検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

8月に植えるべき野菜とは?おすすめの品種や種まき、栽培方法から注意点までを紹介!

今回は夏野菜が収穫し終わった後の8月に植える野菜を紹介しますね。8月に植える野菜は栽培難易度が簡単なものから、難しいものまであり秋冬に旬を迎える野菜が多いです。過酷な時期ですが水やりなどに注意しながら育てるとプランターでも栽培できるものも多いですよ。
2021年7月3日
揚げ餅
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

この記事で紹介しているアイテム

ベーターリッチ

レッドチャイム 種 ラディッシュ

ベーターリッチ

じゃがいも 種芋

タイニーシュシュ

8月に植える野菜とは

秋に育てる野菜

Photo bycongerdesign

8月に植える野菜とは秋に育てて、秋に収穫する野菜のことです。また、夏野菜も遅植えとして8月でも植えられるものがありますが、一般的な植え付け時期が過ぎているため苗が入手しずらくなり、種まきをして一から苗を自分で育てないと遅植えは少し難しくなります。

そのため、8月に植える野菜は基本的に秋冬に育てるものや収穫するものとなり、上級者や苗が手に入る状態ならトマトやかぼちゃなどの夏野菜でも8月から栽培可能です。

一部の夏野菜のみ可能

すべての夏野菜が8月に植えられる野菜ではありません。また種まきから始めるのも難しくなります。暖地だと8月でも種まきからでも栽培できますが、基本的に苗から植えつけていきましょう。

8月に植えられる夏野菜は、トマト、枝豆(大豆)、ナスなどになりスイカやメロンは少しむずかしいです。地域によってはトウモロコシもギリギリですが植え付け可能です。しかし、種まきからは成長に時間がかかるため難しくなります。8月は基本的に秋冬に収穫する野菜を育てましょう。

標準地での栽培時期を参考に

Photo byCouleur

今回紹介する8月に植える野菜は標準地(関東)での栽培かのうなもとして紹介していきますね。暖地だと8月~9月でも栽培可能なものもあり、北海道などの寒冷地ではもう少し早く種まきをしたほうがいいなどの違いがあるので注意してください。寒い場所は少し早めに植え付け準備、種まきをして成長するまでの時間を考えて植え付けたほうがいいでしょう。

関東より西側の暖かい地域では8月後半でも植えつけられますが、暑さに注意して植え付けしてくださいね。

8月に野菜を植えるときの注意点

8月に植える野菜の作業は夕方に

Photo byFree-Photos

8月は日差しが強く、気温も高いです。午後になるとさらに西日が強くなることから作業をするなら夕方がおすすめになります。日が陰った状態で作業することで熱中症、脱水のリスクを減らせます。

また人だけではなく、植物も日光が強い、気温が高い状態で植えると元気がなくなりやすいことから、8月に植える野菜は暑さに強いものが多いですが、苗が小さいうちは直射日光に弱いです。種まきをするときでも前述したように健康面のリスクから夕方がおすすめになります。

8月に植える野菜の畑は早めに準備

フリー写真素材ぱくたそ

8月に種まきをする場合は、理想的には2~3週間早めに家庭菜園畑の準備をしたほうがいいでしょう。夏野菜を育てていると3週間も前に土に石灰や元肥などを混ぜるのは難しいため、夏野菜が収穫できたら早急に土壌改良などの家庭菜園畑の準備をしてくださいね。

家庭菜園畑の準備は、土壌改良用に石灰を土に混ぜ込み1週間後に肥料を混ぜるという形になります。また、前に育てていた野菜の根や葉などの異物も取り除いたほうがいいと言われていますよ。

乾燥に注意

Photo byTama66

8月といえば非常に暑い時期です。そのため幼苗は乾燥ですぐに萎れてしまう可能性があります。水やりを涼しくなってから必ずしましょう。植え付け時にも水やりは大切です。

家庭菜園畑ではさらに一工夫してマルチングをするなど土が乾燥しないように注意してくださいね。ビニールによるマルチングが無理な場合でももみ殻などを使うとマルチングと同じような効果が得られます。もみ殻は雑草防止などにも役立ち、土に混ぜ込むと水はけ改善などに役立つ資材です。

害虫に注意


Photo by merec0

畑の準備として大切なのは害虫対策です。春先と秋冬の寒い時期と比べ、害虫が活発に活動している時期に種まき、育苗をするため害虫対策をしていないと被害を受けやすくなるため注意してください。

例えばアブラナ科の野菜は、家庭菜園畑を準備する段階で支柱と防虫ネットでトンネルができるように準備しておきましょう。アブラナ科の野菜はモンシロチョウや蛾などの幼虫に食べられやすい野菜となり、害虫対策をしないで育てるのは少し難易度高めです。

8月に植える野菜6選

1:秋きゅうり

フリー写真素材ぱくたそ

種まきから育てる場合は7月ごろからがおすすめになりますが、8月に植えて秋に収穫できる夏野菜の一つです。8月に植える野菜としても人気で雨が少ないとうどんこ病が発生しにくいため栽培しやすくなりますが、害虫のウリハムシが発生しやすいため注意が必要です。

