検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ヘルシー野菜の代表、ツワブキの食べ方をご紹介!可食部分や収穫時期も解説!

ツワブキは野草として山野に自生している多年草ですが、日かげでも成長するため観賞用として庭に植えている方も少なくない人気の植物。ご存知ない方もいますが野菜として料理する食べ方もあります。手間がいらない下ごしらえの方法やツワブキの香りを楽しむ食べ方を解説します。
2021年9月2日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

はじめに:身近な野菜!ツワブキ食べ方

庭のツワブも食べられる!可食部分と旬も紹介

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ツワブキという植物をご存知でしょうか?通常のスーパーなどで見かける野菜ふきとは似ているけれど少し違い、山菜として野菜に分類して扱われるだけでなく、庭に園芸用としても植え付けることもできるいろいろと利用範囲が広い植物となっています。

園芸用に植えている方でも自分で収穫して食べることが可能。庭のツワブキを食べてみたい・山菜狩りにいってツワブキを収穫して料理したいという方へその可食可能な部分や採れる収穫時期など紹介します。

香り高い季節の野菜!ツワブキの食べ方

ツワブキは野菜としては山菜扱いなので、収穫しても少し下ごしらえに時間がかかるのが一般的な食べ方です。ほかのせりやよもぎなどハーブとしての食べ方よりも、わらびやぜんまいなどの食べ方と似ていると考えるとよいでしょう。

収穫時期だけでなく、下ごしらえのコツとツワブキを使った料理レシピも続けてご紹介しますので、最後までお楽しみに!

食べ方の前に知りたいツワブキのこと

それではまずは食べ方の前のこの植物の基本的な情報についてお話していきます。ツワブキを庭で育てていないという方でも、野草として旬の時期には山菜狩りで収穫の楽しさと、料理して食べる楽しさの両方を味わえる野菜です。

山野で採るときの参考になる見た目の特徴や、食べる以外でも園芸用としての花の楽しみ方・家庭でも山野でも参考になる収穫時期からご紹介しましょう。

ツワブキの基本情報

出典:https://photo-ac.com/

科・属 キク科ツワブキ属
原産地 日本全土・中国・台湾・朝鮮半島など
英語名/学名 Leopard plant/Farfugium japonicum
植物分類 多年草

英語名leopard plantの意味

よく見かける日本の園芸用のツワブキの葉は、つやつやとしている緑色のものというイメージかも知れませんが、ツワブキには斑入りのような斑のあるものもあります。

上の写真のような全体に丸い斑点が入った柄が、まるで動物のヒョウ柄のように見えることから、英語圏ではleopard plantと呼ばれました。

ツワブキが生えているところ

ツワブキは山野のほかに日本では関東以南の海岸付近にも自生しています。ほかの植物と混じってしまいがちなところよりも海岸沿いの地形の方が探しやすいという点もあるでしょう。

多年草植物で地下茎で増えていきますので、広がるスペースがあれば広範囲にツワブキが生えているところも見つけやすいです。

ツワブキの特徴

見た目の特徴

Photo by wishworm

通常のふきの葉を見たことがある方であれば、それと非常によく似ておりやや小さめで草丈が低く、葉に光沢があるのがつわぶきの特徴といえばすぐにイメージすることができるでしょう。

ふきをよくご存知ない方は、アイヌの伝承に登場するコロボックルがこの葉の影に隠れていたり、雨天のときは傘にしている植物というとおわかりいただけるでしょうか。葉茎の先に1枚だけ大きな葉が付くのが特徴です。

香りの特徴

つわぶきは多年草で冬場も緑色の葉を保ち続けます。そのためグランドカバーとして庭に植えられる方も多いですが、つわぶきの園芸として楽しみ方は香りのよさもあげられます。

花の咲いている時間はその甘い香りが庭から漂ってくるのを感じ、香りの癒やし効果を感じる人も多いでしょう。

ツワブキは耐陰性に強い植物

植物は光合成をするため日光があたる当たらないという環境の違いに敏感なものもたくさんありますが、ツワブキは少ない日かげでも問題なく育つ耐陰性のある植物のひとつです。そのため庭の日かげ用のグリーンとしても重宝されるという特徴があります。

ツワブキの旬は?山菜の収穫時期


ツワブキを野菜として楽しむ場合は食材とするのに適した収穫時期があります。ほかの山菜と基本的には同じで生えてきたばかりの若いものを食べるのが美味しいとされています。

時期は11-翌年5月と長いですが、食べられるのは葉が開く前の葉茎の部分。葉が開いてしまうと硬くなりあまり美味しくありません。手に入りにくい場合は道の駅などで収穫したてのフレッシュなものや、アク抜き済みの水煮状態で売られていることもあります。

ツワブキの食べ方・アク抜きや下ごしらえの仕方

ツワブキは茎の部分を食べる野菜。飾りとして塩漬けにした葉を柿の葉寿司のような状態で使う料理もありますが、葉の部分は可食できません。ここでは収穫したツワブキの可食部分を食べられるように下ごしらえする方法を解説しましょう。

ツワブキ食べ方下ごしらえ1.

