イーサーライトXT インサレーティッドマット
クウェーザー 3D インシュレーテッド レギュラー
ネオエアートポリュクス
モザンビーク キャンプマット
スイッチバック ボリエール
Soomloom 寝袋用マット キャンプ パッドレジャー
【Bears Rock】 腰楽
ベースキャンプ
キャンパーインフレーターマットハイピーク
冬キャンプはマットが重要
マットは冷気を遮断し保温するアイテム
キャンプはマットがないと寝付きにくいため冬以外のシーンでも必要になるアイテムです。また、冬キャンプでは寝心地の改善だけではなく地面から伝わる冷気を遮断するために必要になる重要なアイテムになります。
冬キャンプにおけるマットは地面からの冷気を遮断し、体が冷えないように保温するために必要になることから選び方にも注意しながら適切なマットを選びましょう。寝る時に使うアイテムのため登山でもキャンプでも大切です。
マットの種類は大きく分けて3種類
マットは大きく分けると3種類あります。コンパクトで軽量なエアー、丈夫で故障に強く軽量なクローズドセル、厚み(高さ)があり寝心地がいい自動膨張式のインフレータブルがありそれぞれ特徴が異なります。
オートキャンプの場合はクローズドセルマットがおすすめです。それ以外のキャンプ、登山などのアウトドアでは軽量なエアーマットもしくはクローズドセルマットがいいでしょう。インフレータブルマットは重たいです。
冬キャンプ向きマットの選び方
選び方が大切
アウトドア向けのマットは選び方が大切です。冬キャンプでは床からの冷気を遮断する役割があるため、基本的に厚み(高さ)のあるものが使いやすくなります。冬キャンプ向きのおすすめマットを紹介する前に選び方のポイントを紹介しますね。
断熱性に関係する厚み・高さ
前述したようにクッション性が高く厚みがあると断熱性が高くなります。また、厚みがあると段差、地面の硬さが伝わらず寝心地がよくなるため車中泊をする場合は、10cm程度の厚みのあるマットがおすすめです。キャンプでは5cm以上になるとクッション性が高く使いやすくなります。
ただし、厚みがあると重たくなるのと収納サイズが大きくなるため登山など徒歩でするアウトドアは、重たくなりすぎないようにマットを厳選しましょう。
R値を参考に
R値とは熱抵抗値のことで簡単に言うとマットがもつ断熱性を科学的根拠に基づいて表記してくれている数値です。熱抵抗値が高いと地面からの熱が伝わりにくいということになり、断熱性の高いマットになります。
マットの大きさ
さまざまなタイプがある冬キャンプ向きのマットですが、メーカーやモデルによって大きさが異なります。キャンプ用だと横幅60~70cmあれば快適に過ごせますが、登山では重たくなることから50cm台のものが多くキャンプ用途比べるとスリムでコンパクトなものが多いです。
クローズドセルマットに関しては、登山用でもキャンプ用でも寸法はあまり変わりませんが、クローズドセルマットはハサミで切って大きさを調整できます。
冬キャンプマット(エアー)3選
1:ネオエアートポリュクス
ネオエアートポリュクス
コットやスリーピングマットのトップブランドとして知られているメーカーのサーマレストの冬キャンプ向きの保温性や断熱効果の高いエアーマットです。
本品はさまざまなサイズバリエーションがありR、RW、L、XLの4種類の大きさがます。冬キャンプをするならRW以上が向いていて、登山ではRがおすすめです。バックパッカー向けに開発されたスリーピングマットのため軽いところも魅力でさまざまなアウトドアにおすすめになります。
軽くてコンパクトで暖かい
本品のR値は3.7とエアーマットの中では高めで断熱性が高いです。また、バックパッカー向きに作られた冬キャンプ向きのマットのためコンパクトに収納できるところもおすすめポイントになります。例えば一番大きい76×196cmのXLでも重さは1020gしかなく収納サイズは33×15cmしかありません。
厚みが10cmもあるため車中泊でも使いやすく、冬キャンプから登山などアウトドアのジャンル問わずおすすめのマットです。
冬キャンプ向きマットの評価
エアー注入式は必ず空気を入れる工程がありますが、初めて使う場合でも簡単に空気が入ると評判です。厚みが10cmあると空気を膨らませるのに苦労しそうですが、本品は簡単に膨らみます。
中にウレタンのマットが入っているインフレータブルマットと比べると収納サイズがコンパクトで軽量なためバイクツーリングなどでも使いやすいです。冬キャンプは荷物が多めになることから車以外の冬キャンプでは収納サイズなども重要になります。
エアマットは初めて購入なのですが、設置の際
