検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

【京野菜の定番】水菜の育て方講座!土作りや種まき時期など、栽培のポイントを解説!

アブラナ科の野菜である水菜はサラダに鍋にと家庭菜園にも人気の作物です。栽培期間も短い子株なら1ヶ月程度で食べられるのでちょっとした水菜栽培がしたい方にもおすすめ。今回は土の作り方から種まき・水やりや肥料時期や農薬の使い方と育て方の注意とポイントを解説します。
2021年7月25日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

ミズナ 種子 サラダ水菜 7ml 水菜

広巾晩生白茎京菜

紅葉ちゃん 野原種苗の赤水菜種

はじめに:水菜栽培をはじめよう

水菜は栽培も簡単で短期間で収穫できる野菜

出典:https://photo-ac.com/

水菜は栽培がとても簡単な野菜です。また真夏を除く通年栽培することができて収穫までもとても早いので、初心者の方でも面白いように水菜の家庭菜園をスムーズに楽しむことができるでしょう。

夏は生でサラダに冬には鍋の具材としても使える水菜ですが、種まきや苗から自分でおこなう育て方ではスーパーマーケットでは普段見かけないような変わり種の品種を口にすることも簡単です。

水菜栽培の水やりや農薬の使い方も解説

今回はそんな初心者にもおすすめの水菜の育て方を土の選び方や水やり・肥料のあげ方やタイミング・病害虫対策の農薬の使い方など詳しく解説していきましょう。

水菜の家庭菜園をしてみたいとお考えの方に、是非役立てていただきたい栽培方法解説です。

水菜栽培の前に知りたい基本情報

水菜の栽培方法を解説する前にこの野菜についての基本的な情報をお話します。栽培前に知っておくと水菜についてより理解が深まるのでおすすめ。植物分類や水菜の特長や性質、美味しい食べごろの旬の時期などを確認していきましょう。

水菜の基本情報

出典:https://photo-ac.com/

科・属 アブラナ科アブラナ属
原産地 日本(京野菜)
英語名/学名 Potherb Mustard/Brassica rapa
栽培難易度 簡単

水菜の特長

水菜は京菜と呼ばれていた野菜

水菜は京野菜なので京菜という名前でも知られています。スーパーマーケットで通年売られているものは農家の方が水耕栽培で温度や水やり・肥料をしっかり管理して安定して収穫できるようにしたもの。

昔の人が食べていた京菜とは味の濃さや香りなどは多少違いがあるものの、手軽な野菜として京都だけでなく全国の人々の食卓を彩る野菜となります。

水菜の見た目の特長

白い茎は細く水分を多く含んでおり生でいただくとシャキシャキとして触感があります。葉は細く縁には深い切り込みがたくさん入っており、菊菜・春菊の葉が細くなったような形です。

しかしキク科の植物ではなくアブラナ科に属しているため、キク科独特のあの強い香りは一切しません。いろいろな調理法にして子どもでもクセがなく食べやすい野菜です。

水菜の食べごろ・旬の時期は

もともとは冬に栽培する野菜だった

出典:https://photo-ac.com/

現在ではいつでも手に入るため旬がわかりにくい野菜ですが、水菜は露地栽培では秋9月ころから栽培をはじめ春までが栽培の旬です。晩秋から冬が水菜の食べごろ・旬の時期となります。

しかし水菜は気温さえ合えば秋蒔き以外でも栽培することが可能なので、地域によっては水耕栽培やハウス栽培でなくても年に何回も収穫することができるでしょう。

失敗しづらい水菜栽培!育て方注意とポイント

水菜の基本情報や特長・旬の季節がおわかりいただけたところで早速栽培方法を解説していきます。水菜は苗もありますが一般的には種まきからの育て方が向いている野菜です。まずは栽培に用意するものから御覧ください。

水菜栽培に必要なもの

用意するもの1.水菜の種


クリックすると楽天商品ページへ飛びます

水菜は種から自分で栽培するとなると意外と品種が選べます。具体的には通常の緑のものや赤や黒と呼ばれる色付きの水菜です。また水菜という名前ではありませんが、京野菜の壬生菜も水菜と近しい野菜の仲間のひとつで、水菜と同様の育て方で栽培ができます。

用意するもの2.栽培容器

植木鉢や大きなプランターでも十分栽培することができます。もちろん畑で地植えにすることでより多くの水菜を収穫することが可能です。それほど深く根を張る植物ではないので深さ2-30cmの容器であれば成長に問題ありません。

用意するもの3.土

鉢やプランターの場合は野菜用の培養土が簡単でおすすめです。畑や庭に地植えにする場合は種まきの2周間前くらいから苦土石灰で酸性土を中和させたあと、1週間後に緩効性肥料を元肥として土にすきこんで土壌を整えておいてください。このとき堆肥も一緒にすきこみます。

