検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

薬味以外でも大活躍、あさつきの食べ方5選!彩りや食感を生かしたれレシピもご紹介!

薬味としての食べ方が人気のあさつきというネギの仲間の野菜があります。シャキシャキとしてた食感がよく濃い緑色の彩りもよくさらに香りとあいまって食欲を増進させてくれるでしょう。今回はあさつきの風味を活かした簡単で美味しい食べ方レシピをご紹介します。
2021年8月25日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

はじめに:食感や彩りよし!あさつきの食べ方

薬味だけじゃない!あさつきの食べ方はいろいろ

出典:https://photo-ac.com/

普段あさつきをどのような食べ方で召し上がっていますか?多くの方が薬味として使うと答えられるのではないでしょうか。食べたときの爽やかな香りと少し刺激的な味・シャキシャキとした食感が癖になると人気の野菜です。

しかしあさつきは薬味としての食べ方だけでは、少しもったいないくらいいろいろな食べ方ができる食材となっています。

あさつきの食べ方の和風洋風アレンジ

今回はあさつきの食べ方にスポットをあてご紹介していきつつ、食材選びには重要な含まれる栄養の種類や効果・美味しい旬の時期などの基本情報などを交えてあさつきの食べ方を見ていきましょう。あさつきと間違えやすい似た野菜との見分け方も必見です!

食べ方の前に知りたいあさつきのこと

酢味噌和えなど香りと食感を活かした食べ方が人気のあさつき。そのほか中華風や韓国風・洋風などの食べ方をご紹介する前に、あさつきという植物について気になる情報をチェックしていきましょう。その特徴や美味しい旬の時期・山菜狩りの季節など役立つこともたくさんあります!

あさつきの基本情報

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

科・属 ヒガンバナ科ネギ属
原産地 中国
英語名/学名 Japanese Chives/Allium schoenoprasum L. var. foliosum Regel
植物分類 球根性多年草

あさつきの名前の由来は色から

あさつきという名前は色に由来しています。色が薄い(浅い)ネギが変形してあさつきと呼ばれるようになったというのが有力な説です。このほかあさつきの見た目の特徴から、別名として糸ネギや千本わけぎなどと呼ぶ地域もあります。

あさつきの特徴

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

わけぎや九条ネギ・白ネギなどネギの仲間の中では最も葉が細い品種なのがあさつきです。糸ネギという別名もこの葉の細さから来たと言われるくらい細い葉が特徴的。

スーパーマーケットなどで売られているものは農家が畑で栽培したものですが、山菜として山野に生えているものもあさつき狩りと称して採取して食べるのを季節の楽しみとする地域も少なくありません。

あさつきの美味しい旬の時期

出典:https://photo-ac.com/

市販のあさつきは通年流通しておりいつでも食べることが可能ですが、野生種は春の山菜。美味しい旬の季節は早春となっています。このころの野生のあさつきは、球根から芽生えたごくごく短い葉のものを根ごと採取してきて調理して食べるという食べ方が一般的です。

献立に入れたくなる!あさつきの美味しい栄養

ピリッとした適度な辛味やきれいな彩りの野菜として、主に薬味として人気のあさつき。その色からも想像できるように体によい栄養が含まれています。よりいろいろなあさつきを食べ方で食べたくなる、嬉しいあさつきの健康効果もご紹介しましょう。

あさつきの栄養1.

硫化リアルはネギ類の香り成分由来

Photo byCouleur

あさつきだけでなく玉ねぎやニラ・ニンニクなどにも多く含まれる硫化リアルという成分は、鼻や目に軽い刺激を与えるあのツンとした香りの元です。薬味などみじん切りにするときは気になるネギ類のにおいですが、実はとても体によい嬉しい効果がたくさんあります。

硫化リアルで肩こりも緩和


硫化リアルはビタミンB1の吸収を助ける効果が高い栄養成分です。ビタミンB1は口内炎予防や体の疲労回復には欠かせない栄養素。それだけでなく、具体的に筋肉の疲労もやわらげてくれるため肩こりを起こしやすいという方にも積極的に摂取して欲しい栄養となっています。

あさつきの栄養2.

豊富なビタミンB群

Photo byMasterTux

硫化リアルによって吸収されやすくなるビタミンB1もあさつきにはたくさん含まれています。ビタミンB1だけでなくB6やパンテトン酸・葉酸といったビタミンB群に分類されるそのほかの栄養も豊富なのが特徴です。

ビタミンB群にはほかの栄養素の吸収をよくする働きや、赤血球を作るなどの効果が期待できます。

あさつきの栄養3.

βカロテンで生活習慣病予防

Photo byArmbrustAnna

あさつきのような色の濃い野菜にはβカロテンを多く含むものが多いのは、ニンジンやピーマンなどポピュラーな緑黄色野菜の特徴としてご存知の方も多いことでしょう。

あさつきにもこのβカロテンが多く含有されており、このおかげで眼精疲労が緩和されるほか動脈硬化・心筋梗塞などの、成人病の予防に重要な栄養素として積極的に摂取したい栄養成分となっています。

あさつきの栄養4.