膨らませる作業は、それ程苦にはならず。11月の10℃前後のキャンプでも断熱性も
あり全く問題なし。更に収納はインフレータブルの半分でこれまで買ったマットの中
で1位です。
2:イーサーライトXT
イーサーライトXT インサレーティッドマット
空気を入れて膨らませるエアーマットタイプですが、冬のアウトドア向きということで保温性、断熱性を高める中綿入りの特殊なモデルです。大きさは3種類あり登山で使いやすいショートモデル、キャンプでも登山でも使えるレギュラー、ゆったりめでキャンプに向くレギュラーワイドがありどのアウトドアを楽しむかで使い分けられます。
中綿入りですがカビが発生しないように防カビ加工になっていて、強度の高いマットです。
断熱性が高い人気マット
本品は人気メーカー「シートゥーサミット」の冬キャンプにおすすめのエアーマットです。海外ブランドのため選び方の目安となるR値も記載されていてひと目で断熱性、保温性がわかるところもポイントになります。
本品のR値は3.2と高めで安定感もよくエアーマットの中では寝心地も高いです。また、中綿入りですが空気注入式のためスモールサイズ(168×55cm)で470gと軽量で使いやすくなっています。
評価
自動膨張式のように空気が入るようになっていてバルブ一つで逆止弁により給気、排気、硬さの微調整(少量の排気)ができます。空気を入れて膨らませるタイプのマットは空気量で寝心地が変わるため冬キャンプでもきちんと空気量を微調整できるモデルのほうがつかいやすいです。
また、本品は特殊な構造になっていてポケットスプリング構造のマットのような寝心地になるように作られています。
3:クウェーザー3Dインシュレーテッド
クウェーザー 3D インシュレーテッド レギュラー
人気メーカー「ニーモ」が発売する冬キャンプ向きのエアーマットです。内部では断熱性の高いプリマロフトが使われていて断熱性、保温性が高くなっています。プリマロフトとはアメリカ軍の要請を受けてダウンに変わる断熱材として作られたマイクロファイバー素材のことです。
キャンプ用ということで64×183cmの広めのサイズになっていて、空気とプリマロフトにより高い断熱性を持ち、冬キャンプでも使いやすいマットになります。
断熱効果の高い冬キャンプ向きマット
本品のR値は3.3となり冬キャンプでも使いやすいエアーマットです。R値が高いと底冷えを感じにくくなり寝付きやすくなります。寒さを感じないで寝るにはシュラフも大切になりますが、マットの断熱性も重要です。
また、本品は独特な形状をしていて緩やかにカーブを描いていてハンモックやゆりかごのように体を包み込むような寝心地にで過ごしやすくなっています。冬キャンプでは大きいテントに合うダブルサイズもおすすめです。
冬キャンプマット(インフレータブル)3選
1:車中泊 マット
【Bears Rock】 腰楽
日本のメーカーが発売する10cmも厚みがあるインフレータブルマットです。マットは厚みがあるほど断熱性が高くなることから冬キャンプでは厚みのあるマットがおすすめになります。また、厚みが10cmあると車中泊でも段差を感じないため非常に使いやすいです。
中にウレタンマットが入っているため2.9kgと重たいですが、車を使ったキャンプでは持ち運べる収納サイズ、重量となり冬のオートキャンプにおすすめになります。
フラットで使いやすい
ベアーズロックのインフレータブルマットはマットの両端まできちんとウレタンが入っていて膨らませるとフラットになり、使いやすいです。大きさは190cm×65cmになりすこし広めで、寝心地もいいと評価されています。
10cmもの厚みがありますが他のマットと比べると少し安いところも魅力です。また、専用ベルトも付属し収納しやすさにも配慮されていて初心者でも使いやすくなっているところもポイントになります。
冬キャンプ向きマットの評価
厚みがあるため高い保温性、断熱性が高いと評価されています。冬キャンプや冬の車中泊で安心して使えるところが魅力です。厚み10cmもありますがインフレータブルタイプのため7~8割程度は自動で空気が入り膨らんでいき簡単に使えます。
空気を自由に入れることで硬さも調整でき、好みの寝心地に微調整できるところも評価されているマットです。
このマットは快適でした。底冷え(銀マットなども敷いています)なく、以前までの「ちょっと背中や腰が硬い」という違和感がなくなり熟睡。恥ずかしながら9時間近く寝てしまいました。外気温-3度、暖房機器無しのテント泊で使用しました。
2:ベースキャンプ
ベースキャンプ