特に種まきから幼苗を育てる場合にウリハムシの被害に遭うと、そのまま枯死する可能性があり防虫しながら育苗してくださいね。初心者の方は苗からの栽培がおすすめです。

8月に植える野菜のおすすめ品種

秋きゅうり

出典:Amazon
出典:Amazon

きゅうりには様々な品種があります。おすすめの品種は食感がよく病気に強いVR夏すずみ、8月に植えるきゅうりとして栽培しやすい夏太郎などおすすめになります。

また、秋に収穫するための品種もたくさんあり霜しらず秋どり胡瓜、うま旨秋穫祭きゅうりなど8月に植える野菜として作られているきゅうりもあるので植え付ける前に探してみましょう。

8月に植える野菜の種まき方法

種まきは種まき用のポットなどにしましょう。1cmほどの穴をほり少し離して2~3粒の種を蒔き発芽させます。双葉が映え揃ったら一番成長速度の遅いものを間引きましょう。また、本葉が生えてきたら残りの苗から成長速度の遅いものを間引いて最終的にはポットに1本の苗にして育てていきます。

家庭菜園畑への定植は、本葉が4~5枚程度になってからにしましょう。直射日光を避けて乾燥させないように注意しながら育ててくださいね。

2:白菜

Photo bymisskursovie2013

鍋には欠かせない野菜として人気の白菜は秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。つまり8月に植える野菜となり2~3ヶ月育成して収穫を迎えます。葉物野菜でなおかつアブラナ科の野菜のため害虫対策が必須になり、8月に植える野菜としては栽培方法が少し難しい野菜になることから中上級向けです。

春にも植えられる野菜ですが、丸く結球するには気温が15度程度必要になることから、8月に植える野菜として夏栽培がおすすめになります。

8月に植える野菜のおすすめ品種

タイニーシュシュ

出典:Amazon
出典:Amazon

初心者でも8月に植える野菜として育てやすい白菜の品種は、無双、黄ごころ、きらぼし、タイニーシュシュなどがおすすめです。無双は大人気の種類となり白菜の中では定番で育てやすく、黄ごころは育成時間がことなる種類があり早生や晩成などがあります。きらぼしも同じように種類に育成時間が異なったり病気に強いです。

タイニーシュシュはコンパクトで容器栽培でも育てられる野菜で白菜は8月に植える定番の人気野菜です。

8月に植える野菜の種まき方法

白菜は種まきが8月となり苗から育てる場合は、8月に植える野菜ではなく9月から植える野菜になります。生育環境、土壌をしっかり整えて栽培しましょう。秋冬に人気の野菜ですが、種まきの時期を守らないと病気になったり、結球しなくなったりと少し栽培難易度が高く同じ品種でも早生や晩成のように育成時間が異なるため種のパッケージなどをきちんと確認してくださいね。

生育時間が長いため土壌の環境は重要になります。石灰を使い酸度調整きちんとしておきましょう。

3:じゃがいも

Photo byCouleur

秋冬になると新じゃがいものポテトチップスが発売されるように、夏をすぎるとじゃがいもは旬を迎えます。つまりじゃがいも8月に植える野菜の一つです。じゃがいもは豊富な種類がありますが、比較的栽培難易度が低めの野菜となり初心者でも栽培できる人気野菜の一つになります。

また、種まきから育てるのではなく、種芋から育てるため少し植え方がわかりにくいですが8月に植える野菜としてじゃがいもを植える場合は非常に簡単です。

8月に植える野菜のおすすめ品種

じゃがいも 種芋

出典:Amazon
出典:Amazon

秋冬に収穫するには生育時間が短い早生系の品種がおすすめになります。また、じゃがいもといえば男爵、メークィーンの2種類が非常に有名で人気があり、男爵は早生種でコロッケなどの加工におすすめの品種となり、メークィーンは煮崩れしにくいですがやや育成に時間がかかる中生種です。

ナス科の野菜で比較的暑さにも強いことから8月に植える野菜の代表的な野菜になります。

8月に植える野菜の種まき方法

種芋を植える土壌は、通気性と排水性が大切です。専用の肥料を使うといいでしょう。種まきではなく種芋を植えていくため栽培方法は、他の野菜と少し異なります。

8月に植える野菜としてじゃがいもを栽培する場合は種芋を切らずにそのまま植えましょう。春に植える方法と少し栽培方法が異なりますよ。芽かきをしたり土寄せをしたりとさまざまな作業が必要になりますが、栽培方法自体は簡単なため初心者でも作りやすいです。

4:人参

フリー写真素材ぱくたそ

8月に植える野菜として人参もおすすめになります。7月、8月に植えて雪の下で越冬させる北海道の真狩村の雪下人参は、大人気のブランド野菜になるほど人気です。

人参は8月に植える野菜の定番ですが、種まきの際は乾燥しすぎないように水やりをきちんとしないと発芽しにくい傾向があり、8月に植える野菜としては栽培方法が少し難しいと言われています。しかし、土壌の状態がいいと初心者でも作りやすい野菜です。