水菜栽培1.日当たり

日あたり風通しともによい場所で

Photo by isaac'licious

日あたりはできるだけよい場所へ植え付け・鉢やプランターを置くようにしてください。そのとき風通しにも気をつけるようにし、ベランダに置く場合はエアコンの室外機の前など不自然な風に当てないよう注意しましょう。

連作障害に注意する

一度水菜を栽培した畑では1-2年は開けてから栽培するようにしてください。連作障害により成長に影響が出てひいては収穫量に差が出ます。またコンパニオンプランツとしてレタスやシュンギク・ニラを栽培することで害虫を忌避し防除することが可能です。

水菜栽培2.種まき

種まき時期は4-5月か9月

水菜の種まきは春4-5月ころかまたは夏の暑さがやわらいだ9月ころ盛夏を避けておこないます。種まき方法は筋蒔きで、これは棒などで1cmほどの深さの溝をつくりそこに種をぱらぱらと重ならないように蒔き軽く土をかけておこなう種まき方法です。

水菜栽培3.間引き

間引きと収穫をおこなう水菜栽培

出典:https://photo-ac.com/

野菜の家庭菜園は間引き菜という幼い苗を間引きながら食べられるのもスーパーマーケットなどで手に入る野菜にはない魅力です。水菜も間引きしながらその都度幼い水菜を食べる楽しみがあるので、発芽後は株の成長を見ながら適宜間引きしながら栽培していきましょう。

発芽後のお世話:水菜の子株取り

まずは発芽後本葉が見え始めたころに行う間引き兼収穫を子株取りといいます。株と株の間隔は3cm程度。できるだけ健康そうでひょろひょろとしていない芽を残して摘んでいきましょう。摘んだ子株は味噌汁の具材などとして活用できます。

発芽後のお世話:水菜の中株取り

さらに株が大きくなって葉が重なりあってきたころに行うのを中株取りといいます。このときには根も広がって引き抜くと他の株まで抜けてしまうため、剪定バサミで株元から刈り取って間引いてください。株の間隔目安は5-6cm程度。このくらいの大きさになると収穫した中株はサラダにも使えます。

水菜栽培4.日常管理

水菜の水やり


Photo byAlexas_Fotos

水菜の水やりはまず種まき後にたっぷりと。畑や庭に直接地植えした場合は特別水やりの必要はありません。鉢植えやプランター栽培の場合は土が乾燥したらあたえるようにしましょう。

しかし成長後半には水のやりすぎには注意して、やや乾燥ぎみに育てるようにするとうまくいきます。

水菜の肥料

肥料は元肥として与えているものの効果が薄れてきたころ(目安として2回めの間引き時)に中耕を兼ねて追肥します。やり方は株もとから少し離れた場所に緩効性の化成肥料を蒔き、根を傷つけない程度に土を軽く耕しながらすきこんでいきます。

2回めの間引き・中耕・追肥と1度の作業で3つのお世話ができるところがポイントです。これなら普段は忙しくてなかなか家庭菜園に手が回らないという方でもおすすめのやり方となっています。

水菜栽培5.病気と害虫

水菜栽培で気をつける害虫

やわらかな水菜の葉は害虫による食害が多く発生しやすいので注意しましょう。これらは防虫ネットで防ぐことが可能ですが、ネットを張る時期が遅れてしまった場合は農薬でも防除できます。

化学農薬のほかにBT剤も有効でこちらであれば収穫前日まで使えるので、あまり家庭菜園で農薬を使ったことがない・口にするものに農薬は恐いとお考えの方でも使いやすいものです。

水菜栽培で気をつける病気

水菜に発生しやすく一度発生すると土を介してなかなかなくすことができないのが根こぶ病や立ち枯れ病といった病気です。まず発病した株はできるだけすみやから抜いて、他の株に伝染しないように処分します。

前年にこれらの病気が発生した土は使わないのが一番ですが、どうしても使わなくてはいけない場合は農薬を散布して発生前から防除するようにしてください。

水菜栽培6.収穫

使う料理によって収穫時期を変える

サラダや肉料理の付け合せとして使用するなら草丈20cmほどの若い株がやわらかくておすすめです。30cmほどになっても生食で食べることはできますが、人によっては少し歯ざわりが気になるということも。

50cmくらいになったら必ず収穫してしまった方がよいですが、30-50cmは鍋物や漬物など加工して食べる方法に適した大きさです。株間も意識しながら使い道に合わせた収穫をおこなっていきましょう。

変わり種品種も!栽培してみたい水菜の種類

最後になりますが家庭栽培でも作れる市販の種が手に入りやすいおすすめの栽培水菜の種類をご覧いただきましょう。

主に茎と葉の量のバランス・色づき方などの違いですが生食に向いているものと鍋など加熱していただくのが前提のものとあるため、自分の使いたい料理に合わせて品種選びをすることをおすすめします。