サーマレストの冬キャンプ向けのマットです。自動膨張式で簡単に使え厚みが5cmもあり寝心地もよく非常に使いやすいマットになります。サイズも3種類ありコンパクトなタイプから使いやすい幅広いワイドなモデルまであり使いやすいです。
厚みが5cmのため簡単に膨らむところも魅力になり、使いやすいモデルになります。収納サイズは一番小さいRで54×18cm、重量が1140gと一般的なインフレータブルマットよりも軽いです。
暖かい冬キャンプ向きマット
非常に断熱性の高いマットでR値は6にもなります。断熱性が高いためマットを重ねて断熱性を高めなくても本品一枚だけで冬キャンプ可能です。小さいサイズもあり大きさを選べることからオートキャンプ以外でも使いやすいと評価されていて暖かいだけではなく使い勝手も高いおすすめマットになります。
冬キャンプ向きマットの評価
自転車でのキャンプでもマットのサイズとその他装備を厳選すると持ち運べる軽量でコンパクトな作りも魅力です。厚みは5cmしかありませんが、保温性が高くきちんと冷気を遮断してくれると評価されています。冬キャンプ向きのシュラフとセットで使うことできちんと保温できますよ。
3月初旬の淡路島、当日夕方まで大雨、風速9m〜15m、明け方の気温3℃。
ナンガのTREKKING800 TR-800とDAISOのアルミシートと、このマットで寝ましたが底冷えはせず快適に寝ることができました。
3:キャンパーインフレーターマットハイピーク
キャンパーインフレーターマットハイピーク
誰もが知っているような人気ブランドのコールマンから発売されている厚手のインフレータブルマットです。厚みは約10cmあり断熱性が高いモデルになります。自動膨張式のためクッション性が高く、寝心地を簡単に調整できるところも本品の魅力です。
サイズはパーソナル向けの約198×68cmと複数人用テントに向くダブルサイズもあります。コールマンという人気ブランドのため初心者にもおすすめです。
収納袋が空気入れに
コールマンのインフレータブルマットは冬キャンプにもおすすめのマットですが、初心者でも使いやすいマットになっていて付属する収納袋が空気入れの役割をします。そのため別途空気入れを用意しなくても感単に硬さ調整でき、やや寒い時期でも断熱性がきちんとある魅力的なマットです。
また、冬キャンプだけではなく段差を感じない10cmもの厚みがあることから車中泊でも使いやすくなっています。
冬キャンプ向きマットの評価
自動膨張式の中ではしっかり膨らみ付属の収納袋で空気量の調整もしやすく簡単に自分好みの硬さに調整できると評価されています。厚みがあるため断熱性が高く寝心地もよく使いやすい冬キャンプ用マットになっていておすすめです。
冬キャンプマット(クローズドセル)3選
1: キャンプ マット
モザンビーク キャンプマット
クローズドセルマット中では少し高価ですが、冬キャンプ用としておすすめのマットです。もともとクローズドセルマットは軽量なスポンジのような樹脂でできているため断熱性は厚手のエアーマットやインフレータブルマットと比べると低くなります。
本品はクローズドセルマットの中では珍しくR値が記載され冬キャンプでも使いやすく、アコーディオンのように蛇腹状に折りたためコンパクトにでき軽量なことから冬キャンプ、登山で使えます。
アルミで保温
Mozambiqueのクローズドセルマットはアルミのフィルムが蒸着されています。アルミにより体熱を反射させて保温できる構造のクローズドセルマットですが、R値が2.6もあり冬キャンプでも使いやすいです。
R値はマットやシュラフを重ねることで高めることもでき本品だけで2.6あるため暖かい寝床を作りやすいアイテムになります。例えば銀マットやラグを重ねた寝床に本品を敷くとR値は高くなり寒さを感じにくいです。
冬キャンプ向きマットの評価
自分の冬の寝床は、寝袋はカリンシアのディフェンス4とポリコットンライナー、中にMIL-TECのフリースブランケットを入れてます。
— ピース🍁キャンパー (@peace_camper) August 29, 2021
下にはモザンビークのマットとフランス陸軍のウールブランケットを敷いてます。
ただ冬着だとちょっと暑いので、ロンTと薄手の下で調節して寝ています。 pic.twitter.com/Cij9WRHj3S
Mozambiqueが発売するクローズドセルマットは、冬キャンプの装備としてきちんと使われている実績があるマットです。寒さの感じ方は人それぞれですが、樹脂とアルミフィルムのシンプルなマットになっていて寒い場所でも寝られると評価されています。
人気ブランドと同じようにR値の記載、コスパのいい価格帯で硬めのマットが好きな方におすすめのマットです。クローズドセルマットは設置するだけで使える簡単さも魅力になります。
