ベゴニア サマーウィング
はじめに:球根ベゴニアの植え付けから増やし方も
バラとみまごう美しさの球根ベゴニア
ベゴニアというとどのような花を思い浮かべるでしょうか。人によりベゴニアのイメージは大きく違ってきます。小花がたくさん付き開花時期が長いものを思い浮かべる方。バラのような見事な八重咲きの大輪や個性的なブラックやブロンズリーフのベゴニアを思い出す方もいるでしょう。
今回性質や栽培方法をご紹介する球根ベゴニアにも中型の花・大輪種とありますがどれも花や枝がしだれてハンギングにすると美しいけれど、夏や冬の管理が少しだけ難しくて上手な育て方が知りたい!という方も多い人気植物です。
球根ベゴニアの用土や増やし方も解説
今回はそんな育て方のコツが必要な球根ベゴニアのできるだけ失敗しづらい栽培のコツから水やり・植え替えでの注意点、増やし方や冬越しの方法などできるだけ詳しく栽培スケジュールに合わせて解説していきます。
球根ベゴニアをこれから育ててみたい方・一度球根ベゴニアを枯らしてしまったという方の育て方再確認用にもご活用ください。
育て方の前に知りたい球根ベゴニアについて
最初は球根ベゴニアの育て方ではなくこの植物についての基本情報をご覧いただきます。その方がこの球根ベゴニアという花の好きなこと苦手な環境などがわかりやすいためです。
またこの植物についてより近づくために花言葉もぜひ知っておきましょう。とてもネガティブで使いやすいものとなっていますよ。
球根ベゴニアの基本情報
科・属 | シュウカイドウ科ベゴニア属 |
原産地 | 南米高山地帯原産 |
英語名/学名 | Tuberous begonia/Begonia×tuberhybrida Voss |
栽培難易度 | 普通 |
球根ベゴニアの特徴と性質
球根ベゴニアは南米の高山地帯原産の植物です。どちらかというと乾燥を好む性質をもっています。花の形はいろいろあり、バラに似ているといわれる八重咲きのものから花びらかしゅっと尖った一重咲き・通常の夏の日差しに強いタイプのベゴニアのようなものもあります。
カラーもピンク・赤・黄色などカラフルなものが多いのは通常のベゴニアと同じ。
球根ベゴニアといえば大輪種
球根ベゴニアの大きな特徴であり多くの方の印象に残るのが大人の手のひらで花の形を作ったくらい大きな大輪咲きの花。他のベゴニアにはほぼない球根ベゴニアの個性です。
球根ベゴニアの開花時期や花言葉
球根ベゴニアの開花時期は長い
ベゴニアといえば開花時期の長い植物のひとつですが、球根ベゴニアも開花時期は春から初夏。真夏を除いてまた秋と長期間花を楽しめるものとなっています。
特に夏に切り戻しをすることで株をひとやすみさせ、秋の花付きもよくなるので育て方の切り戻しの部分はぜひ実行してみてくださいね。
球根ベゴニアの花言葉は「片思い」
かわいらしくあり、美しもある球根ベゴニアには少し不似合いな、「片思い」という花言葉の意味があります。この由来はこの植物の葉の形にちなんでいます。
よく観察すると球根ベゴニアの葉はハート型をしているのですが、どれも左右対称ではなくどちらかが少し大きな形となっています。このため片方だけが思いが強い=片思いといわれます。花言葉の由来にもいろいろありますが、これほどその特徴を細かく捉えたものは珍しいですね。
夏や冬越し管理がポイント!球根ベゴニアの育て方
球根ベゴニアは夏も冬も苦手な植物。少しだけ管理が他の園芸用草花と変わった部分があります。とはいえそれほど難しいものではなく、置き場所に注意してあげたり、土を水はけのよいものを使うだけで初心者の方でも管理しやすくなるでしょう。ここでは球根ベゴニアの失敗の少ない育て方と増やし方をご紹介します。
球根ベゴニアの日当たり
球根ベゴニアは少しナイーブな植物ですので、日当たりは直射日光に当てずに半日陰くらいのところがよいです。また湿気も苦手としますので雨の振りそうなときは必ず屋根の下に入れてあげるのも必要。
そのため地植えでは管理が難しく、鉢植えにするのが移動も簡単で失敗も少なくなるでしょう。植え付ける場所の土はできるだけ水はけのよいものを使用するのがおすすめ。
球根ベゴニの植え付けと植え替え
植え付け植え替えの時期とやり方
球根ベゴニアは球根で育てる場合と苗を購入して植え替える場合の2通りがあります。球根の植え付けは3月ころ。適温が20度前後なのでそのくらいの気温となるよう植え付けたポットや鉢をビニールでくるんで発芽まで保温します。
ポット苗を購入して植え付ける場合は適期は5-6月、または秋に苗が出回ることもありますので苗の販売時期に合わせるのがわかりやすいでしょう。
球根ベゴニアの用土は
球根ベゴニア用土は水はけがよいものが第一条件です。水はけが悪いと非常に水やりタイミングがシビアになります。水やりをやりやすくさせるためにも鉢底には水はけをよくする鉢底石(または赤玉土で代用も可能)か水はけのよう腐葉土を敷いてから植え付け用の土で埋めるようにします。
ピートモス2に対して川砂と鹿沼土1ずつ配合したものが大輪タイプのベゴニアの植え付けには合っています。
球根ベゴニアの水やりと肥料
水やりのコツと注意点
土を水はけのよいものを用意した場合はそれほど水やりは気にする必要はありません。通常の草花と同じく土が乾いたら鉢底から出てくるくらい十分な量をあげてください。真夏は水やりを控えて、冬は12月をすぎたら水は一切あたえません。