ツワブキを食べる前は灰汁抜きをしよう

ツワブキにはピロリジジンアルカロイドという有毒な成分が含まれています。これをしっかりと取り除くために、灰汁抜きが必ず必要となります。

土に近い根元部分は硬くて食べにくい場合、まずはこの部分と食べられない葉を取り除きましょう。産毛の生えている若い茎をいただきますので、この産毛も取り除くお掃除は必要です。

時間がかからないゆがく灰汁抜きの仕方

産毛をスチールウールなどで軽くこすって取り除いたツワブキは、まずは熱湯に1%の塩を入れたもので3分程度茹でてください。

お湯に灰汁が染まり茶色っぽくなってくることでしょう。ゆがいたあとは流水にさらして2-3回水を取り替えたら、水にしっかりと付けてさらに灰汁抜きをして下ごしらえは完成です。

ツワブキ食べ方下ごしらえ2.

時間のあるときにじっくりする下ごしらえ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ツワブキの灰汁が気になるという方は、このゆがき作業のあとにさらにもう一度酢を入れたお湯でゆがいて、その後水に漬ける作業をしてください。水に漬ける時間はまるまる1日以上を心がければ、十分な灰汁抜きが完成です。

煮物や佃煮に!美味しいツワブキの食べ方レシピ

しっかりと茹でて灰汁抜きしたら早速調理して食べていきましょう。ツワブキの食べ方は基本煮物や炒めものです。ツワブキなど山菜によくある、しゃきしゃきとした繊維質を感じる歯ごたえを楽しみましょう。

ツワブキの食べ方と料理方法1.

詳しい食材と作り方

ツワブキ(皮を剥かない物)約250g
鶏肉(モモ肉)小1枚(約150g)
ショウガ汁小1
★砂糖大1.5
★みりん大1
★薄口醤油大2
★水150cc
★荒塩(板ズリ用)小1強
あれば、木の芽数枚

引用:ツワブキと鶏の小鉢

前半は山菜摘みでツワブキを収穫している動画ですので、調理だけを見たいという方は5:33までシークバーを進めて御覧ください。茹でたツワブキの皮をむくところからです。

ふきは中に味がしみやすい食材ですので、旨味がでるものとの相性がよい野菜です。ここでは鶏肉をあわせることでツワブキの中にじっくり旨味が染み込む調理方法となっていてとても美味しく仕上がります。

☆ツワブキと鶏の小鉢☆ by クックWE5CV0☆ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが357万品
「☆ツワブキと鶏の小鉢☆」の作り方。野趣溢れる、ツワブキの香りが嬉しい一品です。 材料:ツワブキ(皮を剥かない物)、鶏肉(モモ肉)、ショウガ汁..

ツワブキの食べ方と料理方法2.

詳しい食材と作り方


ごま油 適量
ツワブキ 食べたいだけ
豚バラ肉・しめじ 適量
オイスターソース・中華だし 少々
醤油 仕上げに一回し

引用:【ふき料理】蕗と豚バラ肉のオイスター炒め 作り方 How to make stir-fried Japanese butterbur and pork roses

こちらは普段のオイスターソースの野菜炒めの要領でツワブキと豚バラ肉を炒めていただくレシピです。ツワブキは灰汁抜きまでして4cm程度の食べやすい大きさにカットしたものをご用意ください。

ごま油でツワブキを炒めてから豚バラ肉を投入。しっかり火が通ったら味付けをして完成なので、時間もかからず食べたいときにすぐ食べられる調理方法となっています。

ツワブキの食べ方と料理方法3.

詳しい食材と作り方

・つわぶき:100g
・かつおだし:100cc
・砂糖:大さじ1
・塩:小さじ半
・醤油:1cc

引用:つわぶきの煮もの

ツワブキは灰汁抜きの下ごしらえをしても緑がきれいに出ないことがあります。山菜ですので仕方ないのですができるだけ鮮やかな緑色に仕上げるにはこの動画が役に立ちます。

ポイントは茹でる前に塩で板ずりすることだけ!簡単なので是非試してみてください。あとは調味料でひと煮立ちさせたあと一度ふきを取り出して煮汁だけ少し煮詰めます。そのあともう一度ツワブキを入れて煮ることでしっかりと味が染み込み美味しく仕上がります。

ツワブキの食べ方と料理方法4.

詳しい食材と作り方

・つわぶき(ふきでも):130g
・かつおだし(昆布だしでも):150cc
・醤油:15cc(10+5cc)
・日本酒:5cc
・砂糖:10g
・みりん:20cc

引用:きゃらぶきの作り方

きゃらぶきは茶色くなるまでじっくり煮詰めたツワブキの料理。ツワブキの食べ方としては非常に人気が高くポピュラーなものだけに作り方は人によりいろいろあるようです。

簡単な作り方として最初に煮るときと仕上げ用に醤油を2回使うこと。これで煮詰める時間をぐんと短縮して簡単に色濃く仕上げることができるでしょう。また艶出しの意味でもみりんを入れるタイミングがほかの調味料よりあと・醤油の前になるのも注意してください。

ツワブキの食べ方と料理方法5.