カリウムで体スッキリむくみ除去

Photo byGreyerbaby

野菜にはカリウムというミネラルが豊富なものが多いですが、あさつきにもたくさんのカリウムが含まれています。カリウムの効果はズバリ!むくみ解消です。

これはカリウムが体内の塩分濃度の調整する機能によるもので、体内の余分な水分を排出するのを助けてくれるでしょう。

【レシピ】人気のあさつきの食べ方【作り方】

香り高いあさつきは簡単に作れる薬味にされることも多い野菜ですが、せっかくの栄養効果ですからほかの食材と合わせることで、より健康的に飽きずに摂取していきたいですね。

あさつきの風味や辛味を活かした食べ方を、葉だけでなく球根部分まで美味しくいただけるレシピ・作り方を幅広くご紹介します。

あさつきの食べ方1.

あさつきを材料としたソテーソース

こちらの動画ではあさつきの酢味噌和えの作り方とたらのソテーあさつきソースと2本立て構成となっています。あさつきソースの材料や作り方だけが知りたい方は、シークバーで0:49まで進めて御覧ください。

こちらではたらを使用していますが、ほかの白身のお魚でも代用可能です。バターでソテーすることで洋風な仕上がりとなっていますがさっぱりと食べたいという方はオリーブオイルだけで作ってもいいでしょう。

材料と作り方レシピ

たらなど白身魚の切り身 2切れ
小麦粉 適量
あさつき 1パック
えのき 半袋
バター 10g
しお・こしょう・オリーブオイル 適量
お酒 少々
わさび 小さじ1

引用:山形の冬の伝統野菜「あさつき」の料理方法

たらの切り身には塩コショウで下味を付け小麦粉をはたいてオリーブオイルにバターを溶かしたものでソテーします。中華風にアレンジしたい方はオリーブオイルをごま油で代用してもよいでしょう。

火が通って外がわがかりっとしたら、フライパンから切り身を取り出して斜め切りにしたあさつき、食べやすい大きさにカットしたえのきを残りの油で炒め、調味料を加えて味を整えましょう。食感を残すために炒めすぎないのがポイントになります。

あさつきの食べ方2.

あさつきと豆腐のさっぱりサラダ

ひややっこの薬味にも使われ豆腐と相性のよいあさつきなどの青い小ねぎ。薬味ではなくしっかりとサラダの具材のひとつとしてたっぷり食べられるレシピです。さっぱりとした辛味がポイントのいつ食べても美味しい副菜としておすすめします。


材料と作り方レシピ

Photo byeKokki

あさつき 適量
ツナ缶 1個
豆腐 1丁
塩昆布 適量

引用:#57 アサツキとツナ缶の豆腐サラダの作り方

あさつきの香りや風味とほのかなちょうどよい辛味を活かした、彩り豊かな簡単豆腐サラダです。作り方はとても簡単で切ってちぎって混ぜるだけ。

味付けはツナ缶に付いている塩気と塩昆布のみとなっていますので、味がぼやけないよう豆腐の水切りをしっかりすることがポイントです。あさつきは球根の部分まで辛くなく食べられるため余すところなく生食でも使えて便利な食材となっています。

あさつきの食べ方3.

定番!あさつきと味噌の簡単レシピ

酢味噌の薄衣をまとった淡い緑の旬の採れたてあさつきが彩りよく、しゃきっとした食感がちょうどよい箸休めとなってくれるレシピです。山形県の郷土料理でもあるあさつきの酢味噌和えは、覚えておくとほかの材料を使ったアレンジにもできるので便利な和風ソースの作り方となっています。

材料と作り方レシピ

■あさつき   一袋
■味噌     大さじ2
■砂糖     大さじ1
■酢      大さじ2
■塩      少々

引用:【あさつきの酢みそ和え】あさつき食べたことない人1度食べてみてください!山形県伝統野菜「浅葱」[asatsuki with vinegar miso]

スーパーマーケットで売られている青ネギのようなあさつきではなく、山菜取りで採取してきた主に根の部分を使うレシピです。小さなあさつきを使用するので、切り方は大きなものだけ半分にカットする程度でOK。

食感をよくするために一番外側の皮は必ず剥いてから40秒ほど塩を入れた熱湯で茹でます。味噌は白味噌がおすすめ。味噌の塩気で味が変わりますので、材料の調味料を合わせて味見をして砂糖を加えるなど調整してください。

あさつきの食べ方4.