肥料の時期とやり方
この植物は球根から芽が出てきてから枯れるまで、定期的に肥料をあげます。肥料の種類は使いやすい水溶性肥料で。ごくごく薄めに作って月に2回のペースで水やりのタイミングであげましょう。水やりと液肥を分けてしまうと多湿になりすぎるので避けてください。
真夏は肥料をあげない
定期的にと申し上げましたが真夏だけは株が弱ってしまうのでこの肥料やりもおこなわないでください。球根ベゴニアは非常にデリケートな植物ですが、手がかかっても部屋におきたいくらい美しい花なのでがんばった見返りは大きいでしょう。
球根ベゴニアの夏越しと冬越し
夏越しのコツは
直射日光と高い温度が苦手です。置き場所の注意でも触れましたが特に夏は半日陰から日陰の場所に置いてください。また過湿にならないよう雨のあたらない屋根も必要です。
できるだげ涼しく過ごさせるためにハンギングはおすすめの球根ベゴニアの仕立て方。風通しがよくなりますので湿度にも敏感なこの植物にはぴったりな鉢植え方法といえますね。
冬越しのコツは
耐寒性が弱い植物ですが冬越しは球根の状態でおこないます。掘り上げてしまうよりも土に植えっぱなしの方が乾燥して腐りにくくなるためです。乾燥させないためにも水は12月を限りにして翌年春まであたえません。
水やり開始タイミングは球根の植え付け(芽出し)と一緒で、翌年3月ころからはじめてください。
球根ベゴニアの切り戻し
花が咲き終わった枝を切り戻してあげることで、秋涼しくなったときもう一度花が咲くことがあります。この切り戻しの時期が6月上旬までであれば、脇芽を確認して挿し穂として再利用することも可能ですので、下の増やし方のところを参考にお試しください。
球根ベゴニアの増やし方
球根ベゴニアは挿し木で増やす
球根植物なのだから分球での増やし方と思いきや、ベゴニアはどのような種類でも挿し木で増やすことが可能です。特に球根ベゴニアは天挿しとよばれる比較的上のやわらかい枝を使った方法が適しています。
長さは15センチ程度で必ず健康なわき芽が出ているものを選ぶのがコツです。よく切れるハサミかカッターですぱっと切ってください。葉は3枚残して取り除き、残した葉はすべて半分にカットしてから水差しをして水あげをしてから土に差し日陰で発根まで管理しましょう。
暑さに強く夏場の栽培が楽なサマーウィング
最後になりますが少しでも夏場の失敗を防ぐため暑さに強い球根ベゴニアの品種をご紹介しましょう。バラのような大輪種と比べて花は多少地味めと感じるかもしれませんがその分葉の美しいベゴニアの種類となっています。
球根ベゴニアサマーウィングについて
ベゴニア サマーウィング
大きさ | 3号ポット |
---|---|
カラー | バニラ/エボニーアンドオレンジ/ダークエレガンス/アプリコット |
サマーウィングと名前に夏の入ったこの球根ベゴニアの品種は夏の暑さに対する弱点を品種改良されたものです。どうしても球根ベゴニアの夏場の管理が苦手という方におすすめの苗木となっています。
球根ベゴニア・サマーウィングの特徴1.
夏場の暑さに強い品種にボリビエンシスという品種があります。その系統の品種がこちらのサマーウィング。特に暑さだけでなく根腐れ病につよい耐性を持っている球根ベゴニアとして品種改良されました。
球根ベゴニア・サマーウィングの特徴2.
ベゴニアサマーウィング
— うぐいす (@uguisu4432) June 2, 2020
黒系の葉の中に鮮やかな赤花がかっこいい! pic.twitter.com/wx194dcLbt
根腐れや夏の暑さに強いだけでなく、枝分かれが顕著で花がたくさんつくのもサマーウィングの特徴です。葉の表面がダークなグリーン・裏側がブラックやブロンズという片側カラーリーフなものもあり、見た目も艶やかで目立つのも大きなポイントです。
まとめ:球根ベゴニアを育てよう
球根ベゴニアは地植えより鉢植えで
美しい球根ベゴニア。少し気難しいところもありますが、その価値が十分ある見栄えのよい花が長期間咲いてくれる育てていて楽しい花といえるでしょう。
気をつけるのは夏と冬の管理。どちらも球根ベゴニアには苦手な季節となりますので、夏は涼しく冬は水を断つなどしてお世話してください。
球根ベゴニアが気になる方はこちらもチェック
今回は球根ベゴニアの基本情報や育て方について解説してきましたが、暮らしーのではこのほかにもいろいろなベゴニアの育て方・プレゼントや自宅で栽培する場合も少し気になる花言葉の意味や由来などの記事もございます。球根ベゴニアが気になる方におすすめの記事です。

ベゴニアの育て方!栽培で気になる植え替え時期や冬越し方法含めて解説!
ベゴニアは可愛い花姿からガーデナーに人気で専門に育てる愛好家も。ベゴニアは日本の夏と冬が苦手で室内で育てるのがベスト。ベゴニアは少し育て方の...

【色・種類別】可愛らしい佇まいで花壇を彩るベゴニアの花言葉をご紹介!悪い意味も?
原産地の花をもとに数多くの園芸品種を持つベゴニアは、ほとんどの種類が次から次に花を咲かせる、ガーデニング初心者でも育てやすいとても丈夫な花で...
出典:https://photo-ac.com/