2: スイッチバック ボリエール
スイッチバック ボリエール
人気ブランドのニーモから発売されているクローズドセルマットです。冬キャンプでも安心して選べるR値の記載があり寒い時期でも使いやすいマットになっています。厚みは2.3cmしかありませんが冬キャンプでも使いやすいと評価されていてシュラフやラグを併用して暖かい寝床を作るといいでしょう。
冬キャンプでも使いやすいようにサーマルフィルムが蒸着されていて、高さのある凹凸により断熱材となる空気の層ができるため暖かいです。
同じようで異なる構造
クローズドセルマットは構造自体は本品でも他社のものでもあまり変わりません。発泡性のある樹脂により空気の層ができ、空気の層が断熱材の役割をします。本品は独自形状の高さのある凹凸により空気の層がたくさんできる特殊な構造です。
特殊な構造により空気をたくさん溜め込めるため断熱効果は高く、R値は2もあります。また、トップブランドの冬キャンプ用クローズドセルマットと比べると少し安いところも魅力的です。
冬キャンプ向きマットの評価
R値2ですが、コットなどの他のアイテムと一緒に使うと暖かくすごせると好評です。クローズドセルマットはエアーマットやインフレータブルマットと比べると重ねて使いやすいところも魅力になります。本品は183×51cmのため登山で使いやすいコンパクトタイプですが、キャンプ用と比べると少し小さいため注意してください。
R値の記載がありますが、ニーモの中では本品は冬キャンプ用というよりも携帯性の高いタイプとなります。
底冷えを断ち切ってくれますし、全然蒸れません。
コットとこのマットは冬キャン必須アイテムですね。
3: Soomloom パッドレジャー
Soomloom 寝袋用マット キャンプ パッドレジャー
Soomloomは価格の非常に安いアイテムが多く本品は非常に低価格なため荷物が増える冬キャンプでは使いやすいマットです。軽量で折りたたみしやすく持ち運びやすいですが、R値の記載はないため口コミやレビューで冬キャンプでも使えるか判断する必要があります。
厚みは1.8cmとなり他のマット変わりませんが、低価格なマットになります。また、片側だけですが冬でも使えるようにアルミフィルムで加工されていて暖かいです。
使いやすいオーソドックスなマット
冬キャンプにもおすすめですが何の変哲もないオーソドックスなマットのため春夏秋冬使いやすいです。また、本品のサイズは55cm×183cmとなり、キャンプ用では狭めですが登山用としては少し広い絶妙なバランスのマットになっていて携帯性が高いマットになっています。
また、本品はカラーバリエーションもあり自分のカラーを選べるなどの他社にはない魅力もあり使いやすいシンプルなクローズドマットがほしい方におすすめです。
冬キャンプ向きマットの評価
特にR値の記載はありませんが、冬キャンプ向きのマットと同じように底冷えすることなくきちんと使えるキャンピングマットです。シュラフやコットなどさまざまなアイテムを組み合わせて使うとより使いやすくなってきます。
値段から考えると非常にコスパのいいマットです。また、クローズドセルマットは置くだけで簡単に使えて便利さもあります。
氷点下の冬キャンプに使いました。
テントの中でpvシートの上に厚めの段ボールを敷きその上でこのマットで横になってみましたが冷気は若干感じましたが普通に寝るレベルでした。
石油ストーブも焚いていたので環境や個人差はありますが値段以上の価値があると思います。
冬キャンプ向きおすすめマットのまとめ
冬キャンプ用マットは厚いものがおすすめ
冬キャンプ用のマットは可能ならばR値を参考に選ぶと失敗することはありません。しかし、R値を記載しているマットはまだまだ少ないため集めのマットを選ぶようにすると暖かくなりやすいです。また、マットだけでは快適に過ごすのは難しいため必ず冬用の装備を整え冬キャンプをしましょう。
冬キャンプが気になる方はこちらもチェック!
暮らし~のには冬キャンプに関する記事がたくさんあります。よかったらチェックしてくださいね。

冬キャンプ特集!初心者でも楽しめるやり方と準備方法とは?
皆さんは冬キャンプをやってみたことはありますか?夏のキャンプとは違い「寒い」というイメージが強い冬キャンプ!しかし準備をしっかりとしてキャン...

冬キャンプには薪ストーブ!暖も取れて調理も可能!おすすめストーブ10選!
冬キャンプ薪ストーブが人気です。暖かさはガスや灯油の比ではない。おいしい料理もできる。趣味人のキャンパーは面倒くさいことが大好き、重い薪スト...
出典:https://www.amazon.co.jp