長期保存可能なあさつきの常備菜

かつおのたたきなどにかけていただいたく、そのまま食べることもできるあさつきを使った常備菜・醤油漬けをご紹介します。あさつきの球根部分はそのままシャキシャキ食べられる漬物感覚で食べれるんです。

葉部分は風味醤油のような使い方ができるので、葉と球根を別の容器で漬けておくと1度で2種類の保存食が作れますよ。

材料と作り方レシピ

Photo bysweetlouise

あさつき 好きなだけ
醤油 できれば美味しいものを、あさつきがひたひたになる量

引用:あさつきは醤油に漬けるべし~香味醤油~【NBワークス#278】

ご紹介した動画では醤油だけを使っていましたが、この醤油漬けにはごま油を1たらしだけ加えるレシピもあります。少しピリ辛に仕上げたい方や、風味づけのためにごま油を加えてもよいでしょう。

保存食なので漬け込む容器はガラス瓶を用い、熱湯消毒してから使用してください。食べやすい大きさにカットして調味料で漬け込むだけ。冷蔵庫で数時間後には食べることができますよ。

あさつきの食べ方5.

ピリ辛で美味しい!簡単あさつきキムチ

あさつきはネギキムチにしても美味しく食べることができますよ。辛い副菜がお好きな方には嬉しい、市販ではなかなか手に入らないネギキムチを簡単に作る方法をご紹介しましょう。あさつきが手に入りにくいと時期にはほかのネギ類でも試してみて、辛さや味・食感の違いをお楽しみください。

材料と作り方レシピ

Photo by yto

ネギワケギ(あさつき) 8束
いわしのエキス 1/2カップ
ニンニク 1
玉ねぎ 1/2
アミの塩辛 大さじ1
砂糖 大さじ1
唐辛子粉 1カップ

引用:ネギキムチ #10 :: 世界で一番簡単なレシピ

まずはよく洗ったあさつきが長いまま入るようなボウルに並べ、その上からいわしエキスをまわしかけて5分ほど味を染み込ませます。ソースの材料をミキサーに入れ、ねぎの風味がついた先ほどの漬け汁(いわしエキス)を加えたものに、唐辛子粉を混ぜ合わせてキムチの素のできあがりです。

あとは先程のあさつきに根元を中心にしっかりと塗り込んでおき、常温に半日置いたあと冷蔵庫に保存しておき好きなときに食べられます。

いわしエキスについて

ハソンジョン イワシエキス

出典:Amazon
内容量400g

いわしエキスは韓国料理ではよく使われる風味づけ調味料です。お近くのスーパーマーケットで手に入りにくい場合は、韓国食材店や通販などで手に入れることができます。

小瓶で数百円で購入でき日本の調味料と同等程度の価格ですので、韓国料理がお好き方は1本用意しておいてもよいでしょう。

あさつきと似た野菜との見分け方

最後になりますがあさつきとよく似ていて間違えやすい野菜について違いや見分け方を紹介しましょう。特にわけぎとあさつきは見た目だけでは判断できないという方も多いといわれる野菜。わけぎとあさつきの違いが気になる方も要チェックですよ。

あさつきと似た野菜

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

あさつきと見た目が似ている野菜としてよくあげられるのが万能ねぎやわけぎの細く葉全体が緑色をしたネギ類です。例えばスーパーマーケットに買い物にいったときに、商品の名前が表示されていなかったらこれらのネギ類を確実に見分けられるという方は非常に少ないでしょう。

わけぎや万能ねぎの特徴と違い

名前が付いていなくてもわけぎや万能ねぎとあさつきを見分ける方法として、葉の太さ・根の部分のふくらみ方があります。あさつきは最初でご紹介したように葉が細いことが別名ともなっているくらい特徴的な植物です。

見比べてみて葉が細く、なおかつ根部分に球根のようなふくらみがあるもの(球根から育つ種類である)があさつきとほかのネギ類との違いです。

ニラの特徴と違い

フリー写真素材ぱくたそ

見た目は少しだけ似ている程度で用意に見分けはつく植物にニラがあります。ニラはあさつきのような空洞のある葉ではなくひらたいからです。しかし硫化リアルを多く含む香りを特徴とする作物であるという点ではとても似ていて栄養摂取のための代用品として食べることもできます。

もしニラとあさつきの見分けが付かないという方は、花が咲くまで待ってみてください。紫色の花が咲くのがあさつきで白い花が咲くのがニラです。

まとめ:あさつきの食べ方を試してみよう

薬味以外の美味しいあさつきの食べ方

出典:https://photo-ac.com/

ほのかな辛味と食欲を増進させる風味などで人気のあさつきという植物。酢味噌で食べる食べ方が日本でおこなわれていた昔ながらの調理方法ですが、現代ではそのほかにキムチであったり醤油漬け・サラダへと多種多様な食べ方がされるようになってきました。

ご紹介したレシピの中で、食べてみたい・ちょうど材料があるなど気になる食べ方があったら是非試してみてくださいね。

あさつきが気になる方はこちらもチェック

暮らしーのではあさつきの栄養や食べ方だけでなく、よく似た野菜であるわけぎの家庭での育て方の詳しい解説記事やニラの健康によい栄養情報などお役に立つ情報を発信しています。気になる方はこちらの記事も是非見てくださいね。