8月に植える野菜のおすすめ品種

ベーターリッチ

出典:Amazon
出典:Amazon

人参は種類が豊富な8月に植える野菜の一つで、オレンジの定番のものから紫色のもの、赤い色のものなどさまざまな品種があります。8月に植える野菜としては向陽二号がおすすめです。作りやい品種で8月の気温でも育てやすい特徴があります。

また、寒冷地ではベーターリッチもおすすめの品種です。ベーターリッチは、暖かな地域では、8月よりも前に植え付けしますが、北海道や東北では8月に植える野菜になります。形や味に定評がある品種です。

8月に植える野菜の種まき方法

人参の種まきは筋蒔きが基本です。溝を浅くほって溝に沿って植えていき葉が生え揃ってきたら育ちの悪いものを間引いていき、最終的には株間10cm程度になるようにしていきます。

土壌は深く耕し、石などの異物を除去しておかないと変形してしまいますよ。8月に植える野菜に人参がおすすめされているのは、春植えに比べ花が咲きにくくなることから栽培しやすくなるためです。

5:ラディッシュ(二十日大根)

Photo bymatthiasboeckel

ラディッシュは小さな大根やカブのような野菜です。収穫までの期間が短く3週間程度(20日)で収穫できることから二十日大根と呼ばれています。やや暑さに弱いため真夏とも言える8月上旬ではなく8月後半に植えたほうがいいでしょう。

そのため、ラディッシュを8月に植える野菜として紹介していますが、暖かな地域ではもう少し遅らせたほうがいいです。アブラナ科の野菜のため害虫が発生しやすいことからきちんと対策しましょう。

8月に植える野菜のおすすめ品種

レッドチャイム 種 ラディッシュ

出典:Amazon

ラディッシュには可食部が丸いカブのようなタイプと大根のように細長いタイプがあります。また赤くて丸いラディッシュが有名ですが、白くて細長いラディッシュもありますよ。8月に植える野菜としておすすめの品種は暖かい時期に強いスマッシュや雨が多くても割れにくく育てやすいレッドチャイムなどがおすすめです。

ラディッシュにはさまざまな種類があるため8月に植える野菜としてだけではなく自分の好きな種類を見つけてくださいね。

8月に植える野菜の種まき方法


プランターでも栽培できるため暑さに注意するとベランダでも育成可能です。プランターでは土壌の温度が高く、土の量が少ないため水やりを忘れないようにしてくださいね。種まきの方法は直接、家庭菜園畑にばらまくか溝を掘って適当に蒔きましょう。双葉が出た頃に過密になっている場所を間引き、成長度合いに応じて再度間引くだけです。

暑さ、害虫に注意しながら育ててくださいね。

6:ベビーリーフ

フリー写真素材ぱくたそ

ベビーリーフはレタスやほうれん草などの種となり短時間で収穫することから、発芽できる温度と成長できる温度があればいつでも栽培できる野菜の一つです。家庭菜園畑の準備が遅れて他の野菜が育てられないときや、ベランダを活用してプランターなどの容器栽培をしたいときにおすすめになります。

防虫ネットで対策しないと害虫(アオムシ)だらけになりやすいですが、適切に水やりと施肥ができていると収穫までの時間が短いことから初心者でも栽培しやすいです。

8月に植える野菜のおすすめ品種

ベーターリッチ

出典:Amazon

ベビーリーフはレタス、ほうれん草やルッコラ、マスタードリーフ(からし菜)などの種を集めたもののため特定の品種はありません。また、レタスやほうれん草を小さいうちに収穫するとベビーリーフになります。

ベビーリーフという名前で流通していますが、中にはミックスレタスという名前で流通している場合があります。ミックスレタスはリーフレタスだけの種となりほうれん草やマスタードリーフなどが含まれていません。どちらの種類でも8月に植える野菜です。

8月に植える野菜の種まき方法

8月に植える野菜の中では非常に栽培難易度が低い野菜となります。種まきの方法は直接家庭菜園畑にばらまくか、深さ1cmほどの溝をほりそこに種を蒔く筋蒔きの二種類がありどちらも簡単です。幼苗で収穫するため水やりを忘れないように注意しましょう。

基本的にいつでも育てられますが、幼苗のため乾きに弱いところが注意点になります。発芽した後は過度に混み合っている部分を取り除いていきましょう。8月に植える野菜ですが早ければ、8月中に収穫可能です。

8月に植える野菜のまとめ

暑さにも負けない野菜が豊富

Photo byJerzyGorecki

8月に植える野菜は、夏野菜を含め色とりどりの野菜があり暑さに負けない強い野菜が多いです。8月に植える野菜はラディッシュやベビーリーフのように栽培が簡単なものから人参や白菜のように栽培が難しいものまでバライティー豊かですよ。

今回紹介した野菜の他にも玉ねぎやブロッコリーなど8月に植える野菜はたくさんあるため好きな野菜を探してくださいね。

家庭菜園が気になる方はこちらもチェック!

暮らし~のには家庭菜園に関する記事がたくさんあります。よかったらチェックしてくださいね。