おすすめ栽培種水菜1.サラダ水菜

ミズナ 種子 サラダ水菜 7ml 水菜

出典:楽天

サラダ水菜は水菜の中でもやわらかく早取りの品種です。白い茎の部分が短く葉が多くなる傾向が高いので、主に葉を食べる生食向きに品種改良されたものをいいます。

緑色の品種のほかにもサラダ水菜には赤や紫色の色付きのものもありますので、お好みで選んだり色違いでおしゃれなサラダにしてみるのもよいですね。

サラダ水菜に向いているレシピ

水菜    100g
ワカメ   5g(水で戻したものを使います)
絹豆腐   150g
にんにく 1片
(おろして使います。お好みで1/2~1片入れてください。)
白だし  大さじ1
水    大さじ1
しょうゆ 小さじ1
ゴマ油  小さじ4(大さじ1と小さじ1)
いりゴマ 小さじ1
味の素  2振り
★味変でお酢
☆お好みでレモン汁小さじ1ほど

引用:マジでこれだけ食ってれば痩せるけどウマすぎて食べ過ぎてしまう天使のような悪魔のサラダ【無限水菜豆腐サラダ】

お酒のおつまみにもなるしっかりとした味付けのサラダの作り方レシピです。ドレッシングの味がぼやけてしまうので、水菜・戻しわかめ・豆腐の水分はしっかりめに切っておくのがポイント。

基本の調味料には酸味が入っていませんので、食べていくうちに飽きてきたまたは物足りなく感じる方はレモン汁やお酢を適量回しかけて食べるとよいですよ。

おすすめ栽培種水菜2.広茎京菜

広巾晩生白茎京菜

出典:楽天

一般的に栽培される水菜と比べて茎がしっかりとしていて葉の幅も広く、よりほうれん草などに似ている品種となっています。京菜としての水菜ではなく関東で主に栽培されていたものの系統です。

秋蒔き冬収穫の野菜で主に鍋物に使用するために流通しています。秋冬に栽培するのであれば、鍋物にぴったりなこの品種を作ってみてはいかがでしょうか。

広茎水菜に向いているレシピ

出汁 540㏄
酒 45㏄
薄口醤油 45㏄
みりん 55㏄

水菜 1袋
豚肉 200g

引用:【簡単レシピ】ハリハリ鍋の作り方

ハリハリ鍋は大阪千日前が発祥の料理です。材料は水菜と肉類の2つだけ、使用する調味料もとてもシンプルなのにとても美味しくいただけます。ポイントは水菜のしゃきしゃき感を多少残すように短時間で仕上げること。

そのために肉はしゃぶしゃぶ用などのごくごく薄切りになったものを使うのがコツです。水菜のサイズはお好みですが、やや大きめにカットするとよりしゃっきり感が味わえるのでお好きな方は長めに切ってお試しください。

おすすめ栽培種水菜3.赤水菜

紅葉ちゃん 野原種苗の赤水菜種

出典:楽天

赤水菜と紫水菜はその着色部分の違いによって分けられます。茎が色づいていて葉はグリーンなのが赤水菜。茎が緑で葉が色づくものを紫水菜です。

カラフルなため漬物やサラダに適しています。サラダ赤水菜・サラダ紫水菜という名前で流通しているものもあるため、こちらであればより生食に適した種類でサラダにするならおすすめです。

赤水菜にも向く美味しい漬物レシピ

水菜 600g
ニンジン 100g
塩 小さじ3-4
刻み昆布/唐辛子/ゆず/白ごま 適量

引用:【超簡単】水菜の即席漬け『シャキシャキ歯ごたえで美味しい!!』

少し大きく育った水菜はおひたしや即席漬けにすると歯ごたえもよく美味しくいただけます。水菜にあうこんぶのうまみと塩・ゆずの風味と唐辛子のピリ辛味がごはんのおともによく合うレシピです。

水菜はよく水洗いしてからまな板の上でいたずりしてから好みの長さにカット。あとは水菜の太さに合わせて細切りにしたニンジンやゆずの皮などと一緒に調味料類を入れて混ぜ合わせるだけ。3時間くらいしたら食べごろです。

まとめ:水菜栽培は初心者にもおすすめ

水菜栽培は土の乾燥に注意が必要

フリー写真素材ぱくたそ

今回は収穫までの期間が短かく肥料や水やりなどのお世話時期も短いため初心者の方でも楽しみながら栽培できる水菜の作り方を解説してきました。生から鍋・漬物などいろいろな料理に使えますが栽培ポイントは品種選びと水やりに尽きるでしょう。

品種を間違えてしまうと硬くて生食には向かなかったり、乾燥させすぎるとこれもまた硬く中には枯れてしまうものも出てきて収穫が難しくなってきます。

水菜栽培が気になる方はこちらもチェック

今回は水菜の育て方の注意点やポイントについて解説してきましたが、暮らしーのではこのほかにも同種の壬生菜やよく似た京菜の育て方の解説記事も発信しています。鍋やサラダに使えるやわらかくてみずみずしい、シャキシャキとした葉物野菜を家庭で栽培したい方はこちらもご参考にしてくださいね。