詳しい食材と作り方

やまぶき(ツワブキで代用) 240g
だし汁 500ml
酒・砂糖・しょう油 各大2杯
みりん 大1杯
細切り昆布 10g(有塩)

引用:【やまぶきを美味しく頂く】佃煮レシピ【自然のパワー】

こちらも1:08までは前述の下ごしらえなので飛ばしたい方はシークバーで調理まで飛ばして御覧ください。材料内のしょうゆの量は大さじ2となっていますが、最初と最後で2回に分けて使うので大さじ1を2回と考えましょう。

調味料を入れただし汁でツワブキを5分煮てから、細切りの昆布と残りの醤油を入れて落し蓋をして煮詰めて出来上がりです。

ツワブキの食べ方と料理方法6.

詳しい食材と作り方

蕗(下茹で・あく抜き済)500g
砂糖 大さじ2杯
みりん大さじ2杯
本だし少々
味噌100~150g

引用:【ふきの漬物】田舎の母さんが漬ける『味噌漬け』の作り方\下処理も解説/出来上がりまで3日

こちらは珍しいふきの味噌漬けの作り方です。普通のふきで作っていますが、ツワブキでも同様に作ることができるので参考にしてみてください。動画では2:17からが漬け方の方法となっています。

作り方は簡単で保存用のビニール袋に食べやすい大きさにカットしたツワブキと調味料を入れて混ぜ合わせたあと冷蔵庫で1日。翌日から食べられますが塩味の好みによりちょうどよいと感じたら、水洗いをしてタッパに移して保管しましょう。

 

ツワブキはふきの代用食となるか?その違いは

見た目の特徴などでもふきの小型・観賞用ふきといった趣が強いのがツワブキですが、野菜のふきとはどのような違いがあるのでしょうか。最後になりますが、食べる際にふきの代用としてツワブキが使えるのかなどの疑問におこたえしていきます。


ふきはフキ属ツワブキはツワブキ属

出典:https://photo-ac.com/

まずは植物分類で見るわかりやすい違いから解説しましょう。ふきとツワブキは同じキク科の植物ですが、ふきはフキ科ツワブキはツワブキ科となっています。

花を見るとその違いは特にわかりやすくよりキク科の花の特徴が出てくるのがツワブキの黄色い花。ふきはよく見ると白くカールした花びらが集まった姿をしていてツワブキの花の花びらとはまったく違います。

ツワブキとふきの食べ方

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ふきとツワブキは見た目の特徴が似ているところが多いというだけでなく、灰汁が強くそのためおこなう灰汁抜きの仕方などもほとんど一緒です。そのため調理方法も似たものが多く、ふきに向く料理方法はツワブキでも代用可能といえるでしょう。

ただしどちらも繊維がしゃきしゃき美味しい野菜ではあるものの、茎の太さなどに違いがあるため食感はふきとツワブキで変わってきます。

ツワブキのふきのとうはあるのか?

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ふきといえばつぼみの部分であるふきのとうも早春の味としててんぷらなどでよく食べられる野草ですね。しかしツワブキのふきのとうを食べるというレシピは、残念ながら見つけることができませんでした。

茎部分を食べるのではなくふきのとうがお好きで食べたいという方は、ツワブキよりもふきを育てたり活用してみるとよいでしょう。

ツワブキはふきの代用になることも多い

ツワブキの食べ方としてはふきの食べ方の多くに代用して調理して食べることが可能となってくるでしょう。ただしふきの中でもつぼみであるふきのとうだけはツワブキで代用レシピはありませんでした。

キャラブキもツワブキの食べ方として有名ですが、もともとはふきの代表的な調理方法といわれていたものをツワブキでも作ったものが、美味しいと広まって料理方法となっています。

まとめ:ツワブキ食べ方は煮物がおすすめ!

収穫時期が長いのが特徴!ツワブキを食べる

出典:https://photo-ac.com/

ツワブキは庭のグリーンとしても人気が高い植物で、ご自宅の日かげにあるという方もいらっしゃるでしょう。鑑賞するだけでなく、自宅で株が増えたら芽吹いてきた若い茎の部分は食用にもできるお得な植物。

有毒な成分もありますが灰汁抜きをしっかりすれば平気で、古くから家庭料理として季節の味として楽しまれてきた野菜です。通常のふきも美味しいですが、よりしゃきしゃきした食感が楽しめるツワブキも召し上がってみてはいかがですか。

山菜の食べ方が気になる方はこちらもチェック

山野で旬の季節に摘んで楽しめる野菜の種類・山菜。暮らしーのではこの季節の野菜である豊富な山菜の種類の中からおすすめな種類をご紹介していたり、コシアブラという自宅でも簡単に栽培できる山菜の食べごろの時期や収穫・食べ方記事も発信しています。こちらも是非見てくださいね。