリです。
データの圧縮なども行えるので、ストレージ容量不足でスマホが重いと感じたら改善に役立ててください。
【Android】全能ツールボックス
Android向けに提供されている「万能ツールボックス」は、メモリの解放やキャッシュ削除、アプリの一括アンインストールなどAndroidの動作を重い状態にしている原因を一気に解消できるアプリです。
その他にもAndroidスマホ内の不要なファイルを削除してくれたり、タスクを減らしてCPUの使用率を下げてくれたりと重い動作に役立つ機能が豊富なのも魅力的な特徴です。
【Android/iOS】タウンWiFi
「タウンWiFi」はフリーWiFiに自動接続してくれるアプリです。
コンビニや飲食店、交通機関が提供しているフリーWiFiに幅広く対応していて、初期設定をした後はアプリを起動しなくても自動で接続してくれます。関連アプリの「WiFiプロテクト」を使用すればVPN通信が使えるのでセキュリティ面も安心です。
通信容量が不安なときはフリーWiFiを活用して速度制限を防いで重い動作を防いでください。
重いスマホを直して快適に使おう
スマホが重いならまずは原因を探ろう
スマホの動作が重いときは、まずなぜ重い状態なのかを確認してください。原因が分からなければ適切な対策は行えません。
重い理由がストレージの圧迫ならデータを消す、通信制限なら契約内容を見直すなど、解決策が合っていれば重い、遅いといった症状は改善されます。
また、原因を知っていれば日頃から予防を意識してスマホを扱えるでしょう。重いスマホを改善する対策を取り入れてスマホ生活の快適さを維持してください。
スマホの動作が重いことが気になる方はこちらをチェック!
スマホは便利なアイテムだからこそ不具合が起きるととても不便に感じるものです。動作や処理が重いこと以外にも、本体が熱くなったり充電ができかったりというトラブルもあります。
そんなとき、すぐに対策できるように原因や改善方法をチェックしましょう。暮らしーのには、スマホのトラブルに対しわかりやすく対策を解説した記事が多数掲載されています。
以下の記事を参考にして大切なスマホを安全に使用してください。

何年くらいで買い替え時?スマホの平均寿命を解説、バッテリー劣化の原因も!
Androidのスマホ端末の機種変更・買い替えをいつおこなうべきかお困りですか?端末の故障以外の買い替え時期・寿命の原因にバッテリーの劣化が...

なぜスマホの充電が遅い時がある?原因や解決・対応方法をタイプ別に紹介!
スマホの充電が遅いと感じるときにはありませんか。いつも通り使っているスマホでも充電が急に遅いという症状になってしまうことがあるのです。その原...

これって故障?スマホが充電できない時の原因を解明、5つの対処法もご紹介!
スマホが充電できない場合は、何らかのトラブルが起きている可能性があります。本記事では、スマホが充電できない場合の原因や対処法についてご紹介。...